
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年3月11日 01:42 |
![]() |
26 | 1 | 2019年3月9日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月9日 18:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年7月28日 19:23 |
![]() |
6 | 1 | 2018年4月24日 10:34 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2018年3月27日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GT-C206SAWX BL 20号
>aoyukkiさん
はじめまして。
ちょっと気になって調べてみました。
(価格Comページの記載間違いかとも思い・・・・)
現行品は型番2062が正しいですね。
メーカーのHPからは206は探せませんでしたね。
カタログは記載があります。
GT-C62シリーズ
https://noritz.mediapress-net.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=14000310000&pageGroupId=1&volumeID=NRZ50001&keyword=&categoryID=&sortKey=&sortOrder=&designID=NRZD001&designConfirmFlg=
GT-C6シリーズ
https://noritz.mediapress-net.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=12915110000&pageGroupId=1&volumeID=NRZ50001&keyword=&categoryID=&sortKey=&sortOrder=&designID=NRZD001&designConfirmFlg=
ちなみに業者用の図面のデータベースにも両方とも存在しています。
違いを比較すると・・・・
型番 作図日 発売日 定価 マーク 待機電力
2062 20170123作図 20170301 319,000円 型押し 1.1W
206 20170201作図 20170511 319,000円 黒文字 0.7w
長々と書きましたが・・・・
206が廉価版で
見守り機能があるかないか?でしょうか。
ご参考までに。
書込番号:22280994
1点

>竹ぴょんさん
はじめまして。
詳しく教えていただきありがとうございます。
メーカーHPでもわからなかったものがスッキリしました。
みまもり機能ですか。
気にしていなかった機能なのでリンクいただいたカタログを見て
購入する方を決めたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:22282054
1点

>aoyukkiさん
おはようございます。
他にも機能的な違いがあるかもしれませんが・・・・
カタログから読み取れたのはここまででした。
イロイロ調べてご自分に合った良いものを購入してくださいね!
書込番号:22282594
0点

機能に違いがあります
62シリーズは 見守り機能 対応する高いリモコンを付けることで 機能が増えたりします
機器の基盤コンピュータが 多機能用にできています
あと 給湯器の外観色形が違う 後は同じ 変わりありません
通常は必要のない機能だと思いますので どちらでもいいと思います
値段もほぼ同じだと思います
リモコンにもたくさんの種類があります
いいリモコンを付ければ それだけ高くなります
メーカーも 様々な機能を付けたり 能力の違いなど ランクを付けることで
高い機器を買わせようとしているようですが
意味のないようなことは辞めてほしいですね
機種を減らして その分安くすればいいのに
無意味な機能は無し 上位のランク 24号20号のフルオートだけにして安くすればいいのに
と思いますね
62出して 6出して 6シリーズはやっぱり生産中止?などと
頭のおかしいことはしないでほしいですね
書込番号:22523993
0点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C2462AWX BL 24号 [都市ガス]
15年間使用したTOTOの給湯器が壊れたのでこの機種に更新しました。工事業者からは機種代(この機種)+リモコン(RC-J101E マルチセット)+工事費+既存品廃棄手数料+5年保証で税込み265,000円のビックリ価格が提示されました。
この機種よりお安いグレードの低い機種はありましたが、既存システムバスとの整合性などを調査する余裕が無かったので業者見積の機種をそのまま選定しました。この機種をネットで検索すると最安で税込み79,800円・リモコン14,980円 合計94,780円。交換作業は自分でできたのでその差約170,000円。なんじゃこりゃ!! 3台更新できるぜ!!
更新が終わって運転すると、音は静かになり、排気口からの排気ガスは以前の機種より温度が下がって出ており、手を当ててもぬるい程度。確実に熱エネルギーを水に与えて排気され、省エネになっていることが確実にわかります。リモコンも見やすく更新してよかったです。
今回は自分で更新作業をおこないましたが、機器更新時にガス管を接続するには資格が必要なのでご注意を・・・ 作業は2時間程度で完了しました。重量が25kg程度あるので2人作業になります。
23点

