
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2017年7月5日 19:41 |
![]() |
0 | 0 | 2017年2月24日 14:50 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年2月6日 22:12 |
![]() |
9 | 9 | 2016年8月23日 22:58 |
![]() |
16 | 13 | 2016年5月11日 15:38 |
![]() |
19 | 4 | 2016年3月24日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロント変速が有る自転車に乗ったことが無く、自転車屋で現物見るのを横着して恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。
フロント変速レバーのワイヤーの動きは、シフトアップでワイヤーが引き込まれる方向なのでしょうか?
息子の自転車にダイナモライトを付けようと考えていますが、ケーブルでリモートしたいのです。
丸善でリモートレバー売ってますが、ちゃちいらしく、何よりカラーがグレーしかなく、自転車にマッチしません。
そこで、変速レバーで代用することを計画しています。
候補は、コレ↓
http://item.rakuten.co.jp/bebike/shimano-sl-tz20-ln/
と、コレ↓
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/shi-h-asltx30lfbt/
です。
ダイナモの動作として、ワイヤーが繰り出されてダイナモが倒れる。ワイヤーが引き込まれてダイナモを起こすという動きになります。
それぞれの変速レバーで、どっちの向きに動かした時にどっちの動きをするのかが分からず、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21017199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/nskl137/
ライトは点滅の方が安全と思います。点滅で500時間使えるのでダイナモ必要ないと思います。
書込番号:21017750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちも間違いでしょ。
使うならノンフリクションのWレバーじゃない。
でもダイナモのスイッチなんてONは、脚でキックでやってるけど。
そもそも走ってる時にOFFにする必要なんてないし。
手でやっても大した話じゃないから複雑になるリモートなんて、いらないと思いますが。
書込番号:21017798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その候補では無理。というより今の時代ダイナモなんて必要ないです。
ソーラータイプのライトの方がダイナモより明るいし、バッテリーも持つし太陽さえ当てとけば半永久的に使えます。しかも値段も安い。一度使ってみればダイナモなんて全く必要ないというのがよくわかります。そんな無駄な労力使わず、ソーラー使いましょう。今21世紀ですから。
自転車ledライト 4超高輝度LED USB 2.0充電式ソーラーLEDライト ソーラー フロントヘッドライト¥ 910
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDKFUVI/
ソーラーサイクルリアライト¥ 95 値段安いけど驚くべき明るさと性能。
https://www.amazon.co.jp/Funktoms/dp/B0057DFOQA/
書込番号:21018290
0点

皆さま、レス有り難うございます。
そうですか、自分が候補に挙げたシフトレバー使えないですか。残念。
買う前に分かって良かったです。
ご教示いただき、有り難うございます。
ってか、バッテリー式の方がオススメなんですね。
自分なりに判らないながらもいろいろとググって、バッテリー式は電池交換がネックなのと駐輪中に盗難されやすいとの情報を得て敬遠してました。
今はむちゃくちゃ電池持つ物やソーラー式で、電池交換を気にしなくて良いのが有るんですね。
今一度、根本からライトのタイプを検討し直します。
有り難うございました。
書込番号:21019227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐輪中は外してカバンに入れて持ち歩きます。
書込番号:21019310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
まじっすか。
それ、中1の息子が忠実に実行するかな〜っと、モーレツに不安です。
何度か盗られてみて、悔しい思いを経験させてから、良いの買った方が良さそう。
今は盗られるの前提で、キッズサイクルに使ってたボロいの付けとこうかしら。
書込番号:21019352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で95円でリンクした店から買ったことがないので、いつも買っている店のリンク貼っておきます。
Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light ¥ 460
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RJWNO5K/
アマゾンは時々説明の写真とは全く別物商品が送られてきたりするので特に安い店は気をつけてね。
僕はいつも460円で買ってます。
>今は盗られるの前提で、キッズサイクルに使ってたボロいの付けとこうかしら。
ライトって暗いものは何の役にも立たず、危ないのでボロはすぐ捨てましょう。
ある一定以上の明るさのあるものでないと安全に役立ちません。テールライトもヘッドライトも命を守る重要なパーツなので、子どもさんの命を考えるなら、暗い道で役立つかどうかを真剣に考えた方がいいです。
あと1000円くらいのライトをいちいち盗難心配して外して持ち歩くようなことはしません。僕はつけたままで盗られたことはありません。テールライトも460円で、いちいち心配してたらキリありません。
盗られたら盗られた時と潔くあきらめましょう。
命や安全にかかわるパーツは妥協せずいいものを使うことをお薦めします。
そういうくだらない過剰な心配するより、自転車の整備を極めて、安全で快適な自転車を子どもさんに乗せてあげてください。
書込番号:21019578
0点

