このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年6月7日 19:44 | |
| 6 | 8 | 2015年6月9日 22:09 | |
| 0 | 4 | 2015年6月8日 06:11 | |
| 4 | 6 | 2015年5月28日 08:04 | |
| 4 | 6 | 2015年5月26日 18:30 | |
| 5 | 9 | 2015年6月7日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日見積りをみまして
VBHN244SJ33を17枚
VBHN120SJ33を2枚
パワコンがVBPC240A9
昇圧がVBSNA3C1B
モニターがVBPM274C
架台や配線、工事、足場、経費、税金などすべて追い金無しコミコミ180万円なんですが高いでしょうか?
一応お嫌でなければ20年間三ヶ月に一度モニターと発電履歴を見に来て状況確認してくれるとのことでアフターはしっかりしてそうなのですが‥有識者の方々のご意見よろしくお願いします
書込番号:18849138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
足場代が含まれているとは言え単価が約41万円/kwではとても高いですよ。
足場代は別として30万円/kw位を一括見積サイトを駆使して目指して下さい。
書込番号:18849181
2点
スレ主さん
244×17枚=4.15
120×2枚=0.24 合計で4.4kwのシステムですね?
4.4×30万円=132万円が最近の価格相場です。
50万円が20年間の定期確認費用です。
さあ、どうでしょう?
初期不良さえなければ、2〜3年に一回の隔年検査で十分ではないか!とわたしは思います。
書込番号:18849185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相場と大分違うのですね(´Д`)そんなに増配がお安いとは知りませんでした(´Д`)
書込番号:18849239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
南1面なのにコストのかかる昇圧回路接続箱(VBSNA3C1B)なのですか? 通常はあり得ないですが。
VBPM274Cは制御対応の新しいモニターですね。
244W×17枚+120W×2枚=4.388kW
税込180万円÷4.388kW=41万円/kW
高いですよ。
南1面なら30万円/kWを狙わないといけません!
>一応お嫌でなければ20年間三ヶ月に一度モニターと発電履歴を見に来て状況確認してくれるとのことでアフターはしっかりしてそうなのですが‥
3か月に一度の訪問ですか。無料対応の頻度が高い業者はとかく事業収益性が乏しくなり、倒産するリスクが高くなります。 それがわかっているまともな業者はメンテナンスは有料です。あるいは遠隔モニターで発電量をチェックしていて異常時しか訪問しません。
まさか技術的な知識に乏しい営業員が3カ月に一度の訪問であれば、その業者は終わっています。
もしかして訪販でしょうか?
見積はその1社のみですか。タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりを取り、業者間で価格のたたき合いをさせてください。そうすれば納得価格に落ち着きますし太陽光発電の知識も増えます。頑張ってください。
書込番号:18849242
2点
Panasonic HIT244 45枚 10.98kw
を新築時に載せたく、工務店経由の電気屋に見積りをお願いしたところ、
378万(税込)の見積りが出ました。
足場はいらないそうなので、足場代は含みません。
屋根は南南西一面片流れのガルバ縦です。
ここを色々拝見していて、
この見積りは高いのでは?と一括見積りサイトから見積りをお願いしたところ、
一件連絡が来たのですが、
361万(税抜き)+事務手数料10万円とのことです。
太陽光の価格というのは、地域によって違うのでしょうか?
ちなみに、東海地方です。
工務店経由の電気屋さんに新築時の電気工事を全てお任せすることになっているので、
値段が大差ないなら、電気屋さんにお願いしようと思いつつ、
かなり変わるなら…と他社見積りをとったのに、他社の方が高額で驚いている次第です。
この見積りは妥当なのでしょうか?
ちなみに、電気屋さんでは5.85kwだと190万(税抜き)です。
これでも値切った末の価格です。
書込番号:18849066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>361万(税抜き)+事務手数料10万円とのことです。
>ちなみに、電気屋さんでは5.85kwだと190万(税抜き)です。
今後実際に支払う税込価格でお願いしますね。
競争原理が働きますので地域差はありますけど、東海地域では値段的に不利になる事は無いと思いますよ。
その上で、両見積とも固定価格買取制度が終了します10年以内での回収は困難な値段かと思います。
直近の別レスを全て読んで頂ければお分かりかと思いますけど、今の売電単価では税込で30万円/kwに近づけないとペイしません。
その為には一つのサイトでは無く複数のサイトを利用して最低でも10社程から見積を取る事が必要になります。
1面設置だけに運が良ければ直ぐに良い業者に巡り会える可能性もありますので頑張って下さい。
ところで事務手数料って何なんでしょうね?
