このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2013年11月29日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2013年11月24日 12:12 | |
| 1 | 4 | 2013年11月2日 06:24 | |
| 0 | 12 | 2013年10月24日 22:06 | |
| 3 | 4 | 2013年9月18日 23:53 | |
| 8 | 13 | 2013年9月3日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。素人ですがいろいろ調べてみて迷っていることがあるので質問いたします。
寄せ棟でHIT240αを25枚(南15枚、東10枚)で数社に見積もりだしました。
現在2社に絞られていますが、
1社は集中型5.5kW(VBPC255A4)+接続箱屋内屋側5回路(VBCD3005K)……208.5万円
もう1社はマルチストリング型5.5kW(VBPC355)+接続箱6回路(VBSNK6R1)……202万円でした。ちなみに割付によるとこちらも5回路です。
どうやら5.5kWパワコンでパネル6kW分まではぎりぎりOKとされているようですが、発電ピーク時にはカットされることもあるらしいとも書かれていました。まずこのあたり実際はどうなのでしょうか?
そんな折、先週、パナソニックから屋外用パワコン5.9kWが発売されました。
6kWシステムにはこちらの5.9kWのほうが適しているでしょうか?
3種類のパワコンの位置関係がよく分かりません。よろしくお願いします。
0点
パワコンと接続箱の組み合わせが間違ってはいませんか?
集中型5.5kW(VBPC255A4)→接続箱6回路(VBSNK6R1)
マルチストリング型5.5kW(VBPC355)→接続箱屋内屋側5回路(VBCD3005K)
直列数が5つ、これが5回路にうまくおさまりますから、マルチストリング型を選択する理由がありません。
パワコンの容量については、南25枚ならまだしも、南15枚東10枚ですと、実発電量ではパワコン5.5kWを超えることはほとんどないと思います。
わざわざ価格の高い、野立て用5.9kWパワコンに変更されることはないでしょう。
書込番号:16895056
![]()
2点
gyongさん、早速の返信ありがとうございます。
すみません!おっしゃるとおりでした。
2枚の見積書を途中で混ぜてしまいました(^_^;)
正しくは
集中型5.5kW(VBPC255A4)+接続箱6回路(VBSNK6R1)……202万円
マルチストリング型5.5kW(VBPC355)+接続箱屋内屋側5回路(VBCD3005K)……208.5万円
です。
なるほど、必要性がない場合、マルチストリング型より集中型の方が良いと言うことですね?
そういえば、以前gyongさんが「集中型の方が性能が良い」と書いておられたのを拝見しました。
パワコン自体の価格は同じのようですね。
ただそれに集中型に対応する接続箱の方が3,000円高いようです。
そのくらいが実際の見積額に反映されることはないだろうことは承知していますが、少々値段が高くても集中型が良いといえる理由を簡単で良いですので教えていただけませんでしょうか?
書込番号:16895153
0点
ご質問の件ですが、
パナソニックのパワコン5.5kWで比較しますと、集中型は電力変換効率95.5%(250V時)/96.0%(330V時)で、マルチストリング型は電力変換効率95.0%です。
電力変換効率や入力電圧の仕様を比較しますと、集中型パワコンにいち早く先進技術を投入しているようです。
書込番号:16895319
![]()
1点
gyongさん、よく分かりました。確かに効率的に集中型がいいですね。
東面と南面の2面ではでピーク時の発電カットを気にする必要がないということも納得です。
本当にありがとうございます。この方向性でもう少し値段を詰めていきたいと思います。
書込番号:16896509
0点
太陽光発電の導入にあたり数社から見積もりをとりました。
一番安い見積もりで以下のようになります。
モジュール HIT240w 3列×7列 計21枚
パワコン VBPC255A4
接続箱(3回路) VBSSK3R1
モニター VBPM350C
設置面 南南東1面のみ
屋根素材 平型瓦
屋根形状 切妻(5寸勾配)
以上の見積もりで、総額\1,848,000(足場無、補助金無)でした。
1kWあたり\366,667になります。
数社から見積もりをとってもう1社もほほ同額でした。
この価格は妥当でしょうか?
また、現在その2社で絞っていますが、互いの見積もりで競わせれば
まだまだ価格は下がっていくもの何でしょうか?
それとも見積もり価格からの更なる値引きは期待できないのでしょうか?
