このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2017年11月16日 13:05 | |
| 7 | 11 | 2017年11月14日 23:44 | |
| 7 | 31 | 2017年11月17日 22:29 | |
| 4 | 6 | 2017年10月31日 08:12 | |
| 5 | 6 | 2017年10月28日 17:53 | |
| 2 | 2 | 2017年10月19日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々調べて分からなくなりました。
今日見積もりが届いたのですがPanasonicでこれは安いかな?と自分では思ったのですがここで書き込みを見てるとこの見積もり高いのかな?と思い始めました。うまく伝わると良いのですが言葉足らずで不愉快にさせてしまったらすみません。
一つは蓄電池購入するとパネル12枚ついてくるそうです。今、蓄電池つけるか10年後つけるかも迷ってます。Qセルズの見積もりも出てます。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21360477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電と雑貨好きさん
太陽電池モジュール245W VBHN245SJ33 LP145,000円の積算に意味がありません。
SP(Sales Price)は30,000円を切る代物です。
なお、中国製メーカーの同等ワットモジュールは15,000円を下回ってます。
この見積は半分は蓄電池、もう半分は蓄電池なしのパワコン接続ですね。
中途半端な感が否めません。
20年買取の10kW以上を目指さず、10kW未満の10年買取にこだわっている感じがします。
これはあなたの指定ですか?
せっかく10kW以上のる広い屋根なので私は20年買取を強く勧めます。私なら蓄電池なしでそうします。
それでキロワット単価は税込25万円を切るのは死守です。
書込番号:21360639
![]()
1点
回答ありがとうございます!最初は5キロぐらいと考えていたのですが業者さんからの提が屋根も大きいのでこのくらいのりますよ!と言われ提案された見積もりです。まさかこんなに乗せるとは考えてなかったのでかなり迷ってしまいました。10キロ超えだと20年を選択した方が良いんですね。そっちを検討してみます。14キロの提案もうけました。屋根はほぼ南向きのコの字に近い形で二寸勾配の平屋です。
書込番号:21360694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
見積もりもらった図面を載せておきます。
福岡在住でほかのとこも見積もりとってみます!
ソーラー◯ートナーズから一括見積もりで紹介料など上乗せされてるのかもしれませんね。
書込番号:21360781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電と雑貨好きさん
同じPanasonicユーザーです。
これからの時代、売る電気より買う電気の方が高くなる傾向です。
提案書は全量売電となっていますが、余剰20年の方が得ではないでしょうか?
九州電力の事情は厳しいと聞きますが、今年度の契約リミットは間もなくではないですか?
10kw超えとなるとトランスの容量次第では高額な工事費が掛かります。
事前に九電に問い合わせてみて下さい。
採算があっという間に飛びますので!
また、価格ですが14kwの大容量にして27万円は頂けません。まして旧タイプのモデルですので22万円でも行けそうな?
家電と雑貨好きさんが言うように紹介料がかさんでるのでしょうかね!