書込番号:18849146
1点
aco25さん
はじめまして、こんばんわ!
PanasonicHITの最近の相場は、4〜6kwと一般的な屋根サイズで30万円が採算のボーダーとなっています。
主さん宅の様に10kwを越える大容量なシステムなら更に低価格を求めて欲しいです。
新築する業者さんと太陽光を施工する業者さんが違う場合、屋根の長期補償の所在が面倒になります。
出来れば同じ業者、工務店でやられることをお勧めします。ただ、往々にして一括見積りサイトの業者と比較すると割高になる傾向です。
しっかり投資vs効果を見極めて最も採算のある業者でやられてくださいね!
末尾の5.85kwの仕様ですと、この板での最安値は
5.85×27.5万円=160万円チョイ(税込み)です。
まあ、いろいろと条件が整った場合の価格ですから参考まで。
地域格差はあるようですが、東海地方のかたの口コミをみても相場感ある見積り価格ですよ。
新築with太陽光が楽しみですね!
書込番号:18849159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工務店経由の電気屋さんに頼んでも安くなるとは限らないのです。
なぜなら電気屋から太陽光専門の業者に工事を投げることが多く、電気屋が下請け業者の見積からマージンを10〜20%上乗せしてaco25さんに見積提示することが多々あります。
南南西一面片流れのガルバ縦葺きが気になります。勾配は何寸でしょうか。緩くないですか?
スレート屋根と比べて金属屋根は工事の難易度が少し上がるので、見積価格を高めにしてあえて受注を避けることがあるかもしれません。
いずれにせよ、タイナビ、グリーンエネルギーナビ、太陽光発電比較ナビなどの複数の一括見積サイトを活用してあらゆる業者から相見積もりを取ってみてください。
書込番号:18849280
1点
>>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
今後は税込価格で書き込みたいと思います。
工務店経由の電気屋
10.98kw 378万円
5.85kw 約205万円
タイパニ経由の業者
10.98kw 約390万円+事務手数料108000円
ということになりますね。
事務手数料に関してはよくわからないのですが、
約390万という価格は卸値価格のため、
事務手数料が別途かかります という風に書いてありました。
>>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
私も工務店経由で頼むと、若干高くなるのは承知で、
お付き合いや手間を優先して見積りをお願いしたのですが、
さすがに30万以上も差が出るとなると悩ましくて…。
30万に近づけるように、頑張って値切ってみます!
>>gyongさん
ありがとうございます。
工務店経由でお願いすると、やはりマージンの事などもありますから
若干高くなる事は承知の上でお願いしたのですが、
30万〜40万も高い見積りが出てきたので
タイパニと、グリーンエネルギーで一括見積りをしてみた次第です。
立面図を見ると、
屋根はガルバ縦葺、南南西一面片流れの4寸勾配です。
最初は太陽光設置予定がなく、1寸勾配でお願いしていたのですが、
立地が太陽光に向いているとわかったので4寸勾配に変更しました。
載せられるだけ載せて10.98kwが限界だそうです。
書込番号:18849477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aco25さん
ガルバ横葺きの4寸勾配でしたか。
まさか、断熱材ありではないですか? 断熱材があれば設置検討を入念にする必要があります。
この点は現地調査しないとわからないところです。
書込番号:18849643
1点
ほぼ同じ屋根でパナソニックでkw単価26万で行けました⭐️
同じ電気屋さんにお願いするのも多少高くなるかもしれませんが、良いですよね⭐️
書込番号:18852054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>gyongさん
断熱材の有無まで確認していませんでした。
次回打ち合わせで確認してみます。
>>キングカズ☆さん
26万/kwとは格安ですね!!
せめて、税込350万までは頑張りたいところです。
書込番号:18852397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、色々相談にのっていただいてありがとうございます。
工務店経由で電気屋さんに値下げのお願いをしたところ、
これ以上の値下げは一切出来ないとの事なので、
一括見積りサイト経由で連絡がきた業者さんに
330万(税込)で設置可能であれば即決するつもりです、と連絡致しました。
なお、新築予定の屋根はガルバニウム鋼板縦葺だと思っていたのですが、
図面を見るとガルバニウム鋼板瓦棒葺とありました。
瓦棒葺だと他より施工費が高くなるということはあるのでしょうか?
330万(税込)でPanasonicHIT244を10.98kwは厳しいでしょうか?
