このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2015年9月28日 21:58 | |
| 6 | 8 | 2015年9月25日 18:47 | |
| 3 | 7 | 2015年9月24日 00:15 | |
| 2 | 3 | 2015年9月20日 07:06 | |
| 0 | 3 | 2015年9月18日 23:29 | |
| 0 | 11 | 2015年9月18日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、投稿させて頂いた者です。
パナソニック248αは、キャンセルしたのですが
以前、この太陽光発電の話を聞いた時、今設置しているSHARPのと新しくつける太陽光発電のパワコン?を一緒にすることができる。といわれたのですが…
もし、SHARPのパワコンが壊れてもパナソニックにつながっているので、発電しくなるという心配はない。と言われました。
これって、本当にできるものなんでしょうか?
書込番号:19171884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nayo5さん
>今設置しているSHARPのと新しくつける太陽光発電のパワコン?を一緒にすることができる。といわれたのですが…
もし、SHARPのパワコンが壊れてもパナソニックにつながっているので、発電しくなるという心配はない。と言われました。
主さんの質問に対する私の理解がマッチングしているのか判りかねますが?
恐らくSHARPのパワコンと新設予定のパナのパワコンを一つのシステムとして繋げると言う話ではないと思います。
今現在SHARPのパワコンは連系ブレーカーを介して分電盤に繋がっているわけですけど、新設予定のパナも別の連系ブレーカーを介して分電盤に繋げる事によって片方のシステムが仮に不具合が生じてももう片方が健在で有れば売電が可能だと言うことだと思います。
ですからお話は概ね正しいのではないでしょうか。
書込番号:19172221
![]()
1点
>nayo5さん
> 以前、この太陽光発電の話を聞いた時、今設置しているSHARPのと新しくつける太陽光発電のパワコン?を一緒にすることができる。といわれたのですが…
> もし、SHARPのパワコンが壊れてもパナソニックにつながっているので、発電しくなるという心配はない。と言われました。
パナの太陽光を売りたい為のセールストークですね。
歩合なのか?ノルマなのか?
兎に角、売ってしまおうと・・・
SHARPの太陽光パネルをパナのパワコンに物理的に接続はできるかもしれません。
しかし、メーカー保証は、どうなってしまうんでしょう???
パナのパワコンが原因でなく、SHARPの太陽光パネル自体の原因で故障したとしましょう。
このとき、SHARPは、当社以外のパワコンを使用しているので、メーカー保証対象外と言われます。
また、パナのパワコン自体の不具合で故障したとしましょう。
パナは、当社以外の太陽光パネルを使用しているので、メーカー保証対象外と言われます。
つまり、他メーカー同士の接続は、メーカー保証対象外となるということです。
他メーカー同士の接続は、動作確認をしていないので、故障の原因になります。
誰も動作確認していない接続を薦めるのは、販売目線で商売しているからです。
お客様のことを考えれば、このようなハイリスクな提案をするでしょうか?
既存でSHARPのシステムがあるので、SHARPのシステムで薦めるのが自然です。
無理に他メーカーと接続するメリットは、ありません。
もし、増設を考えているなら、メンテ・保証など考慮して、SHARPで考えた方が無難だと思いますが・・・
書込番号:19172932
![]()
1点
>湯〜迷人さん
ご返答、ありがとうございます☆接続は、可能ではあるんですね。
ウソではなかったんですねー
ありがとうございました☆
書込番号:19173609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>le Petit Princeさん
ご返答、ありがとうございます☆
我が家のSHARPは、10年たとうとしてるのですが…
去年?10年以降のお客様に延長保証のお手紙を送ってあるらしいのですが、
我が家の太陽光発電を取り付けた、代理店が倒産してまして、
そのお知らせ手紙は、代理店に送ってる?もしくは自宅に送ってる?らしいのです。
自宅にそのようなお知らせが来てたか…私も覚えてなくて…
そもそも、10年しか保証がないと言うことも、今回の訪問販売の方がきて教えて下さったから、気づいたのです…私が、あまりにも疎かったんです…(反省)
今から、延長保証は出来ないらしいんです…
なので、壊れてもどっちみち保証では出来ないってことですよね…
だから、壊れてもパナソニックパワコンで大丈夫ですよ。と言ったんだと思います。そこの会社が、もともとSHARPを扱っていたらしいです。
私の説明不足ですみません…
ですが、le Petit Princeさんが言われるように、やはり販売目的でしかないように感じました。タイナビにと、知り合いの会社にも見積もり依頼してますので、もう少し勉強して検討したいと思います☆ありがとうございました☆
書込番号:19173654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nayo5さん
訪販業者は10年経っているシャープは撤去・廃棄してHITに総入れ替えをもくろんでいたように思います。
上記狙いを確認するためにも、屋根の配置図を見せてもらえないでしょうか?
