
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年12月22日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月12日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月23日 20:26 |
![]() |
8 | 6 | 2012年11月22日 22:38 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月19日 13:19 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月4日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱の見積もりをもらいました。
5.25kwのシステムで\2296000(税込)です。\437000/kwマズマズでしょうか?
パネル
PV-MA2120J:20枚 \53000/枚
PV-MA1680Jw:6枚 \42000/枚
合計:\1312000
パワコン
PV-PN55G:\250000
架台:\250000
電気工事、屋根工事費:\280000
その他合計:\100000
南一面ですが、天窓を避けるため少々複雑なパネル配置になっています。
1点

三菱にしては結構高めだと思います。
足場と工法の影響も受けますので一概には言えませんが、三ヶ月前に親類宅の検討で212w×15枚3.18kwの小容量でも120万の40万/kwを切ってました。支持瓦工法三面の足場無しです。
スレート一面でその設置規模なら30万円代後半のkw単価が平均値です。
書込番号:15294384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
コメントありがとうございます。
ちなみに家は瓦屋根で、三菱指定のアルミ固定台と支持金具を使用します。
書込番号:15295368
0点

確かに高いですね、三菱でしたら212kwのパネルでも補助金抜きでkw当たり40万切らないと。
我が家も複数で見積もりとっていますが、三菱の場合、210kwのパネルで5.46kwで補助金抜き33万円という業者もあります(補助金込では20万台です)。
相見積を多くとって競合させることで、価格は下げられると思いますよ
書込番号:15295373
0点

皆さんコメントありがとうございます。
40万円代は高めと言う事なのでしょうか...ネット上の簡単な見積もりでは十分妥当だと思っていたのですが、勉強が足りない様です。
私の見積もりではどの当たりが攻めどころなのでしょうか?
パネルがもっと安くなるのか?それとも工事費が高め設定なのか?
さし障りなければ教えていただけますか?
書込番号:15295987
0点

私の家は7寸勾配ですから足場も必要なので、通常の屋根に比べて割高です。
私はネットの一括見積とネットの格安業者、地場の業者で12,3社は見積もりを取りました。
その中で「これ」と思ったものを他社の見積もりを説明するなどして価格交渉しました。
結局、絞って絞ってして、契約予定の業者はネットではなく地場業者です。
交渉次第では、ネットよりも安くなりますよ。それなりにこちらも勉強する必要がありますが。
複数メーカーの見積もりを多くとることで、メーカーの得手不得手だけでなく太陽光発電のことがいろいろわかるという利点もありますし。業者との交渉でいろいろ話をしていると、相手から「かなり勉強してますね」と言われたりもしました。そうなればこっちのものです。
書込番号:15296082
0点

貧乏性3号さん
すいません、ちょっと失礼します。
設置環境違うので工事費は置いておきまして参考まで・・・・。
小生交渉中の業者から貰った見積内訳と明らかに違うのは、
パワコン : 差額10万前後
パネル : 差額4000円前後/枚(212W Min.タイプ)
です。
尚、小生は212W Min.→199W Min.とすることでパネルコストを抑えました。
但し、業者さんの取扱量やメーカー販売施策の影響もあるので、上記の差が必ずしも埋まるわけでは有りません。
時間的制約が無いのでしたら、1つの業者に無理なさらず、色々探したほうがよいかと思います。
書込番号:15296494
0点

基本的に競合する業者の見積もりが無ければ大幅な値引きには対応してもらえないと思います。
構成とメーカーを決めて同じ土俵で相見積もりを取り、その後に詰めの交渉というのがパターンです。
書込番号:15297000
0点

ネット等で相見積もりをとって検討した結果、最終的に三菱で決めました。
(最初とは別の業者さんです)
結果、6.09kw+HEMSで209万円です。(34万円/kw)
最初の業者さんからずいぶんと安くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:15514028
0点



パワーコンディショナの選択についてご相談させてください。
パネルは三菱の2070Jで24枚(4.96kw)です。見積では4.0kwのパワーコンディショナになっています。メーカーの仕様では対応範囲ですが、これだと最大発電時のロスが大きいように思います。
屋根は切妻の一面、南向きです。5.5kwに変えようかと思案していますが、その必要はないでしょうか。また、差額がいくらくらいなら5.5kwに変える価値があると思われますか。
ご意見をお聞かせください。
0点