盗られた事が無いのは、運が良くそういうところに置かないから。
普段使いなら、中学生に外せだのなんだの言っても、ほとんど無理。
スポーツ車をスポーツ用途で扱うなら理解できるけど。
実際うちの息子は最初バッテリー式付けてたけど、行動範囲と扱い方見て無理と判断。
子供は親の考えてる通りには動かないから。
ダイナモでも丸善とかで光量が足りない事なんて無いから、駅の無料駐輪場とか使うならコッチがオススメ。
馬鹿げた話だけど、そもそも盗られたら夜走れない。帰りが夜なら無灯火で走るのかな?
光量がどうとかの問題でも無いからね。
書込番号:21019963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/sp/hilmo.html
ダイナモならハブダイナモ推奨致します。
書込番号:21020032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本っていつからアメリカみたいな盗難天国になったの?
もし***ならみたいな可能性の話で心配していたらキリがないです。
そんなにヤバイ町なら、そもそもライトより自転車盗られるでしょう。
悲観論で人生、生きてると大切なものを失います。そしてもし本当に盗られたら、その子どもにとって、いい教育になります。もちろん損害は子どもに弁償させないとダメ。
親が子どもにやらなければいけないことは一人で生きていけるように教育することで、見えない敵にビビッテ悲観論で逃げ回ることではありません。
自転車知っている人間なら誰でもわかりますがライトだけとっても取り付け台座がないと自転車では使えません。そもそも、こんな1000円もしないものを犯罪のリスク犯して誰が盗るの?プロの窃盗団はリスクに見合った利益がないものは盗らないです。個人的に恨まれていて嫌がらせで狙われる以外は盗られることはないでしょう。
今は防犯カメラもあちこちについているし、こんな安いもの盗って犯罪者になるようなことは、まともな人間ならやりません。それと太陽さえ当てれば半永久的に使えるので、ねじで固定して工具なければ外れないように改造することもできます。
盗難を理由に使わないという人は、まず最初に「使わないという決心」があり、その決心を正当化するために「盗難の可能性」という言い訳を用意しているだけです。今日は地震が起こりそうだから外出するのはやめとこみたいなのと同じ。
>そもそも盗られたら夜走れない。帰りが夜なら無灯火で走るのかな?
盗られなくてもバッテリー切れでもライトは真っ暗になるし、電球切れでも真っ暗なままで帰ることになります。太陽光で充電するライトは太陽にさえ当てとけばバッテリー切れは起こらないしLEDは電球切れもありません。
現在市販されているライトの中ではもっとも「夜道が真っ暗」状態にならないライトです。
僕はまず最初に「使う」という決心があり、盗難については盗られた時と思ってあきらめます。だけど何十年とライトだけ盗られたみたいな経験はありません、盗られたらみたいな可能性の話ではなく実績の話。
今は防犯カメラの前に置くとかの盗りにくい工夫もできるでしょう。
まず「使うという決心」をするか「使わないという決心」をするか、そこが大事で「盗難のリスク」みたいな架空の言い訳はどうでもいいことです。やらないという人は、その行為を正当化するために、次々と言い訳を考え出しますけど、結果をみれば「答えを出す挑戦から逃げているだけ」です。
最後にまさちゃん98さんの言うことは逆をやれば間違いないです。
>ライトは点滅の方が安全
点滅は周囲の人が大迷惑、安全というのは周囲の人も含めて考えないと危険になります。絶対してはダメ。
>ダイナモならハブダイナモ推奨致します。
ハブダイナモというのは現在市販されている自転車部品の中で「最低、最悪」のもので、自転車に負荷をかけ続け身体を疲労させ苦痛を与えるだけのものです。太陽光充電ライトが高性能になり価格も安くなった今、その存在理由はありません。そのうち市場から消え去る部品です。
書込番号:21020219
0点

