
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 17 | 2014年11月18日 21:25 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月9日 20:02 |
![]() |
2 | 8 | 2011年5月28日 12:28 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月13日 08:11 |
![]() |
4 | 0 | 2010年2月5日 23:36 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月5日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近クロスバイクを購入しました。バルブは英式です。いろいろなサイトを見て情報収集しましたが、とあるサイトで「空気入れの圧力ゲージは仏式か米式でないと作動しない」との書き込みを見つけました。これは本当なのでしょうか?
11点

まず、英式バルブはこういう圧力計のみ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item38501700003.html
のでは構造上計れません。
英式のムシゴムを使用したバルブでも空気入れについている圧力計ではこれもまた構造上計れません。
しかし試した中でこれはという物があります。
英式のムシゴムのバルブを、これにかえる。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/bsc-f710005xxc.html
次に空気入れですが、ふつうのじゃ駄目(エアが漏れる)
日本が誇る、世界最高峰の空気入れアダプタ ヒラメ
http://kuwahara-bike.com/kbw/index.php?option=com_content&view=article&id=110%3Apump-head-yoko&catid=51%3Ahirame&Itemid=81&lang=ja
と英式アダプター
http://kuwahara-bike.com/kbw/index.php?option=com_content&view=article&id=107:valve-adapter&catid=51:hirame&Itemid=81&lang=ja
を圧力計付空気入れの口金と交換すれば出来るはず・・・
はずというのは、私は英式のアダプタを使用した事が無いです(笑)
私は標準の仏式アダプターで、ヒラメのネジをぎゅっとしめてグイって英式バルブの口に突っ込んでいます。
これで平均した値は叩きだしているので、良い線行っているんではないかと思っています。
けどヒラメは・・・高価です。
書込番号:13576589
3点

私はトピークのジョーブローMAX2で付属の英式アダプタを使って、子供の自転車とか英式ミニベロに入れていますけど、この空気入れの圧力計だと普通には作動しますよ。
入れているときの弁が解放されているときの圧力が表示されているのだと思いますけど、入れている感覚と圧力値は同調していますから、シビアに入れる以外なら何も問題ないです。英式のクロスバイクだからそんなにシビアに管理しないですよね?
もちろんムシゴムのバルブは交換しなくても大丈夫です。しかし、他の空気入れでは英式を入れたことがないので全部の空気入れで測れるかはわかりません。
ちなみに、このポンプはメーター精度+5%の誤差でした。英式だとこんなに入れませんけど100psiいれると105psi入る感じ。しかし、基本的にこいつはMTB用なのでもし高圧入れるならジョーブロースポーツがいいと思います。参考にしてくださいませ。
書込番号:14258196
10点

あり?よく見ると、か〜なり前のスレですね。失礼しました。
まあ、参考にしてくださいませ〜
書込番号:14262703
3点

>「空気入れの圧力ゲージは仏式か米式でないと作動しない」との書き込みを見つけました。これは本当なのでしょうか?
ウソです。英式でも作動します。
実際やったことがない人が勝手に流しているのでしょう。
やってみればメーターが作動するのは誰でもわかります。
書込番号:14617707
6点

英式バルブに圧力計付空気入れを使った場合、圧力計は一応動作するが、それはあくまで空気入れ側の圧力を表示しているだけ。空気入れ側とタイヤ内の圧力は同じではない。
英式バルブには空気入れ側とタイヤ側の圧力差で開く逆止弁として機能する虫ゴムが使われており圧力差がある程度以上にならないと開かない。この有る程度というのは、虫ゴムのゴムの質やへたり具合で変わってくるので、圧力計が示す空気入れ側の圧力とタイヤ内の空気圧はリニアな関係にはならない。
これはスーパーバルブを使っても差圧式逆止弁方式であることに変わりはないので、正確な圧力測定は無理である。これが米式ならば物理的にピンを押してバルブを開く構造になっているのでタイヤ内圧力と空気入れあるいは単体圧力計の圧力は完全に一致する。
しかし、英式バルブに圧力計付空気入れを使用することが無意味かというとそんなことはない。虫ゴム分の圧力差があることを前提に少し高めに入れればよい。少しとは前述の虫ゴムの質などで変わってくるのでいちがいには言えないけれどそれでもヤマカンで入れてるよりずっとましだ。
こだわるのなら、米式バルブのチューブに入れ替えてしまうのが良い。最近はゴムが厚く空気が抜けにくいチューブも発売されているので空気入れ作業の頻度を劇的に減らすことができるだろう。また、英式バルブを米式バルブに変換する常設型のアダプターもあるので、これを使えば安価に米式にできる。ただ、これには、単体圧力計が使えるものと使えないものがあるので、どうせなら使えるものを選んだほうが良い。
書込番号:15902233
23点