適当な計算ですけどパワコン4kwの場合、
最大発電 約4.5kw(変換&回路損失差引)
最大超過 0.5kw
晴天率 50%
超過期間 5〜7月
超過時間帯 正午前後3時間
年間ロス 0.5kw×50%×90日×3時間=67.5kw
67.5kw×42円=2835円
これを仮に超過が1kw、発生期間を4〜8月の5ヶ月、正午前後4時間と設定しても損失300kw/年で12600円の損失。
地域によっての晴天率でも大きく変わりますが、物凄く余裕みても差額は20000円以内でないとパワコンの容量アップは割りに合わない感じだと思います。
書込番号:15463272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wasiやんさん
電力変換効率ですが、5.5kWのパワコンは4.0kWのパワコンより1パーセント落ちてしまいます。
ですのでussy155さんの書かれている事と合わせて、交換するメリットはあまり無いと思います。
書込番号:15463877
0点

ussy155 さん,電気屋のベータロー さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、4.0kwのパワーコンディショナで5kwに対応ということで意外に思ったんですが、
問題ないようですね。少しでもコストパフォーマンスのよいほうにしたいと思います。
コストパフォーマンスということで、もう一点教えていただけないでしょうか。
安くなるということで、パネルをPV-MA2070Jにしようと思ってますが、他の方はあまり選択されてないようですね。この二つの違いはあまりないとのことですが、皆さんPV-MA2120Jを選ばれているようです。違いとしては24枚で(4.96kw)と(5.08kw)の発電量だけでしょうか。差額が10万円の見積もりですので、PV-MA2120Jでも手が出ないわけでもないかなと迷っています。
どう思われますか。
書込番号:15465530
0点

出力が5w違うだけなので迷う事無く安い方にしましょう。パネル保証も20年で同じです。
書込番号:15466727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早くかつ明確なご回答ありがとうございました。
すっきりと、契約に望めそうです。
書込番号:15469619
0点



南向きの倉庫の屋根に設置したいと思い、近所の農機具屋さんより見積りを頂きました。
太陽電池モジュール(250W)PV-MA2500J ×90 (22.50KW) ¥7,724,813
パワーコンディショナ(屋内4.0Kw)PV-PN40G ×6 ¥1,162,875
接続箱(3回路)PV-CN03G ×6 ¥89,708
ケーブル(30メートル)PV-DW30H ×9 ¥41,864
ケーブル(20メートル)PV-DW20H ×9 ¥27,909
パワーモニター PV-DR001G ×6 ¥89,708
架台(屋根技研製) ×1 ¥875,000
全量配線電気工事費(電力会社申請費含む) ¥760,000
設置工事費 ¥760,000
値引き ▲¥1,531,875
消費税 ¥500,000
以上で
¥10,500,000となりました。
1KW当たり約47万円となり皆さんのクチコミを拝見していると高いのかな〜と思っています。
注意点や改善(交渉)点などのコメント頂けるとありがたいですm(__)m
0点

大容量の全量の場合
余剰と違ってシステム設置以外にお金がかかる場合があるから何とも言えないけど
もう少し下がるとは思います。
気になるのがパワコンが4.0の6台ということ
効率を上げてなんだと思うけど5.5を4台でもよい気はしますが
まあ南向きなので容量不足になる可能性はありますが
4台だとモニターや接続箱は減らせるので(接続箱は変わりに回路数が増えると思いますが)
まあ国産だから海外製みたいに30万切るのは難しいでしょうが49万くらいまでは頑張れば下がるかもしれません
書込番号:15377782
0点

しろーと考えですが、250Wもの→212Wや207Wのパネルでの再見積は如何ですか?
接続箱やケーブル代は増えますが、パネル費用はもっと削れるのではないか、と感じます。
値引き額が全てパネルによるものだとしても、パネル単価は68810円。
207Wものはパネル効率ほぼ同等ですから、面積比で57970円/枚。これ以下目指すなら結構簡単に狙えるかと。
例えば、7直列12系統+6直列4系統=108枚、207Wなら公称22.35kW、212Wなら公称22.89kW、5.5kWパワコン4台、といった具合で構成できるかと。
書込番号:15377862
0点