他の紹介サイトからも見積りを受けて、価格と業者の事業性、両面からのアプローチをしてみてください。
※コーキング用ノズル2個500円はユニークで和みます。
書込番号:21360958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は現状では蓄電池はまだまだ先の物だと思っています。
停電を100%防ごうとしても数回路分しか接続できない事もり、不可能なのです。
たった数回路の為に、こんな金額合いません。
10万円で発電機を購入して備えた方がよっぽど使えます。
たとえ買電をゼロにしたところでも回収は不可能です。
まずは太陽光で昼間の買電をゼロに近づけ売電でシステム代金を回収できる内容が無難なのかと思います。
福岡ですね。
私は大分ですが、HITでガレージ施工した佐賀の「日本環境テクノ」さんにあたってみて下さい。
パナ特約店で安いはずです。
http://jetc2000.com/
書込番号:21362071
0点
蓄電池をセットで付けるメリット
・パワコンが1台ですむ。
・夜間でも停電時に電気を使える。
・深夜電力を貯めて電気代が節約出来る。
デメリット
・設置費を踏まえると経済効果はでにくい。
(蓄電池単体では
まず経済効果は出ません)
スレ主さんの提案ですと、
太陽光170万+蓄電池120万=290万
って感じでしょうか。
太陽光はハーフパネルを多様してますので、多少複雑な屋根の形なのでしょうから、やや工事代も上がることも考えると妥当なとこですね。
170万/5キロ=34万
ただ、蓄電池をセットで付けないとなると、ここにパワコンの費用がのってきますので、キロ単価40万ぐらいになりますね。
今の太陽光の相場はキロ単価37万ですので、蓄電池をセットでしない場合でもこの170万はキープしておきたいですね。
書込番号:21356950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>オグリン108さん
蓄電池なしの見積もとってみて比較しましょう。
書込番号:21356954
1点
返信ありがとうございます。蓄電池のメリットわかりました。値段は妥当なところって感じなのですね。蓄電池に関しては、節約と、元を取りたいのと、プラスが出ればと言う考えでつける予定なのですが家はオール電化でいつも15000〜18000円ぐらいきます。子供が二人で、来年に3人目が産まれます。そして、15年ローンで払って行くつもりです。屋根は3箇所につける感じです。どう思いますか?プラスとかでるのでしょうか?
書込番号:21356995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。見積りとってみます。
書込番号:21356997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相場については前文で説明しましたが、プラスが出るかと聞かれるとまた別の話になります。
目先のプラスを重視するのであれは蓄電池はなくてもいいのかなと(^_^;)
まぁ、あとは金額だけではなくその設置業者の対応ですとか、会社の信頼性で判断する方がいいですよ。
書込番号:21357291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設置業者の人の対応はとても良かったので、旦那が乗る気になってしまったのですが、信用していいのかどうか(^^;蓄電池は考え直してみます。ありがとうございました(〃^ー^〃)>ha-ppyさん
書込番号:21357550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オグリン108さん
どちらにお住まいですか?
最近はそこそこ安い見積もりが出るようなのて、
一社だけの見積もりはお勧めしません。
数社当たって比較された方が良いです。
#私にはやや、高い見積もりに見えます。
書込番号:21357574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兵庫県神戸市です。やはり色々と見積りしてみた方がいいんですか。少し高いですか?
書込番号:21357793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オグリン108さん
>兵庫県神戸市です。やはり色々と見積りしてみた方がいいんですか。少し高いですか?
そう思います。神戸であれば安い見積もりが取れると思いますよ。
#安いとこだと、太陽光25万/kW +蓄電池で70〜80万(5.5kWhクラス)程度までおちることもあります。
どこがということについては、過去スレを少し洗いましょう。
→書かれている業者に直接電話した方が安くなりそうです。
最近の例だと、パネル容量が少なめですが京都での案件がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21349487/#tab
(3.78kWパネルと5.6kW蓄電池で180万円これはかなりのお買い得と思います。補助金多いし。)
3面設置であってもそれなりの価格がでてくると思いますよ。
頑張ってみてください。
書込番号:21358588
2点
返信ありがとうございます。色々と過去スレを調べてみて、今回の業者は10棟限定100万円引きというイベントの話しだったので、安いと思い残り2棟と言われて急いで契約してしまいましたが、同じ手口の方が何人かいてビックリしました。明日お断りします。できなかったらクーリングオフします。ありがとうございました(^-^)
書込番号:21358622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたかパナソニックのHIT 320Aパネル採用されている方いらっしゃいますでしょうか??