正確さを問題にするなら、こんな自転車ポンプについているようなメーターは全部あてにならないでしょう。ガソリンスタンドに置いているようなコンプレッサーについているメーターも結構いいかげんで小数点以下はあんまりあてにならない。
だけど実際使用する上では3.1か3.2かみたいな精度は必要ではなく3.0か4.0かくらいの精度で十分。自転車で3.2にしたいから3.3から0.1減らすみたいな使い方している人はいないと思う、そういうのは、単なる道楽で整備的には意味がない。
僕は圧力なんて指で計れば十分なので、メーターみて空気圧を決めたりしないけど、たとえばGF-55Pみたいな安い高圧ポンプでも
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
英式バルブで3か4か5かみたいなレベルで実用レベルの空気圧が表示されます。
トピークのポンプでもきっちり出ます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
それが正確かどうかは、相当優秀な空気圧計をもってきて比較しないとわからないけど、少なくとも5気圧の時に1気圧を表示しているみたいないいかげんさではありません。指でタイヤをみれば仏式の表示と変わらないレベルの精度で表示されていて実用上十分使えます。
この質問の「仏式か米式でないと作動しない」という意味は英式だと全く動かないという意味だと思うけど、そんなことはなく十分使用できるレベルで表示されます。
そもそも正確な圧力測定の正確さって自転車でどれだけ必要なのでしょう??
特に英式バルブを使っている自転車は2や3みたいな低気圧で乗るし、タイヤ指で押してへこまなければOKの自転車、本来はメーターなんて見ないで空気さえ入ればいい世界。本来全く必要がないのに米式バルブへ交換するのは暇と道楽のオタクの世界ですね。
書込番号:15903918
15点

私は、英式を米式に変換するアダプターを使っています。
これの効果は絶大です。
英式の時は、1ヶ月に一度は空気を補充しないとタイヤがペチャンコになっていましたが、
半年くらいはほったらかしでも大丈夫になりました。
4輪車も持っているので、タイヤゲージや口金が全部共通で使えるのもいいです。
暇と道楽のオタクの世界なんてとんでもないです。
ゴムの厚いチューブにも大いに興味がありますね。
確かブリジストンとかでだしてたんでしたっけ。
スーパーチューブとかいう商品名だったかな。
そもそも4輪やオートバイでは、空気の補充なんて車検の時くらいしかしませんよね。
自転車はチューブレスタイヤじゃないから、そこまでは難しいけど、ママチャリみたいな
ものにこそ最初から米式バルブを採用してほしいです。
書込番号:15904483
10点

空気圧計表示のための交換ではなく空気抜け対策としての交換なら意味があるということですね。
>1ヶ月に一度は空気を補充しないとタイヤがペチャンコ
という英式バルブはどこか壊れてるんだと思うけど、空気抜け対策としての交換なら仏式への交換をお勧めします。僕は全てのママチャリを仏式バルブチューブにしています。
自転車の場合チューブの重量は走りに大きく影響します。チューブが5g重くなっても走ればわかる差が出ます。交換するなら重量が重くなる米式を使うのではなく軽くなる仏式にしなければマイナス面が大きく出ます。ゴムが厚いチューブなど重量が重くなるので論外です。
スポーツ自転車に乗ればわかりますが、自転車の空気圧は乗る前に必ず確認して走ります。毎日乗るなら毎日確認します。それが自転車です。ママチャリでもそれは同じで、ポンプで空気を入れるという整備は自転車に乗る上でもっとも重要な整備です。そこを手抜きしないと乗れないような人には自転車に乗る資格はなく、1年間空気が抜けないことより、そのことによって1年間重くなってエネルギーを無駄に使わされているデメリットを考えた方がいいです。
重量を軽くして空気抜けも少なくするには仏式への交換がベストです。
書込番号:15906576
7点

