このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2013年4月21日 13:55 | |
| 1 | 6 | 2013年4月17日 20:11 | |
| 10 | 11 | 2013年4月15日 19:10 | |
| 17 | 9 | 2013年4月5日 15:08 | |
| 3 | 3 | 2013年3月25日 16:08 | |
| 3 | 13 | 2013年3月16日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電設置を検討している者です。皆様の書き込み拝見しておりますと、非常に専門的で感心している次第です。
今日は地元の業者と打ち合わせの中、パナソニックのソーラーパネル導入を勧めらました
我が家はオール電化のエコキュートの一戸建てです。
ちなみに内容は
型番 VBHN233SJ01
kw 3.728
枚数 16枚
面積 20.5m2
費用 2235954円
との事でした。
家族も多く、電気を多く使わざるを得ない背景もあり、電気代30000円オーバーの月もある状態です(u_u)
皆様に比べ設置パネル枚数も少なく、中身についても詳しくないので、果たして価格はどうなのか?効果的か?是非アドバイスいただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16038584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高過ぎますよ。工法や足場でも変化しますけど150万代を目標、10年以内のペイも含めて必要になってくるのでは。
半年以上前に同じパネル15枚、瓦屋根に三面設置で146万でした。
書込番号:16039066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えー、そうですか…
うーん、基準がわからないもんで、
としたらもっと調べないといけませんね。
皆さんはどういうところで導入されるのでしょうか?
どちらにしろアドバイスありがとうございます。
書込番号:16039141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
私も素人なんですが、私の経験を投稿させて頂きます。
私も太陽光には興味がありましたが、7〜8年前に家を建てようとハウジングメーカーを廻っているとき、大手のメーカーさんで大体400万円ですと言われ、全く手が出ない商品と諦めていました…
しかし、今年になって訪販が現れ、今度見積りをお持ちしますと言われたのがきっかけで、少しネットで調べてみました。
そこで、タイナビというのがあり、訪販と比べてみようと、一応見積を依頼してみました。
すると2~3日で地元業者から連絡があり、あっと言う間に現地視察と見積りを持ってきてくれ、契約しても良いかな~といった価格だったので、契約寸前の状態まで行きました。
しかし、更に調べていくと、このサイトでKw単価40万円以下じゃないと…という書き込みを知って、数社のネット業者に見積りを依頼してみました。
かなり不安でしたが、そちらの地域には対応出来ませんとか、見積りに伺わせて下さいなどの回答があり、意外に反応が良かったため、最終的にはネット業者と契約までにいたり、来週ようやく施工となります。
長文となってしまいましたが、ネット業者にも依頼を出してみる事をお薦めしますよ!
書込番号:16040009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ボブ男くん様
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
なるほど、やはり価格はwebが1番安いという事なんでしょうか?しかし本当に素人なもんでこれからwebで調べてみます。何社か見積もりをとったりしてみます。とにかく自分でしっかり調べないといけませんね。そもそも基礎知識が無いもんですから情けないんですが勉強不足という事ですね、頑張ります。
パナソニックのパネルはやはりいいみたいですね。
書込番号:16040121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふと、自分は何社見積もりもらったかなと思ったのでフォルダ見直したら13社ありました。(^^;
そういえば、一括見積もりを2箇所に出して、excel使って全部比較したっけ・・。
#SF5kWでkW単価が最安33万で、高いところは46万。随分違うなぁと思ったものです。
やはり時間かけて比較した方が良いですよ。後悔さきに立たずといいますし、
書込番号:16040647
0点
私も検討から契約まで二ヶ月程かけ、タイナビとネット検索やメーカーHPから引っかかった近隣の業者から10数社に見積もりを依頼しました。その間の週末は予定で埋まってましたね。
その上でコストが合う数社に絞って交渉し、元屋根屋、メンテに力を入れている、近いという安心感で最安より少し高くなりましたがそちらを選びました。
頑張って下さい。
書込番号:16040852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり皆様は努力を惜しまないわけですね、
13社も!凄いですね。
確かに後悔はしたくないです。
書込番号:16041060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックも悪くはないですが、屋根面積が限られておられますので、東芝250wを検討されてはどうでしょうか?同じ枚数で4kwになりますし、発電量も良いですよ。価格もパナソニックより少し安いぐらいで購入出来るはずです。
また、長い目でみても、パワコンの耐久年数の目安が10年〜15年程度ですから、有償ではありますが15年保証にすることもできます(パワフル保証)。太陽光発電は、パワコンの交換費用も含めて確実に10年以内で元を取ることが必要です。
最低でも3社以上は見積りを取りましょう。
書込番号:16041857
0点
なるほど、
確かに東芝も気になるところです。
10年以内の償却がひとつの指針なんですね、
わかりました。
書込番号:16042161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訪問業者ですか?凄く高いですよ。スレ主さんは適正な金額だと思いますか?