野立てとかではなく、住宅の屋根にあくまで設置の条件でになります。
以前、相談させて頂いていたのですが、計画が遅れやっと自宅建設する運びとなりました。
たた、ゼロエネの関係もあり余剰が条件となります。
また、320A以外に10kw超えの場合、240LPのパネルデメリットなどお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
今、見積上247αでkw27万円台、240LPで25万円台、320Aで24万円台で見積頂いております。
ご教授頂きますようお願い致します。
書込番号:21353414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
240を使用していますが、取りあえずこれで25万/kWはもう少し安くなりそうな・・・感じです。
枚数が設置可能な面積があればデメリットは無いと思います。
HITはHITで、7W低い以外は同性能ですから。
書込番号:21353679
0点
>DJ @TKさん
240LPについてですが、現行の247W等と品質は同等です。
大量生産する中で、出力が規格に入らなかったものを産業用として240LPの型番でラインナップしているだけです。
240LPの最大のメリットは247W等よりもkW単価が安く導入できることでしょう。
デメリットはハーフパネルと併用できない点(保証適用外)、10kW以上でしか設置できない等でしょうか。
320Aについては、240と変わりないのですが、こちらは野立て向けで、設置サイズの規格が特殊なため、一般的な瓦のサイズ規格と合わない場合があり、瓦屋根では思ったほど設置できない場合があるようです。
10kW以上で屋根上でしたら240LPで、パワコン1台当たり7直列3並列の構成をおススメします。
書込番号:21353949
0点
>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
過去の様々な方々の質問や回答等読んでいたのですが、ご指摘通り240LPであればもー少し下がるかな?
っと思います。
320Aと同じぐらいの単価になって欲しいのが希望ですね。
しょういち720さんであれば単価いくらなら許容金額でしょうか??
あとは設置スペースの問題があるのが悩ましいです。。
書込番号:21354681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
私も特にご指摘のデメリット以外見当たらないので同じご意見頂けたので少し安心しております。
屋根が7800×8500程度の南向き3.5寸、片流れなので
5直9系統になりそうですが、320Aであれば5直7系統で若干メンテスペースもとれそうなので、どなたか採用されている方いらっしゃるか気になりました。
書込番号:21354704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
>しょういち720さん
直接関係なさそうなのですが、よろしかったら教えてください。
10kW以上設置の場合のみ240LP(320Aも?)を使用可能ということですが、
パネル容量で10kW以上なのか契約容量で10kW以上なのかを知っておきたいです。
☆240LPを42枚(10.08kW)とパワコン9.9kWの組み合わせは可能でしょうか。
既出でしたらごめんなさい。
書込番号:21354813
0点
>DJ @TKさん
320Aはそもそも野立て向けなので、おそらく屋根上に設置された方は少ないと思います。
この板でも聞いたことはないですね。
確かに320Aですと、開放電圧が69.4Vなので、5直が最大です。
パワコンを2台にしますが、1台は5直4入力となります。
この入力について、一応パナと業者に320Aでの保証範囲内か確認しておいてください。
なお、過積載を許されている業者(パワコンの接続上限以上が可能)と、許されていない業者(パワコンの接続上限まで)がいますので、前者なら問題ないです。
金額的には大きく変わらないと思いますし、個人的には住宅用の一般的な企画サイズである、240LPをおススメします。
産業用は近いうちに廃れるので、故障した際に既に320Aと同サイズパネルが廃板となっている可能性があります。
書込番号:21355633
0点
>晴れhareさん
私が業者から聞いた際には、10kW以上の産業用の場合のみということだったので、全量買い取りが前提と思っていました。
パネルの出荷レベルで10kWを超えていればいいのでしょうかね・・・?
書込番号:21355675
0点
>DJ @TKさん
HIT 320Aはどのように屋根に設置するんでしょうか?
住宅用モジュールは架台をひっかける溝の仕組みがアルミの枠に設けられているのですが、HIT 320Aは産業用のため、中国製メーカーと同様で溝が無い気がします。
架台周りが長期保証と絡むため業者に確認が必要です。
書込番号:21355786
0点
>晴れhareさん
近いうち打ち合わせあるので、確認してみます。
普通の考えであれば、認定容量となるはずですが、
どーなんでしょうか??