>1ヶ月に一度は空気を補充しないとタイヤがペチャンコ
という英式バルブはどこか壊れてるんだと思うけど、空気抜け対策としての交換なら仏式への交換をお勧めします。僕は全てのママチャリを仏式バルブチューブにしています。
普通の自転車はそんなものです。あなたがものを知らないだけです。
ママチャリに汎用性のない仏式バルブなんてありえません。
仏式バルブチューブとはっきりかいてありますが、ママチャリ用の仏式バルブチューブ
なんて売っているのを見たことがありません。特殊なショップとかなら入手可能かも
しれませんが、自転車屋でもホームセンターでもないです。
いいかげんなこと言ってませんか。
>
自転車の場合チューブの重量は走りに大きく影響します。チューブが5g重くなっても走ればわかる差が出ます。交換するなら重量が重くなる米式を使うのではなく軽くなる仏式にしなければマイナス面が大きく出ます。ゴムが厚いチューブなど重量が重くなるので論外です。
ママチャリの話どころではないですよね。これこそオタクの世界でしょ。
>
重量を軽くして空気抜けも少なくするには仏式への交換がベストです。
ベストと言うからには、回転慣性の計算や、ライフサイクルコストの計算も
されてますよね。それを公開してください。
でないと本当にベストなのか判定できません。
書込番号:15906975
9点

通常こういう自転車をママチャリと呼びます。一番多いサイズが26×1 3/8
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=90
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
僕も何台も購入して整備し、使用もしていますが、英式バルブで一ヶ月でペシャンコになるようなものはありません。
レビューも書いていますのでよかったら見てください。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%83%93%83p%83N%83g&CategoryCD=6455
自転車のチューブは仏式が一番種類が多く大量に売られています。
仏式バルブ26×1 3/8のチューブはどこでも誰でも買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NIWGBU
http://www.amazon.co.jp/dp/B0022IGXHC
20インチ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item22341400020.html
24インチ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item12401700057.html
米式バルブのチューブの方がむしろ珍しく入手困難です。
>ベストと言うからには、回転慣性の計算や、ライフサイクルコストの計算も
されてますよね。それを公開してください。
まあグチャグチャいってないで米式のチューブと仏式チューブを交換して乗り比べて見れば?どっちが軽いかなんて誰でもわかりますよ。
書込番号:15907627
6点

皆さん色々な見解を述べられていて、それぞれ参考になるものがあるのですが、ひとつだけ私が引っかかったのは
>そもそも4輪やオートバイでは、空気の補充なんて車検の時くらいしかしませんよね。
そんな訳はありませんよね。
私は2輪には乗らないので分かりませんが、少なくとも4輪では1回/月はエアチェックをしています。
ここのクチコミを参考に、まず手始めに「仏・米・英」対応のフロアポンプ(そこそこのヤツですが)を購入しました。
そして次回からチューブを交換する時には「仏式バルブ」のものにしようと思っています。(CBAとかで購入できる事が分かりましたので)
書込番号:16171056
5点

古いスレが結構伸びてますね。
しかし、卓上の空論みたいな意味不明のコメントがあるので書き込んでおきます。
kami001さん
>英式バルブに圧力計付空気入れを使った場合、圧力計は一応動作するが、それはあくまで空気入れ側の圧力を表示しているだけ。空気入れ側とタイヤ内の圧力は同じではない。
>英式バルブには空気入れ側とタイヤ側の圧力差で開く逆止弁として機能する虫ゴムが使われており圧力差がある程度以上にならないと開かない。この有る程度というのは、虫ゴムのゴムの質やへたり具合で変わってくるので、圧力計が示す空気入れ側の圧力とタイヤ内の空気圧はリニアな関係にはならない。
>これはスーパーバルブを使っても差圧式逆止弁方式であることに変わりはないので、正確な圧力測定は無理である。これが米式ならば物理的にピンを押してバルブを開く構造になっているのでタイヤ内圧力と空気入れあるいは単体圧力計の圧力は完全に一致する。
この構造は、ロードなどの仏式も全く同じで圧力で弁を押し下げていますから、この解釈でいくと仏式もまともに測れないことになります。でも、実際はそうではなく正確に測れています。
それに空気は、ゴムの分子より小さいのでチューブのゴムそのものから抜けます。ですから漏れの少ないチューブはゴムを分厚くしていて重いです。この影響の方がバルブから抜けるより大きいのじゃないかな?
うちの20インチの英式の自転車は買った時のケタ落ちチューブですが、それでも3か月ぐらいは走れる程度の空気を保っていましたよ。かなり抜けていましたけどね。
1か月でぺちゃんこになる自転車があったとしたら、バルブの虫ゴムが悪いか壊れているのでしょう。
書込番号:16186544
6点