書込番号:15946727
![]()
0点
当方も長州産業で2月20日に契約いたしました。
産業用で参考にならないかもしれませんが、hit233を45枚で10.485kw折半屋根・平置きで380万でした。
訪問販売ではなく、一括見積もりサイトで相見積りで決めました。
たくさんの会社と折衝していくと値段が下がっていきます。頑張ってください。
書込番号:15946930
![]()
1点
今月初めにHIT233,20枚で契約しました。商談を進めていた際HIT233,16枚で、一切こみ(補助金適用前)価格で135万円の見積もりをいただきました。実際はHIT233,20枚、HEMS導入の契約を交わしましたが、ご質問の価格は明らかに高いと思います。
書込番号:15950104
![]()
0点
樅様
HITパネル16枚で130万円は安いと思います。
もし宜しければ、施工会社を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16024777
0点
ご質問の業者名ですが,伏せさせてください。
その代わりに参考になるかどうか分かりませんが詳細についてお答えします。
小生は南東北の中核都市在住です。
この業者さんには,屋根の塗装,エコキュートの購入・設置,太陽光発電設置とあわせ技の契約
となりました。3つとも単体としても納得できる条件です。
問い合わせいただいた太陽光発電設置の提案内容は次のようでした。(消費税外税)
HIT233/1枚…49,000円(16枚で784,000円),パワコン+接続箱…149,000円
支持架台+ケーブル…155,000円,据付費用…200,000円
カラーモニター+諸申請手続き費用…サービス,値引き…2,400円
合計…1,350,000円
※足場は,屋根塗装時の物を流用しますので計上していません。また,据付は東・南の2面です。
発電出力が小さいので4.66kw,パナソニックスマートHEMS導入で契約しました。
契約の1KWあたりの単価は258,000円です(国・県・市の補助金計上後)
この業者さんは,グリーンエネルギーナビで紹介いただきました。
書込番号:16025780
0点
樅様
返信ありがとうございます。
屋根の塗装、エコキュートと同時だったとのことわかりました。
当方は、パネル58000円(税抜)なので1枚9000円も差があります。
パワコン単体でも220000円(税抜)です。
当方、ストレート屋根(コロニアル)で築7年目です。
見積もり業社は、塗装も同時に出来るとのことで
屋根の塗装も同時に行うかも正直悩んでいます。※私から言い始めたことです。
パネルの見積もりを頂いた担当によると、コロニアルの塗装については
色んな考えがあると回答していただいています(曖昧な回答で私も考え中です。)。
書込番号:16027573
0点
太陽光の設置を決めて、同時にHEMS用AISEGの導入を検討しております。
【導入に必要な機材】
HEMSモニター
AISEGとAISEG用エネルギー計測ユニット
この2つの導入と考えてよろしいでしょうか?
専用の分電盤とかに交換しないといけないのでしょうか?
【モニターについて】
モニターはHEMSモニターで状況確認ができ、
太陽光用のエネルギーモニターは必要なくなるのですか?
双方に確認できる内容に違いがないものなのか知りたいです。
現在ワイヤレスエネルギーモニター5型を見積頂いております。
それとも皆様は両方つけておられるのでしょうか?