せっかくなんで聞いてみます。
書込番号:21356628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
その通りです。
5直4系統と5直3系統でのパワコン2台運用になりそうではありますが…
一応パナソニックの正規代理店なので、メーカー指定の過積載までが許容としているみたいです。
やはり240LPで、値段下げてもらうのが得策ですね。
SAXRSさんであればKWいくらなら納得できますでしょうか?
もう一社見積頂いているのですが、245で、パワコンは最新の屋外用2台で23万円台出してきているのでかなり悩んでいるのですが…
書込番号:21356634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
以前も回答いただきお世話になってます。
いつも参考にさせて頂いています。
今回、屋根はセキノ興産のつかみ金具が使用できる縦ハゼの屋根でガルバニウム屋根材を採用しております。
携帯からなのでURLうまく貼り付けできませんので後ほど…
架台もパナソニック純正ではないので、架台以外が保証対象となります。
ただ、接続に関しては中国メーカーの差込金具を320の場合、使用しているみたいです。
固定用の溝ですね…。
それは知らなかった情報です。
すぐメーカーに確認、問い合わせかけてみます。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21356656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょういち720さん
>SAXRSさん
>晴れhareさん
>gyongさん
ちなみに採用する屋根はこちらになります。
セキノ興産 防水ニューSW工法
http://www.sekino.co.jp/product/tatebuki/%e7%ab%8b%e5%b9%b3%e8%91%ba/%e9%98%b2%e6%b0%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bcsw%e5%b7%a5%e6%b3%95/
http://www.sekino-reform.jp/solar/yaneshindan/kouhou_04.html
書込番号:21357111
0点
見栄えはさて置き、確かにこの工法であればどんなパネルでも設置出来ますね。
書込番号:21357382
1点
>DJ @TKさん
パナの正規代理店であれば最大過積載も可能で、信頼性も高い事でしょう。
ただ、正直245Wで23万円/kWはまずまずなので、業者の事業将来性と対応が良ければこちらで決めてしまってもいいと思います。
地域差あるので何とも言えませんが、240LPを採用するのであれば、20〜24万円/kWで実績があり、この辺りなら十分かと。
初見であれば価格交渉の余地がありますが、あまり価格に拘ると見えないところで質を落とすことにも繋がる可能性がありますのでご注意ください。
相対的に正規代理店の方が安心と言えますが、安さだけでなく業者の本質を見極めることも重要です。
架台も含めて保証は欲しいところですが、屋根材の関係であれば仕方ないです。
ただ、この部材はどうなんでしょうね・・・物理的に雨漏りの心配はありませんが。
実績を聞かないので耐風圧等強度面が心配ですが、キャッチ箇所が多いので見た目的には安心ですかね。。
>晴れhareさん
確認したところ、最近パネル出荷ベースで10kW超えであればOKなようです。
なので、9.9kWパワコンで10.08kWとかも問題なく可能です。
書込番号:21357814
![]()
2点
>SAXRSさん
そう聞いて安心しました。
245で提案してきた業者さんはただ、架台金具が含まれていないので、この分の金額底上げありそうなのが唯一心配です。
320提案してきた業者さんはまだ初見の見積りであり他社のお話しした所、価格交渉の余地がありそうです。
将来的には一番安泰と思われますし事業展開が太陽光以外のがメインになるので、まだ安心かと。
あとは国交相のゼロエネ採用住宅なので、地域型グリーン化事業の関係で補助金申請がうまくいけばいいのでこの山場だけ超えられればと思います。
アドバイスありがとうございます。
正式決定したら改めてご報告させて頂きます。
書込番号:21358069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ @TKさん
もうちょっと貸してくださいね。
>SAXRSさん
>
>確認したところ、最近パネル出荷ベースで10kW超えであればOKなようです。
>なので、9.9kWパワコンで10.08kWとかも問題なく可能です。
