このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2015年8月10日 09:00 | |
| 1 | 9 | 2015年8月8日 10:04 | |
| 8 | 4 | 2015年7月8日 11:49 | |
| 4 | 12 | 2015年7月7日 14:36 | |
| 1 | 2 | 2015年6月30日 23:19 | |
| 9 | 13 | 2015年7月2日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
屋内集中型パワコン4キロでは、
何枚までのパネルが接続できるのでしょうか?
4キロ以下のシステムまでなのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:19035093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4kW集中型パワコンは244Wパネルが18枚4.392kWまで接続対応可能です。
書込番号:19035101
0点
>gyongさん
さっそくありがとうございます。
それは一面設置でも多面設置でも同じなのでしょうか?
書込番号:19035240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログ並びにwebカタログでも確認できますけど、244は18枚、250は17.5枚ですよ。
書込番号:19035261
0点
>湯〜迷人さん
自分で確認もせず、簡単に質問してしまって
すいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:19035307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一面設置でも多面設置でも同じなのでしょうか
最大接続枚数としては同じですよ。
書込番号:19035326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちは、家とガレージにパネルをつけていますが、それぞれ屋根の勾配が異なり
多面設置場合、屋根が同じ勾配なら大丈夫だけど、勾配が異なる場所に設置する場合は、
パワコンをもう1個必要だと、業者から聞きました。
書込番号:19039705
0点
5.18kw 248w×18枚+120w×6枚で260万です。高すぎだと思うのですが。
素人ですが、良ろしければアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:19033960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィッシュマンですさん
地区、階数、屋根材、屋根勾配、設置面数(図面あればお願いします)、提案業者をお願いできますか?
HIT248ですか。コンシューマー向けではないですが、品番も教えてください。
税込260万円÷5.184kW=50万円/kWはとんでもなく高いです。
30万/kWを目標にしたいです。
書込番号:19034031
![]()
0点
フィッシュマンですさん
訪問販売でしょうか?条件抜きで高過ぎですよ。
「太陽光発電一括見積」とググって見て頂くと無料で数社から見積を取る事が出来ます。
書込番号:19034045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gyongさん
九州で、勾配は4寸とあり、方位は南南西、一階建て、屋根材がわかりませんでした。すいません。業者はご迷惑がかかるといけないので控えさせてください。やはり高いですよね。
書込番号:19034055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湯〜迷人さん
そのとおりです。訪問です。最近この口コミを見つけ、少し読むと大変勉強になりました。実は申込書にサインしてしまったのですが、まだ作業は始まってません。品物の発注はしてると思いますが、もう今からはどうにもなりせんかね。高い授業料だと思って諦めるべきか。
書込番号:19034059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィッシュマンですさん
申込書にクーリングオフ条項の記載があります。クーリングオフをお勧めします。
訪販の場合、アフターサービスがゼロなので雨漏りしたときの修理は自腹です。
契約したままとするなら業者名を教えてください。他の方および業界正常化のための警鐘になります。
書込番号:19034111
0点
>高い授業料だと思って諦めるべきか。
期間内であれば即クーリングオフして下さい。
書込番号:19034228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主さん
Panasonicなら定番のHIT244が価格も抑えられていいと思います、
訪問業者はアブノーマルなパネルを推して、他社との比較を嫌います。逆にセールストークは天下一品です。
巧みな話術であれよあれよのうちに契約させられ、トントン拍子で工事が進み、「1年点検に来ないな?」とこちらから電話すると「この番号は、、、」となります。
高い授業料なんて決して払ってはいけません。
授業料だけでなく、太陽光の工事は電気配線の工事も伴います。技術の無い業者に任せて電気事故なんかあったら大変なことになります。
ここは1回リセットして、仕切り直ししましょう。
お宅の環境は太陽光にはもってこいの条件のようにお見受けします。多くの業者から幅広く提案を受け、ピッタリの仕様を構築しましょう。頑張りましょうね!