ディープ・ インパクト
専門的な知識もないのにネットに書き込まないほうがいい。
まず、英式バルブでは空気圧は測れない。
空気圧のメーターは動くが、それはポンプのホース内の空気圧であって、タイヤの圧力ではない。
少し考えれば分かると思うが?
自転車の仕組みについて一から勉強して出直して来い。
書込番号:18172332
5点

このスレは最初「仏式か米式でないと作動しない」という質問に対して、「構造上計れません」と回答があり、僕は実際にやってるので「メーター動くし計れるよ」と答えたら、今度は数値が正確でないだの、ポンプ内の空気圧だのまたいろいろ理屈並べて、結局何がいいたいの?
>英式のバルブでは圧力計は使えないのでしょうか
使えないということは動かないのでしょうか?という意味でしょう。「作動しない」と質問してるじゃないですか?
動いても正確じゃないのでしょうか?動いているけど意味がないのでしょうか?
そんなこと聞いてないと思うけど。
実際に入れて出てくるメーターの数字は手で押さえた感触で言えば仏式チューブに変えて同じタイヤで入れたのと比較すると、ほとんど違わない。3気圧と表示されている時に実際は5気圧入ってたなんてことはない。差はせいぜい1気圧以内、小数点以下気圧。
自転車で実際に使う時に0.1気圧の差なんてどうでもいい値です。3.5気圧ピッタシに入れなければ困るというような使い方はないです。3.6でも3.7でも3.0でも同じ、そういう正確さは必要ない。
写真であげたトピークのポンプについているメーター表示の数値は実用上、十分使える数値です。
あとこの写真見てもらえればわかるけど、仏式バルブ用のままで英式バルブに空気を入れることができるので(できないポンプもあるけど)英式バルブ用の洗濯ばさみみたいなアダプターにいちいち交換する必要はありません。携帯用のポンプも仏式が入る物ならそのままで英式も入れることが可能です。ただ入れる時にスキルは少し必要です。
自転車整備の中で空気入れは最初にマスターしなければいけない難関整備です。一見簡単そうに見えますが自転車は空気入れに始まり空気入れに終わるといってもいいほどポンプとは縁が深い乗り物です。やってれば空気圧はメーターをみなくても手の感触で何気圧かわかるようになります。
>ポンプのホース内の空気圧であって、タイヤの圧力ではない。
タイヤとホース内でどのくらいの差があるんですか?たとえば僕のアップした写真のようにメーターが3気圧の時、タイヤは何気圧ですか?あとホースと空気ポンプの筒の中の気圧はまた違うのでしょうか?それぞれの差がどのくらいあるのか実測値で教えてください。
実用的に困るほど差がないなら別に問題ないでしょう。物理学の実験で正確さを競ってるわけじゃないですから、僕は今まで空気を入れて英式バルブでメータが作動しなかったことは一度もないし、その数値がデタラメで困ったことも一度もありません。
書込番号:18172858
12点

何やら不毛な議論が続いているようですね。
改めて皆さんの意見を伺ってみると、向かおうとしている所は同じだけれど、求めているレベルが違っているので話がかみ合わないのだと思います。
指で腹を押してOK!ならばいいやという人は、そもそも圧力計は不要でしょうし、
指だとばらつきがあるし、空気を入れながらいちいち確かめるのが面倒だから、メーター付のやつを使用しようという人もいます(自分はこのレベルです)
上級者でロードレース等に参加されるような人でしたら、シビアに圧力を測る必要があると思いますので、それなりのご自分が納得できるチューブ・バルブ・圧力計を使用すればいいだけの話なのではないでしょうか?
私はこのスレのおかげで各バルブの違い等、いい勉強をさせてもらいましたし、自分なりに納得できる物を購入することが出来ましたので、皆さんに感謝しています。
書込番号:18175375
5点

