
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年2月5日 03:27 |
![]() |
6 | 2 | 2013年12月17日 19:46 |
![]() ![]() |
56 | 5 | 2016年12月28日 23:38 |
![]() |
20 | 5 | 2013年11月24日 20:56 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2014年8月14日 07:47 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月12日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > 東芝 > エコキュート フルオートタイプ 一般地向け パワフル給湯タイプ 460L HWH-FBH463SC
灯油式給湯器が故障し、この機会にオール電化にしようとエコキュートを検討しています。最終的に東芝HWH−FBH463SCとダイキンのEQ46PFVでどちらにしようか悩んでいます。エコキュートも電化製品なので電気に強い東芝を勧めるところとエコキュートの心臓部のヒートポンプ技術はエアコン技術と同じなのでその技術が優れるダイキンを進めるところと両者意見がでております。東芝を扱うYさんは8年保障 ダイキンを扱うJさんは10年保障(その分1万円ほどは総額で高いですが)
どちらがお勧めでしょうか?
0点

せっきゃんさん
はじめまして
私は色々事情が有りまして、東芝にしましたが
1万円の違いで10年保証でしたら、
私なら、間違い無くダイキンの方を選びます
また、ダイキンのサポートは365日対応ですので
土日でも修理に来てくれるみたいですよ
書込番号:17094747
0点

minamiboshiさん
早速のレスありがとうございます。
エコキュートの掲示板なのでレスつかないかなぁって思ってましたがとてもうれしいです。
東芝を扱うYさんのところに再度行きましたがやはり10年保障はできないとのことでした。
性能に優劣がないよう?なので10年保障のダイキンの方にしようと思います。
後押しアドバイスありがとうございました。
書込番号:17095051
0点

私もサポート面でminamiboshiさんがおっしゃられる様に
ダイキンを薦めます。365日サポートの他に
前もって指定しておけば出張処理も休日や
夜間も可能らしいのでです。
実際、他社のエコキュート使用していますが。
8年で2回室外機が故障してやはり、夜間修理も
指定出来ないし休日が挟むと遅れるので
そういう点で私も次はダイキンにしようと思っています。
それと例えばもっと条件の良い業者とかあった時、業者の
延長保証とかないとき有償のダイキンその物の保証会社
通した10年の延長保証あるし、オール電化であれば
ダイキンでIHも揃えればオールメタルも通常IHも
どちらでもラインナップがあり選べるし同じく
別途有償で延長保証IHにもつけれるので良いです。
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_&ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/catalog/ihcook/index.html?ID=html_alldenka
書込番号:17127527
0点

minamiboshiさん、グリーンビーンズさん
この度はアドバイスありがとうございました。
先日、ダイキンのエコキュートを発注致しました。
決め手はやはり10年保障と24時間対応、価格というところで決めました。
また、ダイキンはヒートポンプユニットが少し小型で静かだということも
あって。
ネームバリュー的には三菱とかパナがメジャーですが、ヒートポンプの
歴史もダイキンって長いんですね。
いいアドバイスを頂いて感謝いたします。
書込番号:17154085
3点



平成3年の新築時に設置した床暖房用の給湯器が点火しないので、当時設置した業者に見てもらいました。
すると、ガスの燃焼がまが少し変色していて、安全装置が働いてガスが点火しなかったとのこと。
交換部品は手に入らないとのことですが、少し触ってもらうと、今は異常なくなく使えています。
しかしいつ、また使えなくなるかと少し不安な状況です。
この給湯器は床暖房専用で風呂とか、キッチンなどは別の給湯器で行っています。
まあ故障しても床暖が効かなくなるだけなので、すぐに修理ということもありませんので
緊急性はないのですが、やはり、そろそろ買い替え時期かなと思っています。
そこで、見積もりを依頼しました。
本日その業者が来てカタログだけ置いて、帰って行きました。見積もりは後ほどFAXで送るとのこと。
どのくらいの見積が出るかまだ不明ですが、事前にどのくらいの価格が適当なのか、予備知識をと思い、
ここに書き込みさせていただきました。
置いておかれたカタログは、大阪ガスの 暖ライフ 135−R920(消費税付き価格124,950円、
コントローラーは10,920円)がオススメらしいです。工事付きの見積価格はこれからです。
もともとの機種も大阪ガスの 暖ライフのGS−R077Bでしたのでその後継機種だと思います。
でも床暖房のパネルやコントローラーはノーリツなのでどうして給湯器がノーリツでないのかわかりません。
ここの掲示板を拝見していると、大阪ガスは元々給湯器は作っていないということなので
年末で物入りなので、少しでも安く上がる方法をアドバイス、お願いします。
ならば、ノーリツなんかの方が機器は安くなるのではないかと思うのですが。
5点