書込番号:19034321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もHIT248の提案を受けたことがあります。ご参考にその際の資料を添付いたします。
書込番号:19034463
0点
先ほど掲載しました、パンフレットですが表紙に企業名が入っていますね(-_-;)
フィッシュマンですさんが見積を受けた企業とは違うかと思いますが、
誤解を受けるパンフレットを投稿してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:19034483
0点
この度、オール電化&太陽光発電にしようか検討中です。
現在は、電気&ガス(プロパン)で、
1年間の月平均は、電気:\10000- ガス:\8000-です。
エコキュートはパナの薄型460リットル HE-WU46GQSで、
IHは、これまたパナで KZ-T373Sです。
工事費、税込み、すべて込み込みで、\680000-です。
太陽光パネルは、244αX14枚 (3.41kw)
南南東12枚 東北東2枚 西南西2枚
屋根勾配はいずれも6寸です。
パワコンは、4.0kw VBPC340A2で
太陽光発電所材料費 1式 \2496840-
材料値引き 1式 \1701005-
工事費及び申請費 1式 \389350-
(足場代\60000-含)
合計 \1185185-
消費税 \94815-
支払総額 \1280000-
オール電化&太陽光で、\1960000-になります。
タイナビ等一括サイトからではないですが、営業マンの対応、施工会社の誠実さから
こちらでお願いしたいのですが、高いのか安いのかよく分かりません。皆様の、
意見を聞かせてください。
シュミレーション結果からものすごいお得感は無いですが、10年位までに元は取れそうですし、
先々のことも考えてするつもりでいます。
ローンは組まずに現金で支払う予定です。
こちらの会社の前に訪問販売で1社見積もりとりました。
まったく同じシステムで、70万高かったです。
どうかよろしくお願いします。
0点
てっきんRさん
はじめまして、こんばんゎ。
太陽光がkw単価で37.5万円ですねで、正直言って高いです。現在の売電価格では30万円を切らないと採算は厳しいかと。
ただ、3面設置で6寸屋根 3kw台ということで価格を下げるネタに乏しい感があります。
33万円を覚悟して投資採算性があるか、シミュレーションを重ねご判断下さい!
エコキュートも460gで50万円ちょっとでいけると思いますよ。
太陽光とエコキュートは性質の違った工事要素がありますので同じ業者で必ずしもやる必要はありません。
太陽光もエコキュートも一括見積りサイトがありますので、複数社から見積りを取り検討してみて下さい!
書込番号:18945936 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
主さん
営業マンは皆んな誠実ですよ。
やはりどちらも決して安くはありません。
折角Ecoに投資する訳ですから確実に回収出来るように10社位から見積を取るつもりでイニシャルコストを少しでも下げましょう。
エコキュート+IHは専門のサイトから見積もればかなり安くなります。
太陽光発電とオール電化は使い方次第ではかなりマッチングが良くてイニシャルコストの回収期間を早めてくれますよ。
書込番号:18946202
![]()
2点
一括見積サイトはぜひ活用ください。
訪販の見積は参考になりません。営業員の成功報酬マージンが含まれており、高すぎるのですから。
複数業者の見積をとることで、価格競争の原理が働きます。
頑張ってください。
書込番号:18946580
![]()
2点
皆さん。
早速のご解答ありがとうございます。
そうですね。一括見積りサイト利用してみようと思います。
そして、頑張って安く導入したいと思います。
そして、胸を張ってここで報告させてもらいます。
その時はまた診断お願いします。
書込番号:18947092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックの太陽光と蓄電池の見積り評価をお願い致します。
蓄電池は災害時用とし主に売電を中心にと考えております。
総額は、補助金とパナソニックのキャンペーン割引を差し引いた額だそうです。
売電と支払いが±0くらいであれば導入したいと考えていますが
まったくの初心者な者でご意見ご指示よろしくお願い致します。
0点
エブリン さん
見積拝見しましたけど、244+ハーフ(ハーフは0.5枚計算)で26枚ですね。
4kwのパワコン1台では無理で5.9kwのパワコンが必要になりますよ。
蓄電池との併用はダブル発電になり売電単価が下がる事はご承知かと思いますが、個人的には蓄電池はいくら補助金が出たとしても現状ペイしませので強くお勧め出来兼ねます(蓄電池に関して特にこの見積では絶対にペイしませんよ)
書込番号:18944042
0点
まず、パネルとパワコンの構成が?です。
6kw超えのパネルを4.0kwのパワコンで賄うのはナンセンス極まりない!
5.5kwの集中型、もしくは、パネルフルサイズを26枚にして5.9kwマルチパワコンが宜しいかと!
もう一度、仕様をお確かめになられて下さい!
書込番号:18944056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湯〜迷人さん
パワコン、なぜ4kwのものが見積りに入ってたんですかね。
ただの間違いならいいのですが。
やっぱり蓄電池はまだ早いですか。
今の時代、ソーラーだけならつける価値はあるんでしょうか?