2点
HITユーザーじゃありませんが、市の別枠太陽光補助金を目的にシャープ太陽光にAiSEGを設置した者です。
AiSEGの内容は、Androidスマホやタブレット、パソコンから確認出来ますし、専用モニタと表示内容に変わりはないので、HEMS補助金で太陽光の初期投資を抑えることを目的に設置している実情からいうと、高額な専用モニタを設置しないのが一般的だと思います。
HITのモニタについても他メーカーと異なりエラーメッセージ等まで表示するシステムとして必要なものでなく、あくまで発電、売電、消費量等を確認する目的だけの位置付けのようですので、AiSEGで十分に代替可能であると思います。
両方のモニタを設置する必要があるなら、HEMS補助金を目的にAiSEGを設置しても、補助金を上回る金額になり全くメリットが無くなります。
書込番号:15806297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございました。モニターがあることで家族の節電意識が高まるかと思いましたが、
やはりモニターは不要ですね。高くてもったいないですね。
その費用をHEMS導入費用にします。
書込番号:15808137
0点
横からすみません。太陽光のエラーを表示するシステムってHIT以外では一般的じゃないんですか?電圧抑制等も記録してくれるし良い機能なのでモニタリングシステムを購入しようと思っていました。
ヘムズでは不完全な代用にしかならないかと思ってました。
どうなんでしょう?
書込番号:15833137
1点
モニターは電圧抑制の時間は記録できないそうです。私の情報違いでした。
書込番号:15833176
1点
HEMSの見積もりが65000円ぐらいでした。
なんかもったいないような?
そんなもんなのでしょうか?
差額を太陽光発電システムから値引きして欲しいと思ってしまうのですが。
書込番号:15854635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HEMS65000円ですか安いですね。
HEMS補助金は純粋にHEMS設置に掛かった費用部分の補助ですので、太陽光設置には転用出来ないです。
が、知恵を働かせて設置工事費辺りをゴニョゴニョして貰え‥‥
書込番号:15855301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します
太陽光のせるにあたってアイセグ搭載します
アイセグ設定の際にパソコンと有線設定必要ですか??
無線使用していて有線接続のLANポート一箇所しかないたね新しい無線LAN必要かと思いまして
書込番号:15908794
0点
昨年SFを設置した時はHEMSはあまり知られていなくて、メーカーの純正モニターを設置していました。今年2月にパナのスマートHEMSを補助金狙いで設置しました。パナの純正モニターは高価なので現在のところはノートPCで見ています。SF純正モニターとスマートHEMSを併用しています。1日の発電量が微妙に違うのは機器の精度上誤差はあるので仕方ないと思っています。
現在なら補助金でスマートHEMSを設置してタブレットでモニターするのがコスパが高いと思いますよ。ちなみにHEMSは施工費込みで10万5千円でしたので、補助金を引くと5千円です。
ただ2月6日に補助金申請書送付しましたがまだハガキでの連絡もありません。みなさんはどのくらいの期間で補助金の返信はがきが来ましたか。それといつごろ振り込まれましたか?
書込番号:15984196
1点
しかしスマートHEMSの見積もりが65000円とは格安ですね。補助金を引いた金額ではないのですね?当方は10万5千円でしたが、スレ主さんの金額は最強ですね。ただこの金額では補助金が満額支給ではないので、パナのHEMSモニターも合わせて買った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:15984208
0点
本日、やっと補助金交付決定通知書が郵送されてきました。
実際の補助金支払いは当月末を予定しているが翌月になる場合もあるとは記載されていますが、やっと通知書が届いて安心しました。うちの財務大臣からは1円も支出してもらえず、自分の小遣いから支出したので早く入金するのを心待ちにしていました。
HEMSの事で何か質問があればお答えします。
書込番号:16015150
1点
HEMSの補助金についてですが、
平成25年度に突入しましたが、昨年(10万円程度)から削減するとの
話を聞いております。
他の記事などを見てもまだ平成25年度の実際の金額が見当たりませんが
実際は幾らぐらいになるのでしょうか?