床暖房については何の知識もないのですが、昔の床暖房は床下に銅管を敷き詰めそこにお湯を循環させ
部屋を温める仕組みと記憶してますが・・・
今はどうでしょうか?
銅管は熱伝導に優れているのですが経年劣化によりピンホール上の穴が
空き漏水を起こすイメージがあります。
漏れるのは水ではなく蒸気ですよね。。。絶対漏水しないのでしょうか?
それとも今は水自体使わないのでしょうか?
役にたたなくてすみません
書込番号:16964827
1点

demmioさん こんにちは
平成3年設置で現役ですか〜〜?
素晴らしいですね(^o^)♪
ですがそろそろ交換時期のようですね。
我が家も床暖(2世帯2回路)+給湯(2世帯別々)合せて3台の石油ボイラーがあります。
床暖のボイラーを築13年目に交換しました。(北国仕様)
少々早いかな〜と思いましたが、循環ポンプがダメになったり
他の部品も不安でしたので、一気に交換しました。(一部他の設備も...)
合せて三十数万円でした (^^ゞ
ノーリツ石油ボイラー(北国ですので暖房能力が少々大きい)定価28万円
熱動弁×2、配管部材、不凍液、
http://blog.goo.ne.jp/zato_2005/e/12a60f2042b510df5226798e135533eb
工事費(清掃、液交換、撤去費他)
以上、床暖ボイラー関係で27〜8万円位でしょうか?
少々お高いような気がしましたが、2世帯暖房ですので...
我が家は土間床工法と言って、床下の空間がありません。
床下は畜熱層になっていて、切込砂利+防湿シート+スタイロフォーム75mm
120mm鉄筋コンクリート(この中にパイピング)+???+フローリング
コンクリートを直接温めるので、暖まるまで1時間位掛かりますが
一度暖まると24時間位裸足でOKです。
http://www.ksky.ne.jp/~kadokura/mienai/mienailink/chikunetsu/chikunetsu.htm
交換して分かった事なのですが...
以前は毎年不凍液を補充していましたが5年間補充なし。
それから以前より暖まりが速い→電気代&灯油の節約が出来ました(^o^)♪
初夏の飛魚 さん
>漏れるのは水ではなく蒸気ですよね。。。絶対漏水しないのでしょうか?
古いボイラーの不凍液注入口は、プラスチックの蓋でしたが
新しいボイラーは、自動車のラジエターキャップに似ていて...
このキャップ&弁?のお陰か今のところ補充なしです。
それから配管は白いチューブ(ポリエチレン?忘れました)で半永久的だったような?
http://www.artdinner.com/lecture/yukadanb.htm
コンクリートに埋め込んでいますので、交換不可ですが
私が生きている間は大丈夫でしょう(笑)
>ノーリツなんかの方が機器は安くなるのではないかと思うのですが。
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/senyou07/lineup.html
同程度(暖房能力)の製品で定価だけを比べた場合、大阪ガスの方が安そうです。
ダラダラと書き、参考にならないかも知れませんが...
我が家の住宅メンテ記録でした=^。`*凵@…☆
書込番号:16968059
0点



15年使用した電気温水器から日立のエコキュート「ナイアガラ出湯」への買い換えを検討しています。
家電店で相談したところ、日立の水道直圧方式は冷たい水道水を瞬間的にお湯にするため、
効率が悪いかもしれない。。と言われました。
お店としてはパナソニックを勧めたい為にそのようなことを言ったのだと思いましたが、
確かに他のメーカーでは水道直圧方式は採用していないので、一般的なエコキュートの
方式と比較して効率が悪いのでしょうか?
検討中の型式:BHP-FV46ND
家族構成:夫婦+子供3人の5人家族です。
16点

初めまして、ひめだか1号さん
自分のレポート投稿したら、ひめだか1号さんの書き込みがあったのでレスします
>他のメーカーでは水道直圧方式は採用していないので、一般的なエコキュートの方式と比較して効率が悪いのでしょうか?
日立のHPを見ますと、一般的な深夜電力で作ったお湯をタンクに貯めて置き、それをそのまま使うのと違い
タンクのお湯の熱を利用して、熱した熱交換機の中を水道水を通してお湯を作るシステムの様ですね(タンクのお湯は浴槽の湯はりと熱交換器の加熱に使う)
熱交換器と言う余分な媒体が有るので、通常のエコキュートより良いとは言えないかも知れません
日立も従来型との比較をHPに乗せてくれれば解りやすいと思うのですが…
良い点としては蛇口から出てくるお湯がそのまま飲めるのでその点は良いかも
この日立のBHP-FV46NDに拘りがあるなら、それで良いと思いますが
安いものではなく、10年くらい使うものですから、拘りが無いのなら
この機種に限らず、他メーカー機種検討及び販売店も数社から見積もりを取って比較検討をしてみるのも良いかも知れません
私事ですがエコキュートにして十分満足しております
書込番号:16959261
7点

minamiboshiさん、返信ありがとうございます。
この手のものは使用感の比較ができないのが難しいところですよね。
他のメーカーのカタログも入手してもう少し検討しようと思います。
書込番号:16959499
3点

