このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2017年1月17日 10:00 | |
| 23 | 18 | 2016年12月27日 23:09 | |
| 2 | 12 | 2016年11月24日 00:30 | |
| 14 | 13 | 2016年12月13日 17:41 | |
| 25 | 40 | 2016年11月9日 16:43 | |
| 39 | 45 | 2016年10月27日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、こんばんは。
初投稿です。よろしくお願いします。
早速ですが見積り評価お願いいたします。
タイナビに登録後初めてきた見積りで他社との比較はまだできていません。
ご教授お願いいたします。
希望をパナソニックで出しての長州産業との2通りです。
書込番号:20519266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハウル.comさん
はじめして、Panasonicユーザーです。
HITで23.8万円 長州オリジナルで20万円
マジっすか?
安いの大好きなREDたんちゃんですが、安すぎて怖いほどです。HIT245でこの価格はこれまで1度しか見たことがありません。
地域や屋根の条件が分かりませんが、進めていいんじゃないですか!拒む理由が見つからないですもん。
業者の存続性もよく見極めてくださいね。
相場をはるかに超えた価格なので裏が無ければいいのですが。
書込番号:20519343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
gyongさん
見ましたか、この価格。
gyongさんがよくおっしゃる
「国内メーカーも早くカナディアンやQセルズに追従して欲しい」と。 その時期がやっと来ましたね。
ただ、見積り見るとメーカーというよりも、業者努力が強そうですが?
HITパネルで39000円はたまげた価格でもないし(笑)
書込番号:20519367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>REDたんちゃんさん
素早いご回答ありがとうございます。
やっぱり安いんですよね…。
正直私自身もいきなりこんな安い金額が出てびっくりしています。何か裏があるんじゃないかと勘ぐりたくもなります。信頼のおける業者様であれば大変失礼にあたりますが…。
ただ、まだ図面での見積もりの段階なので価格のブレもあるでしょうし、担当者と直接お会いしてお話も出来ていませんので保証の面などはほぼ不明確です。
地域は千葉県です。屋根の条件は南一面です。勾配や尺などの詳細は正直よくわかりませんが、訪問業者が「いい屋根ですねー」と、ひっきりなしでうんざりだったので今回購入を決意し、検討している次第です。
とにかく魅力的な価格だと言うことは改めて確認させていただくことができました。
なおさら慎重に検討しようと思います。
詳細や他業者の見積もり等でましたらまた相談させて下さい。よろしくお願いします。
すいません補足です、、、表記は税抜きで税込はそれぞれ160万、130万です…。
書込番号:20519392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハウル.comさん
パナが25万円
長州が22万円
REDたんちゃんさんが感嘆するように素晴らしいお値段だと思います。
このふたつなら長州で宜しいのでは。
南1面設置であればHITにそう負けることは無く7年程度の回収でいけそうです。
長州は雨漏り保証もメーカーが保証しますので下手な施工は出来ないはずです。
パナで取った見積もりと同じHIT-P245αplusを長州でも取り扱っています(パナからのOEMで)
参考に見積もり取ってみてください。
それにしてもこのくらいの価格が現在の売電価格からしたら適当ですよね。
未だに32万だ、35万だは時代錯誤でしかないです。
これを出した業者さんとは、まだ商談されてないということですので、商売繁盛してるかどうかよく確認してください。
太陽光1本勝負の業者さんだとちょっと構えますね〜。
住宅・外構等、総合的に手掛けている業者なら安心です。
書込番号:20520438
![]()
4点
>高松キャノンさん
返信ありがとうございます。
やはりこの価格は魅力的なのですね…。
そして長州産業の保証の話、大変参考になります。
商談の際は直接確認をしてみようと思います。
回収期間は仰せの通りシミュレーションで確認する所によりますと長州産業で7年ほどでした。パナソニックは9年くらいだったかな?
今後他社との相見積もりとともに企業の将来性等も含めて検討したいと思います。
じっくりと言いたい所ですが、時期が時期ですので急がず、かと言ってのんびりせずできる限り最善の判断をして良い結果を出せるよう努めます。
ありがとうございました。
書込番号:20521501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何処の販売店なのかわかりませんが、ある意味これが今現在の適正価格なんですよ
太陽光業界は馬鹿ばっかりの集まりなので客の利益や採算性よりも己の懐事情しか考えていません。
この見積もりを見ている限りお客さんにとっても良心的に出された算段だと思います。
シミュレーションなんてものはただの憶測でしかありません。
余った電気を売るこれがあるから業者もあの手この手で吹っかけて来るのですよ
売ることが出来ると言う事は一般個人であっても投資になります。
機材もパンフレット価格よりもおよそ三分の一以下で仕入れる事が出来ます。
それ以外はただの販売業者の儲け施工会社の儲けでしかありません。
車の修理や工賃に危険な作業に値する適正な価格からかなりの料金をただ吹っかけているだけです。
携帯電話がかなりのスピードで今の形スマホになったように太陽光発電も各家庭の屋根に既に設置済みに
なっているはずです。Googleマップの航空写真見て下さい。
太陽光パネルの無い一軒家の方が圧倒的に多いのが分かります。
自動車業界に置き換えても精々300万〜、軽自動車にしても200万そこそこでEVが手に入ります。
各自動車メーカーもハイブリッド車に力を入れざっと目の前の道路を見るだけでも電気や電池の力で走っている自動車が
探せます。
要するに建設業界はいつまで経っても馬鹿ばっかりの集まりでしかないのです。
普及のスピードもノロマな亀以下です。停滞しているのも業界が馬鹿の集まりだらけだからです。
本来、取り付け費用なんて微々たるものです。
テレビ買って配線して貰う程度です。
契約見積もりに、万が一不具合が出た時は全力で復旧して貰う、出来ないなら施工前までの現状に戻すぐらいの事を
契約書に盛り込んで貰う事だと思います。似非シミュレーション通りに稼働しない場合は、差額を一定期間でも補填しますくらい
盛り込んで貰う事です。
書込番号:20521773
![]()
3点
>ハウル.comさん
税込で計算しました。パナは28万円ですか。なら今年度の価格としては妥当かと。
パナ(税別160万円)税込172.8万円÷6.23W≒28万円/kW
長州(税別130万円)税込140.4万円÷5.98W≒24万円/kW
長州は魅力的ですね。
書込番号:20522175
1点
初めまして。
千葉でピンときました。
自分も半年前にタイナビで見積もりとって、
一番安くて最初に選択肢から外したとこです。
今思えば最後まで候補に
入れておけば良かったと思います。
確か、保証とメンテナンスは10年でしたか。
書込番号:20522530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安くなってきた。と言うよりこの業者さんが凄いんでしょうね。
私がいまカーポートタイプ240W54枚(12.96kW)でカーポート部分を除いて約240万円の見積りをもらっています。
単純計算で18.5万円/kWです。
(一般的な架台が含まれていないから?)
カーポート5台分が約130万円です。
これに引き込み柱など入れて約400万円・・・と言った状況です。
カーポートは関係ないのでご参考にならないですね。
すみません・・・
書込番号:20522714
1点
皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
長らく返事を返さず申し訳ありません。
皆様からのお話を参考に、数社商談、相見積もりさせていただいた結果、この一番最初に見積もりを出していただいた業者に決定させていただきました!
パナ6.23kw 税込155万まで頑張っていただきました。
値段自体はもう一社合わせますと言っていただいた所がありましたが、最終的には担当の方の人柄と、会社に対しての信頼感を得ることが出来たのが決め手です。
情報、アドバイスをいただきました皆様のおかげで、気持ちの良い取引、契約をする事が出来ましたこと、大変感謝しております。ありがとうございました!
今後は、設置後の不明点解消に役立たせて頂くとともに、知識は無いですが後陣の為に可能な限り情報提供していけたらと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20575694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハウル.comさん
ご契約おめでとうございます。
28年度の買い取り価格に間に合いましたね。
29年度では採算が10%落ちますから。
同じHITユーザー同志、こらからも情報交換おねがいします。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:20575719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご契約おめでとう御座います。
私も昨日から業者さんに契約前からの設備認定申請を行ってもらっています。
カーポート5台⇒6台⇒8台にサイズUPして最終的にHIT240W84枚20.16kWとなりました。
約560万円で約28万円/kW、カーポート部を除くと約400万円といった感じです。
私の場合は産業用の240ですが245もココまで安くなってきたんですね〜
まあ、このレベルまで下がらないと今後は誰も設置しないでしょうから当然というより必然ですね。
書込番号:20576419
0点
訪問販売のみやってる業者さんの様ですが、受注生産のPanasonic HIT250a plus、9kw、工事費込みで380万の見積もりでした。相場が分からず投稿させていただきましたが、この価格は妥当ですか?
切妻屋根で日当たりは良好です。
書込番号:20511935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あんころ3さん
380万円÷9kW=42.2万円
高くて話になりません。
税込270万円以下が目標です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:20512149
2点
あんころ3さん
あんころ3さんの太陽光に求めるものは何でしょう?
投資した分は早期に回収したいという想いがあるのなら全くムリな価格です。
gyongさんがおっしゃる270万円が回収出来る上限額です
それにローン併用なら金利分を差し引いて250万円程度が投資限界。
環境保全や社会貢献が目的ならその限りでありません。
また、HIT250wですがPanasonicにあるラインナップで250wを設置される方は数%に過ぎません。
流動が少ないだけに値引きもないです。ある意味、比較が出来ないので訪問販売系の業者が好む商品です。
仕入れに納期も掛かりますしね。
Panasonicなら絶対的にP245α-plusをお薦めします。
9kwの大容量なら1kw当たり27万円も可能でしょう。
総額240万円以下をねらいましょう!
わたしもPanasonicユーザーですが、これから施工するならこの金額で出来なかったら太陽光は設置しません、
書込番号:20512184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>gyongさん
やはり高いのですね。
契約を急かされてる感じもあったので不信感もありました。
業者の名前をここで出していいのか迷いましたが、県内では大手のスポーツチームのスポンサーだったり、支店も全国にある会社ですが、やはりブラックなのですかね...ちなみに私は北関東在住です。
太陽光は、電気代を安くしたいのと、あとは売電目的です。元が取れるように…
初費用を抑えていいものを設置したいです。
書込番号:20512283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます!主人にも見せておきます。
245aの方がいいのですね!ここを見ても245を付けている方ばかりでしたので、迷っていました。
一括見積もりサイトにも登録したので、他の業者さんにも、見積もりをお願いしたいと思います。良心的ないい業者さんに出会えるといいのですが、、、北関東なのですが。
1/20で売電価格が変わるみたいなのでそれまでには見つけたいです。
書込番号:20512295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんころ3さん
北関東ですか。 同じ地域ですね。北部ですか?
