
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年8月2日 06:53 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月28日 20:09 |
![]() |
3 | 1 | 2013年6月16日 20:36 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月19日 12:00 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年4月21日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年2月11日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発電収入は、雑所得扱いとなりその他の雑所得とあわせ年間20万円(収入ー導入コスト)いかなければ、申告の必要ないと市役所に確認しました。
私は、住宅屋根に10k以上のせており年間50万ほどの収入がありますが、導入コスト引くと年間20万円に満たないため申告不要との事でした。
書込番号:17781220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、家計分野の規模では他に所得が無ければ殆どの場合申告しないで済むケースが多いと思います。
書込番号:17781291
0点

何か誤解を招くような書き方ですね。
雑所得20万円以下申告不要というのは国税の話であり、管轄は税務署です。
管轄外の市役所がお墨付きを与えるような回答をするとは思えませんが。
市役所が管轄するのは住民税です。そして住民税には20万円以下申告不要の規定はありません。原則、1円でも雑所得があれば、住民税の申告義務が生じます。
また10kw以上の場合、それとは別に償却資産として固定資産税の対象となり、そちらの申告も必要になります。
年間50万の売電収入があり、導入コストを引いて20万以下というと、導入コストは500万を超えます。
適正な価格で設置し、アクシデントが無ければ、10kw以上のケースでは、ほとんど申告が必要になるはずです。
書込番号:17782690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三度の飯さんのご指摘のとおりですよ。
私もH23に余剰8.1kwとH25に全量12.0kwの太陽光をそれぞれ260万円と300万円で導入しておりますが、
余剰8.1kwで年間30万円、全量12.0kwで年間55万円の売電収入があります。
(設置地域は年間日照時間の短い地域で、設置方法も東西4寸と北0.5寸勾配であり、発電量に関しても全国平均以下の地域での発電量です。)
所得税に関しては、yokusei048さんが確認されております雑所得(太陽光の場合:売電収入−導入コスト等の経費)が20万円以上の場合申告が必要となります。なお、太陽光発電設備の法定耐用年数は17年<「機械および装置」に該当>だったと思います。
私のケースで計算しますと
余剰(発電量の80%程度を売電したとして)
30万円−265万円/17年×80%≒30万円−12.5万円≒17.5万円
全量
55万円−300万円/17年≒55万円−17.6万円≒37.4万円
余剰のみだったH23・H24については所得税の申告義務の発生しない金額で申告しませんでしたが、H25年に関しては年度途中の設置でしたが所得が20万円を超えましたので申告しましたよ。
(補足:あくまでも概算ですので実際には少し計算方法は異なります)
yokusei048さんの導入費用やどのような内容で市役所に確認されたかは分かりませんが、年間の売電収入が50万円として導入費用のみで年間30万円以上の経費が認められるのは、導入費用で少なくとも510万円以上ってところでしょうか。
追記
所得税とは異なりますが、太陽光発電システム10kw以上の設備を導入した場合には、各自治体へ償却資産の申告は必要になりますよ。
yokusei048さんが相談された市役所の税務担当職員の知識不足かと思いますが、もう少しご自身で勉強されてはいかがでしょうか?
書込番号:17793379
2点



7月注文、8月設置の233W出力対比が分かりましたので、書きます。
参考にして下さい。
233w×20枚=4.66wの契約です。
239.5
237.4
236.8
237.8
237.2
236.1
236.5
238.1
237.4
236.1
236.3
236.7
236.7
237.2
237.4
237.8
236.4
237.1
237.7
237.3
合計=4743.5w
平均237.1w
1点

6月末契約 8月設置です。HIT233は業者の倉庫保有在庫処分、HITハーフ116は契約後新規注文でした。
■HIT233
233w×11枚=2.563kW
実出力W(降順)
242.3
241.1
240.4
240.2
240.1
239.9
239.8
239.8
239.7
239.0
239.0
平均240.1W
■HITハーフ116
116W×3枚=348W
実出力W(降順)
120.5
119.8
119.6
平均120.0W
書込番号:16451375
1点

こんにちは
HIT240αを本日午後に系統連系予定です。
この「出力対比表」というのはどうすれば手に入る物なのですか?
書込番号:16451877
0点

設置後、補助金の申請必要な書類ですので、通常ですと施工後に業者より貰えるはずです。
書込番号:16451953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
ありがとうございます。
補助金申請等は全て業者任せなので、予め抜いてあるのかもしれません。
確認してみます。
書込番号:16452382
0点

菜穂子さん、そしてgyong さん
私もHIT 233を設置しましたが、実出力は菜穂子さん並みで240w越えはありませんでした。
おそらく240w越え分は、新パネル用に回されたのだと思います。
ただ私のシステムは5.59kwの真南ではなく南東ですが、真夏の最中晴れた日は30~33kw 発電してるようなので、頑張ってくれているのではないかと感謝してます。
皆さんのHITは、どのくらい発電してるんでしょうか。
ちなみに、私のシステムのシュミレーション値では、8月が最大発電量となっていますので、一番発電すると言われる5月頃は今以上に発電してもらえるのかは、期待はしてますが不明です。
書込番号:16499141
0点

