
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2025年10月23日 00:39 |
![]() ![]() |
37 | 25 | 2023年8月17日 12:59 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2023年7月17日 16:40 |
![]() |
14 | 12 | 2023年7月16日 17:02 |
![]() |
16 | 8 | 2023年6月28日 10:53 |
![]() |
36 | 7 | 2023年4月23日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


住宅の契約に際し、提携の太陽光パネル設置業者様から見積もりをいただきましたが、相見積もりを取ることができておらず、相場と比べてどうなのかwebで調べてみても判然とせず、ご教授いただきたいです。訪販ではないためいくらか信頼できるとは思うのですが、如何せん相場が分からないものでやや不安があります。
3.76kW、蓄電池6.3kWhで約350万円です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26320114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
はじめまして
どちらのハウスメーカですか?
弱小ハウスメーカの場合、”訪販スピリッツ”企業と提携しており安くならないケースが多々あります。
価格競争力が生じる後付けが良いかもしれません。
書込番号:26320135
0点

>gyongさん
中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
書込番号:26320150
0点


>まざむっしゅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.76kW、パナソニック製、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 6.3kWh、パナソニック製、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.5百万円
合計 2.5百万円
書込番号:26320273
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
薄利多売の業者様によっては250万円の値段で取り付けできる可能性があるということですね。
書込番号:26320412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まざむっしゅさん
まず、ご自宅の電気消費量はどのくらいでしょうか?
ご提案の太陽光3.7kWと蓄電池6.3kWhの構成は少ない消費量のご家庭向けです。
ケースとしては年間で4000kWh程度を消費する家庭に向けたシステム容量です。
例えば太陽光ですが、屋根の向きが南1面ならいいですが、東西や寄せ棟みたいに多面設置ですと日差しの弱い秋から冬場は定格の半分も発電しません。
蓄電池にしても容量は6.3kWhありますが、保護領域や蓄電ロスを含めた実行容量は5kWh程度になるかと思います。大きな電力を使う真夏や真冬はすぐに蓄電池の電気を使ってしまい高い電力会社の電気を買うようです。
価格よりも先にシステムや容量の選択が適正か確認してください。
書込番号:26320493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
契約先の電力会社のシミュレーション結果によると年間の消費電力はおよそ4,700kWhだそうです。
また屋根は陸屋根となります。
書込番号:26320628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
4700kWh/yですか、標準的ですね。
昼夜の消費比率が3:7だとすると、蓄電池を使う夜間帯は3300kWh。これを365日で割ると9kWhが必要という簡素な計算になります。
定格6.3kWh(実用5kWh)では大きく不足します。
資金(予算)とリターンを考慮し、ここをどう考えるかですね。
ちなみにここ最近の売れ筋容量は12~16kWhです。
また、我が家はPanasonic太陽光なのですが
今のPanasonicは高いだけで性能は平凡です。
パフォーマンスを求めるなら国内なら長州産業あたりがいいかと思います。
書込番号:26320634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。確かになぜその容量の蓄電池なのか、それだとどれくらい賄えるのかの説明はありませんでした。初期投資とリターンをどう考えるかですね。理解できてきました。
書込番号:26321015
0点

>まざむっしゅさん
>屋根は陸屋根となります。
投稿済の目標価格は通常の傾斜屋根の場合です。
陸屋根に従来工法(アンカー工法)で施工すると雨漏りのリスクが高くなる(傾斜屋根は天候回復により直ぐに乾燥するが、陸屋根は雨水が貯まったままになることがある)などのため、屋根構造に応じた防水対策が必要になったり、アンカーを必要としない工法をとる必要があります。このための費用が増額になります。
掲示された見積書は、陸屋根にどのように対応するか不明です。
>中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
SUNS companyに関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26104451/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25690116/
書込番号:26321132
0点