245も250も同じHITてすので性能は同じです(定格出力が違うだけ)
製造過程で245wを狙って造ったものの、工程のバラツキで250wが出来てしまった。仕損として処理するのはもったいないので、250wとして扱ってるだけです。
世界のPanasonicですから、そうそう不適合品が出来るや訳ではありません。
なので受注製品となっています。
流動が少ないため見積り比較がされにくい。その利点を活用した訪問販売の専売特許です。
館林市に拠点を置く聖なる太陽光業者ですかね?
一括見積りサイトに登録したとのことですので
いい業者さんに恵まれるといいですね
書込番号:20512326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あんころ3さん
訪問販売業者が、この時期になると「売電価格が下がる前に是非とも」と急がせる毎年やっている典型的な手法です。口調に惑わされず慎重に検討して下さい。
書込番号:20512343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あんころ3さん
>契約を急かされてる感じもあったので不信感もありました。
それが、ブラック企業クォリティです。
書込番号:20512460
1点
>REDたんちゃんさん
北部です!近いのですねー!
では良い業者さん知っていますかね?
250万くらいで付けれる所もありそうなんですね。巡り会いたいです。
書込番号:20513136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュピターリングさん
まさにそれです。まだ本契約はしてないので、他の業者さんを当たって見たいと思います!ご意見ありがとうございました。
書込番号:20513146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
ほんと、それです。
色々意見していただいて良かったです。
主人が、250aで380万は安いぞと、かなり洗脳されてしまっているので、きつく契約は引き止めたいと思います。
書込番号:20513166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんころ3さん
ご主人さん、洗脳されましたか?
訪問販売は話が上手いですからね。
250は最高のパネルだ!くらいに言ってましたか?
245と何も変わらない、ただ、5wだけ出力が高いだけです。
5w×36枚=180wしか変わらないのに、100万円くらい高い買い物をしようとしています。
わたしは2年前に設置しました。
当時はHIT244wでしたが、26枚(6.34kW)で195万円でした。
あんころ3さん宅の9kwと仮定すると276万円です。
ただ、大きく違うのは2年前は37円の売電でした。
今は31円ですよね? 15%も買い取り価格が下がっているのでシステム単価も追従した形となっています。
そうすると9kwで235万円が妥当な価格となります。
235万円÷9kw=26万円/kw単価
他のクチコミ見ても今のPanasonicはそのくらいです。
書込番号:20513197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REDたんちゃんさん
そうなんです。5w違うだけで大分違うみたいだよとか、Panasonic直営だからパワコンも何かあった時に全取り換えではなく部品交換してくれるから安く済む事など、そうなんですかね?私も無知な方ですが、1kwあたりの単価が高すぎて止めてます。
書込番号:20513324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんころ3さん
180w(0.18kw)×1200kwh×10年間×31円=67.000円
これだけの差で何十万も出してはいけません。
また、機器瑕疵保証は15年間有効のハズです。
安く済むもないですね。太陽光その物が初期不良がなければ、そうそう壊れるものでもありません。
訪問販売はとにかく急がせます。
ユーザーに知恵を付けられては困っちゃうので!
その点、一括見積りサイトの業者は鼻から5社程度の競合であることは覚悟してます。
五分の1の確率に賭けるよりも数多く見積り出した方が成功率が高いことは承知しているので、執拗な売り込みはしません。
逆にこちらから連絡しないと放置されたりもします。
わたしは7社競合でしたので、見積りが揃うまでは1ヶ月ほど掛かりましたが、1社も催促の電話はありませんでした。気軽に利用してみてください。
書込番号:20514095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REDたんちゃんさん
いろいろ意見してくれて助かりました。
ほんとそうですね。知恵がつく前に15年ローンで契約してしまう所でした。今回来た、訪問業者はお断りすることにします。
一括見積もりサイトで商会していただいた業者さん一件からも連絡が来ましたが、HIT245a、9kwを全込250万で大丈夫とのことで内容とあと金額の面でも、ちょっと話を聞いてみたいと思います。
書込番号:20515518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんころ3さん
よかったです。
あっという間に130万円の削減ですね。
年末なので一括見積り業者からの連絡も少ないと思いますが、一社だけではなく最低5社の提案を受けてみて下さい。
大切なのは金額よりも、あんころ3さん宅に合ったメーカーや工法がどうなのか?です。
屋根や屋根裏の素材によって工法が変わります。
メーカーによっては適用出来ない場合もあります。
これを無視して強引に取り付けてしまうと、せっかくの長期保証が受けられません。
それどころか雨漏りの原因にもなります。
なので複数社に実際に屋根を見てもらって、各社が同じ工法で提案してきているかを確認してくださいね。
書込番号:20515734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あんころ3さん
早めにここに相談にきて良かったですね。
無知なユーザーをあざ笑うかのように押しかけてくる業者がこの業界は多いです。
ここでアドバイスされてる常連の皆さんもみんな訪販の経験がある方ばかりです。
適切な意見を聞けて、高い買い物をされなくて良かったです。
北関東ですか。わたしもREDたんちゃんさんも同じ北関東です。
南部ですけど。
北関東は都内の業者さんもテリトリーの範囲ですのでたくさんの業者さんが付くと思いますよ。
我が家は自宅と作業場にそれぞれパナとフロンティアの5kwクラスの太陽光を設置しています。
日照的にも平均程度の地域ですので効果に期待が持てますね。
切妻屋根ということですが南に向いた屋根ですか?
東西向きですか? それによっても収支が大きく変わります。
パナで9kw載る屋根ですと、フロンティアでも6kwは乗ります。
パワコン1台で賄えて採算性が高い場合があります。
1面設置なら1500万円を切ってくるでしょう。
パナの9kw フロンティアの6kwで収支採算性をシミュレーションしてみてください。
書込番号:20515768
![]()
1点
>高松キャノンさん
無知なのをいい事に色々騙されてしまうところでした。ここで相談できて良かったです。
真南一面の切妻屋根です。勾配は5寸程です。
Panasonicばかりに拘っていましたが、パワコンの事を考えればフロンティアも良さそうですね。相談してみようと思います。
書込番号:20519210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ほんと同じもので130万も違うなんて、すっかり騙されてしまうところでした。
今のところ5社と連絡を取り合っている感じなので、比較しながらも検討したいと思います。
REDたんちゃんさん、とてもご丁寧にありがとうございました。これからの太陽光ライフが楽しみです。
書込番号:20519234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
太陽光発電について全くの無知なので、ご教授願います。
ただいま新築を契約し、これから内装などをえらぶ段階です。
購入した土地はかなり小さく家も2階建て、正面が南西です。
前の家は3階建てですが、家から前の家までは10mほど距離があります。
北西側は2.5mほどの私道で、その私道の横も住宅の駐車場になっており現在は10mほど空きます。
北東側はまだ家が建ってないですが、一応売地になっており、建つ場合南東側半分が最小1mの距離に家がきます。
そして問題が南東なんですが、南東は3階建ての家があり、距離が1mちょいほどしかないのですっぽり隠れる家になります。(我が家が50cmしか開けない)
また1階床が41m2程度なのでその程度の広さの屋根です。
家の仕様は関西のためオール電化です。
嫁がパート、または主婦になるので家にいます。
この現状でも売電目的でなく、自宅で使う用に南西だけでも太陽光発電をするべきでしょうか?
それともこの条件では電気代を普通に支払う方がよろしいでしょうか?
また乗せる場合何Kwで何円までなら許せるのでしょうか?
これからも電気代が上がり続けそうなので検討しております。
家の現状を見ないとわからないと思いますが、感覚だけでも教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20420817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naonchuさん
正面が南西に向く4面寄せ棟の総2階の住宅ですね。
建床面積が41平米ですか。
北西、北東は避けたいですよね。
一番適してる南東には3階建ての隣りの家があり
屋根も影に隠れてしまうのですよね。
残るは南西面しかない。建床面積からその一面だけでは2kwのパネルが載らないような気がします。
屋根勾配が緩やかなら北東面にも設置する手もありますが、好んでお薦めは出来ません。
固定買い取り期間の10年で元を取るというのを諦めて
家計が潤えばいい!と言うなら南西と北東の2面に載せるかですね。
あとは業者さんとよく相談して投資vs効果を確認した上でご判断してください。
やらない!という判断も懸命な決断です。
ごめんなさい!
書込番号:20421259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
2kwも厳しいですか、、、
屋根面を2つにしても結局日の当たる場所は変わらなさそうですもんね、、、
見送るべきですよね。
なんなら南西すらずっと当たってくれるか心配なので見送って、電気代がもっと上がって太陽光がもう少し安くなって検討ぐらいですかね。
書込番号:20421338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naonchuさん
詳細は屋根の図面を元に何キロ載るか、どのくらいの発電するかをシミュレーションしてみないとわかりません
太陽光が安くなっても、電力会社が買い取ってくれる電気価格も下がってしまいます。
売って儲けるという太陽光の在り方は、今年度が最後かも知れません。
ただ、これから住宅を建てられるnaonchuさんに取っては時間的に厳しいですよね。
住宅の引き渡しは3月までに終了しますか?
年明けの1月頃には29年度の詳細が出ますので、その時再度検討してみてください。
書込番号:20421456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
度々回答ありがとうございます。
5月の引き渡しです。
またあまりに無知のまま質問してしまいました。
太陽光は売電のみなんでしょうか?
家でエネルギー作る→エネルギー売る→エネルギー買う
のサイクルしか無理なのでしょうか?
私がしたかったのは
家でエネルギー買を作る→家でエネルギーを使う
のサイクルでした。
なんせオール電化+昼くらいから夜まで家に1人いるもので、昼は電気代が高いのでそこを賄えないかと安易な考えでした。
書込番号:20421514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naonchuさん
目的がそこ(自家消費)でしたか?
なら採算性もあまり関係ないですよね。
2kwあれば昼間の電気代は、ほぼ賄えますので大丈夫です。
あとは太陽光をいくらで購入するか検討するだけです。
当然、住宅を建てる工務店(HM)さんで施工をお願いするのですよね。
太陽光専門の激安店ならキロ30万円といいたいところですが、工務店ですから35万円と言ったところが相場ですかね。
元取りはあきらめて、エコキュートも昼間の太陽光を使って湯沸かししてみては?
書込番号:20421577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼間の在宅時の消費は、瞬間で大体0.6〜1.5kWといったところです。
これを削減するのであれば約倍の3kW程度のソーラーで何とかなります。
(曇りの日で約半分の発電、この時期は少しキビシイですが)
我が家は5.7kW設置で売電が約1万円〜です。
最悪、この売電が無くても・・・と言うイメージですかね?
昼間の買電が無いだけで3〜5千円程度の削減は出来ますので
5千円程度の売電があったとしてトータル1万円程度
支払いを月1万円で10年払いが目安だと思います。
3kW程度設置したとして30万円/kWは下回らないと回収
出来ないことがわかります。
あとは、屋根形状等ありますので数社から見積もり、提案を受けてみて
下さい。
書込番号:20421629
0点
>REDたんちゃんさん
文章が下手で申し訳ありません。
なんかちらっと売電より電気代の方が高い的な話を聞いたんですがそこすら間違いなんですかね。
工務店だとゼッチの家で3kwで断熱材等も変わるので400万近くするので別で頼もうと思っていました。
例えばキロ30万なら載せてもメリットがあるのでしょうか?