うちは4年前に家を建てたのですが、その際ソーラーはまだ発展途上で
不安定だからつけない方がいいといわれついていません。
しかし、去年・今年とまわりが次々とソーラーを付けているので
今がつけ時なのかなと。。。
REDたんちゃん
パワコンのご指摘ありがとうございます。
パネルは影ができる部分があるのでフルではもったいなくハーフにしてもらいました。
仕様はもう一度営業の方に確認してみます。
書込番号:18944113
0点
エブリンさん はじめまして。
私も先日パナソニックの太陽光と創蓄連携蓄電池を契約しました。
今回見積に含まれている蓄電池5.6KWhとパワーステーションも同じです。
皆様の指摘でパワコンが一台は厳しいと回答がありますが、蓄電池と一緒に
パワーステーションが組み込まれているため、大丈夫です。
このパワーステーション(5.5KW)は最大で24.5枚(244W×24.5=5.978KW)まで対応のため
そこからはみ出た分を補うために4KWのパワコンを見積に含めているかと思います。
その少しのためにパワコン1台を入れてしまうことは非常にもったいないです。
ハーフパネルの分を削られることを薦めます。
あとダブル発電の件についてですが、太陽光が発電している時間帯に蓄電池を使用してしまうと
ダブル発電となりますが、パナソニックの創蓄連携システムは太陽光が発電し、かつ、余剰電力が
発生しない場合(雨などで発電量が少なく、発電した電力で消費電力を賄えない場合)に蓄電池より
放電されるためダブル発電は適用されないかと思います。
あと価格についてですが、蓄電池の補助金が6月で終了してしまい、今回導入予定の蓄電池には
425,333円の補助金が出ておりました。
こちらの掲示板でも話題に上がりますが、10年以内での費用回収が望ましいです。
特にパナの蓄電池は10年後に必ずメンテナンスを受けなければ、機能が停止をしてしまいます。
メンテナンスを受けて継続使用ができるシステムとなっており、メンテナンスは有償です。
私が10年と申し上げる根拠の一つです。
私も創蓄システムを導入するに当たり、費用が10年以内で回収できる価格で購入できたことが
決め手でした。
私の場合、蓄電池補助金(42万円)+自治体からの補助金(26万円)+パナキャンペーン22万円=90万円
がありました。
それだけ国の補助金42万円は大きいです。
価格について、国の補助金ではA値が設定されており、今回導入予定の機器は
1,186,000円(蓄電池とパワーステーション込)で設定されていました。
総額の390万円から118万円を引くと271万円となります。
大雑把な計算ですが、271万円が太陽光の価格とみることができます。
271万円を6.33KWで割ると→約43万円/kwになります。
こちらの掲示板でパナソニック太陽光は30万円を目指せると皆様が記入しています。
ただし今回のケースでは太陽光の工事に加え、蓄電池の工事も含まれるため、
そこまでは厳しいかもしれませんが、私は同じ計算で31万円/KWで購入しました。
そこまで目指してほしいです。
31万円×6.33KW=1,962,300円+1,186,000=3,148,300円が理想ではと思います。
そこから補助金などの30万円を引くと約285万円となり、
業者より提示されているシュミレーションで一年間の効果金額が28.5万円以上であれば
10年で回収が可能となります。
書込番号:18944185
![]()
3点
屋根の向きは判りませんけど、パネルの枚数にして24枚(5.5kwのパワコン)又は26枚(5.9kwのパワコン)1台で済む容量は一番コスパがいいんですよ。
書込番号:18944188
0点
エブリンさん
こんにちは
蓄電池に関して勉強中なのですが、現在新型のレドックスフロー電池が開発中と言うか開発されましたが正解かな?
