
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年12月19日 00:00 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年12月9日 22:49 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月8日 22:43 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月6日 14:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年12月2日 19:04 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックHIT233(VBHN233SJ01)×24枚=5.592kWを設置しました。
(千葉県で、方角は南西、屋根勾配は5.5寸です)
冬場ですが16日の日曜日は雲ひとつない快晴でしたので、発電出力を見ていたのですが、
一番発電している時間帯の12時ごろにピークでも出力が3.8kwとモニターで表示されていました。
5.592kWに対して発電出力としては、物足りないと思われますがこの時期の発電出力としてはそんなものなのでしょうか?他の書き込みでも、思った以上に出力が少ない場合は、接続箱を見てもらったら改善したとありますが、そういった対応が必要なものでしょうか?
ご知見あるかたいらっしゃいましたらご教示いただきたくお願い申し上げます。
0点

HIT233導入者です。計算すると
冬は、ザックリ夏の6割〜7割になります。
そんなにおかしい出力ではないと思われます。
書込番号:15494306
0点

多分正常だと思いますよ。
こちらは関西で南東北西二面の3.5寸にソーラーフロンティア5.1kwですが、最近の最大瞬間値は3.6kw程度がせいぜいです。
それにここの所は完全に快晴で雲が無い日も無くて、一日の発電量も芳しくないですね。
その様な状況の寂しいグラフですけど画像も添付しときます。
もうすぐ冬至で最も太陽南中高度が低い時期、一月いっぱいまではこんな感じだとは思います。
書込番号:15494353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かたたんさん
私の所は東芝240Wパネル5.76kWシステムですが、この時期のピークは11時台の3.1kWhですね。
瞬間的な最大値でも、3.3kW程度です。
寄棟3面設置で勾配も3寸ですので、この時期は5月頃の5割から6割程度となっています。
書込番号:15494415
0点

設置地域 方位 勾配 設置面 あと天候もですが
非常に影響されるのが太陽光ですね。
当方230×25 5.75kW(出力ハズレ)のHITですが
知り合いが同市内にスレ主さんと同規模を設置しており
よく発電量を比較しますが夏場はほぼ差がありませんでしたが
この時期になり結構差が出てきました。
南1面は同じ 方位は東6度とやや西向きの知り合い
一番の違いは屋根勾配です。7寸と5寸です。
太陽が低い軌道の今 結構立っているパネルが
有利になっていると思われます。
結構条件の良かった8月より上の発電を12月になってから記録しました。
太陽が高くなる季節になればもっと高い数字が出ると思います。
最高3.8kWhはそれほど低い値ではないと思いますし
1日で見ても今は3時過ぎの発電は期待できない時期です。
書込番号:15495212
0点

同じ千葉県です。真南片流れ4.5寸勾配で、NQ-195AAx5.46kw設置してますが、発電量はこんな感じです。参考になれば。
ちょうど冬至なので一番太陽高度が低いのでつらいです。もし西や東に少し高い屋根の家があれば影響受けるかもしれません。
4.5寸勾配はこの時期つらいです。スレ主さんは5.5寸なので、おそらく各時間帯を比較してみると午後の発電は我が家より高い数値を示しているのではないでしょうか。
書込番号:15495718
0点

hiroh1さん、ussy155さん、電気屋のベータローさん、ブラックマンデーさん、lupin75さん
早速のアドバイス誠にありがとうございます。
たった一晩で、こんなに情報を寄せていただき、知識が得られてとても感謝しています。
具体的な出力と値を頂けたこともあり、冬場の発電量にはこんなもので、皆さまがおっしゃる通りに、それほどおかしな発電量ではないということが理解できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15498462
0点



すみません。教えていただきたいのですが。
10日ほど前にhit233、南面10枚、西面5枚の3.49のシステムを導入しました。晴れた日一日の総発電量は15kwhです。
お聞きしたいのが瞬間発電量で、今のところ快晴で影も落ちることのない状況で、11時から12時頃で最大2.6kwでした。3kw位はいくのかなと思っていましたがどうなのでしょうか?納入業者に相談したところ7掛けが普通ですと言われました。
よろしくお願いします。
書込番号:15389477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の南中高度だとその位で普通です。
四〜九月なら予想された位の瞬間値は出ると思いますよ。
書込番号:15389587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155様
太陽光発電初心者なのでとても不安でしたが安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15390065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんわ。
当家もやっと火曜日から発電開始しました。パナのHIT233X17枚 3.96kWです。真南の6寸屋根で好条件と言われていましたが、お昼の12時前後の発電電力が晴天でも3Kwを超えません。がっかりしていたのですが、このクチコミ読んで、今の時期は太陽高度が低いので、規格通りに発電していないことを理解しました。夏までお楽しみです。
書込番号:15451066
1点