>不毛な議論が続いているようですね。
僕は結果が出て、いい議論だと思いますけど、このスレを読んだ人は
>「空気入れの圧力ゲージは仏式か米式でないと作動しない」
などのウソにだまされることはないでしょう。
英式バルブチューブを仏式ポンプのままで空気を入れれることも知ったと思います。
>上級者でロードレース等に参加されるような人
が英式バルブのチューブを使っていることは考えられません。
このスレは英式バルブのチューブを使っている人がメーター付きのポンプを使った時の話をしています。
>シビアに圧力を測る必要がある
シーンは本当にあるのでしょうか?
僕もメーターなんか見ないで指で感触見ればいいと思いますが、それは空気圧管理になれた熟練者なら可能ですが、フロアポンプを初めて使うような初心者には難しいことです。実際にそういう初心者にママチャリの英式バルブに空気を入れるアドバイスをすることがありますけど、メーター付きの空気入れで、3気圧くらい入れてくださいと教えています。指で押してこのくらいと教えても難しいので、あと空気の入れすぎはタイヤもチューブも痛めるので4とか5入れないでください、2〜3の間にしてくださいと教えます。そういう意味ではこのメーターは十分役に立って使えています。
c296さん、タイヤとホース内でどのくらいの差があるのかの実測データのアップはまだなんでしょうか?「人には出直してこい」とか言うのに、自分は出直さないで1回で消えてしまうのですか?残念。ぜひ専門的な知識を披露して見せてくれるのを期待しています。
それと実測データは僕がアップしているように写真撮影して専門家じゃない素人の僕みたいな人間でもわかるようにあげてください。よろしく。
書込番号:18175743
11点

>空気圧のメーターは動くが、それはポンプのホース内の空気圧であって、タイヤの圧力ではない。
これは仏式バルブの空気入れでも同じなのでは?
ロードバイクに自分で空気を入れている人なら解ると思いますが、ポンプヘッドの突起でバルブの弁を強制的に開いている訳では無くて、ポンプ内の空気圧とタイヤの空気圧の差でバルブの弁が開いて、ポンプ内の空気がタイヤに入っています。
つまり、仏式バルブの空気入れの圧力ゲージもポンプ内の空気圧を示しているのであって、タイヤの空気圧を示しているのではない。
(もしかして、私の空気の入れ方が間違っている? 他の人は、ポンプヘッドの突起でバルブの弁を強制的に開いているのだろうか。)
後は、バルブ形状の違いによってポンプ内の空気圧とタイヤの空気圧の誤差がどれ位あるかの違いだけだと思うので、(例えば350kPaで)誤差がどの程度あるか解れば、英式バルブでも空気入れの圧力ゲージは使えるのではと思います。
書込番号:18181564
8点



最近カーボンフレームが増えて、パイプフレームにパッチンと取り付ける古風なフレームポンプはあまり見なくなったと思いませんか?自転車を乗り換えて、これまで愛用のフレームポンプが付かなくなったので、サイズ違いの物を海外通販にて注文してみました。
私のフレームはシートチューブの上下接合部間内々で47センチだったので、SKSのサイズ1(42-47)を選択したのですが、スプリングが伸びきった状態で写真のように43センチほどしかありません。これでどうやって47センチあるフレームに取り付けろというのでしょうか???
そうか、42-47センチというのはフレームの芯〜芯の寸法だったのか!!!ZefalのWebページでも類似品はセンター〜トップでサイズを合わせるみたいですね。失敗しました。
現品見て買うのが正解ですが、700円弱。海外通販なんて失敗あったり成功あったりそんなもん。フレームと相性があるフレームポンプを選ぶ場合は注意してください。
1点

