太陽光発電 パナソニックすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

太陽光発電 パナソニック のクチコミ掲示板

(8040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東微北と西微南はどちらが優先ですか?

2012/10/14 18:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:38件

何社かに見積もりをとっているのですが、HIT233W 4.66kwシステムを考えています。
うちは南側が西に10°傾いています。
南微東×10枚あとの10枚は東微北に10枚か西微南に10枚と考えていますが、業者さんによって
考えが違います。東側と西側ではどちらを選ぶのが正しいのでしょうか?

意見をお願いします。

書込番号:15203562

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/14 19:23(1年以上前)

確認ですが南面が西に振れているなら、西面が北に振れ、東面が南に振れているのではないでしょうか?

ご質問の東西どちらに設置かするべきかですが、
シュミレーション上は若干でも南に振れた方に載せた方が発電量は多くなるようですが、当然シュミレーション通りに行かない場合が多いですから、
周辺の地形や建物、電柱、電線による日影の有無や日照条件のよい方向に載せられたら良いと思います。このあたりの情報は販売店より住まわれているしょうママ26さんの方が詳しいと思います。

漠然的過ぎますよね。
生活スタイルから考えて載せる事も考えられます。
売電量を増やしたい方向であれば、使用電量の少ない時間帯に最も発電量が増える方向に載せる、逆に買電量を減らしたいなら上記と逆に載せたら宜しいかと思います。

書込番号:15203874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/14 19:54(1年以上前)

その程度の振れ角ならどちらでもあまりかわりませんね。
どちらかと言うと北に振っている東側が不利に見えますが、気温が上がる前に日照を受けられるので夏場の効率低下が西側に比較してましかもしれないとも思えるし、夕立がよく降る気候パターンだったり周辺の障害物(山や周りの家による影とか)や様々な条件で変わるので何とも言えないです。

寄棟屋根と思いますが屋根も広そうなので自分だったら、既に交渉を重ねた状況で無ければ、面積効率は下がるがkw単価の安いメーカーで東西南の三面に設置してコストダウンと日中の気候変動による日照のバラツキも均せる様にします。シャープ、三菱、京セラあたりが寄棟屋根への相性がいいと思いますのでご参考まで。

書込番号:15204028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/10/14 23:06(1年以上前)

amg288857様へ

アドバイスありがとうございます。
東が北にふれていて、西が南にふれています。
メインの南は東にふれています。
電気の使用時間などをよく調べてこまかくみてみます。


ussy155様へ

アドバイスありがとうございます。
できれば3面ともパナだといいなぁと思いますが高くなりますもんね・・・
1kwあたりの価格を下げて3面設置と、周りの環境での効率を考えて
もう一度パナソニック以外も候補にいれて見直してみます。


書込番号:15205195

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/15 01:15(1年以上前)

パナソニック3面でも安ければ問題ないと思います。6kw程度になると思うので、容量1kwあたり40万以下が目安です。

書込番号:15205710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/10/15 20:24(1年以上前)

ussy155様 へ

ちょっとその価格を目指してがんばってみます。
またお聞きしたいことがでてきましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15208554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 zakuroffさん
クチコミ投稿数:2件

この口コミはお詳しい方々が回答されておられるようで御質問させてください。
京セラとpanaで契約前で迷ってます。4KW程度で概算は京セラsamurai4Kwが約195万でしたが、パナですと239万でした価格差があり過ぎるのでいかがなものかと・・・当方は全くの畑違い文系ですので(笑)チンプンカンプンで。
HIT233×18枚で4.19Kw 装置+工事+税込総額239万円の見積でしたがパナの価格とシステムの妥当性はどうでしょうか?高いだけのことがありますか?
価格条件は両者とも補助金別の価格です。平屋片流れ屋根1面スレート、足場なし、panaはパワコンVBCP240A6、接続箱VBSSK3R(3回路)、モニターは5型350Cです。
業者の差なのか装置の差なのか差がありすぎるとおもいませんか?