野立てでは無いし一般家屋への施工や余剰買取に比べてコストアップ要因は少ないと思います。
同じ様に全量買取を屋根に設置した方はシャープ多結晶やソーラーフロンティア、サニックス、トリナソーラーあたりで軒並みkw単価が30万切ってるので、三菱とは言え安い所で700万円代程度も可能になってくると思うのですが。
質問事項としては、家屋設置に比べて大容量なのにとても高いが何が違うのか。おそらく全量配線電気工事費以外は出てこないと思いますので、それではこの値段の理由にはならないです。
たくさん相見積もりを取ってから有利な条件の所に交渉してみてください。
書込番号:15377868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございますm(__)m
参考にさせて頂き、もう一度「交渉」または、別途見積もりをお願いしようと思っております。
大きな買い物だけに、慎重に検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15381264
0点



訪問販売で モニターのような形で初期工事料金が無料で実質お客様の負担が0というので
話を伺うと、うちの家には三菱製品が向いていると見積もりを持ってきてくれました。
4.38kWシステム
太陽電池モジュール(212W) PV-MA2120J 8枚
太陽電池モジュール(168W) PV-MA1680JW 16枚
パワーコンディショナ(屋内4.0kw) PV-PN40G
合計金額が2,207,520円(補助金含まない)でした。
オール電化で電気代の月平均が15,000で、単純計算でもパネルをつけた場合、売電価格が毎月14,000円は入ってくるので絶対損はしないと言われました。
太陽光の知識がなく高いのか安いのか良くわからないので教えてください。
0点

訪問業者の「おいしい話を」断られた最近のスレがありますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15323098/
>モニターのような形で初期工事料金が無料で実質お客様の負担が0
典型的な訪問販売の手口ですね。
セールスさんを何人も抱えているので、その人件費だけでもネット販売より高くつくことになるのは目に見えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095545575
書込番号:15358958
3点

220万円÷4.38kW=50万円/kW
訪問販売のモニターではありがちな値付けですが、相場よりはかなり高いです。
三菱なら40万円/kW×4.38kW=補助金別税込175万円を下回る価格でないと納得しがたいですね。
書込番号:15358984
1点

わかちゃんママさん
確認ですが、220万には、エコキュート、IHクッキングヒーター、床暖房などの費用は含まれてませんよね?
※オール電化云々、というコメントがあったものですから、確認まで。
書込番号:15359147
2点

高過ぎます。
三菱ならkw単価40万以下が相場です。
その構成なら工法や足場の有無によっては150万代で導入可能ですよ。
書込番号:15359540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツキサムanパンさん>コメントありがとうございます。アドレスにとんで見てみると似たようなお話の方で勉強になりました。売電分でローンを払うというもので、月々約15,000×180回払いになるが、今現在毎月支払っている電気代より安くなるとの話でした。浮かれてすぐ契約しなくて本当によかったです。
gyongさん、ussy155さん>コメント、計算までして頂きありがとうございます。170万円前後で、設置してもらえる良心的なお店を探してみます。こんなにお店によって値段が変わるなんてびっくりしました。
レアもの大好きさん>エコキュート、IHクッキングヒーター、床暖房などの費用は含まれていません。家を建てたときに全部設置済みです。オール電化住宅なのに、月々の電気代が高いと言われました。子供がまだ小さく、大きくなったら電気代が上がる、関電の昼間の電気代が値上がりする予定、国の補助金が来年以降どうなるかわからないという話を聞き焦ってしまいました。もう少し太陽光の勉強をしてじっくり選びたいと思います。
書込番号:15361459
0点

売電だけで14000円/月(年間16.8万円)は難しいでしょうね
4000kwh売電しないといけません
売電+削減電気代(自己消費)であれば可能性もあり
参考に
うちは年間発電量が4800〜5000kwhになりそうで
売電は発電量の6.5割くらい (売電42円/kwhです)
売電13万円/年+削減電気代(自己消費)4万円/年くらいかな
書込番号:15376866
1点