265000円は 高いですが びっくりするほどではありません
定価から考えれば かなり値引きをしています
ネットで買って自分で取り付け 安ければなんでもいい と言う方にとってはびっくりする値段ですね
しかし 一般的な相場は7割引き 20万前後
その中には 工事の保証や アフターサービスなども含まれています
知識のある親切な業者 設備屋さんなどで交換すれば
様々な利点もあります
給湯以外の困ったことも相談できますね
エコジョーズは ガス代が10%強やすくなるようです
排気温度は 手を当ててもぬるい程度ですね
しかし 音は ほぼ変わりません 全く関係ないと思います
逆に 電気代もエコで ポンプがAVからDCポンプに代わり小型化
音は 若干大きいような気もします
値段重視で ネットや地域新聞 ホームセンターなどの激安店で買うと
施工不良があったり
いい加減な説明
アフターサービスも全てメーカー任せ
給湯器だけの取り扱い 他は知りません!
工事してお金を貰えば 後は知りません!
と言う業者も多いようです
高ければいい 安いといい加減
と言うわけではありませんが
給湯器などは 生活必需品です
お湯がないと生活できません
また危険性もある機器です
ある程度の値段で 親切な知識のある業者を探してください
書込番号:22520183
3点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GT-C206SAWX BL 20号

>下北沢ランチさん
はじめまして。
お風呂用に使えますので大丈夫です。
追い焚き機能も付いています。
お住まいの地域やお宅の仕様にも寄るので何とも言えませんが
>ヒートポンプ式電気給湯器
とのことですので、現在エコキュート?が入って居ると思いますが・・・・・
使用用途と設定にも寄りますが、ガスのほうが高くつくと思います。
まずは現在の電力の契約が適正であるか。
給湯使用量が機器と合っているか。
機器の設定は適切か。
その辺を見直してみてください。
ではでは。
書込番号:22259216
0点

基本 エコキュートは 深夜電気を使い 位置に一回沸き増しをすることで
電気代は 3千円程度だと思います
ガス給湯器は 都市ガスで 2−3人家族 節約して使用が少ない方で 同じ3千程度と言う方もいます
ただし ガスには基本料金がプラスされます
使用環境により どちらが得かは言い切れません
機器設置交換などの料金 修理料金などを考えれば
LPガスなどで よほどガスが高い 1万 2万使う!などと言う人じゃないと
エコキュートが得だ とは言えません
エコ機器全般に言えますが
エコ機器は高いため
ランニングコストは安くても 得をするとは限りません
様々な使用環境によります
ガス機器は 勿論 自動追い炊きもできますし
直圧のため お湯の出もいいです
使わなければ0円
使っただけガス代がかかります
湯切れなどすることもありません
使いたいだけ好きなだけ使えます
どちらがいいか よく考えてから決めてください
書込番号:22520135
0点



この度、太陽光発電とオール電化設備を設置しようかと思っています。
A社:カナディアンソーラー 4.8キロワット
B社:パナソニックソーター 4.12キロワット
になります。見積もりの金額はどちらも大して変わりません。
屋根に積める容量で決めるとカナディアンなのですが、
パナソニックは身近な存在に感じ、安心するかな?とも思います。
ただ、やはり容量で決めた方が、今後の発電量にとっては良いのでしょうか?
すごく迷ってます。
皆さまのご意見をお聞きしたいです!
0点

ここは給湯器の掲示板です。太陽光発電の掲示板は↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
削除依頼は↓です。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:21994128
1点



給湯器 > リンナイ > 給湯専用 RUX-A1615W-E 16号 [都市ガス]
こんにちは。
メーカーHP掲載のカタログでも見れば判る話ながら。
片や1515はお風呂への給湯のオートストップ機能なし、
他方1516は同機能あり。
なので、お風呂のお湯張りに使うとき、
1515だと、お湯を張り始める→溢れる前に人が風呂場に止めにいく必要がある(もし止め忘れたら溢れる)、
1516だと、風呂桶の容量が何リットルかを予め設定しておける→お湯を張り始める→その量だけお湯が出たら勝手に止まる=放っておいても溢れる心配がない、
・・・っていう使い勝手の違いがあります。
書込番号:21774570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