>まざむっしゅさん
SUNS company株式会社は新参の”訪販スピリッツ”企業です。
もちろん完全成功報酬歩合制であり、養分をたんまり取られます。
書込番号:26321220
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。設置方法で効率性が変わってくるのですね。そのあたりの説明はありませんでした。
また類似の口コミ共有もありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:26322472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
訪販スピリッツは存じ上げないのですが、マージンをがっつり上乗せされていること旨理解できました。ご教授ありがとうございます。
書込番号:26322473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
>設置方法で効率性が変わってくるのですね。そのあたりの説明はありませんでした。
施主は陸屋根の防水や工法について理解しておくことをお勧めします。
太陽光発電を防水層を貫通するアンカー方式で設置する場合は、雨漏りが生じないように防水処理技術の優秀な業者(建築系業者等)が施工する必要があります。
アンカーを使わない重石工法、置き基礎工法、アンカーレス架台の場合は、陸屋根工事の経験のある電気設備系業者の施工で良いですが、竜巻等の基準風速を越える場合は飛散するリスクが大きくなります。
書込番号:26322665
0点



【質問内容、その他コメント】
Qセルズの太陽光4.8kwとシャープの蓄電池9.5kwで保証は20年工事費用、鳥の巣対策含め270万円
県の補助金が通れば60万円で売電は無しとの見積もりを貰いました
屋根は南向きで3勾配?の瓦ぶき、周りに遮るものはなく建つ心配もありません
1週間考えてくれと言ってくれて契約しようかと思うのですが
これはいいのでしょうか?:( ;´꒳`;):
書込番号:25380780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらココさん
丁寧な説明とリンクありがとうございます
関西電力以外で買い取ってくれるところを探すことが出来れば特に問題のない条件だったのですね
他の方の質問などを見ていると補助金が大きかったりで自己負担額が少ないのですがローンを組むと月1万程度は大丈夫そうでしょうか
書込番号:25382319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どもるるさん
はじめまして
滋賀県にお住まいのようですね。
見積の内訳を教えてください。太陽光と蓄電池のそれぞれです。
特に蓄電池価格が工事費込み税別15.5万円/kWh以下でないと補助金はパーです。
それと販売業者は補助金申請業務に慣れているのですか?
この補助金申請業務は簡単なのですが中学卒業レベルでオール4以上の学力がないと手続きが難しいと思います。
えてして販売店はそのレベルの学力の社員をなかなか擁することができません。採用できてもすぐ離職しいい条件の会社に飛びます。
実際分数ができない人がこの業界にいるんですよ。1/3の意味がわからないとかです。
どちらの会社ですか?
鳥の巣対策とはなんですか? 網でも貼るのですか?
余計にゴミがたまり、ハチの巣ができるかもしれません。
無駄と思います。私はつけてません。つけている家、なかなか見たことないです。
屋根のレイアウトはどんなかんじでしょうか?
補助金枠を活かす形で、あえてパネル数を少なくする販売トリックがあるので気になります。
関電でも非FIT売電可能です。そのことは販売業者は手続き方法含め熟知し、ユーザに説明できなければなりません。
あなたが手続することではありません。業者にやってもらうことです。
参考ください。
書込番号:25382390
1点

>gyongさん
ありがとうございます
見積もりですが割引前のものしか細かい金額が乗っておらず工事費などが60万程ある為太陽光と蓄電池で210万円となり補助金の範囲内だとは思います
補助金関連は大丈夫だと思います説明もしてくれたのでTCGという訪問販売です
屋根の形は切妻で乗せられるギリギリになってます
パネルは4×3の12枚です
売電に関しては相談してみます
書込番号:25382786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どもるるさん
TCGだからこそ補助金申請の依頼が心配です。
ご自身で補助金申請をされたほうが確実です。
私はこの手の補助金申請は自分でやります。
書込番号:25382788
1点