よくなる955731さん
こちら川崎市です。
今日の発電量は曇と雨でしたので4.8kWhでした。
夏の快晴で発電量は14kWhくらいです。夏はHITも熱ダレするようです。
私のシステムはこう配6寸の南東1.28kW、北西1.28kW、南東0.35kW 計2.91kWです。
HIT233で、実出力240W超えのパネルもいくつかありますが、設置条件がスポイルしています(泣)。
書込番号:16499444
0点

4743.5wのシステムで
8/19日から連係開始
最低は、8/25が5kWh
8/20が最高で24.6kWhです。
書込番号:16509997
1点

Gyongさん、菜穂子さん
特にgyong さんは、パネルが南向きだけでないため発電量が低いということでしょうが、晴れた日が多い春はよく発電すると思います。
私は九州でシュミレーション値は8月が最大発電量で、定格出力5.59kwhです。27日は雲がなく快晴だったため33kwhでしたが、雨の日は、4kwh くらいです。
導入価格は、地元業者が安心と判断し量販店でパナHIT 233を1kw 当たり36万円で契約したため、ネット相場で契約された皆さんより投資額を回収する年数はかかりますが、売電を多くするなどして、頑張って行きたいと思っています。
書込番号:16517922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2013年6月27日より受注開始との事です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130605-1/jn130605-1.html
233Wを7月中旬に納品予定の私はどうなるのか・・・・
1点

また受注ですね
受注の240が安定的に生産できるようになったから
で245越えるのがちらほら出始めたから
ってなかんじで正直あまり新しい感じがしませんね
233の7月納入なら普通に240越えたものがほとんどになるんじゃないですか
書込番号:16261279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



値段的にも納得しある会社に任せようと思ったのですが、
ビックエコと言う会社の見積もりがかなり安く迷ってしまいました。
インターネットで調べたところ、ビックエコのサイト内では施工者の例が載っていますが、
実際ビックエコで施工した方のブログなどがなく不安です。
※グリーンエネルギーナビで表彰されておりますが、
グリーンエネルギーナビとビックエコとの関係が不鮮明なため参考にしたくはないと思っています。
この場をお借りして、皆さんのご意見を頂戴出来たらと思っています。
出来れば施行された方と、やめた方の理由を教えて頂ければ、とても参考になります。
○施行された方
施行理由、業者の対応、工期、連絡は方法など
○見積りは取ったけど施行されなかった方など
何故施行に踏み切れなかったのか?
皆様の屈託の無いご意見をお待ちしていますので、是非宜しくお願いします。
0点

2月、3月に検討しましたが、見積もりは行ったものの、当方はビックエコさんではお願い
しませんでした。
お願いしなかった具体的な理由については、利用規定に抵触すると拙いので記載しませんが、
この口コミで色々触れられているように、価格、施工前後のサービス、見積もり方法、
施工技術、商品知識、補助金関連情報感度と申請代行サービス、実際に施工できる時期などに
ついて良く確認し、それらを総合して判断されることをお奨めします。
いくつかの店舗で相見積もりを取られているのであれば、上記の内容について、会社ごとの
違いを良く確認されてから判断されることをお奨めします。
太陽光発電の施工業者は、比較的歴史の浅い小規模な会社が多い反面、長期間、重量物を屋根に
載せる施工となりますから、施工と事後のサービスが充実している業者さんを選ばれることを
お奨めします。
書込番号:16150272
1点



パナ233w 24枚 5,592kw パワコン5.5k で
工事費もろもろ消費税込補助金控除前で208万円の見積りをもらいました。
価格的には契約してもいい感じだと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:16038965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この容量としては安いですね。容量から売電も確保、10年以内にペイもできそうだしいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16039052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。
背中を押していただいた感じで、迷うことなく契約できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16039121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか良い価格ですね。この価格でスマートHEMSが付いているなら買いで良いと思います。HEMS補助金は割と大きいですからね。
書込番号:16041881
0点



今日、太陽光発電設置についての疑問を、パナソニックお客様センターに電話をしました。
担当者は若い女性でしたが、専門知識が豊富で親切丁寧な対応で詳しく分かり安く説明してくれて大変満足でしたが…
しかし、よく話題になっている電圧抑制についての話になると、その様な話は一切頂いていておりませんとの事。
これって本当なのでしょうか?
単なる、臭い物にフタ…的な物なのでしょうか?
書込番号:15744470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
たぶん、その担当者が知らないだけでしょう。
中部電力のホームページにも、電圧抑制について、記載されています。
http://www.chuden.co.jp/ryokin/shikumi/saiene/index.html
書込番号:15744978
0点

パナの抑制に関してはここで話題として出ましたが
どの方が問い合わせても同じような回答だったはずです。
ただある方の書き込みでパナの技術者が直接早く抑制するという情報を出しているそうなので
たぶん事実だと思います。
トランス上の電圧とかを見ているわけではなく、取り込むときの電圧を見て出力電圧の調整、外へ流れていく仕組みなんだと思いますが
パワコンによってはこの調整幅がかなりおおざっぱなものもあるそうなので
パナの場合早いというより調整が細かくないため、本来抑制がかからない電圧でも調整しきれなくて抑制になっているのでは?と勝手に推測しますが
まあ周辺環境にも影響されるから何とも言えませんがあまりいい環境でないと出やすくなってしまうのかもしれません
書込番号:15747198
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)