書込番号:16019860
1点
東向きだと全くお勧め出来ない。と大手家電屋さんの営業の人に言われました。
ネットで見てみると、東向きはとても残念な家だと書いてあり、なぜ東向きに、、、。と書かれていました。専門家の方です。
あきらめていたのですが、メーカーのhpでシミュるとなかなか良い数字がでます。
パナソニックが一番でした。
5k以上のせられるのが良いみたいです。
東向き、片流れ、2.5寸勾配で年間5000kw?
ほどの結果がでました。
東向きでも良いのでしょうか?
現金一括での購入を考えています。
12年くらいで元取れますでしょうか?
書込番号:15973363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東だけでも勾配が緩ければそれなりに発電します。
あとは購入価格次第なので見積もりとって検討されても良いかと思います。
10年以内をラインにしてください。
書込番号:15973399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます(^o^)
早速見積りをたのんでみます!
田舎なので安いところがあるかどうか、、、。
書込番号:15973599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東面や西面に設置している人はたくさんいますよ。
南が良いのは当然ですが、南を100%とすると概ね西面や東面は85%の発電量になるそうです。南面だと一面にしか設置できませんが反対側が必ず北面になるため、北面設置はさすがに効率が悪すぎます。
切妻屋根だと西面と東面の両方に設置できるのでパネルの設置枚数が増やせるメリットがあります。
ソーラーフロンティアの5.4KWを東面に3.9KW、西面に1.5KW設置しています。南面に5.4KW設置する場合の85%しか発電しませんが、もし屋根が南に向いていたとしたら3.9KWしか乗せれませんでした。西面には最大3.9KW乗せれる屋根面積がありますが、1台設置の最大のパワコンが5.5KWで2台のパワコンを設置するのはコスパが悪いのでしませんでした。
書込番号:15977635
1点
東向き、片流れ、2.5寸勾配なら勾配は緩やかなので午後の発電もそれほど悪くないと思います。
それに1面で5KWも乗せれるなんて羨ましいです。当方の様な東西2面設置5寸勾配で昇圧器付きの2面設置に比べると施工費が割安になりますよ。
大手家電量販店営業マンのまったく不可能のような発言は言い過ぎなので気にしないようにして
下さい。後は価格と施工のバランスが取れた業者を見つけて下さい。
書込番号:15977657
4点
ありがとうございます(^^)
やはりここで聞いてみて正解でした!
いろんな事が書いてあり、どれが正しい
情報なのか困りますね。
ちなみに、大手家電の営業の人が、
5月頃に値段が下がると言っていました。
補助金が下がるためとの事です。
ですので、慌てないでじっくり探したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15977895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件は若干異なりますけどこちらはSF・南東2.4kw+北西2.7kw・傾斜20°・関西の設置でもうすぐ1年、年間発電量6600〜6800kwの着地になりそうですから東西も捨てた物では無いと思います。
既にありますが導入コスト次第だと思いますので、4kw以上でkw単価が補助金前30万円台中盤あたりなら、不利を加味しても多少の余裕を持ってペイできるかと思います。
とりあえずは焦らず色々なメーカー、業者での見積もりを取って、各セットでの設置可能容量の把握と価格比較をして、絞った後価格交渉していく感じで、上手くいったとして梅雨明けに工事できれば良いのではないでしょうか。
書込番号:15978744
![]()
2点
年間発電量6600〜6800kwですか!!
とても多いですね!羨ましいです!
4kw以上でkw単価が補助金前30万円台中盤あたり←安いですね!!数社の見積もり取りましたが、40万切らないです(; ̄ェ ̄)
もっと探してみます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:15980118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格は東芝&シャープのサンパワーOEMパネルとパナ&長州のHITパネルなどの高出力タイプで組むと高くなりますから、ある程度の容量を確保できるならそれら以外のパネルで組んだ方が安くなり易いですよ。
難しければとにかく相見積もりに交渉あるのみです。頑張って下さい。
書込番号:15980186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます(^^)
がんばってみます!
価格.comの見積もりなどつかってみます!