おはよう御座います。
情報、有り難う御座います。
今のロードバイクのフレームは、チューブの太さやチューブの形がバイクごとにマチマチで、芯〜芯の表記では正確に把握が難しく、時代にあっていないように思います。一昔、20年前までのクロモリフレームしかなかった頃のような表記ですね。
自分のバイクにはこのタイプのポンプは、取り付けることができないので、買うことがないと思いますが、もしあった場合、気を付けたいと思います。
書込番号:13032810
0点

アルカンシェルさん、どうもです。
芯〜芯は意外ですよね。SKSのWebにもCRC(Chainreactioncyclesで買いました)
のWebにも寸法の説明は出ていませんでした。
お店で現物見て買えばそれで済む話ですがね。身近なところでは見かけなかったです。
前に使っていたサイズ違いのフレームポンプは自転車買ったときにお店がオマケで付けてくれたものでした。
サイズが関わるものは通販は気をつけてくださいという、当たり前のオチがついたというわけですね。
しかたがないからマウンテンバイクに付けようとしたら、今度は長過ぎて付きませんでした。
フレームポンプ、売っているお店知りたいです。
サイクルベースあさひさんはゼファールのポンプ長さを実測値で表示してくれていますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/00/item37003400039.html
表示値はポンプそのものの伸縮長のようです。
書込番号:13041162
0点

>>フレームポンプ、売っているお店知りたいです。
BikefanaticINGOさん、大阪の方ですよね。
フレームポンプが揃っている所は存じませんが、部品が沢山揃っていてフレームポンプがあるだろうと思う所を、紹介させてもらいます。もう既にもう御存知のお店かもしれませんが。。
堺のカワハラダ・・・部品が揃っていて安いです。
http://www.e-cycle.co.jp/
ウエムラパーツ・・・カワハラダと同じくです。
http://www.uemura-cyc.com/
梅田のシルベストサイクル・・・結構、売れ筋の部品が揃っています。
http://shop.cyclesports.jp/kinki/osaka/001/index.html
堺筋本町のワイズロード大阪・・・店に入って左奥側に、沢山、部品が置かれています。
http://ysroad-osaka.com/
トレックストア大阪・・・トレックグループの部品しか置いていませんが、部品点数は多かったです。
http://www.trekstore.jp/osaka/
書込番号:13041402
0点

ありがとうございます。
いずれも有名なお店でチェックしてますが、カワハラダはノーマークでした。
久々に堺までのぞきに行ってみます。あそこならきっとありそう。
書込番号:13041612
0点

カワハラダに行って、フレームポンプ見つけてきました。
店主いわく、やっぱり今はめったに入らないらしいです。
購入したのはSKSではなくTOPEAKのもの。なんとディープ・インパクトさんのお墨付き。
http://review.kakaku.com/review/S0000175844/
SKSはプラスチックでしたがこちらはアルミで高級感も有ります。
実用性も高く11気圧まで入れることができるそうです。
そのかわりお値段は2700円。パンクそんなにしないのですが。。。
サイズはぴったりでしたが、ディレーラーバンドに当たってしまっています。
これがかえって功を奏してシートチューブ下端にあるデカールにポンプが擦れなくなっています。
もっと薄いバンドないかな?とりあえずポンプの当たる部分にシール貼っておきました。
書込番号:13066460
0点

御購入、おめでとう御座います。
いいのありまして良かったですね。マリンのシンプルなダイヤモンドフレーム形状に、ピッタリと色と共に嵌っていますね。(^^
書込番号:13067069
0点

ありがとうございます。
サイズ表記ですが、製品の箱には適合フレームサイズと実際の伸縮長が書いてありました。
フレームのサイズ表記はこの場合トップチューブ長なのでしょうかね?
まぎらわしいですが、実際の長さが書いてあるので問題は無かったです。
トップチューブ沿いに付けるとなると、ダウンチューブとトップチューブでポンプを挟み付けれるほど
ヘッドチューブが短くなくてはいけません。私のようにシートチューブ沿いに付けるほうが制約ないですが、
ウォーターボトルが1つしか付けれません。2つ付けると重いですがね。
さっそく試してみましたが、すばらしい!60回ほどのプッシュで所要の空気圧が入りました。
ゲージを持っていないので、フロアポンプで8気圧入れたときとほぼ同じタイヤの硬さです。
前に使っていたSKSでは100回入れてもポニョっとした感じまでしか入りませんでしたが。
今は短いポンプが主流なのですかね。私もマウンテン用はそうですが、やはり長いポンプは入れやすいです。
カーボンフレームなどには付かないと思いますが、スチールなどにお乗りの方はぜひ試してみてください!
TOPEAKなかなかやりますね。SKSのコーナーに書き込みましたが、すっかりTOPEAKの褒めちぎりになりました。
書込番号:13069474
0点