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00634457
屋根付き駐輪場とか充電が難しい場合は良いと思います。LED専用の0.9Wのヒルモ凄いですよ。
書込番号:21020739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなに取り繕ったて結局、盗られたその時は使えないよ?
私の知ってる一番笑えた...違うな 酷い盗難は自転車は無くチャイルドシートだけ残ってたパターン。
チャイルドシートだけ外したんかい。
盗難率が高い所と低い所の差なんて滅茶苦茶あるから。
お店をやってる人ならわかるけど、盗られるのは安い物の方が圧倒的に多い。
見ている世間が狭すぎです。
防犯カメラがある所に置くとか、そんなの子供に徹底させられる訳ないから。
なんか偉そうに言ってるけど、子供育てて成人させた事あるんです?
自分が出来るから、人もできるだろう感覚なんでしょうが、夜無灯火で走る事を考えれば、どっちが安全かなんか議論にすらなりません。
書込番号:21021257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



元々は9速対応のチェーンでシマノからKMCに引っ越しがきっかけでしたが、
10速コンポではシマノのCN-HG95 とKMC X10 goldを使い比べてX10 goldでもぜんぜん影響無いというか、
とても調子がよかったので、軽量チェーンではシマノ製品を買わずにKMCをためすことにしました。
KMC X10 goldが 0.75伸びるまで、ちょうど1年、距離にして約4000km弱でした。
ディレーラーはXTR RD-M986-GS、 マウンテンバイクベースのクロス、
フロントシングル Sugino PE110S、スプロケはULTEGRAです。
なので、この組み合わせではCN-HG95などのHG-Xチェーンであっても効果はないわけです。
※だったら、ロードコンポにすればいいじゃん、と思われるかもしれませんが、普段の走りの都合で、スタビライザーがどうしても使いたかったんです。ロードコンポでスタビライザーはありませんし、悪路走ることはありえない設計ですから。
早速1年前から購入して準備してあったKMC X10SL gold に交換してみました。
まず、最初に感じたことは、X9 goldやX10 goldのグリスベタベタに比べて、かなりグリスは控えめ。
3日走行でオイルメンテして気がつきましたが、グリスの品質が変わっているようです。
シマノのチェーン(CN-7701やCN-HG95) ではグリスではなくオイル漬け。だから最初から軽い。
KMCはグリス漬け。そのグリスの粘性がX10 goldよりもX10SL goldは柔らかいものになってます。オイルとグリスの中間みたい?
3回目のオイルクリーニングで元のグリスは無くなる感じです。
グリスベタベタでないからかもしれませんが、X10SL goldは、交換してすぐに軽さを感じることができます。
0点



FIAT FDB166に乗っていま自転車初心者です。最近、スピードが出せるようにクランプをドッペルギャンガー52Tに替えましたが、思っていたよりスピードを出す事が出来ない為、52Tよりも歯数か多いクランプへの変更を検討しております。
経験者の方等ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。併せてオススメのクランプ、チェーンの長さ変更についても教えて下さい。
0点

これ以上大きくするとフレームに干渉しちゃうと思います。
書込番号:20633692
1点

まさちゃん98さん、早々の返信ありがとうございます。52Tでもフレームとの隙間が数mmしかなかったので、それ以上は無理なのですね。52Tで我慢する事に致します。
さらに教えて頂きたい事があります。
元々46Tが装着してあるFIAT FDB166に52Tを装着したのですが、一番軽いギヤに入れようとするとチェーンの長さが足りない為にギヤに入りません。チェーンの長さを延長する方法、延長が必要なチェーンの数、注意点等知りたいと思っています。自転車の改造など全く経験がない為ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20633874
1点