書込番号:19173897
1点
>gyongさん
お返事遅くなり、申し訳ありません。。。
HITに入れ替える?そんな目論見もあるんですかねー!
キャンセル後も、3回程、きました!
チョット、しつこいでしたね…(ーー;)
屋根の図を添付しますね☆また、いろいろ教えて下さい☆
書込番号:19182372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nayo5さん
結論としては、現在のシステムが故障した時に検討すれば良い事案かと思います。
#我が家では、PV導入後16年目ですが、問題なく稼働しています。
>もし、SHARPのパワコンが壊れてもパナソニックにつながっているので、発電しくなるという心配はない。と言われました。
少し、内容が変ですね。
パナのコンディショナに交換するなら、その時点でシャープのは廃棄なので、壊れた時云々はおかしい。
パナとシャープのを併用するなら、シャープのパネルは、パナのコンディショナには繋がっていないので、嘘。
また、太陽光パネルと、パワーコンディショナのメーカーは異なっていても(通常は)全く問題なく動作します。
↑上記のコンディショナのみパナに交換する事
我が家で導入した当時は、太陽光パネルしか販売していないメーカーや、パワーコンディショナしか販売していないメーカーがあり、
必然的に、異なったメーカーでの組み合わせになりました。
#通常としたのは、コンディショナの最低電圧、最高電圧の規格が各社微妙に異なる事があり、
ギリギリの設定になっている場合は、パネルのストリングス(直列枚数)を変更する必要が生じる事があります。
この時に中途半端なパネルが余ってしまう(総発電容量が低下する)事がありえます。
また、複数メーカーの代理店では、評判(独自の調査)によって、意図的にA社のパネルとB社のコンディショナを組み合わせて
施工している所もありました。
パネルにHITを追加導入したい場合でも、現在のパナのパワーコンディショナには可能な製品が存在します。
#シャープが最初に発売したばず
ただ、無条件に可能なわけではなく、現在の容量(パネル枚数)と、追加容量に制限(条件)はあります。
書込番号:19182626
![]()
3点
>nayo5さん
パネル配置図ありがとうございます。
なるほど、新設パネルのスペースはありそうですね。
パワコンがどうのこうのの話ですが、既設シャープのパワコンと新設HITのパワコンを交流集電箱で結合するストーリではないでしょうか?
シャープのパワコンが壊れても、新設HITパワコンで動作します。ただし、シャープのパネルは新設HITパワコンにつながってないので全滅です。
10年もののシャープですが、パネル劣化が気になります。業者にIVカーブチェッカーを使ってみてもらった方がいいです。
http://shin-ei.ne.jp/IVH-2000Z
しつこい業者さんがIVカーブチェッカーを所有していればいいのですが、50万円弱しますので、太陽光発電業者のほとんどが持っていません。
逆にIVカーブチェッカーを持っている業者はかなり信頼できます。
そんなの無くてもテスターの電圧測定だけでわかる!と言い切る業者は信頼できません。
書込番号:19182740
1点
パナソニックのソーラー240を42枚小屋にとの事で見積り査定を是非お願い致します。見積り額は430万です。他社からは248だと40枚でいいとも言われてます。ちなみに248だと40枚でいくらくらいが相場でしょうか?是非教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:19170818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スケベーさん
訪問販売でしょうか?
現在の住宅用は、244αが主流です。
240w x 42 = 10.08 kw
430 万 / 10.08kw = 42.66万/kw
42.66万/kwは、かなり高いです。
自分の寄棟の条件が悪い相場でも・・・ 33万/kwです。
244w x42枚 = 10.25kw
10.25kw x 33万/kw = 338万
約92万程程度高いです。
240 または 248は、受注生産の産業用では?