書込番号:18855908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。自宅の屋根の葺き替えと同時に、野路ぴたF工法で屋根へのソーラーパネル設置を考えています。場所は地方の山間部であり、さらに屋根の葺き替えとソーラーパネルを一括施工できる業者が限られるので、都市部での相場並みの価格はとても無理だと覚悟はしています。が、価格の判断材料を少しでも収集したいと思ってここに質問させていただきます。野地ぴたF工法での適正価格は、kw当りいくらぐらいでしょうか。
当方の計画は、総2階建ての6寸勾配の寄棟屋根に、244αを18枚+6枚の2面設置で、計5.856kwの計画です。当クチコミの情報を参考にしようにも、野地ぴたF工法での価格情報が少なくて困っています。すでに野地ぴたF工法で設置された方々、見積もりを取られた方々、何らかの価格情報をお持ちの方々、ぜひ価格情報を提供してください。kw当りの単価を示していただける場合は、消費税と足場代を含んでいるかどうかも添えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
私も屋根の葺き替えで野地ぴたF工法の設置計画を立てていますが、野地ぴたF工法はあまり施工例がないようですね。
パナソニックの太陽光カタログのシステムプラン例に標準価格が示されていますが、スレート架台方式との比率は107%ですので、部材だけでも7%程度価格アップすると思います。
さらに、野地ぴた工法ができる業者(屋根屋さんになります)がかなり限定され、プレミア感がでて価格アップ要因です。直流ケーブルの屋根貫通隠ぺい配線など特殊工事も含みますので私的には35万円/kWはくだらないとみています。
また、6寸勾配なら足場必須で別途15万円くらいはかかると思います。
あまり参考にならずすみません。
書込番号:18846927
![]()
0点
charopipi さん
パナの野地ぴたF工法は美観が素晴らしいですよね。
私の周りにもこの工法を取り入れた友人等がいませんので大まかでも単価を提示出来ないのですが、
ただ、今の売電単価でかなり割高な工法を取り入れて確実に10年以内にペイするとは思えませんので、複数の見積が出た段階でシッカリとしたシミュレーションを元に判断してみて下さい。(通常の工法も併せて取ってみて下さい)
書込番号:18847203
![]()
0点
gyongさん、湯〜迷人さん、お返事ありがとうございます!
お二人のアドバイスを拝見して、野地ぴたFがかなり割高になることがよく分かりました。
カタログのプラン例のスレート架台との価格比率、思いつきませんでした。部材代のアップにあわせて、拙宅は寄棟のため周囲の板金のジグザグ加工にも凄く手間がかかりそうで、それも割高の要因になるだろうと思います。
野地ぴたFを選択する理由は、第一に雨漏りの安全性、第二に屋根(カラーステンレス)の葺き替え費用の軽減、第三に美観です。屋根の葺き替え費用は、ソーラーパネル分の屋根面積が減ることで、全面葺き替えより税込みで40万円程度安くなります。それを単純に5.856kwで割ると、6.8万円/kw程度が相殺されることになります。通常の工法なら30万円/kw程度を目指すべきところですが、相殺分も考慮に入れ、上のような理由から野地ぴたFで行きたいと考えています。
湯〜迷人さんのおっしゃるように複数の見積もりを取りたいところですが、屋根施工と絡むため、現在、県内の屋根屋さん(本命)と見積もりサイトでヒットした東京のス○ー電気の2社まで絞っています。
本命の屋根屋さんの見積もりは、まだ初回ですが税抜きで37万円/kw(税込み40万円/kw)で、予想以上の割高感です。
ス○ー電気は、初回、35枚3面設置キャッチ工法で税抜き32.5万円/kw(税込み35万円/kw)で出してきましたが、屋根葺き替えと今回の条件での太陽光の見積もりはまだで、今週早々に届く予定です。ス○ー電気は、仕入れ値は安いと思いますが、施工が大阪の下請け業者になり、それでも当地まで2時間かかりますので、その分が割高になると思われます。
屋根葺き替えの技術や価格とトータルで施工業者を決めたいと考えますが、太陽光発電分の価格は少しでも下げたいと思います。gyongさんのおっしゃる「35万円/kwは下らない」を目安に考え、税抜き35万円/kwを目標に頑張りたいと思います。
またアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:18850393
0点
charopipi さん
考え方了解しました。
野地ぴたF工法の場合、屋根の軽量化に伴う減震効果も期待出来ますね。
この工法だから雨漏りのリスクが皆無になる訳ではありませんので、値段と共に施工実績を充分確認して業者を選んで下さい。
書込番号:18850514
0点
ヤッチンFD さん
単価が約39万円/kwですから10年以内の回収は難しいです。
3面設置ですから割高にはなりますけどもっと下を狙えますので、複数の見積サイトを利用してみて下さい。
きっと今よりかなり値段が下がると思いますよ。
書込番号:18816614
1点
ヤッチンFDさん
はじめまして。
210万円÷5.368kW=39万円/kW
今年度の売電単価では10年以内に投資回収するには30万円/kWくらいである必要があります。
寄棟3面設置は南1面設置に比べて約15%発電量が落ちるので、価格をさらに下げるよう努力してください。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりをお勧めします。
確認ですが、この見積は訪販系でしょうか?