0点
商品を売るのは、その2社なので、今後値引きできるかどうかはわかりません。
現状価格で適正な金額だと思います。
重要なのは、smooth157さんがどのような条件なら設置するかということだと思います。
それは、金額も含みますが、設置会社の技術、保証、設置工法等色々あります。
書込番号:16871057
![]()
0点
菜穂子1982さん
お返事ありがとうございます。
1社は自社工事、もう1社は外注工事ですので、施工方法、工事内容も再度考慮して
検討したいと思います。
書込番号:16874333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットの見積もり一括請求で、色々話を聞いた結果、
パナソニックにしようと思っています。
今、出してもらってる見積もりが高いのか、妥当なのか、よくわからないので、
アドバイスをお願いいたします。
設置規模 5.76kw
パネル:HIT240α×22枚。HITハーフタイプ120α×4枚
パワコン:VBPC255A4
接続箱:VBSSK4R1
モニター:VBPM350C
電力検出ユニット:VBPW350
設置面:南
足場なし。
税込総額 1,960,000円(補助金前) です。
パワコンが、集中型になっているのですが、マルチスドリング型のほうがいいのか、なども
あわせて教えてください。
0点
南1面設置のHIT5.76kWですか。接続箱が4回路用なので昇圧は不要のようですね。
パワコンの変換効率は集中型の方がマルチストリング型より高いです。
ハーフモジュールが4枚ありますが、ハーフなしの240W×24枚でないのが気になります。回路構成を教えてください。
見積金額は素晴らしいです。
どこの販売店見積か気になります。
書込番号:16652498
![]()
1点
gyongさん
早速の返信ありがとうございました。
屋根のスペースが、ハーフモジュール分の幅しか残っていないために、今回の見積りのようになりました。
パワコンは、提案通りで間違いないようなので、安心しました。
見積りは、地元の業者さんです。
一括請求で見積りをしたので、頑張ってくれたのかな?と思っています。
これから、前向きに話を進めていきたいと思っています。
書込番号:16655673
0点
スレ主さまはその後この値段で設置しましたか?
私も南一面設置でHIT240✕24枚=5.76kw構成です、丁度同じく感じの構成でしたので参考にさせて貰い、値段交渉していきたいと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:16777559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小梅さん
返信が遅くなって、すみません。
196万円で、契約しました。
まだ、設置には至っていないので、ドキドキしながら待っています。
小梅さんも、納得のいく値段で設置できるといいですね。
書込番号:16783783
0点
只今、新築にて太陽光、パナソニックHITを検討中です。
パワコンの選定について質問があります。
条件は、以下の通りです。
■茨城県、片流れ屋根、南側設置、南側県道のため当たり良好
■4段3列+2段3列
■設置内容
パナソニックHIT240を18枚、4.32kwシステム。
南18枚
見積もりでは、パワコンは、4.0kwになっていました。
しかし、いろいろ調べると、パナソニックは発電の性能の良さから、
仕様の発電量を超える場合がある、とのこと。
ましてや、4.32kwの設置では、標準の発電でも、
パワコンの値4.0kwを超えおり、この場合、4.0kwを超える発電が、
捨てられて、無駄になるのではないか?と考えています。
ここで質問ですが、
上記18枚の設置で、パワコンは、4.0kwと5.5kw
のどちらがふさわしいでしょうか?