お手間かけてすみません。上記が可能なら、余剰10年を選択する余地があるわけですね。
(産業用となると、10kW契約は必要なのかなと思っていたので知恵がひとつ増えました。)
最終的には改めてパナソニックの客相と業者で確認したほうが良さそうですが。
#10年後に蓄電池のということを考えると、私的には10年での早期回収派になるかな・・→自分
ありがとうございました。
書込番号:21358472
0点
>晴れhareさん
パネル出荷ベースなので、10年余剰でもいいそうです。
要はまとめて出荷させてほしいだけのようです。
考えてみれば、部材メーカーが10年余剰か20年余剰・全量かを指定する理由がありませんね。
書込番号:21358684
1点
>SAXRSさん
>晴れhareさん
うちがいい例かもしれないですね。
この感じでは240LPの選択が無難かと考えているのですが、うちは余剰の20年または、10年になるかもしれないので。
結局ゼロエネの場合、余剰のみの選択なので全量は選択出来ず10kw超えるか悩んでいました。
(まだ悩んでいますが)
結局細かい所はメーカーも目をつぶっていて10kw超える枚数買ってもらえるなら認定容量でなくてもいいですよーってスタンスみたいですね。
同じような事を正規代理店の担当者も仰ってました。
書込番号:21359042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに240は大量出荷が前提のようです。
我が家のガレージで施工の業者さんのブログに超大量の入荷画像がありました。
これだけ仕入れれば1枚2万付近の金額が納得いきます。
書込番号:21359273
0点
>しょういち720さん
そうですよね。
そもそも寸法は247と全く同じなので、出荷前の完成検査の段階で以前>SAXRSさん
が仰っていた出力が247の値に届かなかったパネルが240として出荷されているだけだと感じますし元々10kw超え前提なので、生産枚数がこちらのが多いのかもしれないですね。
書込番号:21359454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ @TKさん
今の売電単価で考えると、10kW以上は全量にするよりも余剰にすべきです。
問題は、パワコン容量を10kW未満として28(30)円/kWh(税込)、10年とするか、パワコンもモジュール容量も10kW以上として、21円/kWh(+税)、20年とするかです。
この選択では、まず10kW以上の20年余剰とした方がトータル面で考えると間違いないのですが、以下の点が懸念として考えられます。
・初期投資分の費用負担が大きくなる。
・ローンを組む場合、完済が遅くなる。
・10kW以上の設置容量と地域次第では、年間20万円以上の収益となり、確定申告が必要となる。
この辺をすべて加味しても20年のメリットは大きく、私なら余剰20年としますが・・・
ご家庭の状況や考え方によりますので、最終的にはスレ主さんの判断次第となりますね。
ただ、私も無知ですみませんが、ZEHって10kW以上の余剰は不可なんでしょうか?
書込番号:21360201
0点
>SAXRSさん
お世話になります。
うちは経産省主管のZEHではなく、国交相管轄のゼロエネルギー住宅の補助金をもらう予定になってます。
ZEH、ゼロエネ共に全量は不可になります。
自宅で使用する消費エネルギーと発電するエネルギーが発電する側がプラスにならなければならないので、
そもそもが全量を認めてないみたいです。
余剰10キロは何も問題ありません。
ただ、ご指摘通り10年28円又は20年21円のトータルで考えなければならなく、パワコンのランニングコストを加味して蓄電池も将来的に視野に入れているので非常に悩ましい所ではあるのですが…
正直まだ答えはでてないです笑
子供もまだ小さく男女共にいるので、将来的には使用エネルギーは間違いなく増えるので10キロ未満で余剰が一番無難かと思ってはいるのですが、何しろ屋根をこのような形にしてしまっているので、10キロ載せたいのが本音ではあります。。。
悩ましい所です。。。
書込番号:21360723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ @TKさん
これは失礼しました。
ZEHではなく、ゼロエネルギー住宅でしたか。
将来的な使用電気量が増えそうなら、なおさら10kW以上で余剰とした方がいいです。
将来的に、今より電気代は上がると言われていますので、自家発電分を多く確保でき、かつ買取期間を20年にできるので、総合的な経済メリットは大きいです。
10kW以上に踏み切れない決定的な理由が何かありますでしょうか?。
もしかすると、10kW以上の余剰では補助金が下りないとか??
