このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2014年1月17日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2014年1月5日 09:19 | |
| 0 | 2 | 2014年1月4日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2013年12月24日 10:47 | |
| 0 | 3 | 2013年12月23日 09:43 | |
| 5 | 6 | 2013年12月9日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで施工会社は何社の見積もり、アフターサービスなどを比べましたが、これからパナのHITをつけようと思います。5.52kwで240wのフルサイズ21枚、ハーフサイズ4枚に対して昇圧必要ですか、なくても大丈夫ですか。税込且つ補助金を使う前の金額は183万円弱です。この値段はどうですか。一応調べて施工会社は愛知県の優良企業リストに入っていますので手抜きがよほどないと思います。
書込番号:16886012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハーフサイズ4枚の場合、ハーフサイズ1枚に1回路を割付するなら、フルサイズの枚数は4の倍数でないと一部の回路が昇圧になります。ですがマルチストリングパワコンなら入力回路単位で昇圧ユニットがありますから大丈夫です。
書込番号:16886115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
gyongさん ご回答ありがとうございます。業者から提案された設置方法は
南面 フル8枚 ハーフ3枚(配置は4行 2枚 2.5枚 2.5枚 2.5枚)上から下までの順
西面 フル6枚 (配置は3行 1枚 2枚 3枚) 上から下までの順
東面 フル7枚 ハーフ1枚 (配置は3行 1枚 3枚 3.5枚) 上から下までの順
この場合は昇圧必要がありますか?実際見積から見ると昇圧機能が付いていないマルチストリング型パワコン(5.5KW)です。宜しくお願いします。因みに金額のほうはどうですか。ほかの分かるかたもいらっしゃるなら教えて下さい。
書込番号:16886271
0点
追加説明:
これから2社の中に一つ選びますが,違うところは下記のようです。
A社 B社
屋根置き HIT240α ストーレ金具 アンカーH金具
VBPM370CKモニタ(7型) VBPM350Cモニタ(5型)
以上の2社とも昇圧機能のないパワコンを提供しましたが,もう1社(C社)多分使わないですけど,
マルチストリングパワコンをおすすめしてくれました。どちらのほうは正ですか。宜しくお願いします。
書込番号:16886315
0点
随分複雑な屋根のようですね。
このような複雑な屋根は昇圧回路が必須となります。
南面9.5枚(ハーフを0.5枚換算)
西面6枚
東面7.5枚
の価格は妥当ではないでしょうか。
東西面はあまり変換効率が良くないので、東面を6枚に落とし、
南面6枚+3.5枚昇圧
西面6枚
東面6枚
が最適な構成かと思います。
こちらなら集中型パワコン+昇圧1回路付き接続箱、またはマルチストリング型パワコン+専用接続箱でも対応できます。
昇圧機能が付いていないマルチストリング型パワコンってなんですか?
マルチストリング型パワコンには入力回路毎に昇圧回路が内蔵されています。
書込番号:16889042
1点
ありがとうございました。
こちらのほうは言い間違いました。
集中型パワコンとマルチストリング型パワコン2種類がありますので,マルチストリング型を決めました。
2つの付け方がありますので,5.52kwで税込且つ補助金適用前の金額は183万円弱で,5.88kwは192万円弱のことです。
5.88kwはこの金額でも妥当でしょうか。ソフト上は5.52ですが,実際測ってから5.88に行けるならそのまま付けてもらいます。
書込番号:16890319
0点
192万円÷5.88kW=32.6万円/キロワットですから決断してよろしいのではないでしょうか。
書込番号:16891629
0点
今週月曜日無事に工事完了し、木曜日にメーターを付けて本番に発電スタートしました。これから暫く様子を見ます。皆さん有難うございました。このきっかけのおかげで太陽光に関する知識も沢山勉強しましたので,今後でも活用できるところもあると思います。
書込番号:17083493