>どもるるさん
>Qセルズの太陽光4.8kwとシャープの蓄電池9.5kw
訪販ならではのとんでもないシステム構成です。
連携はしますがシステム保証はどこがされますか?
すでに仮契約という名の請負契約をされてますよね!
20年保証も今や当たり前になりつつ、高い保険料を払う必要もありません。
書込番号:25382808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どもるるさん
>補助金関連は大丈夫だと思います説明もしてくれ
たのでTCGという訪問販売です。
補助金のH.P確認しましたが、予算ありきの早い者勝ちですね。交渉されている業者は何と言われていますか?
補助金が受給出来ない時は諦めてor受給出来ない時は業者が補てんしますor受給出来ない時はキャンセル可能 等
また、補助金の申請は設置完了後or設置前でも可能 等 予算ありきの補助金に関してはいろんなケースを想定して、業者の対応を確認しておいた方が安心出来ます。
特に訪問業者はメリットしか伝えてないことが多いですから、敢えて補助金が受給出来ない時の確認は必要です。
書込番号:25382828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
システム保証もQセルズがしてくれるとの答えを貰っています
書込番号:25382962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもるるさん
>システム保証もQセルズがしてくれるとの答えを貰っています
あり得ないと思いますよ。
何故、QセルズがSHARPの補填をしますか?
訪販業者ならではの回答だと思います。
普通は異なるメーカー同士の連携の場合、システムとしての保証は請負業者がするものです。
書込番号:25382964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます
補助金が通らなければ10万円の補填と聞いています
書込番号:25382977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
となると嘘をつかれているということでしょうか…
価格的にも今よく言われている長州産業のパネルと蓄電池といったようにまとめるのが良いでしょうか…
書込番号:25382980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どもるるさん
>補助金が通らなければ10万円の補填と聞いています
おかしいですよ。補助金60万円と同額の補填でなければなりません。
はなから補助金申請する気がないように思います。
先ほどもコメントしましたが中学でオール4のレベルでないと補助金申請はできません。
この業界、日本人なのに日本語も正しく理解できず、実行できない人が多いんですよ!
もらった見積で滋賀県に補助金対象になるか問い合わせされたらどうですか?
すべて業者にお任せじゃだめですよ。
書込番号:25383001
1点

>どもるるさん
ちなみに私が蓄電池を契約した業者担当者は、業者の手違いで申請が遅れたんですが、その時 「もし、自治体からの補助金15万円が予算切れの場合、会社の方で補填します。」とハッキリ言ってくれました。
そういって貰っていれば、安心感が違いますね。
特に、60万円→10万円 この差は大きいです。
書込番号:25383065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どもるるさん
>嘘をつかれているということでしょうか…
嘘をついてる訳ではないと思いますよ、
ただ単にこの営業は契約を取るまでが仕事のため
詳しいシステム構成や製品特性、申請を含めた諸手続きはテリトリー外だと思います。知らないのに確信を得ずに答えてしまったのでしょう。
10万円の補填も驚きですね。
もしかして、
もう既にハンコを押してらっしゃるのでは?
書込番号:25383084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
そうですね…60万全額保証と言ってくれると安心感なども違ったと思います( ;꒳​; )
書込番号:25383115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
冷静になってみるとその通りです
枠に余裕はあると言いながら全額補填しないのは不信感がありますね……
書込番号:25383116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
営業の方は営業の方ということですね…
ハンコも押してしまって19日までのクーリングオフ期間となっています……
書込番号:25383117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どもるるさん
>関西電力以外で買い取ってくれるところを探すことが出来れば特に問題のない条件だったのですね
gyongさんからも説明ありましたが、関西電力は非FITも卒FITと同額の8円/kWhで買い取ると思われます。(関西電力の要綱、単価表では、固定価格買取制度以外の契約を卒FIT、非FIT区別せずに定めています)販売業者と確認ください。
https://kepco.jp/~/media/Files/KepcoJp/Customer/pdf/ryokin/kaitori/list/202304_youkou.ashx
https://kepco.jp/~/media/Files/KepcoJp/Customer/pdf/ryokin/kaitori/list/202004_jyukyu.ashx
関西電力以外の小売り電気事業者で、より高い価格で買い取る会社があればなお良しだと思います。
>他の方の質問などを見ていると補助金が大きかったりで自己負担額が少ないのですが
>ローンを組むと月1万程度は大丈夫そうでしょうか
電気料金35円/kWhを想定した場合、蓄電池の価格が高いため、経済合理性はありません。今回程度の補助金を得ても15年で償却できるかどうかでしょう。価格2,700千円では無理です。さらなる電気料金の高騰に備えるとか、:経済性以外の環境対応や非常時対応も含めた目的とする必要があります。
>gyongさん
:>蓄電池価格が工事費込み税別15.5万円/kWh以下でないと補助金はパーです。
大分県や岐阜県にはこの条件はありましたが、滋賀県の手引書、申込書も含めて目を通しましたが見つかりません。
申込書の交付申請額の欄に次のような表現があります。
>蓄電池 補助対象経費 円(本体価格)×1/3= 円
> 定格蓄電容量( )kwh×15.5万円×1/3= 円
> (上限30万円)
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 実施要領」には、滋賀県と同様の内容がありましたが、指摘の条件は見当たりませんでした。
書込番号:25383140
1点