書込番号:15205362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2012/10/15 00:00(1年以上前)

参考までに、少し似た質問があったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15187171/
面積当たりの発電量はパナソニック>>京セラで、パネルのKWあたりの発電量もパナソニックが、10%くらい多いとか言われています。それで高いようです。
広い屋根を持っている方は、パネルをその分余計におけばよい、ということでもあります。
性能差以上に価格差がありすぎる、という意見は以前からあるようです。

書込番号:15205486

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/15 00:55(1年以上前)

詳細がないと何とも言えませんが、とりあえず見積りが高過ぎます。その2メーカーなら出力1kwあたり40万円台前半以下が目安です。

このサイトの一括見積りなどを活用して相見積もりや、色々なメーカーでの提案を受ける事をお勧めします。

書込番号:15205653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/15 01:01(1年以上前)

連投すいません。
記載された条件なら両メーカーとも170万前後が目安です。
今の見積りから値差が大き過ぎるのでこのまま交渉してもそこまでは無理でしょうから、やはり多くの相見積もりを取って競合して頂くのがいいかと思います。

書込番号:15205672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zakuroffさん
クチコミ投稿数:2件

2012/10/15 02:42(1年以上前)

みなさん回答ありがとう。自分なりに少し勉強しています。ちなみにHITの効率がよくて発電が4.2kwでても、見積のパワーコン機種は4kw用でした・・・・安全上は1.25倍以下でOKですが
4.OkWならパワコンの容量に制限されるので発電量の4kw以上は無駄ではないでしょうか?
パワコンが見積では4kw用なので後から5kwくらいのパワコンが必要ってことになりましたら
更に20万程upしちゃいますよね?
つまり業者は機種選定が適正ではない?

書込番号:15205842

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/15 04:11(1年以上前)

パネル出力をパワコン容量を超えて設定するのは一般的です。
まず機器による回路損失が10%程度あり、これはケーブルや接続回路による電気抵抗とコンディショナーによる直流交流変換時の変換効率で左右されます。
加えて設置する方位角、傾斜、太陽の南中高度で日照効率が変わりますので、回路損失も加えて実際の出力は設置容量より1〜2割少なくなり、パワコンの容量はそれを逆算して少なめにする事は多いですね。

書込番号:15205911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

土葺屋根への設置

2012/10/14 06:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 yonezaemonさん
クチコミ投稿数:8件

色々な検討した結果、Panasonic HITで4.66kW(20枚)で工事費込み194万の条件が最安値で、ここに決めようかと考えていますが、設置工事に不安があります。
自宅は、和瓦で土葺の屋根です。ここの業者は施工や保証に問題ないとしていますが、他の業者では、1) メーカー保証は出せない、2) 施工は防水シートの張り替えと土の撤去が必要とのことです。
このまま進めるのが不安ですが、ご意見いただけないでしょうか?

書込番号:15201273

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6770件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/10/14 08:30(1年以上前)

土葺きですか。下地はおそらく杉のバラ板でしょう。

メーカーはパネルの保証はするが、雨漏りの保証まではしないということでは?
施工OKを出した販売店に雨漏り保証はどうなのか詳しく聞いてください。

似た質問が知恵袋にありましたので、参考になれば。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480241874

書込番号:15201491

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonezaemonさん
クチコミ投稿数:8件

2012/10/14 12:10(1年以上前)

ありがとうございました。保証OKの業者は雨漏り保証を確約しています。いずれにしろもう少し慎重に検討します。

書込番号:15202265

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/14 13:33(1年以上前)

雨漏り保証はメーカーではなく業者が保険に入り、それを担保としてると思いますよ。
その辺りも確認してみて下さい。

書込番号:15202562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/14 14:14(1年以上前)

まず、土葺き瓦の場合は下地材がコンパネもしくは隙間の無い杉板の下地が必須条件です
その場合でも雨漏り防止のために防水のルーフィングが必要な場合があります

三洋のHITで土葺き瓦でのアンカー工法の施工例の写真がありますので参考になると思います
http://unieco.co.jp/case/solar_11.html