0点
パナソニックHIT240α10.08kw工事費税込みで385万と見積もりを頂きました。この価格なら契約で良いと思いますか?まだ下がるとしたらどの位までいきそうですか?返答よろしくお願いします。
書込番号:16887201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、長州のHIT240で、10.08kw設置しました。南東西の三面貼りで、多少工事が難易であるなら、良い見積りだと思います。アフターがしっかりしていそうな業者であれば、この金額で良いのでは。約10日経過しましたが、発電は良好で、HITにして良かったと思います。
書込番号:17035964
0点
返答ありがとうございます。まだ頑張ってくれそうなので、こちらももう少し粘ってみたいと思います。
書込番号:17036932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前にも質問させていただきましたが、今回一括見積もりサイトを利用して相見積もりが出そろったので再度質問させていただきます。
当方、山陰地方で昨年秋に一戸建て(二階建)を新築し、今回太陽光発電の設置を検討しています。
屋根はガルバリウムの縦葺きで勾配は3.5寸、南向き一面設置です。
見積もりの条件は、メーカーはパナソニックでHIT240α×25枚(6kw)でパワコン5.5kwが1台、モニターや足場代込みです。
A社:税込総額2,500,000円(メーカー20年保証込、災害保険10年、無償メンテナンス6回付、発電保証付)
B社:税込総額2,520,000円(メーカー10年保証込、災害保険10年、無償メンテナンス5回付)
C社:税込総額2,530,000円(メーカー20年保証込、災害保険10年、無償メンテナンス4回付、発電保証付、お天気補償付)
D社:税込総額2,550,000円(メーカー20年保証込、災害保険10年、メンテナンスは有償)
上記価格はどれも補助金適用前で、補助金は国と地方自治体合わせて312,000円もらえます。
こちらの掲示板や過去の設置レポートを見ると、同じ条件であれば税込総額200万〜230万円(補助金含まず)くらいが相場のような印象を受けます。
現在本命はA社で、補助金枠のこともあり正月休みが明けたら契約を進めようと思っているのですが、相場よりも割高感は否めません。ここはやはりもう少し値引き交渉をするべきでしょうか?またもし値引き交渉するならどれくらいの金額が妥当でしょうか?
皆様の意見をお聞かせいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
0点
ガルバリウムの縦葺きというやや特殊な屋根が設置価格上昇の一因ではないでしょうか?
(コロニアルスレート屋根が最も安く構築できます)
こちらからの質問です。ガルバニウム金属屋根に穴をあける工法ですか?
地方ということもあり、この屋根で設置する業者が限られ、4社の請負工事会社はすべて同一の業者であることも考えられます。ですから4社とも同じような見積価格になっているのではないでしょうか?
書込番号:17032529
![]()
0点
工法はいずれもアンカー方式です。
本命のA社は設計・施工・アフターフォローまですべて一貫して行っているそうですが、それ以外ははっきりしません。C社もすべて一貫して自社で行っていると営業さんは言っていましたが、A社の担当営業さんが言うにはC社は全部はやってないようです。
ガルバリウムの縦葺きの場合、そんなに費用が高くなってしまうものなのでしょうか。
書込番号:17034392
0点
抑制運転頻度の季節的変動について質問です。
そもそも、こんなことがあるかどうかも含めてです。
最近、こちらの書き込みにも良く登場する抑制運転が気になるようになりました。
当家でも、1日に数回程度この抑制ランプが点灯するようになりました。ただ、このランプが点灯すると、2台あるパワコンの1台のみが一時的に発電電力が抑制され、2〜3分後には回復します。回復前後の屋内電圧の変化は、抑制前は104.5〜104.9V、回復後は103V前後に低下します。これが一日に数回程度起こるようです。
このような現象が起こる理由は、一時的に当家周辺の電圧が下がった故?と思うのですが、抑制運転が起こっていること自体は事実です。さらに冬場のこの時期に起こっているということは、発電電力が大きくなる5月以降には頻発するのではと不安でなりません。どなたかご教授願います。
当家のシステムは、パナソニックHIT240×43枚 パワーコンディショナーVBPC355 5.5KW×2台
