このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年9月29日 00:57 | |
| 0 | 6 | 2014年11月24日 23:27 | |
| 0 | 6 | 2014年9月26日 08:19 | |
| 1 | 5 | 2014年9月25日 08:36 | |
| 1 | 18 | 2014年10月22日 15:54 | |
| 0 | 2 | 2014年9月19日 06:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一括見積もりサイトからの一社なのですが、
VBHN244SJ33 11枚、VBHN120SJ33 2枚 2.924kW
南西1面、5寸勾配、スレート屋根
工事費、消費税込みで 118万8千円
1kw当たり約40.7万
もう少し値下げの余地はありますか?
2.9kWぐらいだとこんなものなのでしょうか?
枚数が多いほど単価はきっと下がるのですよね。
あと、この機会にオール電化にしようと思うのですが、同じ業者に頼んだ方が値引きしてくれるでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
システムがそれ程大きくありませんので若干割高になるのは仕方ありませんけど、気持ち頑張れると思います。
>あと、この機会にオール電化にしようと思うのですが、同じ業者に頼んだ方が値引きしてくれるでしょうか?
もし、主さんがこの業者さんに信頼を置けそうだとしても別の業者さんに見積りを取って相場の確認をした上で太陽光の業者さんと交渉を進めてみては如何でしょうか?
太陽光とエコキュートを最初から一つの見積りで取ることは避けたほうが良いでしょう。
業者さんによって得意分野が有りますので。
書込番号:17992555
![]()
0点
モニター込みですか?
また、1面設置で昇圧器なしならあと3万円くらいの値引きにトライしてみてください。
容量が小さいのでキロワット単価30万円前半は無理です。
オール電化ですが、太陽光とオール電化はそれぞれ別の業者にした方が安くなることがあります。
複数社見積もってみてください。
書込番号:17993476
![]()
0点
皆さま回答ありがとうございます。
モニター、インバーター込み、昇圧機なし、1面設置です。
後数万円が限界のようですね。がんばってみます。
オール電化も複数見積もりが必要ですね。
書込番号:17993727
0点
パナソニック244α
パネル14枚?くらいです
約3.5KW
156万円。
施工保証15年や
点検パックがついています。
陸屋根の中にロフト部分の突出した片屋根があり
陸屋根+片屋根への設置です。
単価は44.5万円。
現在の価格相場を見ると31万円だったので高いと思いますが
3.5KWという点で妥当かわからず悩んでいます。
また我が家はハウスメーカーで
一括見積したもののことごとく設置不可と断られやっと設置可能と言ってくれた業者さんです。
設置はブロックを置いて設置する置き基礎という方法です。
ブロック代がかかりますが通常とさほど変わらずに設置できるとのことでした。
以上、設置容量・我が家がハウスメーカーでなかなか設置してもらえないということをふまえて
156万円が妥当か教えていただけたらと思います。
書込番号:17981297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
陸屋根のスラブ厚は何センチですか? 材質はALCですか?
置き基礎架台は重しの分、屋根に負担がかかります。また日本の太陽光発電メーカーは置き基礎架台をサポートしていません。つまり太陽光発電メーカーの長期保証はとれず、販売店のみの保証となります。一括見積で設置不可と断られるのはそれが理由です。
メーカー保証がとれない点を理解したうえで工事を進めることになりますが大丈夫でしょうか?
書込番号:17981401
![]()
0点
コメントありがとうございます。
うちはALCです。
置き基礎の場合、メーカー保証対象外は置き基礎の部分・ブロックのみでパネルやその他の物は保証対象と聞いているのですが
間違いでしょうか?