他の質問でも回答していますが・・・
以下リンクは、パナソニック ESソーラーエナジー販売株式会社のビジネスパートナーです。
http://panasonic.co.jp/es/pesses/agency/#filter-process-all
上記リンクのいずれかの会社が訪問しませんでしたか?
産業用パネルを住宅向けに販売している会社が知っているだけで最低4社はいます。
他サイトですが、290Aというパネルを薦めてきた業者の情報がありました。
上記リンクの会社が訪問販売に来て、244α以外を薦めてきたら注意した方がいいです。
ここから薦められる太陽光パネルは、割高な受注生産の産業用を住宅向けに販売しているみたいです。
244αより約100万程高く販売している報告があります。
沿岸部に近く塩害がある、または強風が多いなど特殊事情があるなら、産業用を住宅向けに使用する価値はあると思いますが
それ以外は、過剰品質です。
安いか高いは、個人の価値観の判断なので、考えて判断して下さい。
書込番号:19171048
1点
スケベーさん
相場は設置条件によってまるで違いますので、少なくても屋根材と屋根の形状位は開示して下さい。
何れにしても提示されている430万円は非常に高い訪販価格の様ですね。
太陽光発電の導入を検討されているのでしたらHIT(パナ及び長州産業の扱い)の場合244のモジュール指定で「太陽光発電一括見積もりサイト」から複数の見積りを取りますとお宅の相場が見えて来ますよ。
書込番号:19171132
1点
>スケベーさん
244α、248のどちらを選択してもキロワット単価は変わらないのでは?
見積が高すぎます。工事費含む税込キロワット単価30万円を目指すべきです。
どこの業者見積でしょうか。教えてもらえると助かります。
書込番号:19171215
1点
返信ありがとーございます。業者はこくぶ、サンエネルギーです。いかがですか?
書込番号:19171256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとーございます。
パネル1枚@133000
コンディショナ2台695000
その他です。
やはり高いのですね。
書込番号:19171267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとーございます。そうなんですね。すいません。添付して頂いたサイトが開けませんでしたが、産業用と一般用は発電力が違うのですか?すいません。教えて頂けませんか?
書込番号:19171280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HIT244αパネルは一枚あたり4〜4.5万円、5.5KWパワコンは一台あたり18〜20万円くらいです。
産業用、住宅用どちらも発電量に違いはないですが、システム保証内容と期間に差があります。産業用は住宅用より保証内容が薄いです。
書込番号:19172605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度も詳しく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:19172634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寄棟 南15枚 東10枚 西10枚 244αx35枚 = 8.54kWシステムを検討中です。
見積を複数取ると太陽光モニターが違ってきます。
条件としては、
オール電化で、エアコン、エコキュートとIHは、パナソニックではありません。
HEMS導入は、考えていません。
また、東京電力エリアなので、電力制限は受けません。
太陽光モニターは、1つしか取付できないことを確認しました。
また、太陽光モニターは、エコレポート対応と非対応の太陽光モニターがあることがわかりました。
エコレポート対応
VBPM371C(New) 7インチ
VBPM370C 7インチ
VBPM350C 5インチ
エコレポート非対応
VBPM274C(New) 7インチ
現在 エコレポート対応のVBPM350Cと非対応のVBPM274Cを検討しています。
エコレポートが使えた方がいいでしょうか?
非対応でもデータは取り出しできるようなので、Excelなどの表計算で編集できるようです。
Excelは、VBAやグラフ作成だと使えこなせるレベルです。
Excelなどで自分で編集してもいいかなと思っています。
太陽光モニターは、最低機能でようかなと考えています。
どちらの太陽光モニターを薦めますか?