防水ルーフィングを全面に貼る場合は屋根瓦の葺き替えと同等の作業となるために残土処理などでかなりの
費用が必要となります

防水ルーフィングを全面に貼る場合は地元の複数の屋根屋さんに見積をしてもらって太陽光発電の設置業者
も含めて一番安いところで施工をしてもらえば良いと思います

屋根自体の施工がきちんと済んでいれば普通の和瓦屋根への施工と同じですので全てのメーカーで保証対象
になるでしょうから屋根と太陽光発電は分けて考えるのも一案だと思います

ただ、施工写真にあるように金具を固定する部分の土をきちんと取り除き下地板が見える状態で部分的に
ルーフィングを貼ってから金具をネジで固定してその上から土に代わるモルタルや漆喰を塗って防水処理を
すれば大丈夫ではないかと思います

書込番号:15202704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

見積もり金額で迷ってます。

2012/10/13 09:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:2件

パナソニック HIT233W 2.79KW
の購入見積もりを頂いたんですが
設置費と10年間の自然災害保証もついて
165万円だったのですがお得なのでしょうか。

無知で申し訳ございません。

書込番号:15197212

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6770件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/10/13 10:09(1年以上前)

HIT233W×12枚=2.796kW
寄棟3面設置ですか?

165万円÷2.796kW=約59万円
補助金1kWあたり3万円適用のぎりぎりの設定です。さらに補助金が増える1kWあたり3万5千円(47.5万円/kW以下)にも及びません。

お得かといえば、容量も小さいこともありますが、“お得ではなく割高”と思います。

この価格、営業マージンが30〜50万円含まれる訪問販売なら納得できます。
私なら契約を見合わせ、ネット業者と相見積を取り、安い業者をチョイスします。

書込番号:15197396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/13 10:48(1年以上前)

gyongさん
早速の回答ありがとうございます。
gyongさんの言われるとおり
今回の見積もりは訪問販売です。

また屋根は、切妻屋根のストレート瓦です。

やっぱり、少し購入には勉強したほうが良いですね。
本当にありがとうございました。

書込番号:15197536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ検討中

2012/10/08 09:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 健翔さん
クチコミ投稿数:5件

新築で太陽光検討中です。HIT233 5.13kw 補助金含まず220万の見積もりです。 パワコン VBPC355
   接続箱(マルチ野外用)VBCD30047
   ワイヤレスエネルギーモニター(5型) VBPM350C
   エネルギーモニタ用電力検出ユニット VBPW350
という明細書です。
 価格を含めて、各パーツのバージョンアップ等アドバイスをお願いします。
 南面一面、瓦屋根、屋根勾配4.5寸です。

書込番号:15176209

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/08 10:05(1年以上前)

足場ありですかね?
220万から瓦屋根施工でのコストアップ10万を引いて210万、容量で割って現状見積り41万/kwとパナにしてはまあまあな価格ですね。
相場的には38万/kwもちらほら見ますので、合計205万程度なら契約しても大丈夫と思います。
足場ありなら元の見積りから更に15万引いて195万として38万/kwで既に結構安いのですが。

相見積もり無しで大幅な値引きは難しい場合が多いので、大変ですが同じ構成で数社に見積りを取って交渉するのが効果的だと思います。

あと、無線7インチタイプのモニターにグレードを上げると、仕入原価で1.5万程度上がるのですが最終的に値引きが渋くなってきたらうまく交渉して代わりに入れてもらうのもいいでしょう。

書込番号:15176324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/10/08 11:52(1年以上前)

ご参考までに。
本日、契約しました。
パナソニック230×25枚、5.75kw
3面設置、支持瓦工法、足場はなし?と思います。
パワコン、モニター共にスレ主さんと同じ。
価格は、なんとジャスト200万円。
kwあたり、347826円。
補助金適用後、295444円でした。