パナソニックからも保証可能と返答ありと聞いています。
置き基礎での設置で不安なのが風で飛ばないか?という点で一番悩んだのですが
業者さんの話では施工保証の保険で近隣に迷惑かけたときも一億円まで対応してもらえるとのことで大丈夫だろうと思っていました。どうでしょうか。
書込番号:17981688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積もりは妥当の範囲内と思いますよ。
書き込みからの判断ですが、設置メーカー
も今、気合いの入っているPANAですし施工保証も
長めについてます。提案も良いものだと考えます。
確かにkw単価はかかりますが、屋根の条件が
人それぞれで違いますので一概に言うのは厳しい
ですし、陸屋根は基礎とそれ用の架台が別料金でかかり
それを積載量(kw)で割れば割高になってしまいます。
いわれる通り積載量も少し不利です。
Panaの陸屋根用の架台使用ならメーカー保証はつくはずですが、
スレ主さんの様に陸屋根の方やガルバの屋根は確認しておいた
方が無難です。
僕も経験不足でこの置き基礎では保証の申請した事
がないのと、置き基礎の単価は詳しくないですが、、、
書込番号:17982040
0点
陸屋根の場合は単価が高くなってしまうのは仕方が無いですね。
>1億円まで対応してもらえるとのことで大丈夫だろうと思っていました。どうでしょうか。
賠償保険ですが保険の期間をしっかりと把握しておいてください。
施工保証と同時に切れてしまうかと思いますので。
書込番号:17982286
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
みなさんコメントありがとうございました。
ひとまず解決済とさせていただきます。
設置はやはり150万円という高額に踏み切れずにいます…
コメントいただいて、ハウスメーカー・陸屋根・容量などを考え値段はこんなものなんだなと思っています。
最終的に、150万円・点検パックで20年まで二年ごとの点検、パワーコンディショナー交換は半額、パネルの乗せおろし工賃半額(我が家はいずれ防水シートの張り替えがあるので必要でした)がついての価格でした。
ここにきて、一部買取中止なんかも目にするようになり
設置するにはますます慎重になってしまったのですが
ゆっくりと考えて決断したいと思います!
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18049175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この投稿からかなりの時間が経ちましたが。先週ついに契約しました。
最終的には3.5kwを148万円(42万円/kw)
2年ごとの点検とパワコン交換半額、パネルのせおろし工賃半額サービス付。
という内容で契約しました。
現在の最安値を見ると31万円/kwとうちの契約条件よりかなりお安く
我が家の提示されている金額は妥当なのか?と悩みに悩みましたが。
営業さんの「これが南一面のみなら140万円きるのもいけるでしょうけど」という一言がもう限界なんだなと決断したきっかけになりました。
ヘーベルハウスの陸屋根+片屋根という悪条件?の屋根に設置という点を考えれば十分な内容なのかな、最終的に設置可能と残った業者さんは1社だったので適正価格なのかはわかりませんが。ヘーベルハウスというだけで断れることが大半の中、根気よく話をしてもらったし2年ごとの点検も安心だし、悪くはない条件と思い契約しました。
ヘーベルハウスに少し相談したところ、片屋根(Lハットというロフト部分です)の部分はヘーベルハウスで設置実験したことがなくヘーベルハウスでは設置できません。なんてありえない!という回答が返ってきて驚きでした。ハウスメーカー側は他社で取り付けいい顔しませんが担当営業に聞けばお客さんでも私のように他社で取付したお家あるそうですしハウスメーカーの何かにつけては取り込み作戦にはのらないないぞ!という思いからも後悔はないかなと思っています、どんな結果になろうとも。ヘーベルハウスというだけで躊躇する方が多く私自身情報を探しても出てこなかったので少しでも参考になればなと思います。
回答くださった皆様、改めましてありがとうございました。
工事が混んでるようで取付がおそらく1月になるみたいでまだ先ですが
太陽光ライフ楽しみたいと思います(*^^*)
書込番号:18203748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4寸勾配切妻屋根(スレート)の一面設置で只今見積りしております。
パナソニックのHIT244w20枚、120w4枚の5.36kw、5.5kwパワコン、5インチモニター、災害補償15年(業者負担)付きで、税込185万7600円の見積もりです。
足場設置費用は見積書に金額が入っていないので、足場は組まないものと思われます。
一括見積サイトからの見積もりですが、こちらの書き込みを拝見していると、もう少し価格も下がるのではと思ってしまいます。宜しくお願い致します!