1.エコレポートが便利なので、エコレポート対応のVBPM350C
2.モニターで十分、エコレポート非対応のVBPM274C
3.それ以外の太陽光モニター
太陽光モニターのアドバイスをお願いします。
0点
le Petit Princeさん
エコレポートはご承知の通りSDを経由してPC等でデータの管理が出来る機能です。
私はパナ以外の3つのメーカーのモニターを使っていますが、最初の頃はExcelで独自に管理していましたけど今はモニターすら一週間に一度抑制等異常の発生有無を管理する程度です。
ですからエコレポート程度の機能は個人的には要らないと考えます。必要なら他所に登録して管理する方法も有りますし。
2番を選びます。
書込番号:19159397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
le Petit Princeさん
因みにモニター本体で120ヵ月(月単位)、403日、840hデータが保存出来ます。
書込番号:19159429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
le Petit Princeさん
わたしは370CKのエコレポート機能付きを使用しています
最初の数ヵ月は毎月、SDを経由してPCに取り込みしていましたが、最近はすっかりご無沙汰です(笑)
ただ、Panasonicはモニターで抑制は見られません。
370C(New)は見られるのですか?
室内型はパワコン、室外型はコントロールパネルでしか、抑制状況は見られなかったかと!
唯一、エコレポートが便利なのは業者やメーカーとの発電量確認とかのやり取りでエクセル変換出来ますので、メール等に貼り付けて相談することが出来ます。
価格的な優位さがなければあった方が便利な面もあるかと。
サイズは7インチがいいと思いますよ。
見易いだけですけどね!
書込番号:19159485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
>太陽光モニターは、最低機能でようかなと考えています
個人的には、モニターというものに以下のことを求めています。
1 電圧抑制状況が分かること(モニターで分からずともパワコンで分かれば十分)
2 日々、月々、年の発電量が分かること
つまり当たり前のごく普通の機能ですね。特別なものなど必要ないと考えています。
まあ欲を言えば、抑制状況表示はシャープのようにサービスマンモードで入れて、細かな日時と抑制時間が分かれば文句無しですが、とりあえずパワコンで積算の時間が分かれば大丈夫だと思います。晴天時のグラフの放物線状態とパワコンの表示で概ねの抑制状況がつかめ、電力会社にAVR値の変更や系統の変更工事の申請をするのに実質的に事欠かないでしょう。
もっと言うなら光などの回線があれば、スマホかPCやタブレットなどでの代用で十分だと思います。
我が家は家庭用ソーラー2基共に純正モニターを付けていますが、新しもの好きの年寄り用として付けた感じで、ソーラーを話題に食事時などの一家団らんに一役かってくれている利点(笑)は確かにありますが、そうでなければ自分的には無くても十分だと思っています。
高いモニターなどソーラーの性能には全く関係ないことですので、極力安くあげることを考えられたらよろしいかと思います。
書込番号:19159839
0点
アドバイス、ありがとうございます。
>湯〜迷人さん
> 2番を選びます。
簡単な機能を重視にしたいと思います。
>REDたんちゃんさん
> ただ、Panasonicはモニターで抑制は見られません。
> 370C(New)は見られるのですか?
> 室内型はパワコン、室外型はコントロールパネルでしか、抑制状況は見られなかったかと!
新しいモデルの制御対応とは、遠隔出力制御システムのことです。
遠隔出力制御規制前に導入した場合は、現在のところでは、出力制限を受けないとのことです。
東京・中部・関西(一部を除く)の電力管内は、出力制御対象エリアです。
自分の場合は、出力制御対応モニターは必要ないですね。
在庫処分で、VBPM370Cが安くならないかな?
>CIS愛好家さん
> 高いモニターなどソーラーの性能には全く関係ないことですので、極力安くあげることを考えられたらよろしいかと思います。
そのようにします。
書込番号:19163917
0点
le Petit Princeさん
制御(出力制御)と抑制(電圧抑制)を取り違えていませんか?
わたしは出力制御に関しては触れていませんよ。
Panasonicのモニターでは電圧抑制状況(抑制時間)は見られないのでは?と確認させていただきました。
また、東電、関電、中電の3管内が出力制御の対象外区域です。電力消費が多い地域ですので買い取り制限する必要性が低いので出力制御対象外となっています。
買い取り価格に至っても
対象外エリアが35円/kwh(東北、北陸、九州、沖縄電力 他)
対象エリアが33円/kwhとなっているかと思います。
対象管内であっても家庭用の太陽光に出力制御が及ぶ確率は極めて低いかと!