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/84/31/item100000013184.html
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/41/62/item100000026241.html
こちらを買いまして、1コマ増やすと良いでしょう。
書込番号:20636004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.vixen.co.jp/product/magnifier/reading/429462.html
これも買った方が良いですね。アンプルピンの位置をミクロン単位で調整して下さい。
書込番号:20636043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん 数度に渡ってご返信頂きましてありがとうございます。さっそく買ってカスタマイズしてみます。
今まで自転車を自分でカスタマイズするなど考えていませんでしたが、まさちゃん98さんに教えて頂き、少しずつですが自分でカスタマイズ出来そうな気がしています。本当にありがとうございました。
書込番号:20636329
0点



現在SPECIALIZED ROUBAIX 11Sに乗っているのですが、Rギアの11Tをほとんど使うことが無いため、Fギアを46Tにしたいと考えてます。
どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。
現在のクランクセットは Praxis Works, TURN Zayante, BB30, 50/34 で、カセットはCS-6800 11S 11-28Tです。
宜しくお願いします。
0点

>>どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。
クランクとの相性もあるので、チェーンリングは、同じメーカーのものがいいと思います。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/626
書込番号:20133194
0点

CS6800の12-25Tに変更するというのも1つの考え方になると思います。
書込番号:20133349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rギアの11Tを変えるってのはどう
書込番号:20134288
0点

皆様、御指導ありがとうございます。
アマゾンでこんなものを見つけたのですが、どうなんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009QV8CPY/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1CGGS84AT4HM4&coliid=IV57BR9KSPRQQ
あと46Tを付けた時のFDのスペースも気になります。フレーム直付けなので、あまり近づけられないと思います。
初めは12−25Tの使用を考えたのですが、どうしても28Tが必要に感じます。ジュラには12−28Tがあるのですが、あの値段では躊躇してしまいます。
現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
書込番号:20135597
1点

14-28Tならありますよ。
シマノ CS-6800 11S 14-28T
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SJ6463E
14Tだと、トップギアとしてギア比が低すぎなのでしょうか。
46×11Tと50×12Tはギア比的には同じくらいですが、だったら11Tのギアはないものだと思って使えばいいのでは。そもそも11枚もギアって必要なのかなと、ぼくはいつも思っています。ぼくはClarisの8速でも十分です。
フロントギアを交換する意味は、人によって違うんでしょうが、ぼくは常用スピードで使用するギアがスプロケの真ん中あたりに来る(チェーンラインがまっすぐに近くなる)ことだと思っています。チェーンラインがまっすぐのあたりが一番駆動効率がよく、シフトのフィーリングもいいです。トップギアのギアを変えるためにフロントギアを交換するというのは、ぼく的にはちょっと考えにくいです。
書込番号:20135727
2点

>>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
昔のシマノのスプロケットでは、自由に好きな歯数を間に入れたりして遊ぶことはできましたが、今のシマノのスプロケットは、システム化されているので、途中に好きな歯数を入れたりしますと、奇麗な変速はしないと思います。
でも、デュラ12ー28Tの19T以上のギアの歯数は、6800の11−28Tの19T以上と同じなので、17T以下の組み合わせを、個別にデュラのリペアーパーツなどで買ってみられて、12Tをトップで、間に例えば16Tなど好きな歯数を入れるとか、17Tをデュラにされるとか、いろいろ組み合わせを試してみられたらどうでしょうか。
デュラの個別のリペアーパーツの価格はよく解りませんが、確かロー側の大きなギアは、チタンですので高かったと思います。
17T以下の一枚のギアの価格は、やはりデュラで高いかもしれませんが、それほどではないかもしれないです。
書込番号:20136556
1点

>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
12Tは使うのであれば11Tは単純に使わないと言うのかダメですか
昔は5Sや6Sしかなかったし
確かその頃はトップも普通14Tで13Tも出て来たった感じ
フロントを46Tにするのは別に問題ないですが
46Tで11Tを12T相当にして使うか48Tとし
11.5T相当とするか
色々ありえますね
書込番号:20137220
1点