現在、一般的なリチウムイオン蓄電池の倍の寿命で製造コストが数分の一と言われております。
弱点としては、リチウムイオン蓄電池よりも大型化する事みたいです。
私は、数年後このレドックスフロー電池が一般家庭まで拡がって行くかを見極えてから設置しようと思っています。
書込番号:18944190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にっきーです。 さん
元々蓄電池との併用を考慮していない発想で思慮が足りなかった様です。
書込番号:18944211
0点
主さん
にっきーです。さんが、正解を出された後につまらぬ事を書き込み申し訳けありませんでした。
書込番号:18944250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にっきーです。さん
蓄電池併用場合の構成についてキチンと検討されていてとても勉強になりました。
エブリンさん
見積もりですが太陽光のみ考えて、ここから蓄電池の削除と(定価ベースの)HEMSを
見直すとかなり安い部類になりそうですね。
→電卓たたいて打ち間違えなければ、上記なしの税込で142万、パワコン差分とHEMSで計20万積んで
162万としてもkW単価は26万きりますね。(差分が不適切だったらすみません。)
ということで、HEMS見直しと蓄電池削除の場合の見積もり(意向とは異なるかもしれませんが)を
とられてはいかがでしょうか。
書込番号:18944344
0点
にっきーです。さん
詳しい回答ありがとうございます。
パワコンの説明は営業の方からは聞かなかったような気がします。
勝手に必ず必要なものだと思っていました。
ハーフ分を切り捨てればパワステのみでOKなんですね。
ダブル発電については、同じように営業の方から説明を受けました。
ただ、メンテナンスをしないと停止する話は初耳です。
メンテナンスの話もしていたのですが、そのような事はいわれなかったです。
教えて頂いて助かりました、大きな落とし穴でした(笑)
湯〜迷人さん
お返事ありがとうございます。
屋根の向き・・・書類が家なので今はわからないですね。
蓄電池を抜きにした場合、24枚(5.5kwのパワコン)又は26枚(5.9kwのパワコン)1台を
参考にしたいと思います。
以下省略さん
回答ありがとうございます。
営業さんからそんな話を少しされた気がします。
その事もあり、まだ蓄電池は必要ないかなという思いもあるんですよね。
蓄電池はこれからまだまだ発展しそうな気がして。。。
晴れhareさん
そうですよね。ただ、うまいこと見積金額を変えずに削除のみは厳しい気がします。
一応、スマートハウスキャンペーンという名目で見積りを取って頂いたので
蓄電池をなしにすると多少なり金額は上がるかもしれませんね。
それでも一応、太陽光のみでの見積りも頂いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18944391
0点
>24枚(5.5kwのパワコン)又は26枚(5.9kwのパワコン)1台を・・・
厳密にはパワコン5.5kwの場合244αは24.5枚まで接続出来ます。
書込番号:18944454
0点
パナソニック太陽光発電の見積りを頂きましたが、これが適正なのかどうか、わかりません。教えていただけると嬉しいです。
パナソニック太陽光発電システムHIT244α39枚/HIT120α6枚 10.23kw
発電モニター7型送信ユニット
で、3356000円だそうです。
お尋ねしたいのは、
@値段は適正ですか。
A設置場所は、ほとんどが北東のやねです。(3分の1程度が南西)愛知県です。本当に見積りのような発電は見込めますか。
以上、はじめてでわからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。
書込番号:18924243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みかんさん
はじめまして、こんばんゎ。
2面設置と言えど10kw超えで32.8万円/kwは安いとはいえません。30万円を切るまでは頑張りましょうね。
また、北東面が2/3ですか。
屋根の勾配はどの位ですか?緩やかな勾配だといいのですが、きついと秋から冬場にかけた陽の短かく低い間は厳しいですね。
発電量シミュレーションですが、10.23kwだと
12000kwh(年間)あたりが可能ですが、北東面の影響がどの位出てますか?
条件によっては300万円がムダになってしまうので、慎重にシミュレーションを重ねて判断されてくださいね!
書込番号:18924593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さっそくお返事をありがとうございます。
ねだんは、安くはないのですね…他も検討したいと思います。
屋根の勾配は北東四寸、シュミレーションでは、年間10177kwhとなっています。
先ほど3分の2といいましたが勘違いで、南西には4枚半しかのらず、のこりは北東の屋根でした…
ご意見参考にします、ありがとうございました。
書込番号:18924709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日は皆さんに背中を押していただきありがとうございました。
4月に地元の業者さんと仮契約した際、恋業者さんのお計らいで設備認定を既に受けており、今回施工後のアフターに付き折り合い本契約と電力会社への申請まで漕ぎ着けました。
そこで教えていただきたいのですが、太陽光発電を設置してから実際に売電できるまで少し日数が掛かるそうでその期間は自立運転が可能と聞いております。
その際自立運転はどのように使用したらいいのでしょうか?
書込番号:18922671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
虹と宇宙 さん
いよいよですか。
自立運転は三菱の一部のパワコンを除き最大1500wまで使えますのでパワコンかモニターで瞬間発電量を確認しながら使います。ところで、パワコンは屋内型ですよね?屋外型を選んだ場合専用のコンセントの設置が必要になりますよ。
書込番号:18922707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湯〜迷人さん
いつもアドバイスありがとうございます。
パワコンは業者さんに言われるまま屋内に設置します。
度々ですが、どんな電気器具に使えるのでしょうか?