それとも載せても耐久性を考えるとトントンいくかいかないかなのでしょうか?
何度も質問ばかりすいませんが、お願いします。
書込番号:20421699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょういち720さん
回答ありがとうございます。
今読んでて、なにかが噛み合っていないな。>REDたんちゃんさんともなにか違和感がと思って5度ほど読んでわかりました。
私の言ってるのでは蓄電できないとダメですよね。
昼間に貯めて夜使えるわけがないのにそれに気づいていませんでした。笑
となるとやはり今回は見送りが妥当ですかね。
書込番号:20421717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naonchuさん
オール電化住宅ですと電力契約は夜トクプランみたいな契約でしょうか?
だとしたら、昼間の電気代は1kwhあたり32〜33円
太陽光で売る電気は1kwhあたり31円(33円)です。
(来年は20円台後半かな?と思います)
なので、昼間多く使う家庭は売るよりも使った方が得な面もあります。
昼間貯めて夜使う方法は蓄電池が一般的ですが、まだまだ高いものですし、昼間に多く電気を使うというので
2kwちょいの太陽光では蓄電にあまり廻りません。
また、400万円はあり得ません!
でも新築で工務店以外で太陽光を施工すると、屋根に穴を開ける工事を伴いますので、工務店の保証が得られない可能性が高いです。
我が家は既に屋根の部分の保証は逸しています。
新築ですから、それは避けましょうよ。
書込番号:20421761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蓄電で全てまかないたかったという事ですね。
ただし、これはまだまだ高いので先にソーラーのみで対応し
10年後または蓄電池が安くなってからで良いかと思いますよ。
ソーラーのみでは意味が無い事もありませんので。
書込番号:20421803
0点
>REDたんちゃんさん
なんと!
保証外になってしまいますか、、、
ゼッチ住宅になるんで、125万補助金が出るんですが、断熱や太陽光にこだわって金額の元が取れないと意味がないのでそこは元々なくしていました。
たぶん断熱系に150万の太陽光150万の補助金分で100万上乗せでしょうね、、、
ますます今回は見送りが妥当に思えてきました。
書込番号:20421929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょういち720さん
いや、お恥ずかしい限りなんですが、その日くらいなら蓄電なしで使えるくらいの勢いで考えていました。
無知を通り越して恥ずかしい限りです。
>REDたんちゃんさん
が書いてくださっていますが、買電32円とかで年々上がっており来年には売電20円後半というのをどこかで見たことがあり、うちで言うと売るより使うために太陽光があると家計的にも助かるし元も取れるのでは?という淡い期待でした。
書込番号:20421940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックVBHN245SJ33とVBHN120SJ44合わせて42枚で10.29kw
パワコンVBPC255C2×2台
で工事費込みで2,656,800円(税込)です。
1kwあたり258,192円なので相場から考えても結構安いので、逆に安すぎて不安です。
パナ製でもこのぐらいの単価でいけるもんですか?
あと、同じ会社で、もう1案提案されていて、
イニシャルをコンパクトにする案で、
パワコン1台でいけるようにということで、
東芝TJM-240PP-WHT-J×29枚で6.96kw
パワコンTPD-H59-M4×1台
で工事費込みで1,566,000円(税込)です。
1kwあたりは、225,000円なので中国製並に安いので逆に不安というのに陥っています。
施工実績も3年前の時点で5000件以上で、太陽光以外もやってる会社なのでそこまで小さい会社でもないし、実績も十分だから大丈夫だとは思ってはいます。
あと、これは家の立図面、平面図、屋根材資料(素材、勾配等)、他社訪問見積もり時に貰ったモジュール配置図面をメールで送っての概算見積もりです。
訪問見積もりは今週末の予定です。
訪問で大幅に上がるとかはやはりあるんでしょうか?
あと、この2案の場合は、やはり産業用でいける10.29kwのパナ製の方が長い目で見ると良いでしょうか?
0点
補足です。
1案目のパナソニック
HEMS(MKN7322KHE)、電力会社申請、パワコン用リモコン(VBPR201M)、オリコ自然災害保証10年、メーカー出力保証25年、機器保証15年込みの見積もりです。
2案目の東芝
HEMS(HEM14-PVA01)、電力会社申請、昇圧器(KP-ST3-1)、オリコ自然災害保証10年、メーカー延長保証15年/25年込みの見積もりです。
どちらも、足場のみ現地調査で必要であれば別途見積もりになっています。
書込番号:20404553
1点
>ittoku3さん
東芝も安く出してきましたね。モジュールは日本製でなく、中国などのアジア製です。なので安いです。
東芝は台湾デルタマルチストリングパワコン5.9kWですから、昇圧器(KP-ST3-1)は不要のはずなのですが。 (設計ミス?)
10kW超え20年買い取りは魅力ですが、これって認定容量が10kWを超えてますよね。超えてなければ10年固定買取となります。
モジュール枚数総容量とパワコン容量の組み合わせ認定容量が決まるのですが、東芝の提案でへまをしているので懸念が残ります。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:20404630
2点
早速のhお返事ありがとうございます。
パワコンがVBPC255C2×2台
なので5.5kwのパワコン2台なので設定容量も10kw超えてると思います。
タイナビさんの一括見積で出たうちの1社です。
業者名は、言うとややこしいので言いません。
書込番号:20404668
3点
>ittoku3さん
現地で確認してみると図面と仕様が異なる場合(屋根材が違う・寸法が違う 等)があります。
その場合は、大きく価格が変わる可能性もあります。
業者が訪問した際に屋根の外・屋根裏、図面も一通り見てもらってください。
価格については「安いな〜〜」という感想です。
価格は屋根材など家屋の仕様・安全対策の有無・都市部 田舎など地域性も関係しますので、
ご記載の情報からはなんとも言えません。
書込番号:20404715
![]()
2点
やはり、訪問見積もりしてもらうのが早いですよね。
補足情報としては、
屋根材は、ガルバで勾配が2.5寸で片流れ、
向きはほぼ真南(ほんの少しだけ東よりの南)で、
南側の隣家はまだ家は建っていませんがいずれは建つと思います。
建てば、南隣家との距離は3.8〜4mぐらいになると思います。
南側から北側へ向けて上がっていく若干勾配がついた分譲地なので、
南隣家が建った場合は、南隣家の方が50〜80cmぐらいは低くなると思います。
西側、東側も家がありますが、離れているので屋根が影で隠れることはありません。
エリアは、関西電力圏内で、どちらかというと南側の地域です。
都市部ではないですか、ど田舎まではいかないけど、2階の窓から南側の山が見えるぐらいの微妙な田舎ぐらいです。w
海は見えません。
書込番号:20404813
1点
>ittoku3さん
いい条件ですね。(安い)
パワコンは4.6マルチと5.5マルチの組み合わせも
アリですね……希望小売価格は少し下がりますね………売値に影響されるかは微妙ですが……それと変換効率が0.5%upになりますね………これは魅力的ですね。
書込番号:20404985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ittoku3さん
はじめまして、Panasonicユーザーです。
価格的にも環境的にも早期に回収出来る立派な屋根ですね。あとは下見をしてもらい詳細の見積りをもらってからです。
ガルバですか?
施工方法はなんでしょう?キャッチではないですよね?
掴み金具はPanasonicの保証外の工法ですので注意して仕様書をご覧ください。
また2.5寸勾配ですから南側に住宅が建っても3階建てでなければ影は心配ないかと思いますよ。
せっかくの広い屋根ですので、20年固定を狙って下さい。その場合は近くの電柱に載ってるトランス容量次第で、トランスを交換(お客さん負担で)する場合もありますので、関電に確認ですね。
書込番号:20405177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ある坊主さん
>パワコンは4.6マルチと5.5マルチの組み合わせ
それだと、低い方で計算されちゃうみたいなので、
10kw切る契約になって20年売電が出来ないのでしない方が良いみたいです。
>REDたんちゃんさん
施工方法は、キャッチ工法ですが
モジュールとパワコンに関しては、保証対象らしいです。
モジュールの出力保証25年、機器保証15年はつきます。
架台のみパナソニック純正品(スワロー工業)でないので保証から外れるそうです。
パナソニックからも表彰されてるような会社なので、それは間違いないと思います。
これは、パナソニックにも問い合わせたので確実でしょう。
■パナソニックの回答(一部抜粋)
>今回お問合せの架台は弊社標準とは異なります。ただし、弊社の標準が
>全ての屋根構造に適用できる訳ではございませんので、現場状況に長けて
>いる専門家に住宅設備の1つとして適正な設計・設置をいただく事で
>弊社標準外を用いられてもシステム保証制度の範囲内としております。
><今回の場合は架台を除くシステムの保証となります。>
そもそもパナソニックはキャッチ工法用の架台の純正品を作ってないから、
キャッチ工法だと全て保証対象外になると思われてるみたいですね。
まぁ、架台に問題あって全部落ちて壊れたとかだと洒落にならないから、キャッチ工法じゃない方が良いかもですが、アンカー方式とかで雨漏りも嫌なのでどっちを取るかって感じだと思います。
トランスに関しては、新規分譲された場所なので電柱も新しく追加されている場所なので基本的には問題ないと思いますと言っていましたが、最終的には関電さんに調べてもらわないとわからないみたいですね。
書込番号:20416938
1点
>ittoku3さん
>パワコンは4.6マルチと5.5マルチの組み合わせ
それだと、低い方で計算されちゃうみたいなので、
10kw切る契約になって20年売電が出来ないのでしない方が良いみたいです。
私の勉強不足なら申し訳ございません。
パネル10.29kw
パワコン4.6+5.5=10.1kw
パネルとパワコン両方10kw越えてるので
大丈夫と思ったのですが……
10kwシステムが構築出来ない理由を
業者さんから詳しく聞いてるなら
是非教えて下さい。
(純粋に理由が知りたいだけです)
書込番号:20417941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か、
10.29kw(245w×42枚)でパワコン2台だと、
10.29/2=5.145kw(245w×21枚)のシステムが2つという扱いになって、
Aのシステム→4.6パワコン+5.145kwモジュール
Bのシステム→5.5パワコン+5.145kwモジュール
って計算になって、
A=採用出力4.6kw
B=採用出力5.145kw
で合計9.745kw扱いになるって感じだったと思います。
僕の勘違いかもですが。
ソーラーパートナーズのサイトに掲載されてるのも似たような計算なので、これのことかなと。
https://www.solar-partners.jp/qa-32308.html
でも、245w×19枚+4.6パワコン=4.6kw、245w×23枚+5.5パワコン=5.5kwだと10.1kwだから、そういう組み合わせも出来る気がするのですが、上記のソーラーパートナーズの計算だときっちり1/2にされてるから何か割合変更できない理由があるのか、単純に上記ページの計算が間違ってるのかはよくわかりませんが。
書込番号:20423121
1点
>ittoku3さん
間違いなさそうですね。
大変勉強になりました。
今回の私のパワコンの提案だと
10.8kwのパネルが必要という事ですね^_^;
書込番号:20423467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ittoku3さん
〉245w×19枚+4.6パワコン=4.6kw、245w×23枚+5.5パワコン=5.5kwだと10.1kwだから、そういう組み合わせも出来る気がするのですが
他スレで議論されてましたが
このシステムだと10kw越えで大丈夫みたいですね。
書込番号:20434603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
あれから他業者の相見積等で比較検討し、
紆余曲折あり、最終的にはこの板で相談してた最初の業者に決定しました。
相見積もりとっていたところがサンパワー(東芝のOEM品ではなくサンパワーから直接仕入)の産業用345w×30枚=10.35kwで240万(1kw23.1万)の見積もりを出してきて、
それに対抗する形で
最終的に、10.08kwのPanasonicのシステム(240w【VBHN240SJ35A・産業用の最新の物】×42枚)で上記サンパワーの240万以下で決まりました。
価格は、口コミサイトとかで言わないでと口止めされてるので、
明確な数字は言えないですが、
多分ここで書かれてる見積もりの中では最安の部類ではないかと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:20480180
1点
初めまして、kami-5と申します。
これまで掲示板はちょこちょこと拝見させてもらいました。
この度、投資用アパートの屋根上にソーラーパネルを設置することにしましたので、見積り評価をお願いします。
パネルは6寸の屋根に東南東、西北西に2面設置し、買取については余剰買取です。
なお、アパートと自宅が離れているため、エコめがね余剰買取3Gプランの導入を考えています。
見積りは
@パナのP245α,120α,70αで12.27kW
価格300万円、発電量12225kW/年
AカナディアンのCS6V-245MSBで11.27kW
価格240万円、発電量11252kW/年
で頂きました。
現在、相見積もり中です。
気になる点が2つ程あります。
@パナの総出力12.27kWに対して、パワコン5.5kW2台は妥当でしょうか?