>さくらココさん
https://www.ohmi.or.jp/cms_wp/wp-content/themes/ohmi/assets/img/document/r05faq.pdf
2.重点対策加速化事業
6 家庭用蓄電池の要件の考え方は?(補助金額および価格要件の考え方は?)
に書いてます。行政は前例横並び主義と思います。
>どもるるさん
見積書はこのような計算式を当てはめることができる記載内容でないと補助金は出ません。
淡海環境保全財団に確認してみてください。
書込番号:25383516
1点

>gyongさん
交付要件dを見落としていました。
大分県、埼玉県と同内容で、15.5 万円/kWh(工事費込み・税抜き)でないと交付要件が満たされません。
以下手引書関係部分抜粋
交付率等 ※ 15.5 万円/kWh(工事費込み・税抜き)
交付要件 d 交付率等の※に定める価格以下の蓄電システムであること。
書込番号:25383760
1点

皆さんありがとうございました
今回は見送り必要かつ価格に納得出来たら購入することにしますm(_ _)m
書込番号:25386625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



建売を買った業者に勧められて
旦那さんが契約してきました…。
どう見ても高いと思うんですが
旦那さんは月の光熱費がこれで
済むなら安いと言っているんですが
どうなのでしょうか?
私も無知なので教えてください。
書込番号:25347117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旦那さんがよければよいかと
いまさら説得するのも面倒ですし
書込番号:25347129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃろ0930さん
はじめまして
太陽光が3.12kWで蓄電池5.6kWh、それにエコキュートとIHです。
建売がガス給湯器を新設しているのに、いきなり取替ですか?
ガス給湯器が10年経過していなければ、取り替えるメリットありません。
うちの隣のガス給湯器は20年以上使ってます。
総額が501万円ですが、クレジットできるんですか?
総額が450万円を超えるとクレジット与信が組めないことが多いので念のため確認です。
なお、訪販業者並みに高いです。
そもそも建売業者は訪販業者と業務提携するのでそうなるのは仕方ないですが。
普通は280万円くらいかと思います
書込番号:25347136
3点

はじめまして!
太陽光と蓄電池オール電化でメーカー保証以外なしの500万ですね。
ネット業者は後々高くつくのでネット業者ぐらい高いと思いますが納得してるならいいと思いますよ。
他の方にも伝えていますが
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
また、
対応はネット業者は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしているこのような大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
何年も経った今もです。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
書込番号:25347161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃろ0930さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25345911/
此方のスレ主さんですよね?
何故、スレの名前変えて投稿されているのですか?
書込番号:25347189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンク先飛びましたが
確かに見積もり書も値段も似てますが
私じゃないですね。
よく見れば見積もり書も別物だと
わかると思いますよ。
書込番号:25348149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旦那さんに聞いたら
20年ローン組んでました…。
引き渡し日まで時間がなく
今ならこの値段で!と言われて
勢いで契約してしまったとのことで
明日クーリングオフの電話を
したいと思います!ありがとうございました♪
書込番号:25348153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