安く出来るといーなー(^^)
書込番号:15980576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、検討している太陽光発電ですが海外メーカーで『ハンファQセルズジャパン株式会社のハンファソーラー200Wモジュール』です。10.2kwシステムで、工事費込で450万円です。
10.2kw工事費込でこの金額は、妥当なんでしょうか??
また、メーカー保証25年とうたってますが、その間に自然災害や会社倒産なども考えられないとはいえず、心配です。シュミレーションして、日照時間や売電金額の説明も受けある程度は納得していますが、着工にあたっては、電力会社と42円の売電で受給契約申請が通れば契約を考えようと思ってます。
この申請期限が3月末までだけに、焦ってしまい他社と比較検討ができていません。4月から売電価格が37.8円に下がる前に済ませたいと思いもあり、、。
何方、アドバイスや指摘いただけたら幸いです。太陽光発電の、デメリットもあれば教えて下さいm(._.)m
書込番号:15934710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置方法(野立て、屋根)を教えてください。
架台設置ですと価格がはね上がります。
屋根設置の場合は、方角、屋根こう配、設置面数の情報があると太陽光発電に明るい皆さまの回答が得られると思います。
書込番号:15935338
1点
こんにちは
Qセルズで44万円/kwはかなり高いと思います。
今年度に間に合うとは思えないのですが、もし間に合うとしても、やめた方が良いと思います。
メーカー保証の考え方は、国内メーカーでも10年後は会社がどうなってるか分かりませんから、大差無いと思います。
書込番号:15935575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます!
では、もう少し条件を記載したいと思います。
1.建物は2階建て
2.屋根の形状及びパネル設置
→陸屋根と片流れ、斜度は緩、架台必要、パネルは南東です。
3.パネル
→ハンファソーラー200Wモジュール
51枚予定してます。
書込番号:15936810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年10月にこちらに質問させていただき、パワコンの容量の件でHIT233パネルを26枚設置か24枚設置するかで悩んでいた者です。
みなさんにご意見いただき東、南、西面計26枚設置 6.05kw マルチストリング型パワコン5.5kw(VBPC355)システムにて無事12月26日連携が完了しました。
ただ、当家も設置当初から晴天の11時頃から2時位まではパワコンの抑制ランプが頻繁に点滅している状態です。
販売店経由にて電力会社に調査を依頼、1週間ほど測定機を取り付け昨日、結果の報告にみえました。
電圧は問題がないとの事でしたが、当家からトランスまでの距離が130Mほどと離れているため安定して電流が流れないのではないかと推測されるとの事です。その為自宅前の電柱にトランスを設置する工事の手配をするとの事でした。
現在のパワコンの設定値は108Vですが、そちらを109Vに設定変更する事も可能で抑制の解消に多少役立つそうですが、設定変更は様子をみた方がいいでしょうか?
ちなみに1月の1カ月間で発電量としては506kwでした。
抑制によりどの位発電カットが起こったのかは分かりませんが、実際の工事まで1カ月半ほどかかるとのことで推移をみていこうと思います。
トランスの設置で抑制が解消することを祈りますが、アドバイスがありましたらご教授お願いします。
分かりにくい内容で申し訳ありません。
1点
トランス工事までの抑制緩和と、工事後のリスク低減を考えて設定値は109Vに上げてもらう方が良いです。
設定電圧値より抑制開始電圧が低い事を考えると、家電等への影響は少ない思います。
書込番号:15709860
1点
我が家も抑制で設定電圧を変更しました
設定電圧を上げる事に問題なければ、設定電圧を変更する事を勧めます
完全に抑制が無くなっていませんが、我慢出来るレベルです
電圧測定結果で規定内なので、これ以上は自己負担になります
電圧が規定内で、トランスの設置を無料で実施してもらえるのでしょうか?