5.9kW2台の方が良いのでしょうか?
A見積りで頂いた発電量のシミュレーション値だと、1kW当たりの発電量はパナよりカナディアンソーラーの方が若干高くなっています。掲示板を見る限りパナの方が実発電量は高くなると認識しているのですが、実際に太陽光発電を稼働させている皆さまのご意見を頂ければと思います。
最後に、償却資産税やローン金利(15年1.9%)も踏まえた20年後のシミュレーションをしてみたところ、28万ほどカナディアンの方が収支が上回るという結果になりました。
もし、皆さまならどちらのパネルを選択しますか?
いくつも質問してしまい、申し訳ありません。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20341007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
最初に気になられている点についてコメントします。
@東西屋根なので、これくらいの過積載なら影響はないと思います。
AkW当りの予想量についてはカナディアンの方が少し高めに出る様ですが、
パナの予想値が低めということもある様ですので、あまりあてするのはどうかと
個人的には思います。(むしろパナの方が多いのでは? とか思います。)
この辺りを勘案して再シミュレーションというのはどうでしょうか。
例えば、kW当りの数字をカナディアンに合わせたときとか、数字入れ替えて
見るとかでどちらが優位か試してみてはどうでしょう。
順番逆ですがもう少し書くと
>パネルは6寸の屋根に東南東、西北西に2面設置し、買取については余剰買取です。
アパートなのにわざわざ余剰を選ばれるのは何故でしょうか?
余剰のメリットは自家で使用する電気が高いときに、パネル発電でトータルで安く使おう
ということと思います。だれかに貸すなら電気代は借主が負担するので、こちらのメリットもなく、
電気の契約自体ももしかしたらも高くなるのではないかと思うのですが。
共有設備等の電気が多いのであれば、なくはないでしょうけど。
>なお、アパートと自宅が離れているため、エコめがね余剰買取3Gプランの導入を考えています。
最近はモバイルWifi-ルータが安く運用できるので、これと通常のモニタを組み合わせたら
面白そうに思うのは私だけですかね。(笑)
では
書込番号:20341497
2点
kami-5さん
はじめまして、Panasonicユーザーのひとりです。
5.5kwパワコンの適用ですが、
このパワコンはマルチストリング型のパワコンです。
kami-5さん宅の屋根はストリングごとの電圧が同一に組めないため、昇圧器内蔵のマルチを使っているかと思います。
5.5kwの容量についても東西屋根ですので、東の屋根の発電ピークは10時頃でしょうか?
この時間帯ですと、パネル容量の8割行けばいい方だと思うので、パワコン11kwに対して9kw台かと思うので問題ないかと!
西面は更に低い発電量だと思います。冬場は半分も行きません。
1kwあたりの発電量ですが、
我が家はHIT244(26枚)の6.34kwです。
北関東、南一面、4寸勾配ですが、昨年実績1200kwhを少し越えた程度です。今年はあかんです。
kami-5さんに提案された、Panasonic太陽光は
996kwhですね。ちょっと控えめかとも思いますが
西北西の面がありますので概ね妥当な線かと?
この発電量でシミュレーションされておけは、大丈夫だと思いますよ!
外資系のカナディアンではありますが、W保証と保証面では他の外資系企業より断然の安心感がありますし、収益を考えるとありだと思います。
実発電量がどの程度かは、所持していないのでわかりませんが、そう大きな差はないと思っています。
書込番号:20341792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
@実発電量、システム出力係数の高い、真南設置のHITやCISシステムなら別かもしれませんが、スレ主さんの設置条件ならば、パワコン5.5kW2台で問題はないかと思います。
A>1kW当たりの発電量はパナよりカナディアンソーラーの方が若干高くなっています
とのことですが、同一設置条件下にて、結晶系のカナディアンがHITより発電量が上回ることは通常はありません。
根拠として発電効率性能値であるシステム出力係数が、HITのほうがおよそ5%前後ほど結晶系システムより上回るのが普通かと思いますので。
御自分で単位kW当りの実発電量で、HITがカナディアンより5%ほど上回るように御自分でシミュ値を適宜に上方補正されればよろしいかと思います。
>20年後のシミュレーションをしてみたところ、28万ほどカナディアンの方が収支が上回るという結果になりました。
もし、皆さまならどちらのパネルを選択しますか?
自分なら、国内メーカーのサポートや将来の出力保証の交渉上での優位性、安心性などのリスクヘッジを考慮して、少々割高になろうとも国内もののHITを選ぶと思います。
上記のように補正シミュレーションをして上で、スレ主さんがどちらを選択するかは、御自身のソーラーへの考え方・哲学という部分になる気がします。
将来の長期事業、ということをよくよく熟慮されてお決めになられれば、と思います。
書込番号:20341935
1点
スレ主さん
書き忘れました。
HITが、12.27kWで、発電量12225kW/年、カナディアンが、11.27kWで発電量11252kW/年とありますが、
システム出力係数値でHITが約5%上回り、容量差で約9%弱は上回りますので、合わせて14%弱の実発電量のアドバンテージがHITにあります。
カナディアンの、11252kWh/年を基準値とすれば、HITのほうは、12800kWh/年以上の実発電量になるかと思われます。
業者さんの見積もりの発電量のもう4〜5%ほどHITがさらに発電する可能性が高いです。
(収支シミュレーション上にて、この分を御自分で補正されるとよいかと思います)
書込番号:20342350
1点
>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
@、Aの疑問が解決しました、ありがとうございます。
シミュレーションについて、発電量はパナが少し上回るように補正して比較することにします。
余剰にするのは、共用部の電気代のみと相殺し、残りを売電したいという考えからです。
また、業者から10kW超でも余剰にすることで、電力会社との連系工事費用負担がなくなる可能性が高いとアドバイスを頂いたからです。
モバイルwi-fiルーターとモニタの組み合わせですか、私はネット関係に疎いのでどうやればできるのか分からないですが、トータルコストは安く済みそうですね!
書込番号:20342807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
理解が曖昧ながらマルチストリングスタイプのパワコンが良いのだろうと思っていましたが、やはりそうでしたか。
容量についても問題ないようなので安心しました!
シミュレーション値を高めに見積もられてると不安なので、HITユーザーのREDたんちゃんさんに妥当性があるあるいは控えめなくらいの実発電量というコメントを頂けると、こちらとしては安心できます。
私も最初は海外製は一切考えていなかったのですが、業者からカナディアンソーラーの見積りを頂き、採算性とW保証は魅力だと感じています。
引き続き、検討していきたいと思います。
書込番号:20342868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
海外メーカーは機器の故障時の対応が国内メーカーとは根本的に考え方が違います。
機器の故障の際はモジュールやPCSを送りつけてきて終了です。詳しくは保証約款を業者に見せて貰ってください。
誰が屋根上のモジュールの交換や、PCSの交換をするのでしょうか?また、その取り替え工事費は誰が負担するのでしょうか?