ラウルパパ様
情報ありがとうございます。
こちらもこれぐらいの発電量なんだということが分かり安心しました。
ところでうちの太陽光発電は3時で発電が終わってしまい4時には0になってしまいますがどうでしょうか?
書込番号:15451643
0点

うさぴーすけさん
こんばんわ。そうですね、ここ4、5日間の状況ですが、3時すぎると急に発電量がおちます。今日のデータでは3時から4時の1時間で0.6kWhぐらいです。4時以降はゼロです。
販売店からも言われましたが、冬至まえの日の入りが早い時が一番発電量がすくないようです。これからは関東では冬型の天気になれば、晴天が続くので、期待してます。
書込番号:15456646
0点

ラウルパパ様
ありがとうございます。
やはり同じ状況なのですね。
春を楽しみに待ちましょう。
書込番号:15457585
0点



ようやくソーラーを載せる決心がつき、3社ほど見積りを取り始めています。ある業者がパナのHIT233wx13枚(3KW)、工事代(3面設置、足場込み)入れて150万円程度を見積もってきました。単純計算でKWあたり50万円ですが、HITとしてはこんなもんですか?このサイトで調べると、40万円台前半は、とのコメントがありました。これは足場とか工事代とか含めてなのでしょうか? どこまで下げれば、よくできました、となりますか? 経験者の皆様ご教示を。
0点

3kwなんではじめの見積もり金額としては普通でしょう
ここで40万円前半とかの金額は
補助金を入れず足場等も含めた総額をkwで割った単価を書かれてます
足場や工事代はあまり変わらないので
容量の大きいほうが単価が下がります
交渉を重ね納得いけば契約
3kwと小さいため厳しいところもあります
補助金しだいですがメリットもあまりなけれは設置を見送ることも
視野にいれておいたほうがいいですね
書込番号:15450840
0点

HIT3.5kw足場なし支持金具工法の三面設置で146万程度でした。
同じ条件で3kwなら130万前後が最安でしょうね。
書込番号:15450870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返答ありがとうございます。実は容量4KW以上の見積もりも先ほどでてきました。4.4Kで190万(補助金前)でした。ussy155さんのレベルに少し近づきました(43万円/kw)。容量が大きいほうがやはりメリットあるのですね。これから数社あいみつもりを取っていきます。値段交渉で注意すべきところ、落としどころなどがあれば教えてください。
それと、業者さんを選ぶうえで、私は施工部隊を自社で持っているところが、いざというときに安心感があると思っていますがいかがでしょうか? 当然、自社で施工部隊を持たず(職人さんをかかえず)、個別に直接契約している職人さんを持っているとか、提携している施工業者をがあるとか・・・だと思いますが、故障やメンテナンスの対応なんかは大丈夫でしょうか? 何か御経験談のあるかた、アドバイスお願いします。
書込番号:15451614
0点

メンテナンスの項目や使用する機器などに一定の基準や価格を体系化している業者は、施工時の管理もキチンとしていそうな気がします。もちろん、現場に屋根施工と電気工事それぞれの責任者をおいて施工しているかどうかも。
検討当時、定期点検やメンテナンスはどうなるのかと聞くとやってないと言い切る業者、何を点検するかもわかっていないのにできますと言う営業、営業が自分のできる範囲で頑張って確認しますと言う業者もいて安くても即除外しました。運良くメンテナンスに力を入れている業者にそこそこの価格で設置してもらったので、色々と安心ではあります。
自社施工、と言っていても広域に展開している業者などは数人は自社の人員で、後は地元の協力会社の応援である事が多いです。自治体の補助金の条件に県内、市内の業者で施工する事が条件になっているケースもありますので仕方が無い場合もありますが。
確かに全て自社の職人集団、というのが理想ではありますが、探すのはなかなか大変かもしれないし価格は高い業者になるかもしれませんね。
何にしてもどう管理しているのか、チェック項目とメンテナンスの基準を細かく確認して、きちんと答えられるかどうか受け答えで探っていくしかないと思います。
価格は、工法と足場の有る無しを加味する必要があるので最終的な構成とその辺りがハッキリしたら精査して交渉という所です。
書込番号:15451864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん、ありがとうございます。とりあえず、いただいたアドバイスに留意しながら検討を進めていきます! 価格だけに重きをおかず、信頼できるかどうかでも判断していきたいと思います。
書込番号:15451949
0点



こんばんは。 ご意見、アドバイスをお願いします。
先日、一括見積にて数社にパナソニック太陽光発電の見積りしていただきました。
パナソニックHIT233、 計22枚の5.12kw
見積額が、施工保証15年(5年毎に定期点検を計3回)、メーカー保証10年、工事費等すべて込み込みで、税込199万円でした。
上記の金額は、一度値引き交渉した上での額です。
この金額は、お安いでしょうか?
0点