新築で家を建てる事になったのですが、
そこの標準仕様の給湯器がエネファーム、浴室暖房?、ガス床暖房20畳ほど、コンロもガスなのですが、
オール電化にして床暖房を廃止し、エコキュートを使いたいなと思い始めました。
エコキュート(オール電化)にする事による減額の内容によっては変更なしでガスのままにしておこうかと悩んでいるのですが、
エネファームからエコキュートに変更した場合どの位減額されるのが一般的でしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さると幸いです!
書込番号:21675087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>瑠璃色00さん
こんにちは。
住宅メーカーの標準仕様から変更すると、例え(上級モデル⇒廉価モデル)のように本来なら安くなる筈の事例でも
逆に高くなってしまう事も多々です。
実は我が家でも今秋に新築注文戸建てへ転居を予定し現在設計段階なのですが、
各種設備関係では住宅メーカーが標準で設定しているモノ以外を選択すると、すごく高くなってしまうと脅されて(?)います。
事情を知らない自分は、注文住宅は設備機器類も自分の好みを選んで建設してもらえると思っていたのですが、
住宅メーカーでは最初から標準的機器類がセットされており、
指定されている設備以外を希望すると、その度に「どんどん予算が上乗せされて行きますよ!」っと。
具体的に一例として・・・
システムキッチンでは運よく住宅メーカーで指定されている商品が自分も好みに合っていたので良かったのですが、
吊戸棚が標準では普通の単なる戸棚。提案仕様(料金上乗せで上級モデルへ変更可)で電動降下機能付となっています。
しかし自分は電動では将来的に不具合発生可能性も考えて、システムキッチンメーカーにはラインナップがある
「手動降下機能付」で充分と思い希望したところ、住宅メーカーでの指定商品になっていないので一般価格になってしまうと。
もちろん希望小売価格(昔で言う定価)ではなく、素人が買うより安い業者納入価格にはなるのですが、
住宅メーカーが商品を絞り込んで大量に買い付ける特別価格には全く追い付かず、
かえって機能の高い電動降下機能付の方が手動式より安く購入(設置)出来る事になってしまうようです。
トイレ設備も自分が希望するメーカーではないモノが標準品に設定されていて苦慮しているところです。
(どれもこれも設定外品になりそうな勢いです!)
たぶん瑠璃色00さん宅が検討中の新築住宅では、エネファーム・ガス温水床暖房などが標準仕様となっているとすると、
それら機器はガス会社と住宅メーカーがタイアップで極端な低価格で業者間取引が行われていると思われ、
その代わりに希望しておられるエコキュートなどは一般的価格で購入せざるを得ない状況は、
まさに価格の逆転現象が起きかねません。
普通に買えばエネファームは100〜150万円、エコキュートは50〜100万円レベルでしょうか?
特にエネファームはガス会社が強力に推し進めている商品なので、
すごい破格値が出ているものと想像出来ます。
実は我が家もエネファーム・床暖房がセットで実質ゼロ円?で期間限定キャンペーンが自動で付いてしまっており、
先々のメンテや不具合発生時の費用を考慮すると、給湯や発電などのメリットも吹っ飛んでしまうように思われ、
「ゼロ円でも要りません!」と最終回答しようと悩んでいるところです。
「エネファーム10年間補償で万一の場合も費用掛かりません!」なんて強く勧められていますが、
1回目の定期点検はなんと補償が切れた直後の11年目で当然全ては有償。
万一将来的に不具合で修理すればすぐに数十万円単位になるだろうし、
修理も諦めてエネファーム活用自体を中止にした場合には撤去費用が100万円レベルで掛かるようでもありますし・・・
(戸建てで自分の敷地内なら邪魔だけど放置!って事も不可能ではありませんが!)
もちろん本体買い替えする場合も新規導入ではないので国からの補助金も対象外で全額自腹の筈。
セット以外の組み合わせも希望すれば対応不可能と言う事はないとは思われますので、
セット品そのままの場合と、希望したい機器類へ変更の場合を見積してもらい、
その結果を(先々の事も含めて)充分に吟味して検討する事をお薦めします。
書込番号:21697822
8点

ご回答ありがとうございます!
私同じ様に思われている点がたくさんあり、
凄く参考になります★
私も電動、自動で動くものは必ずいずれ箇所するので避けたいタイプです(^^;)
目の前の利益より、先のメリットが多いことを選択して行きたいなと思っています。
そう考えるとゼロ円でもエネファームはいらないと私も思っていました!
10年の保証も、9年ので故障した人はラッキーだけど、10年1ヶ月でもし壊れたら、その時に自費でエネファームをまた買い換える事になると思うとゾッとしてしまいまして、、、金額が金額なので、、、
住宅メーカーの方はその頃にはエネファームの価格も下がってるとは思いますよ?とおっしゃってくださるのですが、そんな賭けにでるなら、既にそれなりにお安くなっているエコキュートのほうが、、、と考えてしまって(^^;)
心配性な性格なので、手放しで何事にも喜べなくて、いろんな事で不安要素を探してしまう悪い癖でもあります(T . T)
アドバイス頂いたように、まずはどちらも見積もりを出してもらって、その上で壊れた時の事も含めて検討したいと思います!
お礼のお返事が遅くなりまして申し訳ありません!
とても参考になりました♫
有難うございます!
書込番号:21709281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





