
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車の空気入れが壊れてしまったので空気入れを購入したいのですが、電動のものでおすすめはありますか?また、電動はやめておいたほうがいいですか?
※ロードとクロスに乗っています
書込番号:26138388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼママチャリしか乗らないオッサンですが、もし自分が自転車で遠出するのに積むなら、電池切れや故障のリスクのある電動は使わないですね。
また、自宅に置くにしても、そんなに頻繁に使うものではなく、電池管理が面倒(必要な時に切れてるとかなりそう)だし、普通の自転車の空気なんて数回で済むので、手動で十分という印象です。
クルマやバイクならしんどいので電動のメリットありますけどね。
書込番号:26138504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>New328328さん
Amazonで3千円前後で売られている電動ポンプを使っていますが、まあそこそこ使えています。
例えばこのような商品です。
https://amzn.asia/d/4h37dCL
デメリットは作動音が大きいことと、意外とサイズが大きいことでしょうか。
私のは空気圧表示もかなり正確で、主にバイクで使用しています。長距離ツーリングには積んでいきます。
2〜3年は使っていますが故障もありません。
しかし自転車に自宅で使うのなら、昔ながらの普通のポンプが一番使いやすいような気もします。
空気圧を数値でチェックする必要があるのなら電動をお勧めします。
書込番号:26138580
2点

自分は気圧設定で止まる、
自動車用のバッテリータイプ使ってます。
重さ800gぐらいあるタイプ。
元々自動車でのみ使ってましたが、
今年になってからマウンテンバイクでも…
ただ最近調子が悪いです。
4年目です。
夏タイヤに戻すとき使えないと困るので
次の探してますが…
因みに車3台毎月チェックに使ってます。
その前のももっと持ちませんでした。
良いのに当たれば良いと思いますが…
意外と持たないかも?
書込番号:26139030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
電動あると、
手動ポンプは馬鹿らしくなります。(^_^;)
書込番号:26139031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ロードは存じ上げませんが、ショッピングセンターにある自動空気入れ重宝してます。
自宅にも一応フロアポンプがありますが、ただの物置の肥やしです。
書込番号:26139749
1点

>New328328さん
YouTubeなどで人気のこちらの機種はいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/gsLlAAm
結構音はするみたいですが、外で使うなら大丈夫かと思います。
ちなみに私は手動です。
書込番号:26139834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電動はやめておいたほうがいいですか?
ですね。
>※ロードとクロスに乗っています
仏式バルブをそのまま入れられる電動ポンプはないです。
自転車の空気圧は自動車の3倍以上で非力なバッテリータイプのコンプレッサーは、すぐバッテリーが空になり、実用的に使えません。マキタのまともなコンプレッサーでも自転車入れるのはなかなか大変です。
おもちゃみたいなリチウムバッテリーのポンプはやめた方がいいです。
自動車やオートバイ、ママチャリなどの2〜4気圧位のタイヤを入れた経験を元に「使える」と言うのは信じない方がいいです。ロードやクロスは5気圧以上必要です。
空気入れのスキルはロードやクロスに乗るためには絶対必要な整備スキルです、「電動ポンプ」などで回り道せず、一流のポンプを購入して「空気入れ」をマスターしてください。自転車は空気入れに始まり空気入れに終わる。
僕のお薦めGIYO GP61S¥1,210 税込 です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FC8AC
道具は一流品を使ってね。
参考情報 自転車道場 空気ポンプの話 https://zawazawa.jp/dojo/topic/112
書込番号:26141791
1点

書こうか迷ったんですが、小型の手動携帯ポンプはやってて虚しくなります。まだカートリッジのほうがマシ。
書込番号:26141848
0点

小型の手動ポンプって画像のようなものですかね?
これ、たぶん20年くらい前に買って一度だけ使ってみてそのままお蔵入りになっていたものです。
一度のポンピングで入る量が思いのほか少なくて、ホントのエマージェンシーにしか使い物にならないんですよね・・・
書込番号:26142208
2点