我が家は、トランス工事で数十万費用が掛ると言われました
書込番号:15710017
0点
アドバイス 有難うございます。
トランス工事までまだ日数が掛かりそうですのでパワコンの設定値を先行して109Vに上げようと思います。
電力会社によるトランス設置工事ですが、調査の結果、自宅から最寄りのトランスまで距離が離れており、日中の電圧の変動もありますが、夜間(特に深夜)に逆に電圧が低くなりすぎているとの
事で工事を無料で行うとの事でした。95V位しか送れていない時間帯もあるとの事です。
書込番号:15711176
0点
電力会社がそんなに簡単にトランス増設に応じるものかな、と少し興味が湧いて
読ませていただきました。
95V位しか送れていない時間帯もあるとのことですが、
データを良くみると95Vを切っていることがあるのではないでしょうか。
昼間はあまり電力消費しないくて、夜間に大量に電力を消費する施設が、
トランスとスレ主さん宅の間にあるのではないでしょうか。
95Vを切ると、法律違反になり、対策を打つ義務が発生しますから、
トランス増設という判断になったと推測します。
電圧データを出させて、95V未満の時間帯があることを確認したら
(もっと強気に)早期施工を申し立てしてもいいケースではないでしょうか。
書込番号:15722819
0点
抑制問題は大変ですね。もう解決しましたでしょうか?間に合えばいいのですが2つの情報をお伝えします。
@パワコンのAVR(抑制電圧設定値)を疑え!島根三洋製のパワコンは2Vの設定値ミスが判明しています。2013年2月末の関西電力情報。108vに設定したつもりが実は106vなので即抑制されることになる。当発電所で問題発生し関電に調査依頼したところ、開口一番この返事でした。
Aパワコンから電力計までの距離が長い場合は電圧降下を疑え!
108Vに設定しても50mもあれば2V降下して、106vになっています。@との複合したケースでは何と4v減衰しますので、104vになってます。故に抑制しっぱなしで売電不可能です。
この当たりは電気屋さんも知らない情報です。
書込番号:15870649
0点
2Vの情報はパナの技術者は知っているようなので
たぶん今回の情報がこのことなのかもしれませんね
となると島根三洋製だけの話なんですかね
テクノデバイス製で気になる動画とブログがあったので
書込番号:15872026
0点
横レスで申し訳ありません。私もパナHIT233で11kwを2月に契約し4月下旬頃に設置予定ですが、抑制に関する書き込みを見るたび不安で眠れない夜をすごしております。
当方仕様はHIT233×50枚、パワコンはVBPC355(マルチストリングス)×2台です。
いなかなので同一トランス内に太陽光設置者は無しです。
当家はトランスとトランスの中間の電柱から引き込んでいますので、どちらのトランスが該当するかわからないのですが、いずれも約90〜100m位の距離があります。
これまでの書き込みから見ると抑制の条件にピッタリかと。
なお、家内コンセントはam11時で101〜101.5v程度でした。
改善がなされないケースや「パワコンの設定を109Vにしたら解決した」「パワコンを業者が持ち帰って返ってきたら抑制がなくなった」など、さまざまな情報がありますが、これから設置前に業者に依頼や要請しておくとよいことなどお教えいただきたいと思い書き込ませていただきました。
書込番号:15873363
0点
トモローキングさん
2台設置とのことです抑制発生の際は2台とも同じように発生しますか?
(同時に)
となると設定のミスと電圧上昇で発生は間違いないのですが
自分が見たブログの方はパナロゴ付のテクノデバイス製で2.7kWと5.5kWと容量の違いと
それぞれに12枚と24枚の別々の方向というのはあるのですが
抑制は2.7kWだけに発生していて5.5kWには全く発生していなかったみたいです。
(その後トランス調整で2.7kWも全くでなくなった)
このことで考えられるのはパワコンの電圧設定が違っていることですが
もし違っていないとなると電圧上昇だけでなく発電状況も抑制に影響していると言えるわけですが
検索するとVBPC355が多いようなのですが
この機種特有なのですかね
しかしこの2V早くはパナの技術者は知っていることみたいですが(昨年末にはすでにしていたのでは?)