追記です。
上記でデュラのリペアーパーツのギアをと、お書きしましたが、同じギアが6800のリペアーパーツにもありました。価格はデュラより安くなります。
下記のPDFの表に記載してあります。6800の12ー25Tの組み合わせの中にあります。
歯組構成番号、12B、13B、間に16Aを入れられるのであれば17Cでしょうか。
DM-CS0004-03 デュラと6800の歯組構成です。
EV-CS-6800-3602C 6800の部品番号です。
http://si.shimano.com/#models/1245
書込番号:20137554
1点

皆様、御指導ありがとうございます。
今回はアルカンシェルさんの方法でやってみようと思います。
ネットで調べると同じように考えている人が多い様で、それらの情報も参考にさせて頂きました。
http://ameblo.jp/taresuke2003/entry-12036951094.html
12−25用のリペアパーツにある12B、13B,16A、17Cを楽天のBe.BIKEに注文しました。
これでアルテの12,13,14,15,16,17,19,21,23,25,28が完成する予定です。
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:20138398
2点



ノバテックのF192SBというリアハブを分解しようとしたのですが、いもネジを外しても全く玉押しが動かなくて分解出来ません。 シャフトに六角 レンチを入れて回すタイプではないのですが、どなたか分かりますでしょうか。
8点

何をしたいかわから無いですが、ノバテックだからシールドベアリングじゃない?
ベアリング外したいなら専用工具(ベアリングプーラ)無いと外せませんよ。
フリーボディの交換なら5mmのアーレンキで外せると思ったけど。
書込番号:19863135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
ハブの音が大きいのでグリス交換をしたいのですが、他の型番のハブは5mmのアーレンキーで外せる様ですが、F192SBは形式が違う様でいもネジで止まっている両サイドのカバー?は外せるのですがその先が外せないのです。
ノバテックのサイトで見たら、このハブは用意するものは2mmと12mmのアーレンキーとあるのですが、、、
専用工具が必要なのですね。
書込番号:19863324
0点

ちょっと訂正。
2mmのアーレンキーでネジを緩めたあと、左右のサイドキャップはおもいっきり、外に引けばサイドキャップは外れると思います。
で、軸がこの時点で外れたらラッキー・・・なんだけど。
分解図からみても
https://issuu.com/novatectaiwan/docs/novatec_basic_manual_-_road_rear_simple_hubs
シールドベアリングを外さないと軸が抜けないような気がしますが。どうだろう。
軸が抜ければ15mmのアーレンキーでフリーボディーが抜けるはずです。
一度抜いたシールドベアリングは、あまり再利用しません。
基本交換だと思います。
またフリーボディーも音だけなら爪の周りのグリスアップだけで、余分な所までバラスと組み立てられなくなりますので気を付けて。
※というか、シールドベアリングとフリーボディーの交換で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19864256
0点

https://issuu.com/novatec.manuals/docs/remove_bearing_novatec_a291sb
こんなの見つけました。シールドベアリングに活を入れないと外れない様です。
書込番号:19865004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
>ニ之瀬越えさん
両サイドのキャップ?を外してプラハンで軽く叩いてみましたが、緩む気配がありません。
よく見るとベアリングの奥に切り欠きの様に見えるものがある様なので、専用工具が必要かもしれません。
フルクラムなどは簡単にグリスアップしてたので、今回も簡単に考えていましたがミニベロ用で購入したもの
で安いのが取り柄でしたが、思わぬところに落とし穴がありました。
色々やってみてダメなら近所の自転車屋さんに持つて行ってみます。
有り難うございました。
書込番号:19865128
0点

まずhiroppy8823さんが何をしたいのかの確認です。
こういう状態になればいいということですか? (写真)
Novatec F482SBのフリーボディはカンパと同じ構造なので、ここまでは簡単にできます。同じメーカーなので構造は同じだと思うのですが、F192SBはちがうのでしょうか。
書込番号:19865168
0点