空気ポンプの比較実験 https://zawazawa.jp/dojo/topic/10
やれば性能がわかります。電動ポンプでもできるのでぜひ実際にやって結果を教えてください。
やり方は簡単で
☆5気圧(75PSI)にするためのポンプ回数と時間の比較です。
手動の場合はスキルの差で多少は時間が変わります。
僕の実験ではフロアポンプで回数20回、携帯ポンプで100回です。
今まで使った携帯ポンプで一番楽で回数少なく短時間で入ったのがGIYO GP-61S 105回60秒
自転車のポンプではTOPEAKとGIYOが大手メーカーで信頼できる一流品です。
フロアポンプではTOPEAK JoeBlow Sportが15回20秒、15回位で5気圧になれば優秀なポンプです。
この比較実験の結論として書いた文ですが10年経過して使ってきた今でも同じ結論なので転載します。
**最後に今回の実験でとても楽ですばらしいと思ったのがGIYO GP-61S。ポンプの構造が2段階になっていて引きも押しも軽く、ストロークも長いので速く楽に入れれます。しかも値段が1000円くらいと安いし、精度のいい空気圧計もついています。とにかくロケットマスターがひどすぎだったので、ロケットマスター捨ててGP-61S使うことに決心しました。
***********************
携帯ポンプではGP-61Sの性能が抜けていて他のポンプを使う必要がないです。
昔マキタの電動ポンプで同じような比較実験したことがありますがJoeBlow Sport15回20秒より遅く、GP-61Sと変わらなかった記憶があります。それで電動ポンプはダメだなあと思いました。
電動ポンプをお持ちの方はぜひ実際に5気圧入れてデーターを上げてください。
スポーツ自転車のバルブは仏式が基本なので仏式がそのまま入れれないポンプはアダプタなどでトラブルので最初から選ばない方が安全です。電動ポンプは仏式はまともに入れれないのが多いので気をつけて。
書込番号:26142221
1点

ダンニャバードさんお持ちのパナの携帯ポンプは性能悪く、大きく340mm、重く使い物にならないので買わない方がいいです。昔このポンプもらったことがあるけど大きすぎて邪魔でしかも立てて押すミニフロアポンプみたいな使い方は効率悪く全然入らないのですぐ捨てました。
ポンプってピンキリなのでキリのパナを基準にせずピンのGP-61Sの性能を基準にしていただければと思います。GP-61S使えば目からウロコで携帯ポンプのイメージ変わると思います。
書込番号:26142233
1点

>ディープ・ インパクトさん
自分はそもそも携帯はあまり考えていなかったけど、
そこまで熱烈にべた褒めされるとGP61Sちょっと気になりだした。
回しものではないですよね?(笑)
機会が合ったら買ってみようかな…(;^_^A
書込番号:26142241
2点

ダンニャバードさんお持ちのものは、バルブに取り付ける部位がゴムホースで分離されているだけまだマシですが、
バルブの部位を差し込んだまま固定し、それに反してシュコシュコ激しく動かさなければならないので、すぐ壊れる。
一流の道具ですか?そもそも論、両手で押さえつけるフロアポンプですら結構な力がいるというのに、
片手だけでピストンして、それが効率的で非常に使いやすいんだって言われても、意味わからんのですが。
書込番号:26142257
3点

>ディープ・ インパクトさん
ご提示のポンプはAmazonで1210円となっていますが、これが一流品なのですか?
安い一流品ですね。(^0^;)
>嘆きのボインさん
>バルブの部位を差し込んだまま固定し、それに反してシュコシュコ激しく動かさなければならない
商品画像を見た瞬間、それを想像しました。
やっぱりそうなんですね・・・?
納得です。
書込番号:26142288
2点