ご経験者の方、業者の方、ご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
※当初は16枚、3.84KWシステムで見ていましたが当方の屋根は
3列まで並べられないためパネル1枚のみでてしまうので形を揃えよう
と考えて4.32Kwシステムに検討しています。
0点
経験者でも業者でもありませんが・・・・
私なら5.5kwにします。
240Wで計算と思うのですが、
@仕様より発電量が多い場合の対応ができるように。
Aソーラーパネルが何かの不具合等で交換の時、発電量が多いパネルが生産されてたりした場合の対応出来るように。
B増設にも対応できるように。
の3点から5.5kwを私なら選びます。
参考までに。
書込番号:16691850
0点
設置から1月半、同じような構成です。
南面1面設置 影の影響なし
HIT240α18枚 4.32kwh
パワコン 4.0kwh VBPC240A7
です。
結論から言いますと
5.5kwhと4.0kwhのパワコンの価格差を10年間の売電(約0.32kwh)で
回収できるのなら、5.5kwhパワコンがよいでしょう。
うちもそのことを営業に問い合わせた経緯があります。
設置してから4.0kwh MAX発電を確認したのは、3日ほど・・・
しかもどの日も丸々1時間以上4.0kwh MAX発電できませんでした。
ちなみに台風一過、空気がとても澄んで丸一日快晴だった9月17日ですら
11時台の20〜30分間だけのMAX発電でした。
この日は、トータル28.0kwh発電してくれました。
一年のうちにどれくらい4.32kwh発電出来るかを考えるとお奨めしません。
発熱ロス、ケーブルロス、パワコンロス等々どっちみち10%くらいはロスカット
するでしょうから4.0kwhパワコンで充分だと考えます。
書込番号:16692721
![]()
0点
HITの発電性能が良いというのは、夏場の高温時に単結晶に対して発電量の低下が小さいってことです。
元々発電量が落ち込む夏場は発電量がMAX行きませんので、HITだからとパワコン容量上げる必要がありません。
発電量の一番伸びる春先ですと、温度的に単結晶もHITも性能差は小さいかと思われます。
当方はシャープブラックソーラー7.65kWです。スレ主さんと同じようにパワコン容量による発電ロスを心配し、当初のパワコン構成3.4kW2台から、3.4kW+4.0kW構成に変更しました。
結果から言いますと、1月から発電開始し1時間発電量の今までの最高値は6.6kWhとかです。
書込番号:16697445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テキトーが一番 さん
ご回答ありがとうございます。
@は、私も考えていたところでありますがA、Bまでは考えていませんでした。
ご参考にさせていただきます。
書込番号:16698259
0点
はるぴよん さん
ご回答ありがとうございます。
本当に構成が似ていますね(^J^)
うちの屋根勾配は4寸ですが、はるぴよんさんは何寸でしょうか?
よければ設置後からの発電の様子など教えていただけると助かります。
4.0kwh MAX発電できない日が多いようであれば4.OKWパワコンで十分ですね!
書込番号:16698298
0点
amg288857 さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
こういう実体験している方の意見だと本当に助かります。
参考にさせていただきます。
書込番号:16698316
0点
>うちの屋根勾配は4寸ですが、はるぴよんさんは何寸でしょうか?
5寸勾配です
>よければ設置後からの発電の様子など教えていただけると助かります。
まだ1ヶ月半くらいなので、データになるかどうか・・・f^^)
AiSEG上では、9月の月間発電量は 514.2kwh でした。
ちなみに業者からもらったシュミュでは、336kwh でした。
連係開始からの積算の発電量は、810kwhです。
先の投稿では、 "kw" で記載しなければいけない部分も "kwh" で記載してしまいました。
すみません。
書込番号:16700327
0点
私も最近知ったのですが、
ツッコミしちゃいますと、
キロは小文字、
ワットは大文字、
アワーは小文字、
が正しいそうですので、
kwではなくkW、kwhではなくkWhと書くのが正解だそうです。
書込番号:16701255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるぴよん さん
ご回答ありがとうございます。
さすがHITですね。
シュミュでは多少少なくみると思いますがそこまで違うとは驚きですね。
ちなみにいままでの最大発電量と時間帯とかも教えていただければありがたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:16711511
0点
amg288857 さん
ご回答ありがとうございます。
そうだったんですか初めてしりました。
ありがとうございます。
なんか文字を打込む時大変なんで気にしないでやっちゃいそうです(笑)
書込番号:16711545
0点
返信遅くなってすみません。
>ちなみにいままでの最大発電量と時間帯とかも教えていただければありがたいのですが・・・
いままでの最大発電量は、時間当たりでは3.8kWh。一日あたりでは、28.0kWh。
時間帯は、10時台が2回。11時台が1回ありました。
リアルタイムの瞬間発電は、4.0kWです。
書込番号:16730444
0点
はるぴよん さん
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
瞬間で4.0kWですか。
そうなると4.0kWパワコンがいいですかね・・・。
5.5KWパワコンの差額4万なんですが回収は厳しいですかね。
悩むところです((+_+))
書込番号:16750194
0点
お世話になります。
パナソニックの太陽光発電システムを契約済みですが、設置はまだ少し先という状況の者です。
ここのカキコミを見て、パナソニックのパワコンは他社と比べても少し問題が有るような事を言われていて、不安です。
抑制量が時系列で確認できないようですし、抑制も発生しやすいような・・・
技術的に詳しいことはわからないのですが、最近?モデルの変わったVBPC255A4などの3タイプは、「多数台連係対応の単独運転防止機能を搭載」とかで、少しは抑制の発生も減ると考えていいのでしょうか?