こちらの情報を色々参考にさせてもらい、三菱のシステムで契約に至りました。
情報掲示して頂いた方に感謝いたします。
概略は下記の通りです。
設置場所:スレート葺東西2面
パネル :PV-MA1990JS(199W Min.)7直4系統 計28枚 5.57kW
パワコン:PV-PN55G
モニタ :PV-DR004J(エコガイドTAB)
足場ありの施工
景観保全地区の工事許可申請などの手続き込
合計費用:179万 (≒32万/kW)
※国、地方の補助金引くと、26万弱/kW
ポイントとなったのは、
・パネル出力は初期Min保証 → 下手な200〜210W±10%品より確実
(納入仕様書にSpecが明記されてましたし。)
・メーカー保証とは別に、定期無料点検、補修 2年毎で10年間あり
・景観保全地区での施工実績多く、手続き代行OK
・三菱のWeb Siteで、施工説明書、納入仕様書など簡単に検索できた
→どの程度、長期保証があてになるか、が推測できた。
・パワコンの出力効率特性がフラットで高効率、特に軽負荷時に良い。
一応、今年中には系統接続完了予定です。設置後の発電量については後日Reportできれば。
参考になりましたでしょうか。
結局は一括見積で来た業者だけで、値引き交渉はしませんでした。
まあ、下見に来るときまでに最低限出来るだけ情報収集はしましたけど・・・。
2点

私も三菱で契約しました。
モジュールPVMA2100C×26枚 5.46kw
パワコンPVPN55c
PVDR004Jエコガイドtab
総額180万、国の補助金を引くとkw当たり28万です。
シャープ、パナも検討しました(いずれも補助金引いて35万切りました)が、
企業体力という面で不安を感じ&価格の安さによる初期投資の回収年月が短いこともあり、
三菱にしました。
しかし、国産もkw当たり20万台に突入するとは。。。。
書込番号:15354198
0点

チワワのペロさんも三菱にしたのですね。
私は、三菱のシステムは特別な特徴が無いので注目度低いですが、バランスは良いなあ、と思ってます。
東芝も補助金前で36万くらいの見積が出たのですが、イマイチ搭載枚数とパワコンのバランスが悪く断念しました。でも6.7kW、将来の蓄電池やエネファーム連携は魅力・・・。
三菱も総合重電メーカーとして住宅用、手を出してもらいたいところではあります。
(産業用では色々やってるみたいですけどね・・・・住宅用は儲からない?)
書込番号:15355086
0点




グリーンエネルギーナビの一括見積を利用して取得した中で、三菱とパナの2つに絞れたのですが、まだ若干の迷いがあります。
屋根はスレート、ほぼ東西各1面の3.5寸切妻です。
共に安全対策足場付き、補助金なしです。
三菱のシステムは
東西各14枚=28枚 5.57kW
7直*4系統集中型になります。
パワコン PV-PN55G
エコガイドTABあり 185万円
一方、パナのほうは
東西各12枚=24枚 5.59kW
パワコン VBPC355
6直*4系統 マルチストリング
5インチモニタ 205万円
南面1面配置だったら全く悩まず三菱だったのですが、集中型とマルチストリングでどれくらい発電量の差が出るのかが気になっています。
10年を目処として考えたとして、価格差を年間発電量に換算すると476kWh。
ストリング毎の最適制御ができる(はず)のパワコンだとこれくらい差が出る可能性はあるものなのでしょうか?
0点

マルチストリングス型のパワコンは各系統毎での電圧調整が可能となる為、系統それぞれのパネル枚数をある程度自由に設定できるのがメリットだったと思います。
発電量が大幅に上がる優位性を持っているのであれば、シャープにしろパナソニックにしろそれを訴求した営業展開をするでしょうし昇圧回路を組んだ三菱と大きな差が出るとは考えにくいと思います。
書込番号:15292973
1点

ussy155さま
ありがとうございます、お陰で、だいぶ方針がはっきりしてきました。
三菱に絞って、もう一息価格交渉してみようと思いますが・・・・。
マルチアレイコンバータ→ただの接続箱へ変更したら、影響大きいでしょうか?
書込番号:15293225
1点

マルチアレイコンバータは接続箱にマルチストリングス機能を付加した物なので、パネルの並列接続が成されているのであれば必要がないと思うのですが。それにホームページを見ると昇圧で若干のロスが出る様ですね。
回路設計が7枚直列×4で収まっている中でマルチアレイコンバータが必要となる状況と業者が提案しているのであれば、逆に理由を知りたい所ですね。
書込番号:15293649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難うございます。
結局理由は良くわかりませんでした。
(何かの理由で余ったのか?、致命的な影があるわけでもないようなので・・・)
その後、マルチアレイコンバータ無しでの見積提示があり、178.5万円の提示が有ったのでこれで商談を進めようと思います。
補助金無しで32万円/kWなら、これ以上無理することはないかと・・・・・
色々有難うございました。
書込番号:15293840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)