答えはメーカー以外の誰かが負担しなければなりません。
悪いことは言いませんので国内メーカーをオススメ致します。
書込番号:20342911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。
皆さまの意見同様、パワコン5.5kW2台は妥当なのですね、ありがとうございます。
単結晶系よりHITの発電量は5%程度上回るのですか、結構な差になりますね。
さっき、HITを5%増しでシミュレーションし直したのですが、20年後の収益がカナディアンソーラーと五分五分になりまして、気持ちが大きくHITの方に傾いております。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20342927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太陽光マンさん
返信ありがとうございます。
保証の考え方の違いの件、初めて知りました。
先程、発電量の補正をし、収益性に大差がないことが判明し、HITにしようと思っていたところでした。
それに加えて、保証のカバー範囲がパナソニックの方が上となると、この2択においてHITにしない理由が見当たりませんね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20342954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>さっき、HITを5%増しでシミュレーションし直したのですが、20年後の収益がカナディアンソーラーと五分五分になりまして
>発電量の補正をし、収益性に大差がないことが判明し、HITにしようと思っていたところでした。
>それに加えて、保証のカバー範囲がパナソニックの方が上となると、この2択においてHITにしない理由が見当たりませんね
適正なシミュレーション値を算出することの大切さを改めて感じますね。
スレ主さんの正しい判断によるメーカー選定、また一日も早い発電所の設置と稼働をお祈り致します。
書込番号:20343969
0点
>kami-5さん
はじめまして。カナディアンを野立てで使用しています。
カナディアンを使用した率直な感想は、特別優秀じゃないけど皆さんが思うほど悪くないと言うのが本音です。
午前10時半頃までパネルの三分の1は日陰になるという、ソーラー設置場所としてはかなり不適切場所ながら、シュミ割れは先月9月のみで他は全てクリアしてます。この条件の悪さから考えても大健闘です。
初期投資回収期間も当初8年の予定ですが、嬉しい誤算のためこれも大幅に短縮できそうです。
太陽光を投資と考えた場合は、様々な考え方や色々な選択肢がありますが、どれが正しいか間違えなのか現時点で結論を出せる人は誰もいませんので、ご自身で先ず方向性を決めるのが大切だと思います。
ご自宅に設置されパネル寿命まで使用するなら話は別ですが、投資ならば勝負期間は20年ですよ。
国内メーカーにこだわるのならパナのこんないいパネルよりもう少しランク下のパネル(すいませんが詳しくないのでそのようなパネルがあるのか知りません)にするか他の国内メーカーの産業用の多結晶パネルにでもしてとにかく初期投資は可能な限り抑え早期に回収すると思います。
これは私個人の考えなので、参考にもしないで下さい。
私も安心料として国内メーカーの産業用も設置していますが、価格高かったですが現時点では国内メーカーはさすがと実感したことはないです。もちろんこれから先はわかりませんが。
書込番号:20345285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kami-5さん
ご提案のカナディアンのパネルは最新式の物(245MS)ですよね。
カナディアンもこのパネルを引き下げ、反撃に出てるようですね。
私の知人も先日、自宅の屋根に6kwクラスのカネディアンを載せました。
まだ数ヶ月ですが、我が家のパネル(SFとパナ)と遜色のないくらいの発電量です。
変換効率も従来品より高めに設定しているようです。
なんといってもコスパは最高です。
1kw:22〜23万円では他社が数%発電量が高いくらいじゃ敵いません。
サポートも信頼できる業者さんがいれば問題ないでしょう。
SFとて業者丸投げですから・・・。
もし私に次の機会があったらカナディアンも前向きに検討したいと思います。
W保証も安心材料ですよね。
ジュピターリングさん同様、ここの板にもカナディアンを設置されてる方々がおりますので遠慮なく質問してみてください。
書込番号:20345454
3点
>まだ数ヶ月ですが、我が家のパネル(SFとパナ)と遜色のないくらいの発電量です
システム出力係数値で、HITやCISにどのくらい肉薄するのか、大変興味がありますね。
CISのレベルまでは無理でしょうが、HITに近いレベルなら自分も欲しいな〜(笑)。
書込番号:20345646
0点
>kami-5さん
私はカナディアン(産業用、多結晶)とSFを設置してます。 実発電量ではSFですが期待値が大きかったのかそこまで差はでません。
提案されているカナディアンMS245ならHITとの発電量差はそんなに出ないと思います。
上段でも書かれてますが スレ主様がアパートの屋根に投資の追加物件としてのシステムならカナディアンでもいいと思います。(今の24円売電で約11kwシステムならHITとの価格差60万円は20年では埋められないと思います)
HITの優位性は国産メーカーだけかと
できることならHITはご自宅に設置され発電量を比較していくのも太陽光の楽しみかと思います。
充分検討されすばらしいシステムが設置出来ますように!
書込番号:20346195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HITの優位性は国産メーカーだけかと
産総研の短期曝露試験では、対経年劣化性能(劣化カーブの緩さ)が、各種モジュールの中で最も優秀だというデータが出ているようなので、(もし長期の実劣化状況がその通りになればの話しですが)その分の総発電量のアドバージが高くなる可能性はあるかもしれない、ということも加えたいと個人的には思っています。
(繰り返しますが、経年劣化はその時にならねば分かりませんが…)
書込番号:20346333
0点
ガチャピンですさん
>私はカナディアン(産業用、多結晶)とSFを設置してます。 実発電量ではSFですが期待値が大きかったのかそこまで差はでません。
>提案されているカナディアンMS245ならHITとの発電量差はそんなに出ないと思います
当方のシステム比較だと、ソーラークリニックの提示値とほぼ同様に、結晶系とHITで約5%前後、CISでも三相PCSシステムでHIT(単相システム)とほぼ同レベル程度、単相CISシステムだとHIT(単相)よりさらに数%分は上回るので、結晶系と化合物系の実力値は明確になります。
当方の産業用のカナディアンのシステム出力係数値は、概して結晶系システムの通常レベルの感じだったと記憶しています。
やはり諸々の条件によっても、システム出力係数値の出方・差異が異なってくるのかもしれません。
カナディアンのMS245の発電効率性能の実力値が気になるところです。
書込番号:20346436
0点
>kami-5さん
すみません 訂正します。
パナとカナディアン 同容量ではなかったですね
パナはハーフと台形パネルで1kw設置容量が多いのを見落してました。(上記 11.27kwの同容量で考えてコメントしてました)
パナ 12.27kw×年間発電1000kw/1kw(東西設置)×20年×24円×8%=6,360,768円
ca 11.27kw×950kw/1kw(パナとの差約5%)×20年×24円×8%=5,550,249円
初期投資の差60万円 埋められますね すみませんでしたm(._.)m
書込番号:20347166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュピターリングさん
>高松キャノンさん
>ガチャピンですさん
返信ありがとうございます。
カナディアンソーラーを実際に設置されている方々の意見も頂けるのはとても参考になります。
私の基本的な投資方針の優先順位は
@20年間での利益が大きい
A投資効率、回収期間
としています。
一般的にはおかしな考えだと思いますが、自己資金で設置しないからこそ成立する発想かもしれません。
他社製品や産業用パネルも提案を頂きましたが、
国産については屋根の寸法上、パネル容量が1番多く設置できるP245αが優位でした(確かに、投資効率という面でよりよいシステムはありました)
投資効率という面で、やはり海外製のカナディアンソーラーで1番よい提案を頂いているという経緯があります。
経年劣化の差や実発電量の差で20年間トータルのシミュレーションは逆転しうる範囲なので、相見積もりしている各業者さんからも意見を聞きながら判断していこうと思います。
ちなみに、添付したパナソニックの見積りが12.27kWではなく11.27kWになっていたので、皆さまに誤解を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:20348142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
蛇足ですが
ス○ー電○さんのパナソニック見積もりって合計KWが一番上の245の合計だけで打たれますよね。
私に来た見積もりも同じ間違いをしてました。
ソフトの自動計算が間違ってるのか計算する人間のスキルが低いのかはわかりませんがねぇ・・・
書込番号:20348228
1点
>kami-5さん
十分に考えておられるようなので、もう私の出番はありませんが、一言だけアドバイスさせて下さい。
私の知人もアパートの屋根にソーラー設置された方がいます。多分20kw程度。
同じように業者さんの勧めで余剰なんですが、10kw超えでしたが工事負担金は0円。ここまではラッキーだったのですが、電力会社からの使用量の請求書を見て唖然。請求金額が
電力契約変更になり基本料金が一気に跳ね上がりました。
新電力のループ電気の基本料0円プランに変更して、高い基本料金はなんとか回避みたいです。
アパート共用部の夜間照明やパワコンの待機電力程度なら電気料金なんで大したことないですが、基本料金は電力会社によりまちまちみたいなので、この点も確認しておいた方がいいかもしれません。
納得できるソーラーが無事設置される事をお祈りします。
書込番号:20348402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kami-5さん
最初に書いたきりで、あとはみなさんでと思ってROMってましたが、一つ確認です。
☆電力会社は何処になりますか?
スマートメータ運用すると、余剰であっても基本料金は買電側に合わせてくれる所が
あります。(東電、中国電力、九州電力) ←ちょっと不安。
ただし、12kWを越えると上記が適用されません。
他は売電側の電力容量に比例して基本料金が増えるという厳しい現実。
(11kWだと3000円位?)
追加検討しますかね。
書込番号:20348647
![]()
1点
>haru☆☆さん
返信ありがとうございました。
見積りで業者さんが分かりましたか(笑)
今、訂正版を依頼中ですが、若干不安になりますよね。。
書込番号:20351434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
>ジュピターリングさん
返信ありがとうございます。
電気料金の契約プランまでは考慮してませんでした。
契約プランをループ電気にしても売電には支障ないんですか?
エリアは東京電力です。
12kWで差があるなら、カナディアンソーラーが無難かなと思います。
ここで皆さんに相談して、様々な視点でアドバイスを頂けるのは大変ありがたいです。
ちなみに、先程このサイトで有名な某社から11.27kW、226.8万円という見積りを頂きました。
施工会社さんから不動産投資をこれからも拡大するなら、負債扱いとなるソーラローンは少ない方が良いというアドバイスもいただきましたし、初期投資回収が8年を切るとなると、カナディアンはやはり良い選択肢ですね。
書込番号:20351632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
東電ならスマートメータ付けてもらえば、余剰でも契約アンペア数を変えなくて大丈夫です。
(ただし、12kWまでです。HITの方だと台形(三角?)モジュール外すと11.99kWですね。)
http://www.tepco.co.jp/renewable_energy/pdf/160201_SM.pdf
では
書込番号:20351685
1点
>kami-5さん
あ、すみません。パワコン縛りで大丈夫だったかもしれませんね。
書込番号:20351697
1点
>晴れhareさん
システムの容量で見ればよいなららパワコンの出力合計は11kWなので、問題ないですかね!
書込番号:20351808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
私からは多分大丈夫としか言えません。
業者さんか東電に確認ください。
書込番号:20351870
0点
>kami-5さん
売電と買電は全く別です。売電は国が定めた固定買取ですから、一度契約すれば20年間の買取は保証されます。買電は自由化されましたので、お好きな電力会社から購入する事が出来ます。これにより売電に支障が出る事はありません。
例えば、ループから電気を買っていて、東京電力に電気を売っていたとして、電圧上昇抑制が発生し、電力会社にヘルプを求めたとします。電力会社は「ウチから電気買ってない顧客は関係なし」なんて対応は絶対しません。キチンと対処しますので大丈夫です。
ループ電気の場合は基本料金が0円の代わり使用料金がkwh当たりビジネスプランで27円です。
単純に、アパート共用部の検針票には27円を掛け算すれば、ループ電気に変更した場合の電気料金が分かります。
使用電力量が多い場合は、境界点から先に行くほど逆に電気料金が高くなりますので、注意して下さい。
晴れhareさんの言われてるスマートメーターのプランは私は知らなかったのです。
こっちの方が安くなるのかも。
いずれにせよ共用部の電気料金は抑えたいですね。色々ご検討されて下さい。
書込番号:20353236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ループ電気の場合は基本料金が0円の代わり使用料金がkwh当たりビジネスプランで27円です。
自分の家庭用買電は、まさに今年の夏からそのLooopなのですが、10kVA契約で年間2万円の電気代削減を見込んでいます。
今年7月から開始して、検針日レベルで比較しても、月に2千円以上は電気代が削減できています。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/
但し、安い深夜電力でエコキュートをガンガン使う御家庭には不向きかと思われます。
興味がある方は、シミュレーションしてみるとよろしいかもしれません。
http://s.kakaku.com/energy/
書込番号:20353554
0点
>kami-5さん
今の共用部分の契約はどうなってるのでしょうか。
あまり電気をつかっていないなら、従量電灯Aというプランがまだありますね。
(5Aしかないから、制限はありますけど。)
従量電灯B(・C)でも、契約アンペア数と使用量が少ない場合はまあまあ安めの料金で収まりそうです。
天秤かけてご判断ください。
>ジュピターリングさん
電力契約って調べ始めるといろいろ面白いですよ(w)。
今、個人的には「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」について調べてます。
(「電力契約 Bルート」で検索すると出てきます。)
→スマートメータを活用した使用電力の測定とか。impress watch に出てました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1015901.html
書込番号:20353753
0点
>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
電灯契約は確認しないと分からないです。
情報頂いたので、自分でも東電などの料金プラン勉強してみます!