書込番号:18816686
![]()
1点
>湯〜迷人さん
>gyongさん
早速にありがとう御座います。
値段的に高いのですね…
見積は訪問販売になります。
ご指摘いただいた様に一度見積比較をしてみたいと思います。
ありがとう御座いました。
訪問販売は今後全てお断りします。
書込番号:18816736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ご指摘いただいた様に一度見積比較をしてみたいと思います。
見積サイト毎に登録業社も違いますので、複数のサイトからより沢山の情報を引き出して下さい。
書込番号:18816748
1点
>湯〜迷人さん
太陽光の諸先輩方のログを読みあさり、
いかに知識不足かと痛感しました…
キロ30万目指して頑張ってみようと
思います。
書込番号:18816816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤッチンFD さん
パナソニックのカテだけではなく「なんでも掲示板」「購入相談」等の過去ログを読み漁って頂くと参考になる事が書かれているかと思いますよ。
書込番号:18816846
![]()
1点
現在、太陽光+HEMS+蓄電池の導入に向けて一括見積サイトを通じて見積依頼をしました。
出てきた見積が妥当な金額なものか初めてのためわからない為投稿しました。
ご教授をお願いいたします。
パナソニック244Wパネル×15枚=3.66KW
HEMS+蓄電池(5.6KWh)タイプ
で総額225万円(税込)です。
総額での明細のため、1KWあたりのパネルの金額や蓄電池の金額などがわからない為、
こちらの口コミである1KWあたりの金額でみることができません。
是非、こちらの金額が妥当なのか教えてください。
0点
屋根等の設置条件が不明ですが、太陽光発電のみでしたら30万円/kw前後を目安にして下さい。
書込番号:18806402
2点
にっきーです。 さん
蓄電池に付きましては有れば便利ではありますけど、個人的に現時点では「不急不要」と感じております。
補助金の多さに踊らされる事なく太陽光発電同様に採算性をシミュレーションした上で判断して下さい。
書込番号:18807697
0点
【太陽光発電の価格】
2015年5月のパナソニックの太陽光発電相場は31.5万円/kw程度(http://standard-project.net/solar/maker/panasonic.html)とされていますが、この見積額はだいたい5〜6kwの容量が乗せられる場合のモデル価格相当です。
相談者さまの見積もり内容3.66kw程度でしたら、太陽光発電単体で単価35万円程度(3.66kwで約128万円になります)の見積もりが取れれば悪くないと思います。
【蓄電池の価格】
蓄電池には補助金が利用できます。見積価格は補助金適用後の価格だとすると、5.6kWhのおそらく創蓄連携システムの場合、77万円程度の販売価格であれば、販売店としては頑張っていると思います。
蓄電池の補助金と価格の関係はここで話すと長くなるので以下をご参照ください。
http://standard-project.net/chikuden/kakaku.html
【HEMSの価格】
HEMSといってもシステム構成にばらつきがありますが、モニター1つ足すくらいなら10万円程度でしょうか。
さて太陽光発電(128万円)、蓄電池(77万円)、HEMS(10万円?)を足すと215万円という目安価格が割り出されます。質問者さんのお見積り総額より10万円安いということになりますね。ということはもう少し交渉の余地があるのかも??
ただ、太陽光発電、蓄電池、HEMS3つ合わせての見積もり例はこの価格コムのサイトでもあまり見かけないため、それぞれの目安となる価格を足しているだけのものになります。抜けている視点がある可能性大として、あくまで参考程度にしてくださいね。
書込番号:18808464
1点
太陽光の設置面や詳細が分かりかねますが、
文句なしの価格ではないでしょうか??