周辺で、当家以外にで太陽光発電を行っているところは、100mの範囲で3件で、いずれも5KW以下です。
0点
うちも電圧上昇抑制現象が時々有りました(シャープのリモコン表示)。その時の電圧はワットチェッカーで、106V〜107Vとかでした。
107Vを超えると抑制が働くことはご存知と思います。
実は隣家も太陽光発電が設置されており、同じ柱上トランスに繋がつていることも関係しているのでしょう。
今年の11月に近所で電力工事が行われた結果、現在は100Vくらいに設定されたようで問題はなくなりました。
もし、頻発するようでしたら設置した工事屋を通して電力会社に電圧調整を頼んではいかがでしょうか。
書込番号:16993237
0点
初めて東芝のテレビを買いました さん、ご返信ありがとうございます。当家の場合も、おそらく周辺環境の影響に なるのでしょうね。だとすれば、もし今後周辺で太陽光発電を始める方が増えた場合、抑制運転の頻度が上がるのでしょうね。
とりあえず様子をうかがうことにします。夏場にむけて頻度が上がるようでしたら電力会社 に相談してみます。
書込番号:16993391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご教授願います。
やっと念願のパネルを設置しました。ただ、発電量の適正判断に困っています。
当家の設置概要は、パナhit240α×43枚=10.32kw 南向け約15度勾配です。
本日12月12日の天気はほぼ快晴、多少雲のかかる時間帯がありましたが、
発電量は33.2kwhでした。
ちなみに近所(100mほど北方)にメガソーラー発電所があり、サンテックパワー290w
パネルが1680設置されています。(発電出力は487.2kw)
そこの電光掲示板では、本日1924kwhの発電実績が表示されています。
このメガを基準に単純計算すると、当家の発電量は40kwhあっても良いのかなと思いますが
素人だけにいまいちわかりません。
ちなみに当家パワコンは5.5kw×2(VBPC355)で、本日抑制運転は無かったです。
よろしくお願いいたします。
0点
ダッチンくんさん宅の緯度と比較されているメガソーラーの傾斜角はどの位でしょうか?もし比較対象が30°以上なら発電量は適正、同じく15°位の緩い傾斜なら注意が必要ですね。
傾斜角があ緩い場合、太陽の高度が低いこの時期と夏季の発電量の差はかなり大きくなるはずです。より鋭角の場合と比較して、冬は少ないですが夏は多くなります。
東京あたりの緯度として試算すると、12月は700kw台中盤〜後半の発電予測、それを大きく下回る状況であれば何らかの不具合が生じている可能性があると言えるとは思います。
書込番号:16949113
![]()
0点
ussy155さん
早速の返信有り難うございます。
こちらは静岡県で緯度は34.4です。一方メガの角度は不明ですが、あまり鋭角でなかったと思います。
明日現地にて確認してみます。
書込番号:16949299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現地確認が大変遅くなってしまいました。
結果的には、メガの角度が当家のものより鋭角になっていました。
この傾斜補正を行ってもう少し様子を見てみます。ussy155さんあ
りがとうございました。
書込番号:16988992
0点
何KW位可能でしょうか?では、アドバイスありがとうございました。
見積もり取ってみたのですが、最初、パワコンを集中型(画像1)で見積もってきたので、理由をたずねてみましたら
>最初に集中型で御見積を出させて頂いたのは一般的に集中型を使用しているため
です。
との、回答と共にマルチストリングス型パワコン使用の見積もり(画像2)が送られてきました
私としては、集中型を一般的に使用してるなら、集中型のメリットとか聞きたかったのですが…
これって、昇圧回路付接続箱を売りたかっただけとかなと思う回答だったので、
見積もりの他に、レイアウト図もつけましたので、
どちらのパワコンが良いかアドバイスお願いします。
また、見積もりの価格についても、アドバイスお願いします。
0点
南面16枚の3.84kWでしたら4直列×4回路で4.0kW集中型パワコンがすっきり構成できます。
これに東3枚、西3枚を追加しますと昇圧が2回路分必要となり、集中型パワコンでは昇圧回路2回路付き接続箱が必須になり、すっきりしない構成になります。
5.5kWのマルチストリングパワコンの5回路入力でパワコンで組むほうがよさそうです。