私も一昨日エコキュート取りつけました。
メーカーは、三菱ですが・・・
日立にしたかったのですが、値段が合わなく断念。
日立の良いところは、停電でもお湯が出る.直圧で圧力が高い。
故障も構造が他に比べると少ない様な気がしています。
デメリットは、投稿者様の通りだと思いますが、フロの給湯は一般的なやり方だったと思います。
書込番号:17832874
11点

日立エコキュート「水道直圧給湯」を購入して1ヶ月経過しました。
最初は三菱を購入するつもりでしたが、価格と水道直圧給湯方式が決め手で購入しました。
効率についてはあまり気にしなくても良いと思いますよ。
電気代については従来の電気温水機に比べると確実に安くなりました。
叉、従来の高圧タイプに比べお湯の出る勢いが全然強いのでその点も良かったです。
不満ですが、タンクの湯温が低い(45℃設定)為、従来の電気温水機に比べ湯切れが速い事です。
設定温度を上げれば改善は出来ると思いますが、50℃以上の設定で高温注意の表示が点滅する事と節約も兼ねて変えていません。
書込番号:20514677
11点

菜穂子1982さん、コメントありがとうございます。掲示板に書き込んだ後、少し忙しかったこともあり、未だに電気温水器を使用中です。miole5さん、日立をつけられたのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:20521710
8点



給湯器 > ノーリツ > オート GT-2050SAWX-BL 20号
現在、ノーリツ製の24号を使用していますが、10年以上使用しておりそろそろ買い替えようと思ってます。
家族4人ですが、どこのメーカーを買うかわかりませんが24号から20号にしようと思います。
20号では家族4人では、物足りないのでしょうか?どなたか経験のある方教えてください
5点

24号だと同時に3箇所ぐらいお湯が出せるんじゃないでしょうか?
因みに我が家は4人家族で16号です(笑)
書込番号:16837885
4点

初夏の飛魚さん、16号でもお風呂に入りお湯を出しながら、炊事場でもお湯を使いながら洗い物など
出来るのでしょうか?
書込番号:16845197
2点

出来ません
16号は浴槽にお湯を溜めていると他の蛇口では一切お湯がでません。
特に不自由してないのですがガス代考えると16号でしょうか?
書込番号:16846013
2点

我が家は20号の給湯器から24号に変えました。
良くなった点をお伝えします
キッチンでお湯を使用しているとシャワーがほとんど使えなかったのですが、可能になりました
湯はりをしている時はさらに酷く丸っきりシャワーのお湯はちょろちょろしか出なかったのですが
通常使用できるようになりました。
給湯器をエコジョーズしたせいかもしれませんが、ガス代が安くなりました。
以上号数を大きくしたらメリットがあったので、逆はデメリットが目立つと思います
ただ、慣れればデメリットも当たり前のことになるので、違和感を感じなくなってくるのではないでしょうか?
書込番号:16848721
4点

クボッチラリホー さんこんばんわ
結論 20号で良いと思いますよ
理由は、10年以上使用していると給等能力は、随分落ちていると思いますよ
それと大事なのは、水道の水圧です大きな器機を付けても水圧が低いと
能力はでません。
エコジョーズの書き込みがありましたが注意がいります
排気温度が50℃位で低いので排気が(空)に上昇せず下に溜まります
窓や出入り口が近いと排気が室内に入りやすい
また排水も必要です。
機器のメーカーは、ノーリツ・リンナイが良いと思います。
書込番号:16876344
3点



修理依頼前にもうひと確認させていただきたく
こちらに書かせていただきます。
ノーリツのガス給湯器 GTH−C2432AWX6Hを設置して10年経ちます。
床暖や浴室乾燥暖房なども利用しているので
ハードに使っている方かと思います。
643のエラーが出て、追い炊きや浴室乾燥が使えなくなりました。
暖房ポンプの交換で修理に3万円ほどかかるそうです。
同時期の製品でリンナイ製品やガスター製品に同様の件で
リコールが出ています。
例えばYRUFH-V2403AW2-3など。
素人の深読みですが、同時期に同じところで作られた暖房ポンプが
リンナイ、ガスターではリコールが出てノーリツではたまたま出ていない
などということがあるのでは???
・・と勘ぐってしまいます。
万が一そうだったとすれば、
リコールなどならずに修理費用もきちんと取った方が企業には得ですよね。
ただどんなに調べてもノーリツ製品ではこの件のリコールが出ていないので
通常の修理を行うしかないかと思いますが・・。
使用10年になりますので、経年劣化には十分な時間で厚かましい疑問なのですが
もしリコールにくわしい方がいらっしゃいましたら
「リコールになってないなら普通に修理だよ!」でなんでもよいので
コメントを頂ければ幸いです。
0点