過去ログを読めばわかりますけど?
それくらいやってくださいよ。
書込番号:15437627
1点

kw単価が40万を切ってるのでそこそこな感じですが、工法と足場を組むかによって変わります。このあたりどうなってますか?
書込番号:15437990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さま
ありがとうございます。
足場は、組まないようです。
工法がよく分からないのですが、屋根はスレート葺の寄棟で、南と東西に設置の予定です。
書込番号:15438033
0点

スレート架台での一般的な工法になると思いますので特別なコストアップ要因は無いですね。
最安で190万切る位が限度だと思いますのでまた別で相見積もり取ってゴリゴリやるよりは、定期点検も込みと言う事もあるしもう一押し勉強してくれたら契約してもいいかと。
容量も5kwを超えてますし10年以内の回収は余程発電中の消費電力が多く無ければ問題無いと思いますし。
書込番号:15440710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さま
そうします。
ussy155さま、ありがとうございました。
書込番号:15440729
0点



はじめまして 宜しくお願いします。
Panasonicの太陽光発電233Wx12 (2.79kw)のもので、取り付けもろもろすべての金額が、200万とのことでした。この金額が妥当なものなのか不安になりこちらに相談させてもらいました。よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
2.79kwで200万円は高すぎます、訪問販売ですかね?
その業者さんは止めて、他社さんで見積をとる事をオススメします。
書込番号:15419476
0点

こんにちは。
「取り付けもろもろ・・」の内容にもよるかとは思いますが、発電のみの話だとしたら検討に値しない提示だと思います。
あと、出力が3kWh未満ですので、費用回収は難しいと思います。
最近5日間位のスレを見ていただければ状況は分かると思いますので読んでみてください。
書込番号:15419508
0点

すみません。(3kWh未満→3kW未満)ですね。
単位はちゃんと書かないと・・
書込番号:15419526
0点

返信ありがとうございました。色々勉強不足で、申し訳ありませんでした。過去のレスを参考にして他の所を、探してみようと思います。有難う御座いました。
書込番号:15419599
0点

価格もそうなんですけど容量が少ないので売電が厳しいですね。
今後も検討を進めるのであれば、まずはメーカーとパネルの組み合わせを試して最も容量が増える組み合わせを模索した方がいいと思いますよ。
パネルのサイズはマチマチなので、寸法がうまくハマって枚数が目一杯載る組み合わせや、寄せ棟の場合ならルーフィット形状のパネルでくまなく載せる事ができるなど可能性はありますので業者に提案を依頼して下さい。
もちろん今回の高い業者ではなく、容量は3kw以上、価格は40万/kwを目標としてネットの一括見積りなどを活用して良心的な業者を探してみて下さい。
書込番号:15420289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の貴重なご意見ありがとうございました。指摘をして頂いたように、再度検討し直していこうと思います。
返信してくださった皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:15422946
0点



現在戸建を新築準備中です。
HIT233を屋根に載せたいと考えています。
屋根の野地に直接載せる工法があるようですが、如何なものなのでしょうか。
採用された方の事例、コメントがいただけたら、参考になります。
他の工法と比べた場合のメリット、デメリット、考慮点、費用面(割高?)等。
よろしくお願いします。
【地域】 東京都 市部
【屋根の形式】 瓦(フラットな形状) 切妻屋根
【屋根の寸法(縦×横)】 8m× 5m
【屋根の勾配】 6寸勾配
【屋根の向き】 南
【採用予定メーカー】 パナソニック
【パネル型番】 HIT233
【パネル枚数】 19枚
【合計搭載容量】 4.42kw
【工法】 野地ピタFタイプ
【合計金額】 ?万円
【1kw当たり金額】 ?万円
0点

新築うらやましいです。
野地ピタのメリット、デメリットは、
メリット :見た目がGood
デメリット:出力が少し↓
ですね。
出力が下がってしまう理由は、太陽電池の特性に起因します。
太陽電池は、温度が高くなるほど出力が下がるという特性があり、
材料によって若干の違いはありますが、大体0.3%/℃の割合で落ちます。
で、野地ピタにすると、太陽電池モジュールの裏側に空気が通らない分、
モジュールの温度が高くなってしまうんですね。
多分、20℃くらいは高くなると思われます。
4.42kWの場合は、野地ピタにすることによって、4.42kW×(0.3/100×20)=0.26kWくらい
出力が小さくなると予想されます。
その辺りの話は、メーカーに尋ねると、年間発電量でどれくらい違うか等まで詳しく教えてくれると思いますよ。
書込番号:15382042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)