戸建て住宅の購入に際し、太陽光発電・蓄電池についての営業があり、下調べも何もせず契約してしまいました。
帰宅して相場を検索して比較してみると、今回契約した額がとても高いように感じます。
この金額は妥当なのでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。
居住:福岡県
メーカー:パナソニック
その他情報は添付見積書にて
書込番号:25345911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やみれりさん
太陽光発電システムと蓄電池以外に
エコキュートも含まれた金額だから、
なんとも言えないなー。
書込番号:25345926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やみれりさん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
今回の提案は訪問販売ですかね?あまりにも高いので。
Panasonic太陽光3.43kWと蓄電池5.6kWhの創蓄連携システムですね。
それにPanasonicのエコキュートとPanasonicの IHヒーターのオールPanasonicラインナップですね。
最初に申し上げておきますが、Panasonicは高いです。
他のメーカーはいくらでお客様に売ろうが業者の裁量で決められます。家電量販店みたいに叩けばそれなりに値引きしますが、Panasonicは販売価格をメーカーが指定する価格指定制度を昨年から取り入れています。
よって太陽光の分野でもPanasonicを扱う業者が減り相場という概念がなくなりました。
それ以降、このスレでもPanasonicの相談に来られる方は数件しかありません。
因みに長州産業、カナディアン、ハンファQセルズ等の同じレベルのシステムの相場と比較すると
太陽光と蓄電池で約180万円
エコキュートとIHで50万円 合計230万円程度で導入が可能です。
また、見積り書の蓄電池ですが停電時の出力が2kWしかありません。これでは提案されたエコキュートやIH、及びエアコン等の高い出力の稼働は出来ません。
この場合Panasonicは蓄電システムを2式繋げて定格容量11.2kWh、出力4kWにされる傾向が多いです。
わたしのアドバイスとしては契約後8日以内ならクーリンクオフされて仕切り直しされることをお勧めします。
その上でPanasonicに拘りがないのであれば、他社のシステムもご検討ください。
この見積り価格の半額以下で導入が可能かと思います。
ご参考まで!
書込番号:25346007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます!こちらも契約前にもっと情報を集めておくべきでした…
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!そして詳しい情報、また助言を頂き大変感謝いたします!早速クーリングオフして検討しなおします。
書込番号:25346020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
うちにも、以前同じシステムを導入する営業が来たけど、
家にエレベーターがあるので、それを駆動させる電力用の
バッテリーの用意が出来ないとの事で、相手から去っていったよ。
書込番号:25346034
1点

>EP82_スターレットさん
家電用エレベーターですか、すごいですね。
デシオですか?
200kg荷重で200v 2.5kW程度の出力でかね?
であると、Panasonicではコンバーターの増設が必要になりますね。他メーカーだと4kWが主流になってますよ
家電用もセコムとかとのセキュリティ契約等で維持費が高いと聞きます。どのくらい掛かるのですか?
書込番号:25346046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
中古で購入したのですが、メーカーは、セキスイです。
しかも、三階建てではなく、二階建てです。
書込番号:25346049
1点

>やみれりさん
はじめまして
福岡県にお住まいとのことですが、どこの業者の見積ですか?
ショッピングセンター系の業者は訪販にカテゴライズされ、高い粗利をとります。
福岡は訪販発祥の地とされており、粗利確保型の企業が多いです。
価格が高いと思うなら、仕切り直して訪販以外で3社相見積もりしてみてください。
私はこの業者とは契約しません。
築何年ですか? ガスのエコジョーズが新品ならエコキュートに変えること自体、3Rにもとります。
深夜電力が割高になったので、エコキュートに変える価値がありません。
書込番号:25346051
1点

>REDたんちゃんさん
家にセキュリティはありません。
エレベーターの年間のコストは4万程度で、
修理が必要ならば、もう少しかかります。
電気もそこまで高くないです。
200V 100Aの契約でも、
月安くて8千円から9千円程度です。
書込番号:25346054
1点