カタログを読んでもよくわからないもので・・・
なにか情報をお持ちの方、お教えください。
よろしくお願いします。
0点
表立っての話は出てませんが抑制が出やすい=そもそもの設定がおかしい?
というのは改善されたとは話が出ていますね
まあ抑制はそれだけの問題で起こるわけではないので何とも言えませんが
書込番号:16427341
![]()
1点
えりりんたんさん、ありがとうございます。
やはり、電圧設定の不可解な所は改善の方向で新機種には反映されているようですね。
抑制問題は設置してからの様子を見ながら対処ですね。
あとは、抑制がある場合の詳細をパワコンからユーザーが引き出せるとありがたいのですが…
ありがとうございました。
書込番号:16434534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月中旬に設置しました。今のところ抑制量は発生していません。
パナソニックを選ぶ前にこの話が気になり、いくつかの施工会社に確認したところ
内部の型番が春くらいに変わったそうです。
そこで、対策がされたのではということでした。
私の設置したパワコンは6月製造品でした。
私の個人的な感想ですが、パワコン自体の性能はパナソニックは悪くないとおもっています。
唯一、パワコンだけ三洋の名前も残っていますし・・・・
逆にオムロンはあまりよい評判を聞かないです。
書込番号:16543240
2点
設置されましたパワコンのタイプは集中型でしょうか、それともマルチストリング型でしょうか。
パネルの設置条件にもよるとは思いますが、どちらのタイプが良いのか決めかねており参考にさせて頂きたく
お願い致します。
書込番号:16604496
0点
今日から売電することが出来る様になったものです。
ワクワクして、発電量などをチェックしていておかしいことに気が付きました。
当方の環境は、233W HIT×20枚、パワコン VBPC255A4です。
今日1日の
発電量24.6kWh
買電量2.9kWh
でした。
どちらも数字はおかしくないと思います。
売電量14.2kWh
当方、家に昼間誰もいませんでした。
使用電力は、誰も居ないと0.2kWh程度です。
それなのに異様に売電量が少ない。
調べてみると発電量と比例して使用電力も増えています。
10時で見ると、
3.7kWh発電していますが、使用電力は1.5kWhも使用していることなっています。
HEMSで見ても特定できませんでした。
パワコンを疑っています(パワコンの商品電力は、発電の5%程度という話なのでそれでも多いですが)。
2点
取り付けた当初の当方と現象が似てますね。
>>使用電力は、誰も居ないと0.2kWh程度です。
だとすると、冷蔵庫がフルに回った事を仮定すると、0.7kWh位かと思います。
表の売電メーターを見てみて実際に多く売電が出来てないですか?
CTセンサーの挟み込みが悪くその状態になりました。
書込番号:16490945
![]()
0点
売電量は外の電力量計の数字と見比べてください。
電力センサーCTは極性(LとK)がありますが、逆方向についているかもしれません。未熟な業者がよくやる取り付けミスです。
書込番号:16491046
![]()
2点
コーギーライさん
gyongさん
有難うございます。
売電メータ(今の時間なので回転部分が回っていない右側)を確認しました。
30.5kWhでした。
hemsの情報から昨日売電後と今日一日の売電を合計すると35kWhでした。
皆様の言うようにセンサーが悪ようです・・・・
ただ、売電料の多さには安心しました。
有難うございます。
書込番号:16491134
0点
HEMSはAiSEGでしょうか?