将来的に蓄電池を、というのは、このスレでも皆考えているところです。
ただ、まだまだ導入するには費用対効果が見合わないため、今は考えなくても良いと思います。
導入が普及する頃には、現状の設備でも導入できるツールが開発されていると思います(余剰であれば)。
パナも蓄電池対応のパワコンを出しましたが、これはあくまで近い将来の導入を想定した場合と思われます。
これが5年、10年後とかですと、今の型式は古すぎて、逆にマッチしない場合も十分に想定されます。
ここ数年の蓄電池市場の動向も見ている限り、私には5年後でも、蓄電池はそこまで普及しているとは思えないです(導入コストと耐久面の問題で)。
書込番号:21360878
0点
>SAXRSさん
そうなんですよね。
Rタイプのパワコンをパナが出しましたが、正直費用対効果を考えてもまだ少し早いのかと。
パワコンの保証が15年あるので、保証が切れてから考える程度なのかと考えております。
正直、15年後原発がどーなってるか、火力に依存しているのか?など分からない時代ににりつつあるので、
20年保証されるのが一番安泰かと。
だだ、蓄電池においてはまだまだ発展途上でもありますし開発がより進めばまだまだ単価は下がると考えておりますので今は蓄電池無しで考えでいます。
ゼロエネに関しては施工して頂く業者にはハードルが高いみたいです。。。
後に報告します。まだ、情報提示まずいみたいでした笑
書込番号:21360953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、もう一点ご質問させて頂きたいのですが、
240LPで最大45枚まで積載できるのですが、皆さまでしたら
パネル直系はどのようにお考えになりますでしょうか?
それにあったパワコン選定を是非お聞かせいただきたいと思います。
無難であれば
7直3系統 4.6kwパワコン1台
6直4系統 5.5kwパワコン1台
こんな感じでしょうか?
正直240、320で悩んでしまって答えが出ないのです。
320の故障リスクがあるのですが、11kw超えるのは魅力的でして…
是非お聞かせください。
宜しくお願い致します。
書込番号:21363102
0点
>DJ @TKさん
私はリスクを最小限にしたい派なので、普及型の240LPにしますかね。
他の方の意見を聞いてもいいですが、これは設置者の考え方次第では?
パワコン接続に関しては、基本、保証範囲内で並列数を少なく、直列枚数を最大にする、ということです。
ただ、6直4並列も7直3並列もそこまで変わりません。
強いて言えば、7直の方が電圧が高くなるので、朝のパワコン起動が早くなり、少しばかり有利になります。
また、4並列よりも3並列の方が発熱が抑えられるので、パワコン稼働にはより効率的かと。
4.6kWと5.5kWを選択するのであれば、ご指摘の接続回路が無難です。
書込番号:21363500
1点
240では容量はいくらになるのですか?(先に出ていたら申し訳ありません)
10kW超えが絶対条件で、320でなければ不可能な場合以外は240を選択するのが無難かと思います。
240で10kW超、320で11kWと大きな差が無い場合、320をわざわざ選択する必要性は少ないです。
(金額も大きな差がないので特に)
SAXRSさんも仰られるように、接続は電圧を共用範囲内一杯にして並列数を極力少なくするのが基本です。
こうする事で、沢山載る場合は過積載もしやすくなるのです。
書込番号:21364327
0点
>SAXRSさん
お忙しいのにご意見聞かせていただきありがとうございます。
やはり直列数増やすのがセオリーなのは間違えてなかったのでお聴きできて安心しております。
やはりリスクマネジメントですね。
240で少し引っかかっているのは、屋根の面積からパナで指定している離隔が取れるかギリギリなのもあり、少し躊躇しております。
つかみ金具採用なのでパネル同士の隙間必然的に増えてしまうのでそこで悩んでいました。
つかみ金具と図面で寸法追ってみたいとみたい思います。
ありがとうございます。
書込番号:21364757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょういち720さん
ご返信ありがとうございます。
240ですと、10.8kw45枚
320ですと、11.2kw35枚
になります。
確かに大した差がありませんでした。
ただ、SAXRSさん
にも返信させて頂いた通りあとは離隔の問題だけあるので、これをクリアーできるのであれば240を選択したいと思います。
あとは枚数45枚載せるのか、42枚にして7直6系統で運用するのか…
って所でしょうか?