それを証拠にソーラーパートナーズさんは出力制御保証を家庭用太陽光に限って無償で付与しています。
書込番号:19164194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
>ただ、Panasonicはモニターで抑制は見られません。
>370C(New)は見られるのですか?
>室内型はパワコン、室外型はコントロールパネルでしか、抑制状況は見られなかったかと!
モニターの話だったので、カタログの制御のことかと・・・
カタログも制御対応だけで、何の制御なのか?
たいへんわかりずらいです。
新しいモニターは、出力制御対応のことです。
書込番号:19168094
0点
マルチストリング型パワーコンディショナの入力回路とパネル数について質問です。
屋外用マルチストリング型パワーコンディショナを検討しています。
マルチストリング型は、パネル数をそろえなくても使用できるメリットがあります。
仕様は、以下です。
VBPC246B2 4.6kw 入力回路 4回路
条件として
244α 寄棟 南15枚 東10 西10枚
VBPC246B2 x 2 =9.2kw 8回路
最大8回路使用できます。
1. 東 パネル5枚/組 2系統
西 パネル5枚/組 2系統
南 パネル5枚/組 3系統
合計7系統
2. 東 パネル5枚/組 2系統
西 パネル5枚/組 2系統
南 パネル4枚/組 3系統
パネル3枚/組 1系統
合計8系統
7系統と8系統では、違いがでるのでしょうか?
0点
le Petit Princeさん
>マルチストリング型は、パネル数をそろえなくても使用できるメリットがあります。
その通りですね。
パワコンとの接続枚数は可能電圧の範囲内であれば、直列枚数が多い方が朝夕や曇天の様な日射が弱い際にパワコンの起動電圧を確保するのに有利になりますし、系統数を減らせればケーブルコストの低減にもつながりますのでマルチとは別に(1)の構成が良いのではないでしょうか。
書込番号:19152731
![]()
1点
>le Petit Princeさん
>南15枚 東10 西10枚
合計35枚ですね。
VBPC246B2は244αなら20.5枚が最大です。
VBPC246B2が2台構成なら、最大41枚受け入れる容量があります。35枚は余裕です。
もし屋根に影ができる状況があれば、系統分割は細かくされるのが良いですが、そうでないなら7系統、8系統どちらも発電容量は変わらないと思います。施工の工数減を考慮するなら7系統になります。 1系統余るのがもったいなく感じますね。
HITが35枚入るならソーラーフロンティア33〜35枚で5.5kWパワコン1台とする構成もあります。HITぞっこんなら余計なお世話ですが。
書込番号:19153312
1点
>gyongさん
>湯〜迷人さん
アドバイス、ありがとうございます。
昨日、施工業者の営業の方とお話し、工事設計している人が再度、現地調査して、配線瓦できるか確認することになりました。
PV菅でも、屋根の峰に沿って、当方だと東の道路反対側からも配線を下せることもできるとのことでした。
工事設計している人くるので、パワコンを詳しく聞いてみます。
書込番号:19155864
0点
複数の施工会社からパナと長州の見積を取ってる最中です。
アンカー工法と支持瓦工法の違う工法の見積を頂いています。
寄棟 南15枚 東10枚 西10枚 244αx35枚 = 8.54kWシステム
価格は、アンカー工法 < 支持瓦工法(約10万高)です。
どちらの工法でも問題はないと思いますが・・・
どちらかというとどちらがいいのしょうか?
また、配線ですが・・・
自宅は、2F屋根裏から1F(分電盤)まで電気配線路があります。
パワーコンディショナー は、屋外の予定です。
配線瓦と露出PV管のどちらが良いでしょうか?
見栄えから、配線瓦かなと・・・雨漏りが心配?