書込番号:15176667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/10/08 12:01(1年以上前)

連投すいません。
ちなみにパナソニック233×25枚の場合は、上記の内容で
222万円でした。

書込番号:15176692

ナイスクチコミ!0


スレ主 健翔さん
クチコミ投稿数:5件

2012/10/10 11:15(1年以上前)

お二方、アドバイスありがとうございました。参考にします。

書込番号:15184931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

パナか東芝で迷っています。

2012/09/17 14:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:14件

A社
パナソニックHIT Nタイプ21枚4.89kw
パワコンVBPC255A3
カラーモニターTBPM203C
エコキュート
IHクッキングヒーター(いずれも最上位ランクを選んでよいそうです)

工事費等含め計2,650,000円+サービスでIH対応鍋3点セット
(但し、この中にはガスの解約にかかる違約金約20万を含みます。パネルは南面15枚 東3枚 西3枚 足場等は必要なし)(東芝ならもう少し頑張れるとおっしゃってました。好きなほうを選んでくださいとのこと。)

B社
東芝240×21 5.06kw
その他のモノ、ランク、条件等はほぼ同じで、こちらは違約金を持たない代わりにその分値引くということで、合計2,500,000円

A社は自社施工、B社は工事は外注。実績はB社のほうが長いです。
パナか東芝か、A社B社か。

アドバイスいただけるとありがたいです。
あと、おすすめエコキュート、IHがありましたら教えてください。メーカーはこだわりません。よろしくお願いします。

書込番号:15078729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2012/09/17 21:09(1年以上前)

パナソニック(サンヨー製)は買ってはいけません。

簡単に理由を言いますが、パネルで発電した電気をパワコンで抑えすぎてしまい、売電量が落ちてしまいます。

電圧抑制や出力抑制などと一般的には言います。仕組みについては、ネット検索してください。

AVR整定値108Vで設定しても、106Vから抑制しはじめます。

発電量でいえば、4KWまで発電できる条件でも3KWで抑えてしまいます。

はっきり言ってリコールでも良い製品を平気で販売している状態です。

ではどのメーカーが良いかということですが、パワコンはシャープかキョーセラです。

電圧抑制がかかっても、がんばり続けるのがこのメーカーです。

抑制の仕方はメーカーによって実際は異なっています。

パナソニック(サンヨー)は、100%抑制してしまいます。

シャープは50%抑制です。

京セラはの抑制は位相制御であるため、他のメーカーと比べると抑制し始める時間が遅いです。

東芝とパナソニックとで検討されているなら、東芝を推奨します。

書込番号:15080819

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/17 23:01(1年以上前)

電圧抑制-2Vさん
いくつかのスレで同じコピペを拝見しましたが、具体的に全体のパイの内でどの程度の割合で問題が発生しているのか、問題が発生した場合のパワコンマターによる損失は年間換算でどの程度の割合なのかご教示頂けないでしょうか?

書込番号:15081606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/09/18 23:57(1年以上前)

ussy155さん

この情報は最近発見された事象です。メーカーもしらを切っている状態です。
メーカーでは異常ではないとのことです。

詳細がハッキリしてくるのはまだ先だと思います。

「具体的に全体のパイの内でどの程度の割合で問題が発生しているのか、問題が発生した場合のパワコンマターによる損失は年間換算でどの程度の割合なのか」

との、問いでありましたが、連系する配電線の場所によります。供給電圧の元々低い場所であれば無縁の話だと思います。


誤解があってはいけないので申しあげますが、私はパナが嫌いというわけではなく、元々採算の合うかどうか分からないような太陽光発電自体を導入したい需要家に、少しでも条件が良いものを導入してもらえばと思ってコメントしたまでです。

被害者が増えないように、私のカキコミを読んでもらえればと思ってます。

書込番号:15086992

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/19 06:21(1年以上前)