書込番号:21364766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ @TKさん
なるほど、離隔問題があるのですね。
パナは軒先から200oと、他メーカーよりは無駄に離隔を取る必要はありませんが、キャッチ治具を挟んだ場合の設置寸法を、施工業者さんに確認してみてください(加えて、実際の屋根面積を測量してもらってください。結構図面と異なる場合もあります)。
ちなみにあまり大きく言えませんが、離隔については・・・まぁなんとかなります。
離隔が本当に厳しい場合は、320Aでキャッチ治具の数を減らす方法しかなさそう、ですかね?
書込番号:21365438
0点
>SAXRSさん
そうなんです…
それだけが問題なんです。
それで、アフターの件も気になったのでパネルの件聞いたのですが、住宅用に比べ産業用は2倍以上出荷しているので、安心してください。と言われましたが
全く安心出来ませんでした笑
保証も5年短くなるので、安心では間違いなく240ですね!
あとはまだ自宅の基礎すら着工していないので、
この先どーなるかはなんとも言えないのが本音です。
金額ありきですかねー。
つかみ金具でもスワローがかなりいい値段するので元旦で提案されたのですが、こっちも不安なのでスワローにしようとすると値段も上がってくるのであとは細かい所で詰めていかないとって思っております。
色々助言いただき助かります。
本当にありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:21365816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訪問販売の会社からの見積もりが来たので見ていただきたく載せました。価格が適正かわからず困惑しております。
東西の屋根に乗せる予定です。屋根勾配4.5寸。
あとなにか必要な情報があればおっしゃってください。
書込番号:21316703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャニャムーさんさん
訪販はビジネスの特性上、一般的な販売業に比べ人件費と成功報酬歩合の割合が多くなります。
そのため、見積は割高になります。業界の適正価格になりません。
地域はどちらですか? またどこの訪販業者ですか?
見積の正当性を判断するためセカンドオピニオンを取ってください。
同業他社、例えば伊藤忠エネクスホームライフや東京シェルパックへの相見積もりを強くお勧めします。
書込番号:21316899
1点
地域は神奈川になります。
会社は夢源という会社になります
書込番号:21317031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャニャムーさんさん
神奈川ですか。
ならば伊藤忠エネクスホームライフ関東か東京シェルパックにお問合せください。
夢源と契約してたらクーリングオフして頭を冷やしてください。
上記2社ならきっとお値打ちな価格が出てくると思います。
書込番号:21317111
![]()
0点
お返事有難うございます。
その2社は特別お安いのでしょうか?伊藤忠エネクスホームライフ関東さんはホームページすら繋がらないのですが?
書込番号:21317659
0点
>ニャニャムーさんさん
2社は大手系列でもあり倒産リスクがとても小さく安心です。
太陽光発電メインの訪販業界は資本金5000万円以下の中小(零細)レベルが多く、10年間事業継続は疑問視されます。
実は住宅用太陽光発電事業者にとって、この2社を紹介するのは嫌がれます。とても安いからです。私はあえて汚れ役を演じています。
伊藤忠エネクスのHPがつながらないのは一時的かと思います。
書込番号:21317692
1点
>gyongさん
東京シェルパックで見積もりを取ってみようと思います。ありがとうございました
書込番号:21321460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訪問販売で見積もりを出していただきました
家は今年の6月にオール電化にしてありますので話にのってみたのですが…
中部電力はまだ今年度の締め切りはまだしてないので早く申し込んだほうがいいみたいな事でした
来年度からの契約は売電価格が下がるからっと言ってました、国の規制もいろいろ変わり
今がいい的な雰囲気です 本当でしょうか?