magcomさん こんにちは
亀レスで失礼します。
我が家も灯油ですがノーリツ製の「油だき温水ボイラ」を使っています。
2世帯で換気温風暖房+床暖(各2系統)です。
設置5年目で不凍液循環ポンプ(本体内でボコボコ音がした)を交換しました。
この時は無償でした。有償でしたら4万円位との事でした(外国製で高いらしい...)
翌年、点火しないため「暖房ボイラ燃焼送風ブロワーファン」を交換
この時は有料で部品代+技術料+出張料+消費税で2万少々の出費!
更に5年後、ボイラ着火せずモーター交換
部品代サービス+技術料+出張料等で16,000円位支払
設置後13年目で再度着火せず部品交換も考えましたが他の部品も耐用年数が
到来しているので思い切ってボイラ本体+その他関連部品を30万円位で交換しました。
早く暖まるなど、効率が上がっているなぁ〜〜〜
使ってみて13年の年月を感じられました(^o^)♪
設備関係は詳しくありませんが...
数年で故障した時は、ある程度情報を集めメーカー確認&交渉&修理
これを繰り返し...
約12〜15年を経過した設備は、部品を部分的に交換しても
他の部品が故障する可能性大&メーカー部品供給不可などから
本体の全交換を考える事にしています。
◆減価償却資産の耐用年数表
http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s22160_20101227114935.pdf#search='%E8%80%90%E7%94%A8%E5%B9%B4%E6%95%B0%E8%A1%A8+%E5%9B%BD%E7%A8%8E%E5%BA%81'
部分的に無償になった正確な経緯は解りませんが(もしかしたらリコール?)
使用年数から納得しています。
また、「ノーリツ製品お客様カード」で登録していますので、何か不具合等(他の製品でも)
がありましたらメールが来ますので安心しています。
ご参考になれば...
書込番号:16788892
3点

ぷっかり雲さま
こんにちは。
レスポンスくださりありがとうございます^^。
そろそろ自己レスを書かねば、、と思っていたところなので
うれしかったです。
詳しい経過を教えてくださり大変参考になります。
6年目のファンの費用が痛かったですね(;;)
設備の保証期間は複雑でよくわかりませんが、
保証期間を過ぎていたということでしょうか・・。
我が家も10年経ちますので、不具合が出るには十分か、、と思いながら
たまたま他社のリコールに気付いたため悪あがきになってしまいました^^;。
その後の経過ですが
そろそろ寒くなり追い炊きや床暖も利用したいと思い、
修理を依頼、最後に本当に悪あがきですが
思い切ってお尋ねしてみたところ、
特に引かれることもあきれる様子もなく
「そのような場合はメーカーから直接連絡が来ているか、我々からご報告します」というようなことを
丁寧に説明頂きましたので、納得してお願いしました。
皆様にご報告と思っていたところでした。
ぷっかり雲さまも本体交換の決断もされたようで、
近い将来我が家にもその決断が来る時が来るのでしょうし
覚悟しておかねばいけませんね。
なんにせよユーザー登録を後回しにしてしまう性格なので
自分のためにも今後はきちんと登録しておくようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16794232
2点

我が家も643エラー経験しています。
電源入りきりで、少しは騙し騙し使っていました。
書込番号:17832918
4点




参考になるかわかりませんが、
パナソニックHE-W37CQ
基本工事(撤去・廃棄込・土間うち工事込)
で、初期見積り27万円でした。
27万円から、さらに大幅に値下げしてもらいました。
たくさんの業者様に相談してみるといいと思います。
書込番号:16297082
2点

本年6月にコロナのエコキュートを設置し、7月から電気契約を電化上手に変更した者です。
そのときに業者の方に聞いたのですが、最新型でもエコキュート本体そのものは定価の6割でももうけは出るそうです。
EQ46FNVの定価は845千円(税抜き)で、リモコンが45千円。
890千円×0.6=534千円ですので、リモコン付きの本体が約50万円ならまあ妥当な金額かと。
もちろんネットで購入だけみればもっと安いところはあると思います。
工事費を合計すると180,251円なので、これは新築家屋に設置する工事費としては異常に高いです。
私の家は古い石油給湯器撤去込みで約15万円程度(税抜き)です。
新築なら建物を建てる業者にやってもらえば、事実上材料費と手間賃(職人2名の日給分)だけでやれるはず。
どう考えても10万円行かない値段でやってくれるはず。
確認ですが太陽光は設置されているのですか。私の家は昨年に太陽光を設置してエコキュートにしたので、電気代節約が順調です。
書込番号:16462958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