これが機種そのものの仕様が間違っていたのか
単に設定マニュアルが間違っていたのか
パワコンの出力のところで測れば電圧ってわかるんですかね
書込番号:15873774
0点
えりりんたんさん
わかりにい文章ですみません。パナHIT233の11kwを2月に契約し施工は4月下旬のため、まだ設置しておりません。
抑制への対応のため、例えばパワコンの電圧設定を東電と相談し必要ならばあらかじめ109vに変更したうえで施工してもらうなど、施工前に業者に依頼しておくことがあればと思った次第です。
なお、当方北関東のいなか在住です。業者に抑制の心配のことを話してもピンときていないので危機感を感じております。
書込番号:15875732
0点
みなさま 貴重なご意見をいただき有難うございました。
先週末、電力会社のトランス設置工事が終了しました。当家のすぐ横の電柱に新たにトランスを設置してもらい(近所が無いためほぼ占有です)現在は測定機を取り付け、1週間ほど状況を確認するとの事でした。
ご教授いただいたように、パワコンの設定値は109Vに変更しております。こちらは、工事のかなり前に行い様子をみておりましたが、抑制は108V時より大幅に減少しました。
電力会社の見解としては、これで抑制はほぼ起こらなくなると思いますとの事でしたので、しばらく様子をみていこうと思います。
トモローキングさん、11KWの全量売電の設置、楽しみですね。
VBPC355(マルチストリングス)は知り合いの電気屋さんも、抑制がかかる事が多いような気がすると言っておりました。ただ、パワコンの設定値変更は電力会社の許可がおりれば簡単にできます。
また、トランスまで距離が離れてる点ですが、事前に電力会社に電圧測定を依頼してはどうでしょうか?
電力会社は申し込みを受けて当然11KW設置を把握しておりますし、設置後、測定を依頼しても対応に時間がかかりますので。
抑制を完全に無くす事は無理でしょうが、効率良く売電できるシステムが完成する事をお祈りします。
書込番号:15889273
0点
トモローキングさんの設置はかなり有益な情報になりそうですね
同じものを2台設置してほぼ同じ抑制の発生であれば個体の問題がかなり大きいと判断できると思います。(もちろん商用電圧が高いというのもありますが)
逆に自分が見たブログではテクノデバイス製は容量が違えども2台設置で片方が600分もう片方が0分というこれはこれで違う結果が出ているので
個体差にしては差がありすぎる気もしますし、パネルの発電量にも影響されるのか
(が2.7kWは抑制して5.5kWは0分なので大きいと出やすいわけでもない?)
書込番号:15893436
0点
パナのパワコンの取説には「電機製品を守るため電圧上昇抑制設定値の手前で抑制をかける」と非論理的な説明分がある。これによると、108vにAVRを設定しても106Vで抑制し、出力しないということになる。現に関電の担当は+2vにするようガイドしました。そしてこれは島根三洋電機の製品だけではなく、テクノデバイスも設計思想は同じと推察される。パナのパワコンで抑制になやんでいる方は無条件に+2v AVR設定を上げると解決するでしょう。また、今後太陽光発電を検討している方はパナは避けるべきでしょう。AVR設定値の問題だけではなく、抑制がかかった場合の記録が採れない問題がありあります。VBPC240A5やVBPC255A3は抑制の時間累計はかろうじて取れるが、新しいVBPC355はその累計記録さえとれないブラックボックスになる。抑制がかかると万事休すである。この点東芝やOMRONはモニターで管理できるようである。
詳しくはhttp://imamuralondon.blog.fc2.com/まで。
書込番号:15896368
0点
ちむやんさん
えりりんたんさん
アドバイスありがとうございます。
施工後の情報は本掲示板で公開していきたいと思います。
他にもパナHITの抑制問題のスレがあがっていますが、こんなことが頻発してはパナHITは誰も選ばなくなると思います。「発電量トップクラスのHIT」を信じて割高なパナを選んだのに、パナユーザーの利益を収奪する行為をメーカー自身が行っているのは言語道断です。早々に自認し解決してほしいものです
なお、2月にパワコンの新機種「VBPC255A4」が発売になっていますが、もしかして抑制対応版だったりしますかね?もしそうであれば今から機種変更をお願いするのもありかと。
書込番号:15900743
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