書込番号:20364832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュピターリングさん
返信ありがとうございます。
電気料金はあまり考えずに東電かなと思っていましたが、一度シミュレーションしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:20364845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます!
ループ電気のユーザーでもあるんですね、勉強になります。
普通に家庭の電気代の見直しという意味でも検討すべきですね。
これを機に見直してみます。
書込番号:20364854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高、、、、1/3で大体行きますよ
A某国内メーカーの260wクラスで少し、昇圧すれば
2.3.4.は不要ですね
260*17.8*46枚=9831.12w*1.15=11305.788w 実質
260*46枚=11960w
後は何処も変わらないです。余計なPanelと工事費も削分しますので、、、、半値近くに刈ります。
相談と交渉はしてあげますよ。
価格240万円、発電量11252kW/年
書込番号:20373380
0点
SYO_KAWAMURAさん
はじめまして。
240万円÷11.96kw=20万円/kwですか?
お見受けするに業者さんでしょうかね。
国内メーカーで260wパネルを扱うところは
数多くありますが、先のkw単価が出せる某メーカーは
概ね、MITSUBISHI、長州産業あたりでしょうか?
この価格は工事費含む太陽光システム購入価格と思っていいのでしょうか?
あまりにも衝撃的な価格で驚いています。
これで業者は確かな粗利益を得れるのでしょうか?
この価格を出すための仕組みは、やはり部材を落としたり質を落とした施工とか、落とし穴的なおちがあるのでしょうか?
もし差し支えなければ教えてください。
書込番号:20374571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くだらないこと聞かない、、、全て見ていると食い物にしている内容が多々、見受けられる。
下請け企業をCONTROL出来ない状態でのアドバイスが多々あります。REDさんも業務改善をしないと、、、
暗躍の世界にドンドン入っていきますよ。。。悪しからず、、、、
書込番号:20375152
0点
SYO_KAWAMURAさん
そうですね、聞いたわたしがバカでした。
ただ、河村さんの根拠のない自信が不自然に感じただけです、お気になさらず。
業務改善? する必要ないでしょ。
わたし、業者じゃないので!
書込番号:20375238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SYO_KAWAMURAさん
あっ、いい忘れました!
改名されたんですね。心機一転、お励みください!
書込番号:20375269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
沢山のアドバイスありがとうございました!
グッドアンサーを誰につけるか迷ったのですが、盲点だった電気契約の論点を提供してくださった晴れhareさんとさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20376917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、太陽光発電の契約を控えています。
見積書を添付いたしましたが、見積り金額の3,734,000円に建築会社の管理費が10%と消費税で合計4,436,000円になります。
建築会社の管理費には足場の使用料も含んでいますが、
1、モジュールは旧タイプ(240)のものですが、最低価格帯はどれくらいでしょうか。
2、現在27円(税別)の売電認定を受けていますが、モジュールは変更しないほうが良いでしょうか。
もし245に変更すると出力が変わるため、再申請で売電単価は24円(税別)になるそうです。
(電力会社への申請は完了していますが、パネル業者との契約はこれからです)
ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
情報不足の場合は、その旨ご指摘願います。
0点
不動産逃避家さん
Panasonic-HIT15.84kwシステムですね。
443.6万円÷15.84kw=28万円/kw
この容量の恩恵を受けた価格ではない、という感覚てす
安全対策ですから仕方がないですか!
パネル(240w)はP245a.245a.244aその前ですから
現在は業者保管在庫品だと思うので価格情報はありませんね。
参考で最新版のP245a-5kw程度のシステムで
28〜30万円/kwくらいが、ここに挙げられてる価格帯です。
また、24円に売電価格を下げてまで変更する気には
わたしはなりません。27円がいいです。
出力だけの違いであって性能そのものは大差ないとおもっています。
このシステムは屋根上ですか?
金具がスワローキャッチになっていますが
Panasonicは掴み工法は保証対象外と聞いてます。
その辺は確認が必要かと思います。
書込番号:20326633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不動産逃避家 様
何にか、怪しいなぁー。まず、回覧決裁欄に印影がないこと。ちゃんと、会社印が押してありますか????
何故、設備認定、電力会社への申し込みが1年?も前だったのでしょう。普通は、施工時期は、どうあれ「契約」が先です。それとも、逃避家様が、工事価格が下がるのを待った????
次に、何故、5.9kwのパワコン3個なのでしょう。15.84のパネルに17.7KWも必要ないのでは------。接続の関係??? 4.0×1 5.5×2で充分でいいような。高いパワコンで見積もって、実際の施工は、騙されて「安い」のでやった例がありますので、注意が必要です。パワコンの外見だけでは、何も分かりません。ご注意を------。モニターは、いらないのですか。15年の機器保証は、有料では、なかったですか?
kwあたり、23.5万円は、安いように感じますが、ここでの論議は、消費税込です。25.5万円/kwですから、ここまでは、相場としていいとこではないでしょうか。
「建築会社の管理費」とか、初めて聞きました。確かに、土木や建築の見積もりには、「現場管理費」「一般管理費」と表現します。公共工事とか一般管理費の中に、「施工者の利益」が入っています。しかし、太陽光発電の見積もりでは、材料の仕入れ価格や、設置工事費を安く上げることで、利益と考えているはずです。業者の実行予算は、見積もりと大きく違っています。
足場は、ある意味「仮設費」です。管理費ではありません。なぜ、見積もりの工事費に上げないのでしょうかネ。
話は、変わりますが、何年か前、我が家のアルミのベランダ工事を日曜日に売り込みに来ました。次の日曜日に工事出来るから、「半額でいい」と言うのです。 施工は、若い2人の兄ちゃんがやってました。要は、会社に黙って「アルバイト」している訳です。見積もり書も領収書もありませんでした。工事の内容は、しっかりしたものです。
いろんな、業者、営業マンがいますので、キチンとした総額4.436.000円の見積もりを、もらうことをお勧めします。
末尾の「*お見積りに記載なき事項は、別途見積もりとなります」が気になります。
書込番号:20326861
1点
追伸ですみません。よくよく、見ると------。
普通、ケーブルの単位は、「m」では?
単価に小数点、3位までの必要性がある????
書込番号:20326883
1点
>不動産逃避家さん
自分が、7月に見積もりお願いしていたころは、240と245だと、1枚当たり6千円ぐらいの価格差でした。
240は、パナから少量ロットの注文はできなくて、産業用などの大口仕入れのできる業者のみと聞きました。
書込番号:20327208
1点
チモアさん
それは240LP(240SJ51)ではないでしょうか?
10kw以上低圧限定の。違ってたらごめんなさい。
書込番号:20327274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃんさん
前にいただいた見積書確認しましたが、品番「VBHN240SJ35A」
とあります。
業者さんには、10kW以上とは聞きました。
書込番号:20327308
1点
チモアさん
そうですか、失礼しました。
産業用のパネルかと思っていました。
施工保証も長期で受けられると
言ってましたでしょうか?
書込番号:20327323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
施工保証?
見積もりには、
『工事保証 10年』とありましたけど、結局そことは契約してないので、それ以上はわかりません。
書込番号:20327397
1点
>西の果てからさん
この見積書には、まだまだ突っ込みどころ満載ですよ!
上からいくと、1/1page 通常ここには見積り番号を入れます。
単価(円) 金額(円)ここは日本、(円)以外に何があるの?
また、品名 数量 単位の順となるべきです。
KwはkWになってるし、これがこの業者さんの見積書のフォーマットだったら会社自体が?です。
書込番号:20327581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チモアさん
VBHN240SJ35Aは産業用のモジュールになります。
出力保証は他のモジュール同様25年の保証がありますが
施工保証(機器瑕疵保証)はREDたんちゃんさんがおっしゃるように付加されていないハズです。
「工事10年保証」というのは業者さんが付けた保証ではないでしょうか?
なのでパナが保証しない掴み金具での固定を提案されてるのかと?
「VBHN240SJ51」はメーカーの15年瑕疵保証が受けられます。(出力も25年)
不動産逃避家さん
性能(出力)自体は問題ないと思いますので、この瑕疵保証をどう見るかですね。
私ならですが、P245αで同じ28万円/kwを狙いたいところです。
また、見積書の書き方が雑ですね!
管理費用が外出し? 足場代も管理費用に内包。
もう1枚見積書が必要ですね。
以下省略さんがおっしゃるように、ここを手抜きするような業者は疑問です。
それと27円権利をお持ちなら早めに施工された方が宜しいかと。
低圧案件なので270日ルールとかの取り消し要件には抵触しないかと思いますが、年々規制が厳しくなって来てますので。
電力会社との締結日の価格を買い取り価格とするなど・・・。
書込番号:20327718
2点
>不動産逃避家さん
太陽光発電専門業者でしょうか?
見積書の事はよく分かりませんが
このサイトの常連さん達はとてもチームワークが良く様々な視点から検証してくれます。
数年後の状況はそれぞれ分かりませんが
せめてスタートだけは万全の状態で
始めて頂きたいです。
書込番号:20327795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
>チモアさん
>西の果てからさん
早速のご返信ありがとうございます。
皆様のご意見を読むにつけ、自分の甘さを実感してしまいます。
また、情報不足もあったようですみませんでした。
>REDたんちゃんさん
やはり納得の金額ではなさそうですね。
以前の口コミを読んでいくと245の目標価格は1KW当たり税込み約27万円、
245の定価は145,000円、240の定価が133,000円から考えると
240の目標価格は1KW当たり税込み247,655円、15.84KWに換算して3,922,855円
多少甘めに400万円、それに管理費5%で合計420万円で交渉中です。
また、掴み金具について確認したところやはりパナソニックの保証ではなく、金具メーカーの1年保証と
パネル業者の10年保証になるそうです。
掴み金具は建築会社の提案で、ビス止めよりも雨漏りリスクが少ないからとのことです。
屋根が0.5寸勾配と傾斜が少なく雨水が滞留し易いので、より安全な掴み工法にしたそうです。
保証があるからビス止め工法でもよいのではとも思うのですが、悩みどころです。
パナソニックの保証とパネル業者の保証との違いについては確認中です。
もしよろしければ、「安全対策ですから仕方がない」について詳しくお聞かせいただければ幸いです。
>西の果てからさん
ご指摘の通り、見積書にはパネル業者の会社印も担当者印も押印されてはいません。
そのことは私自身不思議に思ったのですが、会社の規模、知名度、評判から判断し
信頼することにしています。(商社・建設・航空など手広く事業展開している、県内でも最優良企業の一つです)
(それが仇になることも否定できませんが......)