>イタリアのタマちゃんさん
画像までUPしていただき有り難うございます。
やりたいことは、画像の様に分解してラチェット部のグリスアップをしたいのです。
同じメーカーでも構造的に違うようで、F192SBは5mmのフーレンキーのネジにはなっていないので困っています。
ネット上にも展開図はありますが、分解の方法(手順)は情報が載っていない様なので、知っている方がいればと思いました。。。
書込番号:19865201
2点

目的はわかりました。じゃあ次のステップです。
青く囲んだ部分を外せば、フリーボディは外れます。5mmのアーレンキーが使えないというのは、AもDも使えないということですか。BとCの部分にハブレンチ(薄いスパナ)が掛けられる欠き込みはありますか。
先ほどアップしたF482SBは、AとDの組み合わせでした。(実際はDはスペーサーをはずした奥にもうひとつアーレンキー用のネジ穴がある)
もうひとつ持っているNOVATECのハブ、F162SBはAとBの組み合わせでした。機種によって違うようです。
レンチが2ヶ所掛けられれば(一方は共周りしないように固定ため)、フリーボディを留めているネジが外れるはずです。
書込番号:19865347
2点

>イタリアのタマちゃんさん
F192SBは構造が違う様で、カバー部を外すと内部(奥)の左が切り欠きの様なものが見えます。
多分専用工具が必要なのかなと思います。
書込番号:19865609
1点

なるほどこういうことだったんですね。ちょっとイメージできませんでした。すみません。
理屈の上では、このいもネジで留めてあったパーツを外せば、フリーボディはハブボディから引き抜けるはずなんですが。
軸を回すと、この奥の切り欠きもいっしょにまわりますか。もし一緒に回るのなら、これがフリーボディをハブボディに押さえつけているロックリングということになりますが、そうすると手前のベアリングが存在する意味がなくなってしまうんですよね。だからそれはあり得ないはずです。
これ以上はわかりません。
書込番号:19865786
0点

私もこのタイプのハブを持っています。
昨日の2回目の書き込みは、家帰って自分の確認してから書いているので。
多分、軸を叩いてシールドベアリングを外せると思うけど怖くてやれ無いっす。
というか、シールドベアリングを外すと圧入しないといけないから、面倒だから一緒にシールドベアリングも交換したい。
書込番号:19865827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
この切り欠きのあるロックリングが、軸ではなくハブボディに留まっている可能性はあります。そうすると手前のベアリングは軸とハブボディの間のベアリングということになります。
ハブボディか軸か、ロックリングがどれに連動して動くかをみれば結論はでますね。
書込番号:19865865
1点

>イタリアのタマちゃんさん
軸だけが回ります。
>ニ之瀬越えさん
少し叩いたぐらいでは外れない様な気がします。
やるなら予備のベアリングを用意してからでないとできませんね。
音はもう少し我慢して、もっとひどくなったら自転車屋さんに持つて行く様にします。
みなさん有り難うございました。
書込番号:19865872
1点




オリさん、こんにちは
自転車なら、パフパフラッパでしょ(爆)
というのは置いといて、
流石に最近は歩道で無駄にベル鳴らす人見なくなったけど、
音色がやさしくて尚且つよく耳に届くベルが良いですね。
昔ブザーなんてのもあったけど、今は無いかな?
最近では車道を走るのが基本の自転車だけど、
車のドライバーに警笛が届かなければ意味がないとも思う…
せめて源チャリのクラクションレベルはないと・・・
というかチタン製って盗まれそうだね。
書込番号:19723911
5点

お〜す!
>パフパフラッパでしょ(爆)
あはははは〜 <("0")>
それ車用の電動のを親しくしてたタクシー運転手さんにもらったが(笑)
学生時代に乗っていたレビンに付けたが
うるさくて すぐ外した記憶があるね。
いや〜しかしこれなかなかにシャレてますよ。あなた
書込番号:19724278
3点

これはオシャレなベルですね〜♪
ベルって気づかれないかもw
書込番号:19725076
3点

こんばんワン!
>ベルって気づかれないかもw
そうなんです そこがスマートで良いですね。
書込番号:19725275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)