空気入れは自転車整備の最難関整備で空気入れさせれば自転車整備のスキルがわかります。
大工さんで言えばカンナ掛け。
じゃどんなカンナが優秀でどれがダメなのか??その見分けはどうすればわかる??
それは自分でカンナ掛けて修行積むしかありません。
空気入れも同じでポンプの優劣を見極めるには相当な修行が必要。
だいたいポンプをまともに扱えるようになるには3年はかかります。
ロードバイクやクロスバイクは自転車乗る時に必ず空気圧チェックをします。毎日自転車に乗るなら毎日ポンプを使う、空気入れは自転車整備で一番多く行う整備で、ほぼ毎日やります。この毎日の作業が楽に出来るか苦しいのかで自転車生活の明暗がわかれます。
1200円のポンプが超一流といっても、空気入れを触ったこともないレベルの人に理解は難しい。カンナ掛けをしたことがない人に、このカンナいいか悪いかどう思う?と聞くようなもの。
道具は実際に使って経験積み場数こなさないと、その実力はわからない。
道具を見分けられる人というのは、かなりの経験と修行を積んだ人でスキルを持っている人。
携帯ポンプで最も速く空気を入れられ楽なのはトピークスピードマスターですが、これは長くて持ち運びが少し大変、このスピードマスターより少し劣るけど、ほぼ同等の性能があるのがGIYO GP61s、こちらは空気圧計もついているので指で押して空気圧がわからない初心者でも5気圧などの圧力がわかるのでお薦め。
GP61がどうして圧力があがるのかはシリンダーが2段になっているからです。伸ばすとスピードマスターとほぼ同じ長さになる。空気入れはカンナ掛けと同じく職人技なので、手の持ち方、圧力をかけるタイミング、脇の形圧力をかける時の肘の使い方など習得が必要な奥義は多くあります。押すタイミングを少し間違うだけで空気は全然入りません。
毎日ポンプ使って3年は経験積まないと奥義を極めるのは難しい。
なので持っているポンプ見れば「自転車整備のスキルがわかる」
パナの携帯ポンプ持っている人には「自転車整備は頼まない方がいいです」
カンナ掛けできない人が電動カンナを扱えないように、空気入れのスキルのない人が電動ポンプの優劣を見極め、まともに扱うことは難しい。自動車の空気は入れれてもロードの空気は入れれない。
空気ってただ入れればいいってもんじゃなく、最適な乗り心地で最も走行が軽い状態に合わせた空気圧に仕上げる必要があります。下手な人が空気入れるとロードだと腱鞘炎になったり身体のあちこちに影響が出ます。
空気入れなめない方がいいですよ。
書込番号:26142454
3点

我が家のチャリの空気入れなんてこれで十分です。(^0^;)
空気圧はタイヤを指で押しての感覚メーターですし。
バイクや車の空気圧はかなり神経質にチェックしますが、散歩用のチャリですから・・・
書込番号:26142462
1点

トンボ口のポンプなんですね、英式バルブのママチャリですか??使用空気圧は2〜4気圧。ロードやクロスはもう少し高く5〜7気圧。仏式バルブはトンボ口では入れにくく漏れます。5気圧超えてくると0.1気圧の違いで路面の振動が肘や腰に伝わり、100km5時間乗れば整形外科行くほどダメージを受けます。
空気圧の少しの差が身体の故障と直結。
現在トンボ口のポンプで十分の人にはGP61sはいらないです。GP61sは英式バルブ入れるのは、とても大変。仏式バルブのホイールのついた自転車使うようになったら検討してみてください。
書込番号:26142847
1点

私のポンプ、英式にただサブタンクが付いているだけの超安物で、それに150円の英仏変換アダプタで32c程度なら十分満足してます。
仏式と米式を一緒くたにして両方とも使えますよタイプも壊れるまで使ってましたが、ろくなもんじゃなかったです。
ただ米式ポンプに仏式変換パーツが付いてきただけやんみたいな。コケシくんのアタマに気を使いながらねじ込むのがイヤで。
そこへいくと、英式→仏式アダプタはポンプがどれでも使えて、アダプタが金属でアタマをへし折る心配が全くありませんのでいいですよ。
それともチャンバーのゴムの凹み量で測るアナログタイプのメーターで0.1気圧が正確にわかるんですか?
ゴムが劣化すれば数値全く信用できんのでは?
信頼のおけるメーターと比較して都度校正するなり、圧電素子を使うデジタルタイプのゲージをお使いになられたほうがまだよろしいのでは?それとも車道の蝿ごときが歩道の王よりも偉いんですかね?
書込番号:26142947
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)