契約が1年近く遅くなっているのは、地震対策(地盤改良等)、洪水・浸水対策、家庭の事情等諸般の都合で
建築請負契約自体が遅くなり(先月契約済み)、太陽光は未契約のまま来てしまっています。
本来ならば認定申請をしてもらったのですから契約は済ませるべきでしょうが、パネル業者の善意と考えていました。
そう思うとこの時期まで値引き交渉を考えるのは極悪人ではないかと、少し心配にもなります。
パワコンが3個なのは同一敷地に3棟の貸家を建設し、その屋根に乗せるからだと思います。
よって、モニターも不必要と判断しました。
管理費について、そもそもこのパネル業者に決めたのは私自身だったのですが、新築ということもあり
建築会社に管理を依頼したという経緯があります。ですからこの見積金額は生の数字で、建築業者の利益は
含んでおりません。
管理費を10%も払う必要性(現在5%に交渉中)については悩ましいところですが、直接発注した場合は
建築業者の雨漏り保証が無くなるとのこと。
足場については建築会社の物を流用するため、管理費に含まれるというより見積書に含まれていないと言った方が
正確でした。
末尾の「*お見積りに記載なき事項は、別途見積もりとなります」は特に想定するものは無いそうですので、
定型の文言と考えています。
見積もりの表示方法はパネル業者のルールと捉え、深く考えていませんでした。
確かにその通りですね。
>チモアさん
具体的な数字情報ありがとうございます。
1枚約6,000円の価格差ですと、チモア様が考える適正価格ははどの程度とお考えですか?
甘えてしまうようですが、もし可能ならばご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20328018
0点
>以下省略さん
そんなにおかしな見積書なんですね。
ただ、西の果てさんにも申し上げたように会社自体は信頼できるのですが.....
少し心配になってきました。
書込番号:20328084
0点
>高松キャノンさん
「P245αで同じ28万円/kwを狙いたい」とのことですが、その場合は
枚数を66枚から64枚に変更すれば良いのでしょうか?
パネル業者の説明では単純に245に変更すると出力が増えるため再申請が必要で
27円でなく24円になってしまうとの説明でした。
またこの見積書はパネル業者から建築業者あてのものですので、管理費が記載されていません。
説明不足ですみませんでした。
「電力会社との締結日の価格を買い取り価格とする」についてもう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20328153
0点
>ある坊主さん
ご指摘の通り専門業者ではありません。
しかし会社自体は十分信頼できると思っています......(だんだん心配になってきました)
また、このサイトの方々はとても素晴らしいですね。相談していて優しさと安心感を感じています。
ありがとうございます。
書込番号:20328195
0点
不動産逃避家さん
詳しくご説明頂きありがとうございます。
ハウスメーカーさんの足場を借用する費用だったのですね。
わたしが安全対策なら仕方がない!といったのは
労働基準監督所の指導では、高所作業は足場や安全帯等の措置を義務化していますが、高額な費用を伴うため提案し難いのと、動く範囲が規制されてしまうので作業性が悪くなると、緩勾配の屋根では足場を配置しない業者もいます。
考え方はその業者のセキュリティポリシーに従うしかないので、仕方がない!との表現をしました。
また、メーカーによる瑕疵保証と業者が付ける工事保証では、雨漏り等の工事技術に起因するものと自然災害に起因するものとがあり、メーカーのスタンダードに適応しないとメーカーは保証しません。
代わりに業者が民間の保険等を利用して業者独自の保証を付けるのですが、その業者が倒産したり撤退されたらその保証も死滅します。
なので、高い技術力の裏付けがあるか、確かな継続性がない業者は敬遠したほうが利口かな、と思います。
ここは個人の考え方で変わると思います。
書込番号:20328200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不動産逃避家さん
パネル出力(240w×66=15.84kw )<パワコン出力(5.9kw×3=17.7kw)となっていますので 設備認定はパネル出力の15.84kwになっていると思います。
認定の数字が少しでも変わるようなら 変更となり売電が今の24円に変わってしまうと思います。
今のシステムだと パワコン5.9kw×3を5.5kw×3にすればお安くなるかもです。
売電単価の変更はもったいないです
今の見積りをいかに交渉出来るか 頑張ってくださいね。
書込番号:20328291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高松キャノンさん
パナのカタログ見ると
VBHN240SJ35Aは、モジュール出力20年保証で、機器庇護15年保証とあります。
施工保証=機器庇護保証なんですか?
私は、施工=工事と思っていました。
工事の保証は、パナはしないと思うので、私がお願いしたところは、HIT245のパネルで
「機器保証15年」「モジュール出力保証25年」
「自然災害保証10年」「工事保証10年」でした。
VBHN240SJ51については、このスレでは関係ないですよね。
>不動産逃避家さん
最近、太陽光設置した一般人で(業者ではありません)、適正価格と言われても・・・
自分の場合、ハーフパネルが使えないので、240は諦めましたが、保証の違いはあるようですが、コスパ的にありだと思います。
ただ、240を安く扱える業者さん限定でしょうね。
うちが今回お願いした業者さんは、取り扱い無理でした。
当て馬で、他社でも見積もり取った方が、よろしいかと思います。
商社・建設・航空
イニシャルSですか?
書込番号:20328323
1点
>不動産逃避家さん
〉ご指摘の通り専門業者ではありません。
〉しかし会社自体は十分信頼できると思っています......(だんだん心配になってきました)
いえいえ
専門業者でない方がいいんです。
現在はイケイケどんどんの業界ですが
売電価格は下落のみです。
来年あたりから利益がとれない会社は
さっさと店閉まいするでしょう 。
多角経営の会社は部門縮小で対応しますが
専門業者は会社がなくなります。
書込番号:20328361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不動産逃避家さん
>ある坊主さんに追記します。
私が契約した業者さんは、エネルギー全般を扱う、エリアでは誰もが知る大手さんでしたが、太陽光が事業計画にあわなかったのでしょう、あっさりと太陽光部門を新電力に鞍替えされました(涙)
ただ、会社自体は残りますのでメンテは続けて行くそうなのでホッとしているのですが。
書込番号:20329082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不動産逃避家 様
皆さんとのやり取りで、何となく「全貌」が見えてきた気がします。太陽光発電の施工業者と直接契約する訳では、ないようですね。
3棟の借家の建築に当たり、おのおの太陽光発電設備を設置するから、その建築費に含まれると言うことですね。多分
もし、そうであれば、太陽光発電の施工業者は、ある意味、単なる下請け。職業安定法から行くと、逃避家様と太陽光発電の施工業者とのやり取りは出来ません。あくまで、いろんな交渉は、元請となります。
パネルの劣化保証、機器保証、などメーカーとの保証契約になりますから、家の施工業者との雨漏り保証とかと異なります。きちんと元請である家の施工業者に確認する必要があります。私の場合、シャープですから、「サンビスタの保証書」が手元にあります。
モニターは、3棟まとめてでもいいですから、あった方がいいですヨ。もし、おのおの借家に太陽光発電を付帯して貸すのであれば、なおさらです。それとも、「まとめて全量」そこも、よく分からいところです。パワコンの不調など、モニターがあれば、どのパワコンが不調なのか、すぐ分かります。私も、ここ3年で、落雷や接続ミスで、何べんか、ブレーカーが飛んだりしました。モニターをチェックしてないと、「検針日」しか気づかないことになります。トラブッてるのに検針日に「今月は、こんなものか」と解釈したら、づっとそのまま---。ちなみにパワコンの寿命は、10-15年と言われています。
何となく、保証とモニター等、設置後の「管理」をよく気がけられて------。建築会社が毎日、見に来る訳ないですから、10%は大きいですよ。中身を十分、詰められてください。------
書込番号:20329170
![]()
1点
追伸です。
「パネル業者」との表現は、おかしいと思います。架台も設置工事費も計上されていますので、「太陽光発電の工事会社」です。
専門でなく、商社に近い会社であれば、実際、工事をするのは、下請け(1次下請け)→孫請け(2次下請け)の会社となります。ひ孫請け(3次下請け)もありえます。業者間は、契約書でなく、注文書を取り交わすことになります。
直接、「太陽光発電の工事会社」と契約するのが----、一番いいような。「雨漏り保証」は、その業者と交わすことになります。
とにかく、「保証」と管理用のモニターをしっかり、ご確認ください。それと、管理費は、元請としての、「手間賃」と考えた方がいいみたいですね。「足場を使わしてやるし」でないと、440万を明示している訳ですから、元請には、何の恩恵もないということです。想像ですが、設置後の管理費ではないようですね。
書込番号:20329216
1点
皆様へ
いろいろとご意見ありがとうございます。貴重なお話を沢山いただいているのですが
当方の勉強不足でなかなか理解が進みませんでした。
パネル業者改めパネル取扱店にいろいろと質問し、多少の知識を仕入れることが出来ました。
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
「安全対策」の意味は理解できました。
掴み金具の利用につきましては、屋根が緩勾配(0.5寸)のためパナソニックの保証が付かないとのこと。
それならばと雨漏りリスクの低い掴み金具を採用したそうです。
その場合の保証は金具メーカーの1年保証と、パネル取扱店の10年保証になるそうです。
(10年保障の内容は現在確認中です)
尚、モジュール出力は25年保証(無償)、機器瑕疵は15年保証(無償)だそうです。
上記の10年保証はパネル取扱店の保証ですので、工事保証だと思いますが確認中です。
ご心配いただいた企業の継続性については心配ないと信じています。(県内トップ企業です)
書込番号:20330376
0点
>西の果てからさん
モニター設置についてパネル取扱店に確認したところ、発電量はメーターでわかるとのこと。
どのようなメーターなのか具体的には聞きませんでしたが、発電の有無、積算量が確認できる
そうです。
(個人的には一般家庭取付けの電力メーターを想像していますが.....)
全量買取りですので、結果モニターは不要と判断しました。
保証についても現在確認中ですが、皆様のおかげで大分理解が進んできました。
ありがとうございます。
書込番号:20330474
0点
不動産逃避家さん
承知いたしました。
信頼出来る業者さんと巡り合えることは、何を置いても大切なことです。
掴み金具と言うことですので、定期点検の際に
ボルトの増し締めを保証項目に記載させておくと安心ですね。
台風で、緩んだパネルが飛ばされて人災でもあったら大変ですから。
楽しい太陽光LIFEをお過ごしくださいね。
書込番号:20330492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ガチャピンですさん
パワコンの件ありがとうございます。
パネル取扱店に確認したところ、5.5kw×3でなく5.9kw×3にしているのは割付けの関係です。
担当者はとても丁寧に説明してくれたのですが、私の理解力不足のためそれ以上はわかりません。
ただ、設置枚数が1棟当たり22枚になるので(合計3棟66枚)、5.5kw×3のパワコンの場合他の機器が必要になる
そうです。
書込番号:20330542
0点
>チモアさん
パネル取扱店に確認したところ、VBHN240SJ35Aは、モジュール出力25年保証、機器瑕疵15年保証でした。
モジュール保証は今年の7月出荷以降、25年だそうです。(カタログによる)
その他に取扱店の10年保証がありますが、内容は確認中です。
自然災害保証というのもあるのですね。また確認いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20330588
0点
不動産逃避家さん
割付けの問題とは22枚なのでストリングごとの均等電圧が不揃いだからマルチストリング型のパワコンを、と言うことですかね?