書込番号:17979319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックだとそんなもんだろうとは思いますが、ただ5.5kのパワコンでモジュール出力5.36kwはもったいないきがしますね
書込番号:17980357
![]()
0点
でんこ0599さん、ありがとうございます。
パワコンは5.5kwじゃなくても良いという事でしょうか?当初244wを24枚で5.856kwを考え、相見積もりしていたので、パワコンはそのままになっているのかもしれません。
書込番号:17980471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
システム容量が5.36kWですと、5.5kWパワコンを選択せざるを得ません。
ある意味微妙な容量です。別のメーカーのパネルだと屋根にフィットする可能性もあります。
容量が少し小さくなりますがソーラーフロンティアは検討されないのでしょうか?
キロワット単価が足場無しで34.7万円の様ですが、地域にもよります。
関東地方だと競争が激しく安値がでますが地方だと難しいです。
書込番号:17980528
![]()
0点
gyongさん、ありがとうございます。
当方、福岡の田舎になります。やはり都市部の方が価格競争が激しいのですね。
メーカーは、ソーラーフロンティア、パナソニック、東芝で検討してましたが、ソーラーフロンティアでは容量が3.57kw(170w21枚)となり、なるべく大きく載せたかった為、候補から外していました。
また東芝の250wはHIT244と比べても容量程の価格のメリットが出ない為、パナソニックに絞った形となります。
書込番号:17980607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ5.5kのパワコンでモジュール出力5.36kwはもったいないきがしますね
でんこ0599さんが言いたかったのは5.5kwのパワコンに対してもう少し乗らないでしょうかと言う意味です。
書込番号:17982258
![]()
0点
湯〜迷人さん、ありがとうございます。
やはりそういう意味でしたか。ご丁寧にありがとうございます!
業者によっても見積りの容量の違いがありましたので、安心して施工をお願いできる所を見極めたいと思います。
書込番号:17982527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて投稿させていただきます。
アドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。
@.金額の妥当性について
屋根形状:寄棟3面設置(南面には段差があり、2箇所に分割)
パネル :HIT250α×17枚+HIT120α×4枚=計4.73W
パワコン:マルチ型5.9W
モニタ :有線7型タイプ
保険 :自然災害15年保険付帯
合計:210万円(約44万円/kW)
ここに投稿されている方の実績を見る限り、高い印象を受けておりますが、
HIT250αでの見積もり結果ではないので単純に比べることができません。
特に、250αで見積もりされた経験のある方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをお願いします。
A.HIT250αの性能について
244αと250αの実性能差について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
そちらについても情報を頂けるとありがたいです。定価の差を考えると
250αは間違いなく割高なので、導入するメリットがあるのか悩んでいます。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>定価の差を考えると250αは間違いなく割高なので、導入するメリットがあるのか悩んでいます。
私の周りでも250αを導入した人がいませんので見積りの妥当性については分かり兼ねますけど、主さん同様に若干の割高感を感じます。
244αの見積りと発電予想シミュレーションを取られて比べてみたらどうでしょう。
ついでに高変換効率の東芝250も併せて見積りを取られるといいでしょう。
244αに比べますと250αの変換効率は0.5%上回っており最大出力の増加につながっております。
おそらく大量生産が出来ない為受注生産品として差別化を図っているのではないでしょうか。
パワコンに付きましても変換効率のいい製品です。
書込番号:17978578
![]()
0点
HIT250αは生産されるパネルのうち出力が250Wを超えるものを集めた選別品なのでプレミアム感が出て割高になります。
なぜわざわざ高いHIT250αにされるのでしょうか?