書込番号:21313099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サスケマサキさん
中部電力管内で営業しているものです。
今年度は、大きな法改正があったのは、事実です。
また、法改正に伴い申請が変更あったため、締め切りが早いことが予想されています。
電力会社によっては「11月中の申請が必須」と打ち出しており、中部電力も11月末頃が締切になるでしょう。
この申請にはいろいろ必要となるため、11月中旬にはシステムが確定していることが望ましいです。
私も検討中の方には「今年度は昨年度より締切が早いから急いだほうがよい」と案内しています。
ただ、太陽光が必要かどうかはあなた次第です。
書込番号:21313234
1点
>サスケマサキさん
3.54kWで税込162万円はキロワットあたり46万円になりますのでとても高いです。
私は2年前にキロワットあたり28万円でつけました。
なので3.54kW×28万円/kW≒税込100万円くらいにならないととても固定買取10年以内に投資額の回収ができません。
見積ですと値引額が▲240万円くらいないといけません。
えっと、見積書で電力の単位はKWではありません。kWです。
あと、パワーコンディショナで4.6KVAとありますが、4.6kWが正しいです。
見積書に電気の基本的な誤記が見受けられるので、この業者は電気の知識が貧弱と思われます。
ま、ここ数年で立ち上がった住宅用太陽光発電業者で電気の知識が貧弱なのは普通なのですが。
名古屋にお住まいならば伊藤忠エネクスホームライフや東京シェルパックに相見積もりを強くお勧めします。
あと、来年度の契約は売電単価が下がりますが、その分モジュールとパワコンの価格が下がりますので変わりません。訪販で購入するとこの原則がなく、相場より高額で購入する羽目に陥ります。
書込番号:21313821
2点
やはり電気知識が貧弱なんですね
営業が気の毒なほど下手でした
いろいろ検討してみます
ありがとうございます
書込番号:21314160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サスケマサキさん
売電価格と購入価格のバランスが釣り合えば来年でもいいと思いますが、売電価格な小売り価格が付いて行けてないのが最近の傾向です。
この見積りなんか普及し始めの金額です。
これでは大赤字必死です。
書込番号:21314203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんいろいろな意見があみたいですねありがとうございます
本当に助かります
書込番号:21314560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicの太陽光ですが、二社の見積もりがどうかわかりません…みなさんのおかげで以前よりは安くなりましたが、もう少し安くなるかと思っています。
蓄電池込みです。
書込番号:21290010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たねむーさん
価格が安いB案ベースで考えてみます。
☆パネル容量が増えましたね。(3.5kW→4.8kW)
4.8kWで得られる発電量は屋根向き良ければ年間6kWh位になり、収入は17万円位になります。
蓄電池の方は年間で3.5万円位と考えれば10年で大体は回収できそうです。
10年以降は収入が半分以下になると思いますが、損することは無さそうです。
#お得感もあまりありませんが・・。
ただし、上の例は「条件が良い場合」ですから、屋根向きとか影の関係とかで変わります。
それらを加味しての損得を考慮して導入判断ください。
#私的には、全否定する状況から脱したと思います。
書込番号:21291180
![]()
1点
返信ありがとうございます!一括サイトで見積もり出したら金額が全然違くてびっくりしました!
屋根は南向きの切妻屋根なので条件はいいと言われました!一応210万くらいで交渉してみる予定です!
書込番号:21291198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)