うちの場合、エアコンと冷蔵庫が安定時0.2kWhX2=0.4kWh程度で、他の照明やTVなどの電源をオフにしても
合計1kWhというような数字になっています。
待機電力の機器があるとしても、エアコンや冷蔵庫以上に電気が消費される事もないと思うので、パワコンの
消費電力が大きいのか、AiSEGの表示がおかしいのかという事になるのでしょうね。
書込番号:16492292
![]()
1点
キンメダルマンさん
返信ありがとうございます。
HEMSはAiSEGです。
我が家も、エアコンと冷蔵庫が安定時0.2kWhX2=0.4kWh程度です。
HEMS上も照明を入れても0.4kWh程度。※照明関係はすべてLED
売電前の使用電力を見ると0.2kWh程度で安定していたので
やはり太陽光発電と関係があると思っています。
太陽光の担当者に電話したとことCTが怪しいとのことでした。
写真を撮ってあるとのことで、確認してもらうことになりました。
書込番号:16492688
1点
関電の料金が確定したのでAiSEGの表示(日別を足し算)と比較しました。
7/25〜8/18 検針日8/19
関電HP 188kWh 7144円
AiSEG 135.2kWh 5141円
関電とAiSEGではかなり差があるように感じますが、こんなものなんでしょうかね…
書込番号:16495392
0点
昨日、AiSEGとIHのブレーカーの接続が逆になってたため改善しにくれたのですが
そこでパワコンの消費電力を聞くと、0.5〜0.6kWhぐらいは普通だと言われたそうです。
うちの小さな容量(3.5kW)でそれだけ電力を使われているとは…
一般的にシュミレーションの値は、パワコンの消費電力を含んで計算されたものなのですかね?
そうでなければ、かなりマイナス換算にしなければならないですね…
書込番号:16497976
0点
キンメダルマンさん
返信ありがとうございます。
そんなに電力会社とHEMSと差があるんですね。
皆さんあまり気にしないのでしょうか。
私もシュミレーションは、パワコンの消費電力を含んでいるように感じます。
※パワコンの消費電力が大きいならメーカーは事前に告知はして欲しい情報と思います。
東電の売電メーターから計算すればシュミレーションよりよい数字なので回収期間は問題なさそうです
書込番号:16498412
0点
私はこの辺りはあまり詳しくありませんが、気がついたことがありますのでコメントします。
まず、モニタ等に表示されている発電量は、パワコンで交流に変換された後の発電量です。
スレ主さんが、3.7kW発電しているというのは、パネルは4kWくらい発電して、パワコンで通すと3.7kWになるということです。で、4kW→3.7kWになるのは、変換ロスというべきもので、消費電力ではありません。
パワコンの家電としての消費電力は大したことないと思いますよ。うちは、主要な家電をOFFにした場合の消費電力は、0.2〜0.3kWです。このときONになっているものは、冷蔵庫・換気システム・パワコン・その他待機電力です。
当然こういうときは、晴れていれば売電も3kWとか超えます。
したがって、スレ主さんの問題は、パワコン自体の問題か、HEMSの接続間違い等だと思います。
パワコンを疑うなら、太陽光が発電している状態で、パワコンをOFFにしてみるといいと思います。それで、消費電力がどの程度変化するのか?
でも、いろいろ悩むより施工会社に話をしたほうが早いかと思います。
書込番号:16501904
2点
>パワコンの家電としての消費電力は大したことないと思いますよ。うちは、主要な家電をOFFにした場合の消費電力は、>0.2〜0.3kWです。このときONになっているものは、冷蔵庫・換気システム・パワコン・その他待機電力です。
>当然こういうときは、晴れていれば売電も3kWとか超えます。
3kW発電時に、冷蔵庫以外の電力が0.1〜0.2Kw程度という感じなのでしょうか?
そう考えると、パワコンの消費電力も同等か、それ以下って感じなのですね。
そうなると、うちの施工業者が行っていた事は怪しくなりますね…
ちなみにモニターはAiSEGではないですよね?
私個人の勝手な想像ですが、AiSEG特有の問題のような気がします。
上にも書きましたが、電力会社の売電量と明らかに差が出ていますので。
もう少しAiSEGの情報数が出てくればはっきりするのですけどね。
書込番号:16502013
0点
りすおさん
返信有難うございます。
上の書き込みで施工会社には連絡済みと書いております。
おそらくHEMSと思われます。連係を開始する前はパワコンOFFでhemsだけで動かし
日中の待機電流は0.2kWhで安定していました。
キンメダルマンさん
返信有難うございます。
AiSEGのみの問題でないことを祈ります。
書込番号:16509982
0点
途中経過ですが、施工時の写真で配線の確認をしてもらいましたが
異常は見当たらないとのこと。
その為、直接確認していただくことになりました。
書込番号:16517953
0点
解決しました。
原因は、コーギーライさんと同じでCT挟み込みが不十分だった場所がありました(大本のブレーカー上流部分)。
直した結果
発電量 28.4kWh
売電量 21.8kWh
になりました。
この数字なら納得です。
書込番号:16541640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