ならPanasonicは先日、5.5kwのマルチストリング型パワコンが発売されました。
接続枚数も5.9kwと同様の26.5枚までが使用範囲になります。
なので、5.5.6.6の22枚×3パワコンが可能です。
定価で6万円安いですから、18万円のアドバンテージがあります。
ガチャピンですさん
わたしの時はこれが無かったんですよ。
マルチの走りでしたから。
最近は台形モジュールも出たようです。
Panasonicはもう太陽光の開発にはお金を掛けないと昨年言ってたくせに!
書込番号:20330606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
確かに電圧が何とかと言っていたような...... 明日早速確認します。
それにしても恐ろしいほどの知識と理解力ですね。
羨ましいかぎりです。
書込番号:20330669
0点
不動産逃避家さん
>イニシャルSです。
そうですか。
うちの親会社とも別部門で取引があります。
たしかに大手なので安心感はありますが、その分高いですね。
拙宅は、軽量鉄骨の大手HMで建てましたが、安心感の分はすっごく高くつきました。(少々後悔)
その辺をどう考えるかですね。
>パネル取扱店に確認したところ、VBHN240SJ35Aは、モジュール出力25年保証、機器瑕疵15年保証でした。
>モジュール保証は今年の7月出荷以降、25年だそうです。(カタログによる)
私が見ていたのは、少し前のカタログでした。
25年になったのですね。
勉強不足でした。
値段交渉、がんばってください。
こっちは、お客ですから、しっかり強気で!
書込番号:20330745
1点
>チモアさん
勉強不足なんてとんでもない。いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところでご自宅は鉄骨とのこと、地震にも安心ですね。
おめでとうございます。
書込番号:20330891
0点
不動産逃避家さん
いやいや、
わたしはここにご登場の常連の先輩方と比べて、一番の機械音痴で非テクニカルな人間です。
唯一、口の悪さと削除率ではある方と首位争いをしていますが(笑)
それはさておき、生意気にも仕様提案をしてしまいましたが、不動産逃避家さんはには27円の認定仕様がある
のでしたよね?
それを曲げてまでシステム変更する価値があるんでしたっけ? つい流れに任せて、そこを忘れていました。
ごめんなさい!
書込番号:20331011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 様
そうでしたか。よく分かりました。たた゜1点。モニターの件ですが、私は、27.4kwのパネルで5台のパワコンです。余剰です。いつも、モニターでチェックするのは、「不調のパワコンがないかです」 。トータルで不調等を判断するのは、なんとなく難しい気がします。電圧抑制とか発生しても、分けわからんですよね。それとも、全量は、モニターをつけないのですかね。 複数パワコンを設置している皆さんのご意見を伺いたいと思います。
REDたっちゃん様
5.5×3のパワコン変更は、まだ、パネル容量を上回っています。「発電出力の変更」に当りませんので、軽微な変更届です。よって売電価格の変更はありません。間に合うなら、変更されるのが、得策かと思います。
書込番号:20332016
1点
西の果てからさん
そうですか、27円がそのままスライド出来るんですね
ならイニシャルコストが下がる可能性のある仕様で再度、見積りを取られるのも損じゃないですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:20332055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>西の果てからさん
全量でもモニターは必要です 電力会社の売電メーターだけではシステムのトラブル発見はかなり難しいと思います。
私のカナディアンシステムではパワコン6台にモニター3台(パワコンメーカーの仕様)ですが出来たらパワコン1台ごとにモニター欲しい位です 。
今まで2回ほどパワコンのトラブルがありましたが 複数モニターのおかげてどのパワコンかすぐに特定出来ました。
>不動産逃避家さん
太陽光システムはメンテナンスフリーではありません 不具合の発見にモニターは必須だと思われますが
業者の方と再度話し合われた方がよろしいかと思います。
書込番号:20332340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
>西の果てからさん
>ガチャピンですさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。
パワコンとモニターについては業者へ再確認します。
追ってご報告させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20332562
0点
>REDたんちゃんさん
>西の果てからさん
>ガチャピンですさん
たった今パネル取扱店担当者に確認が取れました。
パワコンにつきましては5.5kwのマルチストリング型パワコンを利用できるそうですが、金額(販売価格)は
ほとんど変わらないそうです。
5.9Kwの方が余裕があっていいとのことでした。
おそらくその業者さんが10Kw以上の産業用ソーラーをメインにしているからだと思います。
モニターの件ですが、発電異常等の不具合発生時パナのパワコンはそれ自体で確認できるとのこと。
自分の頭でしっかり理解していないのですが、電話でのやり取りの上、担当者もすごくしっかりした方なので
「あ〜そうですか」と納得してしまいました。
せっかく貴重なアドバイスをいただいたのですが、十分に活かしきれずにすみません。
ただ全体の費用につきましては、現在建築業者に施工管理をはずれてもらおうか検討中です。
そうすれば税込で4,032,720円、1Kw当たり254,590円ですので
まあまあの金額なのでしょうか......
もともとこのパネル取扱店は私が直接交渉していたのですが、リスク管理の観点から建築業者に施工管理を依頼
したのです。
しかしよくよく考えてみると様々な保証(モジュール出力、機器瑕疵保証、施工保証、火災保険、建築業者の保証)
が付いていますので施工管理は不要かなとも思い始めています。
一番心配だったのは雨漏りで、建築業者の「建築施工が原因かパネル設置によるものか判明しないと大変ですね」の言葉に
不安を感じたのですが、現実的にはほぼほぼそのようなケースはないだろうと判断いたしました。
足場につきましても、建築担当者のご厚意で無料で使わせてもらえそうですので助かります。
皆様のおかげでいろいろな知識も増え、また頭の整理も大分つくようになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:20332673
0点
不動産逃避家さん
245w×22枚=5.39kwですから、5.5kwのパワコンでも余裕があります。5月の発電ピークであっても5kwをちょっと超える程度、常用では4kw台の推移ですから5.5kwでも十分余裕があります。たぶん、業者さんの停滞在庫を捌きたいが為の言動です。
金額が変わらない訳がありません。
またモニターですが、259B3のパワコンは外付けマルチストリングパワコンですよね。
発電量すら見れませんよ。異常はパワコンの蓋を開けてアラームランプを確認するしかありません。
届く位置ならいいですが、脚立が必要になりまったくのサービスマン状態です。
リモコンで見ろ!と言ってるのかな〜?
怖いのは電圧抑制による発電量低下がノーマークになります。一般的な所長さんは1日の発電量グラフをみて、綺麗な放物線を描いてるか、山のてっぺんが欠けていないかを見て健全性を確認します。
そこは太陽光ユーザーのある意味、義務かと思います。
他の媒体で監視状態が確保できるならいいですが。
西の果てからさんがおっしゃってられるのは、高い容量の設備だけにちょっとした異常が大きな損失になりかねない、スレ主さん目線からのアドバイスです。
後からでは面倒だし、お金も嵩みます。再度、考えてみて下さい。
わたしには、その業者さんが言ってることが疑問でしかありません。
書込番号:20333670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みになっていますが、あえてコメントします。
モニターは皆さんおっしゃるように必須だと思います。(全量、余剰どちらでも関係なく必要です)
電圧抑制の有無、システムの正常な稼働の確認のためには必要不可欠です。
設置後に日夜その確認をしながらシステムの健全性に務めることこそ、オーナーのお役目。そんな当たり前のことを理解されず、モニター不要を主張する業者さんに大いなる??を感じます。
業者さんの言い分は無視して、モニター設置は必ずなさられて下さい。
電圧抑制が日に数時間レベルで発生した場合、それによる売電損失分は晴天日の発電量の概ね1割にも達します。
お金をドブを捨てるようなものです。
おそらくそのようなことすらこの業者さんはご存知ないかもしれません。
モニターは、発電所オーナーの商売道具です。ラケットなしでテニスプレーヤーがプレーできないことと全く同じです。
書込番号:20334558
1点
>REDたんちゃんさん
>CIS愛好家さん
昨日の報告を書きながら、契約前確認の必要性を感じてはいましたが
お二人の意見でより決心が固まりました。
霧が晴れ、視界良好の気分です。
本当にありがとうございました。
書込番号:20334823
0点
>REDたんちゃんさん
245w×22枚=5.39kwですから、5.5kwのパワコンでも余裕があります。5月の発電ピークであっても5kwをちょっと超える程度、常用では4kw台の推移ですから5.5kwでも十分余裕があります。たぶん、業者さんの停滞在庫を捌きたいが為の言動です。
金額が変わらない訳がありません。
⇒戸建て賃貸のため、「パワコンが屋内設置だと入居者が物件を選ぶ際に不利になる可能性があることを念頭に置いている可能性もある」と思います。
戸建て賃貸のターゲットには、ファミリー層が含まれるはず。屋内パワコンだとお子様に音が聞こえる可能性はあります。
不動産仲介者もそういう物件は困るのでは?
賃貸物件に設置した案件で見ると、パワコン屋外設置が圧倒的に多いです。
皆様が指摘しているモニターはあればよいですが、これもどこに設置するかが問題です。
3棟のうち1棟がオーナーハウスならすべてそこに設置することが最善ですが、これまでのやり取り見ると違うように見受けられました。
どうしても屋内パワコンにしたいなら、敷地内に物置を設置し、そこにパワコンなどを集約することもよいと思います。
ただ、費用は別途発生するでしょう。
>不動産逃避家さん
「航空に参入している商社S」社だと、漢字二文字でしょうか?だとしたら、「企業としての信頼」は相当ありますよね。
書込番号:20335136
1点
>RACOON RASCALさん
大家目線での貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、もう少ししっかりしなければいけませんね。
皆様からの情報を無駄にしないよう、最終交渉したいと思っています。
本当にありがとうございました。
ちなみに、商社Sとは漢字2字です。
書込番号:20335317
0点
>不動産逃避家さん
解決済みとされていのにすみません。
建てられる借家とご自宅は近くですか? 近くなら太陽光の発電状況が確認出来ますね。(不具合発見の為にも確認は大事です)
太陽光システム15.84kwですと27円+税×20年(1100kw/1kw程度の年間発電量として)約10,160,000円(家賃 1世帯分なみ)の売電収入となります。
大切な収入現(老後のため?)となる太陽光システムです しっかり検討され設置されてくださいね。
すばらしいシステムが出来ますように!
書込番号:20335451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガチャピンですさん
物件は自宅から徒歩10分強、車で5分弱のところですので
自分で管理できるエリアです。
皆様のアドバイスを無駄にしないよう、良いシステムを構築するよう頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:20336137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)