軽いでしょう。Speed MasterBlasterもいいですよ。
http://www.topeak.com/products/Pumps/Speed
こういうパーツで止めます。
http://www.topeak.com/products/Xtras/CenterlineMount_18-21mm
僕は空気抵抗考えるとセンタークランプが好き。
最初から付属のクランプはセンターではないタイプ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/kkp-31.html
ディレーラーバンドは当たります。
クランプで止めないとバウンドした時に衝撃で外れますから気をつけて。
総合的な性能、値段、重量を考えると携帯ポンプはtopeakSpeed MasterBlasterがイチオシ。
フロアポンプみたいに立てて空気入れる携帯ポンプはgiyoの方が小さくて、よくできてると思います。(トピークより性能は少し落ちる)でも必要十分、ビギナー向き
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
シリカも昔は携帯ポンプ作ってましたけど今は作ってませんからトピークしかないです。空気入れは、入れ方にコツがあって極めると、力を使わず、とても高速に空気を入れることができます。力で入れずに頭を使えば楽に速く入るので試してみてください。
書込番号:14264279
0点



今クロスバイク購入予定ですが通勤目的の為フロアポンプじゃなく携帯ポンプを買おうと思っています。
携帯ポンプでゲージ付きである程度の速度で入れられる物を探してます、因みにフロアポンプは買わないつもりです、オススメ等お願いします。
0点

いや、フロアポンプは絶対に必要でしょう。
携帯ポンプなんて、300回ポンピングしても適正圧にならなかったりしますよ。
私は、1度トピークの携帯ポンプでパンク修理(チューブ交換)しましたが、20インチのタイヤ(100psiの高圧)ですら300回で7割の空気しかしれられませんでした。しかも100回目以降はかなり力いります。
それ以降は、Co2ボンベを2本携帯しています。空気圧管理をしっかりしているので滅多にパンクはしませんが通勤時のタイムロスは痛いですからね。もちろん家ではフロアポンプです。
トピークなら、3000円程度で普通のジョーブローマックスとか買えますから手間をかけてまでケチる必要はないです。私の時は2200円ぐらいでアマゾンで買えました。
書込番号:13022404
1点

とりあえずデカイのが良いんじゃないですか?コンパクトなものは
入っているのか入ってないのか分からない位しか入りません。
CO2ボンベの物はお手軽、軽量ですが一回開けてしまうと抜けちゃうので
コストが高くつきます。臨時用ならベストです。
私は普段はゲージつきフロアポンプで、遠出の時にはパンクした時の為に
CO2ボンベを携帯するようにしています。
http://www.amazon.co.jp/LUFT-LF-0116-LUFT%EF%BC%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%88%EF%BC%89-LF-0116-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%86CO%EF%BC%92%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B004YA4AUI/ref=sr_1_3?s=sports&ie=UTF8&qid=1305701661&sr=1-3
書込番号:13022578
0点

これ使ってます。
http://www.amazon.co.jp/topeak-トピーク-ダイヤルゲージ付-PPF02100-TTM-DG/dp/B000FIE4PO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sports&qid=1305704570&sr=1-1
今回の佐渡にも持参しましたが、8barまですぐ入ります。
フロアポンプ的に使えるので、高圧でも楽です。
少し大きめですが、十分携帯できます。
書込番号:13022703
0点

フロアポンプは買うつもりなんですけど今回はバイク、スタンド、カギも同時購入で予算が限られています、20km通勤なのでいざというときの為にフロアポンプじゃなくて携帯ポンプが必要と言うわけです。
書込番号:13022997
0点