EP82_スターレットさん
二階建てでエレベーターとは前住者が贅沢嗜好の方が障害を持たれた方がいらしたのですかね?
10kvaですが、だとすると出力は3kWくらいでしょうか
これをPanasonicの賄うのは辛いですね。
たまにPanasonicホームズのチラシで企画プランの仕様を見ますが、太陽光も蓄電池も飾りか?と思うほどプアな仕様で実用では機能的でない(効果が薄い)ような気がします。
書込番号:25346062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
まー、蓄電池では、かなり難しいですよねーーー。
書込番号:25346116
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます!
まだクーリングオフできる期間内なので、この契約は無かったことにしようと思います。
オール電化にするかどうかも悩んできました
書込番号:25346740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光&蓄電池を考えてちょうど良いタイミングで訪問販売の方がきて見積もりを取ってもらいました。
太陽光について初心者なので、こちらの皆様にご教授頂ければと思います。
適正価格なのか、蓄電池は必要なのか。教えていただければと思います。
当方子供4人の6人家族です。
今はまだ子供も小さいので月々平均10000円ほどの電気代です。
オール電化ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25319490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜やさんさん
はじめまして!
同じPanasonic太陽光ユーザーです。
太陽光2.88kW、蓄電池6.5kWhの創蓄連携システムで
335万円ですか。
このシステムサイズですと相場は200万円です。
Panasonicはメーカー指定価格制度ですので、どの業者でも仕入れ価格はさほど変わりません。
違いは業者の工事費と営業利管費(歩合給)です。
この業者は訪販らしく高額な歩合が載せられてるように見受けられます。
また、2.8kWの太陽光では蓄電池のパフォーマンスを充分に発揮出来ません。
秋から冬、曇天時は高い電子代で充電することになります。
このパネル容量ですと蓄電池は元より太陽光単独でも採算はないでしょう。それを納得の上ならよろしいかと。
また、訪販ということで既に契約(捺印)されていませんか?
書込番号:25319532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!!
すでに捺印してしまいました🥲
ただまだクーリングオフがきく期間であるのと、まだ全ての書類の提出はしてません。
これから、電気代が高くなってくると言われているので、太陽光必須かと思ってしまいました。。
やっぱり訪問販売より見積もりサイトで何件か取ってからにしたほうがいいですかね。
書込番号:25319544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野菜やさんさん
やはり捺印されてましたか、訪販ですからね。
安い買い物ではないので、複数の業者から見積もりを取り比較してからの方がいいと思います。
大切な屋根に穴を開ける工場を伴うのが太陽光です。
雨漏りに対してどんなリスク回避をすると説明されましたか?
価格だけでなく施工方法もよく理解した上で判断されてください。
書込番号:25319580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
そうですよね。
アフターフォローのことや保証の件なども色々確認して検討したいとおもいます。
書込番号:25319607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野菜やさんさん
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
訪販は蓄電池と太陽光のセット商品だと営業の歩合が100万円くらいになり、それは見積額に埋め込まれています。
そのような、ビジネスモデルなのでご容赦ください。
100万円の寄付が気に入らなければクーリングオフ行使になります。
書込番号:25319692
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
千葉に住んでます。
業者はサンドリアです。
価格相談したら100万ダウンは無理ですと言われました。
そりゃそーですよね。とわたしも思いました。
蓄電池なしの場合なども含めて考えなおしたいと思います。
書込番号:25319702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野菜やさんさん
100万円ダウンとなると、営業の成功報酬歩合が全額カットになり、その月の給料は坊主(ゼロ)になります。
到底応じられないのが現実です。
訪販でない業者と契約すべきです。
書込番号:25319969
5点