電圧抑制-2Vさん
返信ありがとうございました。
親戚がパナのシステムを導入した所ですので、非常に責任を感じ心配をしています。
抑制の状況は注視していきますが、
ある程度、統計的に有意差を得られるデータが蓄積されてきた時点で情報を提供頂ければ検討者にとって信頼度の高い情報となると思います。

とりあえず、配電用変電所から見て下流から末端に近ければ電圧は低くなりリスクも減ると考えて良さそうです。
しかし、同じ配電系統内に太陽光設置の割合が増えてしまえば電圧上昇でのロスが比較的多くなるという事でしょうね。
シラをきられるかもしれませんが、抑制が見られたらメーカーへの問い合わせも実施してみようかと思います。

書込番号:15087729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/09/19 20:55(1年以上前)

ussy155さん

メーカーは決まってこう言います。
「抑制表示が気になるのでしたら、電力会社へご相談願います。」

パワコンの整定値の変更は電力会社の指示によりますからね。

しかしパワコンの精度が低いメーカーがこれを言うのはお門違いです。

振り回される電力会社の身にもなってもらいたいものですな。

メーカーでできることはパワコンのAVRの精度をリコールすることしかできません。
費用がかかり過ぎるのか、メーカーは認めませんね。

電力会社も事実を公にしたいと思っているはず。しかしそのメーカーが一流の看板を背負っているため言えないですよね。厄介な問題なんですよ。

AVRのマイナス2V抑制は、まだごく一部の人しか知られていません。
広がって、パナへのクレームが増えればメーカーも考えるんでしょう。コンプライアンスでしょ。

話は変わって、「配電用変電所から見て下流から末端に近ければ電圧は低くなりリスクも減ると考えて良さそうです。」

一般的には末端へ行けば電圧が下がると思いがちですが、配電線って厄介なんです。
フェランチ現象といって、配電線につながっている静電容量、主に自家用の力率改善用コンデンサが土日の未稼働日になると電圧上昇をさせています。

ですので、ご自分が配電線のどこに位置しているのか?フェランチの影響があるのかどうか?確認がしたいところですが、電力会社が教えることはないでしょう。

よって導入前から、良い条件の設備を選んでほしいです。

キョーセラが一押しです。

書込番号:15090730

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/19 22:01(1年以上前)

電圧抑制-2Vさん
既に導入してしまっているので物凄く不安なのですが、電力会社に言ってもどうにもならないとの事。
導入済みのユーザーが取れるアクションは何かありませんか?
それと実際に何軒の電圧抑制の問題に対応してその中で何軒がパナソニックだったのか、具体的にどの程度の抑制となっていたのかだけでも情報を出して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:15091130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/20 00:31(1年以上前)

電圧抑制−2Vさんの情報で気になったのですが
パナソニック(サンヨー製)とあるのですが
サンヨー時代のものも100%抑制なんでしょうか
パナのパワコンはパナ製造(正確にはパナ関係会社?)だと思うのですが
サンヨー時代のパワコンってオムロンと全く一緒のデザインなのでオムロンだと思うのですが
三菱や日立はもともとそっち系に強い会社なのでそういう点も考慮しているような気もしますが(オムロンもそっち方面は強い会社ではありますが)

ちなみに100%抑制というのはたとえば4kW発電していても0にするってことでしょうか?(50%だと2kW?)
抑制というのがいまいち理解していないのであいまいなのですが
よくあるのが周辺に工場があり工場稼働時は電圧が低く停止時は電圧が高くなってしまうから抑制がかかるといことと
周辺に太陽光が増えすぎて消費する家が少なくて抑制されるということはよく聞くのですが
外部的な電圧が上がってしまえば高い電圧から低い電圧へ流れるという基本的な部分を考えると
そもそも100%とか50%以前に電気が流れていかないからまったく売れないのでは?
と素人的に思うのですが

書込番号:15092071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/10/09 02:56(1年以上前)

日にちがあいてしまって申し訳ありません。
少し聞きたかったこととずれてしまったのですが、でも勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
まだ悩み中で、なかなか決断できません。。。

書込番号:15180173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)