アドバイス等あれば、宜しくお願いします。
0点
>le Petit Princeさん
アンカー工法は屋根の瓦に穴をあける作業が必要ですが、支持瓦工法は対象の瓦を別途調達する金属の支持瓦に差し替えます。この支持瓦の調達部材が見積価格に反映されるようですね。
どちらの工法でも問題ありませんが、アンカー工法では穴をあけるのを失敗したらやり直しがききません。業者の腕次第ですが・・・
私はアンカー工法で設置しました。
配線瓦は外から見えなくなるので美観上よいですが、メンテナンス性は露出配管に劣ります。
施工業者が配線瓦の経験があるかもキーポイントとなりますのでお確かめください。
書込番号:19150004
![]()
0点
le Petit Princeさん
アンカー工法と支持瓦工法ですが、ソーラーパートナーズさんが答えております。
http://www.solar-partners.jp/qa-30183.html
こちらに書かれている通りリスクは私も同じだと思いますので大切なのは施工店の施工実績が豊富かどうかではないでしょうか。
主さんの家の場合配線瓦が見栄えを含めて良いと思いますよ。
書込番号:19150013
0点
>gyongさん
>湯〜迷人さん
アドバイス、ありがとうございます。
> 施工業者が配線瓦の経験があるかもキーポイントとなりますのでお確かめください。
契約前には、よく確認します。
書込番号:19152328
0点
太陽光を初めて設置しようかと考えてます。
グリーンナビとソーラーパートナーから見積りをしていただき2社にしぼりました。
この見積りは妥当でしょうか?
また今後はどの様に交渉したらいいでしょうか?
教えてください。
書込番号:19149073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新人教育さん
3.6kWクラスでキロワット32万円なら妥当な価格かと思います。
パワコンはVBPC240A9の方が変換効率が高いです。
書込番号:19149118
![]()
0点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
一つ目の見積りみたいに3.9kw乗せてもパワコンなどは240の方がいいですか?
書込番号:19149162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一つ目の見積りみたいに3.9kw乗せてもパワコンなどは240の方がいいですか?
一つ目の見積はハーフモジュールを追加している関係で、集中型VBPC240A7が使えずVBPC340A2の選択になっているのでしょう。容量を稼ぎたいなら一つ目の構成となりますが、変換効率重視なら二つ目の構成の選択となります。
書込番号:19149190
0点
>gyongさん
太陽光を設置するのに容量と変換効率のどちらを優先したらいいのでしょうか?
この2つだと年間発電量と売電はどちらがいいのでしょうか?
書込番号:19149206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売電量を多くするにはパネル容量をできる限り増やします。
マルチストリングパワコンは変換効率は劣りますが、それでもパネルを増やした方がいいです。
なお、このマルチストリングパワコンVBPC340A2は電圧上昇抑制の累積時間表示ができませんので、保守性はよろしくありません。VBPC240A7は累積時間表示が可能です。
書込番号:19149230
0点
>gyongさん
そうなんですか。
ハーフパネルを使うと必ずvbpc340a2を使わなければいけないのですか?
書込番号:19149257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
>なお、このマルチストリングパワコンVBPC340A2は電圧上昇抑制の累積時間表示ができませんので、保守性はよろしくありません。
VBPC340A2を使用していますが、「表示切替」ボタンを長押しする事で電圧上昇抑制の累積時間は表示出来ますよ(分表示ですが…)
書込番号:19149721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「表示切換」ボタンの間違えでした…
スミマセン訂正します…m(_ _)m
書込番号:19149731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じまじまサンさん
VBPC340A2/VBPC355A2 は「表示切替」ボタンで電圧上昇抑制の累積時間表示ができますね。
失礼しました。訂正いたします。
ところで、お写真の数値は電圧上昇抑制の累積時間表示(分)でしょうか? 972分は非常に多いのではないでしょうか。
書込番号:19149978
0点
色々教えて頂きありがとうございます。
ハーフパネルを使うならVBPC340でハーフパネルを使わないならVBPC240でいいのでしょうか?
電圧上昇抑制は売電出来ない時に働く機能ですよね?その時間がわかることによってどの様なメリット、デメリットがあるのでしょうか?
書込番号:19150388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新人教育さん
電圧上昇抑制時間を知る事により、抑制に対する対応が出来るのではないでしょうか…
>gyongさん
累積時間は「分表示」です
昨年10月から売電開始しておりますが、ほぼほぼ、5、6月に発生した抑制です(画像は772分です)
関電には報告済みですが、具体的な対応策は講じてもらえませんでした…(T . T)
今日、たまたま販売会社から連絡があり、販売会社からも関電に申し入れしてくれるみたいですが、どうなることやら…(^_^;)
書込番号:19152326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)