書込番号:18922747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さんのシステムですと今の時期晴れていれば朝7時台から1500w以上発電すると思いますので例えば冷蔵庫、TV、扇風機等を同時利用出来ると思いますよ。但し、エアコンもインバータ式でない物やスイッチを入れた時に突入電流が大きい大型のTV等は難しいかも知れません。
書込番号:18922765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
突入電流?
生まれて初めて聞いたような気がします。
書込番号:18922957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
虹と宇宙さん
こんにちは!ご契約おめでとうございます。
自立運転ですが、お気持ちは解りますが
機構上は可能でも、連系時に電力会社と業者で電圧を調整しながら稼働開始がルールですので、ここは気持ちを抑えて待った方がいいと思いますよ。
もし、不具合があっても保証から外れますし。
湯〜迷人さん
連系前に自立させた場合
余剰電力はどこへ行くのですか?
売電メーターは短絡されてますから、逆潮流した電気が買電用のメーターへ遡って逆転する?と聞いたことがありますが、ホントですか?
書込番号:18923106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃんさん
情報ありがとうございます。
業者さんに確認してから自立運転させてみたいと思います。
書込番号:18923355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん さん
>連系前に自立させた場合
余剰電力はどこへ行くのですか?
放電するだけでは。
>売電メーターは短絡されてますから、逆潮流した電気が買電用のメーターへ遡って逆転する?と聞いたことがありますが、ホントですか?
ウソとは断言できませんけど、連系していないからこそ買電メーターに悪さをしないのではないでしょうか。
書込番号:18923392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
虹と宇宙さん
太陽光発電所長さんの任命おめでとうございます。
設置後、連系まで待ち遠しいですね。
連系までは太陽光発電ブレーカーはオフになっていますので、この時にパワコンのスイッチを入れますと自立運転モードになり、パワコン横のコンセントから電源が取れます。
ちなみにどこのメーカーの何キロワットパワコンですか?
ただし、晴天時で1kW以上のときでないと十分な電力がとれません。
洗濯機・冷蔵庫・掃除機は厳しいと思います。100Wの電球とか、パソコン・携帯の充電器なら大丈夫ですが。
http://www.green-energynavi.com/library/articles/indipendence-operation.html
書込番号:18923403
1点
gyongさん
はじめまして!
パワコンはPanasonicの5.5KWです。
書込番号:18923439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん情報ありがとうございます。
業者さんに確認しましたら自立運転自体問題ないが、お天気が安定した日を選び、使う器具はやはり突入電流の少ない器具でないと駄目だそうです。自己責任で1度は試してみます。
書込番号:18923520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
虹と宇宙さん
自己責任であってもお止めになってください。
一般的に設置工事後の試運転でパラメーターの設定をしますので、実質稼働は可能です。
ですが、東電等の電気会社が最終的な検査を行い電圧の微調整を行います。
この検定にクリアして初めて連系開始となります。
通常は設置、試運転を終えた業者はすべてのブレーカーをOFFにして終えますので、その後の自立運転は出来ない状態です。故意にパワコンのカバー類を外して電源を入れる行為となるはずです。
常識のある業者であれば、その後の自立運転を推奨するようなことはありません。
逆に通電状態であるが故に、「危険ですから・・・」と言われるはずです。
厳密に言えば検定を受けてない発電設備を稼働させた場合、電気法で定める保安基準違反が適応されます。
処罰された方を聞いたことはありませんが、、、。
書込番号:18923957
2点
高松キャノン さん
>厳密に言えば検定を受けてない発電設備を稼働させた場合、電気法で定める保安基準違反が適応されます。
違反とのご指摘ですが、私も以前何度も電力会社に確認しておりますけど「法」に触れる部分はありません。
あくまでも自己責任の範疇です。
私自身3ヶ所に小規模なシステムを設置する際側で見ておりますけど、連系時電力会社では通常配電盤の電圧測定、パワコンの型式・容量・システム自体の確認等を行うのみで電圧調整はありませんでした。パワコン設置時には業者が電力会社指定の上限値内で設定しますのであるとすれば後日電圧抑制が生じた場合等ではないでしょうか。
書込番号:18925527
0点
追加ですが
連系時に電力会社は「通常」パワコンのブレーカーをオンにしたり一切触る事はありません。
書込番号:18927674
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