(マルチストリングパワコンは入力回路ごとに昇圧器が内蔵されています)
パナソニックの現行ラインアップはマルチストリングより集中型の方が変換効率が良いです。
書込番号:16931836
![]()
1点
集中型とマルチストリングスでは価格から見ても迷うことなくマルチストリングスを選択で良いと思います。
1%効率が高い集中型ですが昇圧回路で損失があるはずなので意味は見出せません。
価格は補助金前36万/kwとそこそこの価格です。設置規模からはもう一声いけそうな気はしますが大幅に安くはならないと思います。
書込番号:16932213
![]()
2点
gyongさん、前回に引き続きアドバイスありがとうございます
gyongさんが仰せの通り、集中型では昇圧が必要なのは、ある程度理解しておりましたが
何故、集中型で見積もり組んできたか、明確な回答を業者さんから頂きたかったのですが
質問時には価格的な事は一切聞いてなかったのですが、
安くしたマルチストリングス型の見積もりを送ってきて
?だったので
一番良い感じの業者さんだったのですが、ちょっと残念です
ussy1515さん、初めましてアドバイスありがとうございます
ussy1515さんのアドバイス通り昇圧回路のマイナス分が有るのでしたら、5万安いマルチストリングス方の方が良いですね
>価格は補助金前36万/kwとそこそこの価格です。設置規模からはもう一声いけそうな気はしますが大幅に安くはならない と思います。
一括見積もりで依頼したのですが、他のメーカーを主に扱っていると言う業者さんも
何故かPanasonicで見積もって来ます、
それに、此処の掲示板にもPanasonicの見積もり相談が多いので
Panasonicが販促かけてるのかと価格面で、もう少し何とか成るのではないかと淡い期待が…
東芝も気になるので、もう少し探してみようかと思案中です
書込番号:16933070
0点
東芝のサンパワーパネルとの比較だと価格はあまり変わらない上に、集中型のパワコンになり昇圧回路を組む事になるのでその部分で割高になると思います。
容量が若干減るかもしれませんが同じくマルチストリングスのパワコンをラインナップするシャープの方がminamiboshiさんの屋根に合うかと。ルーフィットタイプのラインナップもありますしパネル種類も豊富で15年保障とWebモニタリングサービスなどの付加価値もありますので検討の価値はあると思います。
書込番号:16934066
1点
多面設置であることや各面の設置枚数を考えるとを考えると集中型よりもマルチストリングス型パワコンでいいんじゃないでしょうか。
一点気になったのが今の設置案だと、
南面12枚(4直×3回路) 南面4枚(4直×1回路) 東面3枚(3直×1回路) 西面3枚(3直×1回路)の6回路での構成ですよね。
多分、パナのVBPC355(マルチストリングス型5.5kw)の入力回路数は最大5回路だと思いますので、
南面12枚(6直×2回路) 南面4枚(4直×1回路) 東面3枚(3直×1回路) 西面3枚(3直×1回路)の5回路での構成になるのではないでしょうか?
一度業者の方にご確認ください。
書込番号:16936489
![]()
1点
ussy1515さんアドバイスありがとうございます
同業者から、東芝の4.5kWシステム(18枚使用)¥1,819,585で来ております
1kW40万以上なので価格的に高く、もう少し安くなる業者さんはいないかなと思っておりましたので
東芝も検討してみたいと書いた次第です
シャープですか、今回1社も見積もり来て無いので、あらためて検討してみます
エロQさん、前回に引き続きアドバイスありがとうございます
業者さんも、エロQさんが綺麗にレイアウトしてくださった通りにレイアウトしてきました
業者さんは、沢山載せると言う方向で、家の西側の南面の屋根にも4枚載せた見積もりを作ってきましたが
設置案につきましては、最初の集中型パワコン+昇圧回路付接続箱の設置案でして
マルチストリングス型の設置案は送られて来てません
エロQさんの言う通り、VBPC355は5回路なので構成は変わるかも知れませんね
後で確認します
先ほど、ussy1515さんにお返事書くために東芝の見積もりあらためて見ましたら、
配置図は3.75kWで送られて来てるのに、何故か見積もりは4.5kWになっております
こんなところも含めて、最初は1番の好印象の業者さんでしたが
だんだん???に成ってきてしまいました
残念です
書込番号:16937432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