>gyongさん
色々とご教授頂きありがとうございます。
これからまた検討したいと思います。
書込番号:25320657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コジマのキャンペーンで、ブルーコンシャスという会社が窓口です。
太陽光1.7キロ、蓄電池9.8キロ、エコキュートのセットで約600万円です。
保証は20年、定期メンテナンス付きが売りと話していました。
我が家で機種にこだわりはないのですが、最新の型とのことでした。
キャンペーンで安くなっているといいますが、高額と感じました。
保証、メンテナンス費用も含めれば妥当なのでしょうか?
蓄電池は、20年保証で、バッテリーが劣化したら20年以内であれば交換でき、使い続けられるとの説明書もありました。
家を建てた工務店さんが長州産業さんに依頼した見積もりは、エコキュート無しの同じ仕様で300万円台でした。こちらはメンテナンスなしです。
契約が来週あり、一旦は話を進めることとしましたが、不安になりました。金額の妥当性プラスアルファのご意見をご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25233116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミコラスコージさん
はじめまして!
この業者さんは訪問販売を基調としてコジマと提携した形での販売形態です。
なので、人件費やロイヤリティ等で相場より200万円以上高い傾向です。
また、システムもシャープやQセルズと言ったメジャーなパネルに伊藤忠のスマートスター(蓄電池)をセットで販売しています。
そして何より1.7kwの太陽光ではまず連携は無理です。
残念ですが投資する価値が薄いです。
書込番号:25233162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご助言ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
大人2人、子どもが3人でこれから電気代も上がる見込みで、蓄電池を使い深夜電力も活用して、投資分を回収できないかと考えていました。売電は考えていません。
それでも投資効果は薄いのでしょうか。
書込番号:25233169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミコラスコージさん
>太陽光1.7キロ、蓄電池9.8キロ、エコキュートのセ
ットで約600万円です。
>家を建てた工務店さんが長州産業さんに依頼した
見積もりは、エコキュート無しの同じ仕様で300万
円台でした。こちらはメンテナンスなしです。
2月末に蓄電池契約(長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh)しました。その時に長州産業の9.8kwhの見積もりももらいましたので提示します。価格は160万円でした。
今年末卒FIT(パナ5.4kwh)で、電気代節約のため蓄電池設置目的です。
費用対効果を検討するため、業者にシミュレーションをしてもらった結果、16.4kwh > 9.8kwh となり16.4kwhで契約しました。
>太陽光1.7キロ、蓄電池9.8キロ、
この組み合わせを提案された目的は何ですか?業者はなんと言っていますか?
太陽光発電1.7kwhでは節電や蓄電池設置する費用対効果はほぼ期待できないと考えます。
エコキュート460Lも恐らく50万円程度?ではないでしょうか?
ざっとの見積もりで合計250万円程度??だと推測できます。
面倒でも、一括見積もりを依頼して、数社から相見積もりを取って下さい。その中から信頼性のある業者を選択(これが難しい)するようにしてみてはどうですか?
>蓄電池は、20年保証で、バッテリーが劣化した
ら20年以内であれば交換できる、、
これに関しては、私の知識不足なのでコメント控えます。私も担当者に確認してみます。
以上の事から、来週以降の話し合いはキャンセルされ、ある程度知識を得てから再度検討を始めることをアドバイスさせていただきます。
私もにわか知識しかないですが、今の提案内容はメリットが無いことは判断できます。
書込番号:25233173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミコラスコージさん
訂正があります。
見積もり内で、蓄電池のタイプで 特定負荷 となっていますが、全負荷 の間違いです。
担当者の入力ミスです。見積もりなので間違ったまま受け取っています。
ついでに、業者選びのヒントとして見積書の記載内容も参考になります。○○一式とか、定価を記載しておき、そこから数百万円の値引きとか、、こよ様な見積書を提示する業者は早めに除かれることをお勧めします。一応、私の提示した見積書と比較してみて下さい。
では、健闘を祈ります。
書込番号:25233190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミコラスコージさん
太陽光定格1.7kwといいますが、秋から冬は1kwも発電しません。蓄電池を満タンに充電する能力がない。
つまり、東電等の電力社会から電気を買って充電するようです。昔の電化上手プランみたいな安い電力があればいいのですが、電気の自由化以降それが無くなりました
となると、蓄電池に貯めても、そのまま使っても同じことで蓄電池の購入価格だけ損することになります。
太陽光と蓄電池の連携を考えるなら太陽光は最低でも6kwないと効果を生み出しません。
ブルーコンシャスにその知識は無さそうです。
良心的な業者は1.7kwしか載らない家庭に太陽光を提案してきません。導入効果がなく後にトラブルに発展するのが目に見えてるからです。
書込番号:25233192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミコラスコージさん
コジマ、イオン、ナフコ、ジョイフル本田など、ショッピングセンター、あるいはホームセンター内で太陽光/蓄電池などのエコ商材を催事している業者は総じて“訪販スピリッツ”企業です。
当然、粗利確保型なので、相場より高いです。
そうしないと事業継続できない体系となっております。
書込番号:25233402
7点

>ミコラスコージさん
確認ですが、現在加入されている電力会社の電気プランは何ですか?(オール電化じゃなければスイマセン)
私は、中国電力管内でオール電化ファミリープランUに加入しています。4月からの値上がり(予定)では、深夜帯電力29円/kwh?でデイタイム39円/kwh?と以前(13円/kwh)と比べ深夜電気を使用するメリットが薄れてきています。
特に最近では、深夜帯の使用電力を下げるため価格をドンドン上げてきています。そうなると、果たしてエコキュートがどれだけ節電に寄与するか不安に覚えます。
太陽光発電/蓄電池/エコキュートの設置目的はなんですか?
災害時の停電対策なら勿論設置Ok、電気代高騰対策なら? となるのではないでしょうか?
私の場合、既存パネル(パナ5.4kwh)があり、蓄電池を設置すれば費用対効果が有ると見込んで設置を進めています。
数百万円も掛かる事業です、やはり費用対効果も重要になるのでは、、と考えます。
書込番号:25233417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)