あと、パワコン容量の方がパネル総出力より多く、これもコストパフォーマンスが落ちる原因です。
4.73kWなら屋外型4.6kWでもよいはずですが、回路の関係で難しいのであれば、さらに枚数を落として最適化するのが良いと思います。総じて寄棟3面(今回は南が2面に別れる)といった多面設置は工事に手間がかかるので総費用が増えてしまいます。コストを抑えるのが難しい屋根です。
他の5業者程度の相見積、あるいは東芝250Wの見積をお勧めします。
書込番号:17978707
![]()
1点
湯〜迷人さん>
御返答頂きありがとうございます。
ネット上では導入事例が皆無なので、ここで質問したらどなたか経験者がいらっしゃるかな?
と思い書き込みさせて頂きましたが、やはりまだあまりいらっしゃらないのですね。
244αについても並行で見積もりをお願いしたいと思います。ありがとうございました。
gyongさん>>
御返答頂きありがとうございます。
250αで見積もりを進めている理由は、提案をそのまま受けている状況によるものです。
今お願いしている業者は、自分の周りでも導入実績が多く信頼できる為、お願いしたいと思っています。
その中で少しでも良い買い物ができる様、244αへの変更や屋外型4.6kWにできないのか
打診してみたいと思います。
250αの素性についてですが、出来の良いセルを選別し、それを生かすために太い電極?の上に
配置したというような認識で良いのでしょうか?(250αのチラシを見ると、電極?を広げた様な記載がありました)
書込番号:17978865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>250αの素性についてですが、出来の良いセルを選別し、それを生かすために太い電極?の上に 配置したというような認識で良いのでしょうか?(250αのチラシを見ると、電極?を広げた様な記載がありました)
その認識でいいと思いますよ。
書込番号:17978875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湯〜迷人さん>
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17978950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
九州電力の買取り中断について。
現在、太陽光パネルを10kw載せる予定(25年に太陽光の申請が済んでる土地)で新築中です。
今日九州電力が10kw以上の新規の申込み中断と、
契約が未完了の分の買取りの中断を発表しましたが
我が家のように申請が済んでおり建設中の場合は
どうなるのでしょうか?
書込番号:17977173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで質問するより九州電力に電話で質問しましょう。
その際、会話内容をテープレコーダーで録音してください。
書込番号:17977233
1点
九州電力からの連系負担金の請求書がきていればセーフです。出ていなければアウト(中断いつ再開かは不明)です。
書込番号:17977413
0点
ガラスの目さま
ありがとうございます。明日ハウスメーカーに連絡してみます。
書込番号:17977440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bb168さま。ありがとうございます。太陽光10 kw載せられるのが売りの土地だったので購入したのに、
まさかこんなことになるとは…
セーフであってほしいです
書込番号:17977454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
負担金請求書が未着のようですから他の方も仰っている様に直接ご自身の耳で確認するのが確実ですね。
新築中だけに心中お察し致します。
書込番号:17978589
0点
「この間(数か月)、別紙のとおり、既に再エネの申込みをされている事業者さま、及び今後新規申込みをされる事業者さまにつきまして、申込みに対する当社の回答をしばらく保留させていただきます。
ただし、ご家庭用の太陽光(10kW未満)などは、当面回答保留の対象外とします。」
と、ありますから、家庭用に関しては大丈夫だと思いますが
書込番号:17986472
0点
湯〜迷人さま
負担金請求書は送付済でしたが配電図が未送のため
保留になっているようです
困りました…
もう載せてるのに…
書込番号:17995995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hina415さま
自宅の屋根ですが、10kw以上ですので事業扱いとなり
保留になりました。
ハウスメーカー規格の10kw以上搭載させた新築案件は大事になっているようです。
書込番号:17996009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくみ123さま
10/1に九電が説明会を開くようです。
設置済みのものに関しては、保留解除になってくれることを祈るばかりです
書込番号:17996017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事設置できるようになればいいですね!