蓄電池補助金が貰えるか確認してください。
約40万円
パナソニックキャンペーンの適用になるか確認してください。
22万円
この二つがもらえて、都道府県及び地方自治体の補助金が出れば完璧です。
金額だけなら文句なく買いだと思いますよ。
ちなみに地域はどちらですか??
書込番号:18812011
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
当方、堺に在住しております。
堺市はHEMSをつけることで下記の補助金が出ます。
HEMSに対して2万円
太陽光に対して1KWあたり2.5万円
蓄電池は購入金額の5分の1または15万円の安い方
今回のケースでは堺市より26万円程度の補助金が下りる予定みたいです。
太陽光と蓄電池の組み合わせはまだ少ないケースのため、具体的な金額がわからないのですね。
あと保証体制や、施工保証、会社の信用度が決め手かと思います。
書込番号:18812050
1点
国の蓄電池補助金を満額貰うためには、にっきーです。さんがいくらで
販売業者から買うべきなのかが決まってます。
パナソニック創蓄連係蓄電池ですと120万円(税別・工事別)です。
ですので、満額補助金が貰えるか確認して、満額貰えるならばにっきーです。さんが
約120万円で蓄電池は買うということです。
税込130万ってことですから、太陽光部分もずいぶん安くなりますよね!!
堺市の補助金もかなり厚いし、業者がしっかりしてそうであれば急がないと損です。
蓄電池補助金(国)は6月末まで持たないのでは無いかと言われております。
書込番号:18812128
![]()
0点
昨年11月から検討に入り、やっと設置が完了しました
このところ天気も良く順調に発電していますが
1つ心配があります
パワコンVBPC246B1にHIT244を18枚とHIT120を5枚合計4.992KWです
切り妻4寸で東南東と西北西なので(東10.5:西9.0)
パワコン4.6KwでOKとのことでしたが
発電量が4.4Kwの時があります(抜けるような青空というほどではありません)
今後さらに天気に恵まれた場合
発電量が4.6Kwを超してしまう可能性もあります(無いかも・・・)
このような場合パワコンがオーバーロードになってしまいませんか?
どのような現象になるか心配です
1点
パナソニックのパワコンは定格容量(VBPC246B1の場合は4.6kW)を越えて発電することはありません。
太陽光パネルからパワコン定格以上にあふれた入力は切り取られて電力系統に出力されます。オーバーロードにはならないので故障になることはないです。
屋根の形状からして東西設置なので数時間にわたる定格越えはよほどの低気温の快晴時以外はないと思います。
書込番号:18794203
![]()
2点
コロンボNo1さん
>発電量が4.4Kwの時があります(抜けるような青空というほどではありません)
多分 4.4kwが 何分も何十分も続かないですよね
何分も何十分も4.4kwが続かなかったら
僕の予想ですが 瞬間発電ってゆうやつですよ
その現象は僕が以前質問下の案件と似ています
僕の質問見てみてください 納得すると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18711803/#tab
を見ると安心すると思います
書込番号:18794777
![]()
0点
私の発電所ではこの時期の12時前後は定格容量9.9Kwのパワコンの発電量表示が10Kwを超えてる状態が1時間ぐらいは継続していますが、何の問題もありません。(笑)
書込番号:18795127
0点
皆さん分かりやすいご説明
ありがとうございます
東西設置なのであまり期待していなかったのですが
意外にがんばってくれて心配になってしまいました
後は節電に努め
早めの費用回収に期待したいと思います
書込番号:18795165
0点
東西は真南の概ね85%位しか元々発電しませんから余り気になさらないで主さんが言われる様に節電に注力した方が良さそうですね。
書込番号:18795720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後
4.7Kwの時が頻繁にあります
うれしい反面、もう少しパネルを増やして
5.9Kwのパワコンにしても良かったかなとも思います
まー短時間なので
費用対効果では現状がベストたったかな・・・
皆さんありがとうございました。
書込番号:18849464
0点
4.6kWのパワコンなのに4.7kW表示するのでしょうか?
曇りから急に晴れた時は瞬間的にパワコン最大入力の発電電力が発生しますが、それは持続的なものではありません。
11時から14時までずっと4.7kWが続くのであれば、一ランク上のパワコン適用もアリですが、正午のピークが伸びない東西設置なので現状で大丈夫かと思います。
書込番号:18849626
1点
私も定格以上の数値なのでびっくりしましたが
長くても数分なので
最近は気にしていません
設置して間もないので家にいるときはしょっちょう見ていますし
会社にいても暇さえあれば見ていました
さすがに最近は見る回数が減りましたが・・・
書込番号:18849756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