通勤用なら考え方が既に間違っていると思います。
パンクした場合
行きなら一瞬で入るCO2ボンベ(お金の問題じゃない。信用問題。遅刻は洒落にならん。汗だくになって空気なんか入れてられない。)
帰りは携帯ポンプ(時間がかかろうがのんびり空気を入れれば良いです。)
通勤には私はCO2ボンベと携帯ポンプのこれを持っていきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item37075700002.html
この携帯ポンプ。あくまで簡易ですが、兎に角小さい。ポケットに入る。
時間がかかるけど5気圧程度入れば(これ6気圧程度は入る)、後は速度を落として段差に気をつけて走れば20km程度なんか問題ありません。
バルビエリにこんなのもある(・・・持ってるけど)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3-UNICO-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%AA-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B000PMGKOS
ゲージは・・・精度が悪い。手動式にすると5気圧入らない。
フロアーポンプもどうせ購入しなくてはならないので、ヘタに高い精度のないゲージがついた携帯ポンプ無駄になるので買わないほうが良いと思います。
書込番号:13024153
0点

私だったら、パンクした時の事を考えるよりも、パンクしない方を選びます。
使いやすい(ゲージ付き)フロアポンプで、適正区気圧を保ちながら、走行時に路面に注意していれば、殆どパンクする事はないです。
それでも可能性はゼロではないので、一応携帯ポンプも持っていますが、家に帰ってこれれば良いので、↓コレの旧モデルを携帯しています。(もし、通勤に使うのだったら更にCO2ボンベを持ちます。)
マイクロ ロケットAL マスターブラスター アルミ[TMR-AL] 仏式専用
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/01/item37010900105.html
気になって、いつパンクしたかあらためて調べて見ましたが、直近で去年の11月。
原因は、空気圧が少し低い状態で路上にあった石に乗り上げてしまう(前方不注意)という、油断からきたものでした。
書込番号:13024385
0点

GIYO 携帯式 22-120 1,680円
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
非常に優秀でフロアポンプなくても、これだけあれば大丈夫。
もしフロアポンプも欲しくなったら。22-110 1,800円
http://www.straight.co.jp/item/22-110/
千円台のポンプで160psi入る唯一のポンプ。
amazonとかで買うとストレート価格の倍以上するので買うならストレートがお勧めです。
!!ジョーブローマックスはゴミだから絶対買ってはダメ。
フロアと携帯と両方買っても3480円、どちらも実用的に十分の性能があります。
書込番号:13043912
1点

皆様貴重な意見ありがとうございましたm(_ _)m
最終的にトピークターボモーフ購入しました、私のクロスバイクの購入店で5、5気圧が丁度いいと言われてましたので入れてみたら難なく入りました。
書込番号:13061365
0点



個人的な印象ですが、プラスチック製のフロアポンプって、金属製より耐久性が低そうに思えます。普段持ち歩くものではないので、私なら軽量性は重視しません。
書込番号:11615915
0点

これあさひのHPではロードと一般車は×になっていますが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/planetbike/p1007.html
標準では英式アダプターはついてないかもしれませんね。
本体はBBBのフロアポンプと似ていますが使った感じどんなものでしょう。
最高空気圧:160psiまで対応と説明文にありますけど、実際7気圧くらい入るのでしょうか?160(11気圧)入るのでしたらロードでも十分使えますけど、BBBの同じようなプラスチック製ポンプだと7気圧くらいで苦しいですが?本体がプラスチックで直径が太いタイプは入れる時に、とても強い力が必要で、かつ高圧にできないのが特徴ですけど、
たとえばこれとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf036.html
高圧にする時の使用感とか、もう少し詳細な解説があれば教えてください。
書込番号:11620350
2点



不安定・ポンピングの重さについて、パナソニックさんは認識しているようです。
改良後、ポンピングの重さを43%軽減できたって書いてある。
重いわけだ。ハッハッハ( ̄∇ ̄;)
つまり・・この製品に関しては、製品テストをしていなかったんですね。
製品情報ファイル→フットポンプ
http://panasonic.co.jp/ppt/products/file.html
リコールではないようですね・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
4点



サイクリング中にパンクしまして、クリンチャーのチューブを交換しました。
700×23Cのタイヤに6気圧くらいまでは簡単に入りました。
それ以上は本体のサイズが小さいこともあり、苦労します。
本体に、足をかける部分がありハンドルもT字型になるのとホースがあるので作業はしやすかったです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)