自分も新築予定で計画中です(*_*;
東京電力も制限がかかりそうですけど、早めに知らせて欲しいですね!
書込番号:18010194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングカズさま☆ショックですよねー。夢のマイホームが目の前から遠ざかっていくようです…
売電分を貯蓄し、繰り上げ返済していく予定だったので。
ハウスメーカーとの今後の責任問題も気になります。
キングカズさまはどうなってますか?
書込番号:18011881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PPSに関しては、とても関心があります。
(自分の発電所も将来、既存の電力会社ではなく、PPSとの契約に変える可能性もないとは言えないから)
ただ、送電線はいずれにせよ既存の電力会社の管理下のもので、今回のような接続保留問題は、送電線の容量オーバーからくる問題なので、PPSに契約先を変えることで解決されるのか?懐疑的な思いでいます。
書込番号:18075496
0点
CIS愛好家さん
実際にしてもらえてるので、私は詳しくわかりませんが、まだ受付てますよ?
懐疑的と言われても、出来てるからですねぇ。。
書込番号:18075538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PPSと契約することそのものに関して、懐疑的ということではなく、電気容量オーバーという問題点に関してのソリューションとしては、懐疑的かな?という意味です。
繰り返しますが、既存の電力会社管理下の送電線を使用する限り、物理的に容量オーバーならば、同じことだからです。(PPSが独自の送電網を敷くならば話しは別ですが、そうする可能性は低いです)
ただ、この度の九電ならびに他の電力会社がいう「容量オーバーで停電になる恐れがあるから」ということに関しては、これこそ実は懐疑的で、とりあえず設備認定だけ取ったけど、もっと機器が安価になってから購入し、稼働させよう、などと考えている「とりあえず発電所」なるものが横行していることが、大きく原因となっていると思います。
つまり、稼働した場合「実際に電気を間違いなく送れる、世のお役に立てる」発電所が実際は少ないのに、「認定だけレベルの発電所」を総計したらオーバーで停電してしまう、ということで騒ぎになっているのでは、と考えられています。
「とりあえず発電所」が淘汰されて経産省から認定取り消しとかされれば、現段階でさほど容量オーバーにはならないはず、という専門家の意見もあります。
しかし、現段階では電力会社から保留、拒否をされていることは事実ですから、たー03さんのようなPPSとの契約にこぎつけるというのは、方法としては大変有効かと思います。
書込番号:18075786
![]()
0点
昨日より9/24までに申し込んであった49kw以下は回答再開になりました
まずは良かったですが、あてにばかりはしてられないと勉強になりました
書込番号:18078481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良かったですね。
ご自宅の屋根の方は、たー03さんのように、PPSと買い取り契約してもらうのも選択肢としてありかと思います。
電力会社の出方を見て、ご判断されれば宜しいかと思います。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eenecho%2Emeti%2Ego%2Ejp%2Fcategory%2Felectricity%5Fand%5Fgas%2Felectric%2Fsummary%2Foperators%5Flist%2F
書込番号:18079295
0点
はじめまして
和瓦4.5寸勾配屋根にパナソニックHIT244α24枚5.856kw、5.5kwパワコン、5インチのモニターで200万円(34.15万/kw)の提示を受けてます。一括見積りサイトからの見積りですがこちらの書き込みを見ているとちょっと高いような気もしますし、九州の田舎の方なので妥当なのかなとも思えますが、どうでしょうか?
書込番号:17953826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
優柔不旦さん
屋根材が瓦ですし決して高くないと思いますよ。
後は一括見積もりサイトの業者さんがしっかりとした業者なのかを見極めた上で最終決断をして下さい。
書込番号:17954311
0点
早い回答ありがとうございます。
相場がわからず迷っておりました。業者さんの方は名前も通っていて、こちらからの質問にもきちんと答えてくださってますので大丈夫だと思います。
安心して契約したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17954406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
