
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2015年11月8日 21:11 |
![]() |
5 | 2 | 2014年11月26日 22:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年6月28日 13:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年3月27日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月13日 23:13 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月3日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カー・オブ・ザ・イヤー
「間違いだらけのクルマ選び」などで知られる自動車評論家の徳大寺有恒氏が7日、急性硬膜下血腫のため東京都内の病院で死去されたとのことです。
74歳、東京都出身。
彼はかつてCOTY選考委員だったこともあり、このカテゴリーに書き込んでいます。
彼の車の評価につきましては、個人的には独善的な部分もかなりあったなとは思いますが、提灯記事ばかりの某車評論家さん達とは違ったユニークさがあったのかなとは思います。
若い頃は彼の著書を書店で立ち読みして自分の愛車を褒められたりけちょんけちょんに言われてるのを見る度に喜んでたり怒ったりしていましたが、最近は彼の本にも興味が無くなって見ていなかったのですが、このような事があった今、現在の私の愛車(スイスポ、BRZ)が、彼のフィルターにかかるとどのように映っているのかなあと少しだけ興味が出てきました。
いずれにいたしましても、長きに渡り車の話題の題材を提供下さっていた徳大寺有恒氏のご冥福をお祈りいたします。
11点

もうメルツェデス、ジャグァーは生で聞けないんですね…
それ程好きな評論ではありませんでしたが、著作の多くは購入していました。
間違い・独善も多かったですが、よく研究されていて先見性はあったと思います。
(クライスラー ボイジャーを指して)「ミニヴァンの時代が来る」と、いち早く著作で主張していたのを思い出しますね。
ただ、国産ミニバンが全盛となると「あんなの乗っちゃダメだ」と、180°主張を変えたのも覚えています。
いい悪いは別として昭和の香りが強い、お洒落で粋なおじさんだったと思います。
書込番号:18144509
7点

ベストカー誌の連載も終わっちゃうんですね。(合掌)
書込番号:18144524
4点

昔は結構徳大寺有恒氏の記事を読んでましたねー
数年前に実際にお会いしたら既にぼけていてほとんどゴーストライターが記事は書いていました
とはいえ自動車最盛期のの中の代表する評論家でしたねー
ご冥福をお祈りします・・・・・
書込番号:18144574
2点

アンチ徳大寺な私ですが、間違いだらけは必ず読んでたからアンチではないかも。ベストカーの俺と走れに、ほとんど喧嘩売ったような私の稚拙な投稿を採用してくれ、笑いながら真摯に答えてくれてたの
が今でも強烈な思い出として残ってます。
74歳ですか。氏は最後に乗る車はクラウンだと述べてたけど叶わなかったですね。
御冥福をお祈りします。
書込番号:18144949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dragosteaさん、スレ立てお疲れ様です。
いろいろと批判はありましたが同郷ということもあって、
親しみを感じていた評論家でしたので、ショックですね。
茨城大付属中学校では梅宮辰夫氏が先輩、立花隆氏が後輩で
3人とも今の体型からは想像できませんが陸上部だったそうです。
自分が住んでいた田舎町(現常陸大宮市)を「水戸を離れた小さな町」という
独特のダンディズム?で思わせぶりな言い方をしていました。
私はネットもなかった時代にいろいろな情報を繋ぎあわせ、この町かな?
なんて思い馳せたこともあります。
一度でいいから、お会いしたかったと思っています。
心からご冥福をお祈りいたします。
合掌。
書込番号:18145228
2点

すいません。
顔アイコンを変更するのを忘れていました。
書込番号:18145232
1点

Jailbirdさん
確かに昭和の雰囲気を漂わせるおしゃれなおじ様でしたね。
車の批評も賛否は分かれるとは思いますが、提灯記事を書くだけの方とは違ったスタンスで良かったと思います。
見た目と声のギャップもかなり違う方でしたね。
書込番号:18145383
1点

茶風呂Jr.さん
ベストカーのあの名物コーナーは私も好きでした・・・というか、何故か読んでいました。
本当にご冥福をお祈りいたします。
書込番号:18145396
0点

餃子定食さん
晩年は車の試乗も氏自らするのではなく、他の人にさせたり等・・・本当に長きに渡って自動車評論をされた方だと思っています。
確かに評論の切り口は昭和時代から少し他人とは異なった感じだと思いました。
氏とはお会いしたことはありませんが、きっとあのしゃべり口調でしたらかなりフランクな方だったのではないかと思います。
書込番号:18145420
0点

aobasatsukiさん
私は彼に対しては、好きな車を褒めていたらファンになって、好きな車をけなされたらアンチになっての繰り返しでした。
さすがに年齢を重ねていくと、評論家の方の内の一つの意見と受け止めるようにはなりましたが。
クラウンを最後の車にされたかったのですか。
私はてっきりジャグァだと思っていました。
書込番号:18145432
0点

佐竹54万石さん
氏とは同郷なのですね。
独特な感性とお洒落さを兼ね揃えた方でしたね。
ネットが普及する前は本やテレビ、ラジオが情報の収集源でしたから、特に氏の書籍は参考にしておりました。
書込番号:18145452
1点

私も徳大寺さんの価値観に共感していました。
とても残念です。
寂しくなりますね。
書込番号:18145832
1点

数年前から島下氏と共に「間違いだらけ…」を再開し、これからの展開はと期待していた矢先の突然の訃報に言葉を失いました。
酷評が目立ったものの、国産車の行く末をいちばん案じていたのだなと思っていました。
目先だけで見ていると反発したくなるものの、長い目で見るとその通りだったのだなということも数多くあったものでした。
ほぼ4×4専業のジャーナリストを辞めて久しいものの、今でも大きな影響のあった人ではあります。
心からのご冥福をお祈りいたします。
書込番号:18146618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山3776mさん
名物車評論家がいなくなり、寂しい限りです。
突然亡くなられた感じなので皆驚いていると思います。
ご冥福をお祈りします。
書込番号:18149868
0点

Hinami4さん
言われてみれば、長い目で見ると国産車の未来も見ていた人かもしれないですね。
時には辛口に、時にはべた褒めし、ただし彼なりの論理はしっかり持っていたのかなと思います。
・・・とは言えども、柔軟過ぎる位意見が変わることもあり・・・今から考えると、メーカーのほぼ全車種を1冊の本にして甘く辛く評論するスタイルとか画期的だったなと思います。
書込番号:18149895
1点

Dragosteaさん 皆さん はじめまして
8日(土)ネット配信ニュースを職場で拝見いたしました。
周囲が一時ざわついた程、我々世代への影響は大きいです。
「間違いだらけ」を最初に読んだ時は、お金持ちの大人は意見が違うな、
ぐらいにピンとこないぐらいの若造でした。
NAVIにて松本氏との連載を読む頃には、少し大人になっており、
欲しいけど買えない車へのコメントを楽しく拝見しておりました。
職場の机上にNAVI 2007年6月号 表紙 真木よう子×篠山紀信 があります。
エンスー企画、懐かしいです。
私に車の楽しさを教えて下さった方です。
徳大寺有恒様 ご冥福をお祈りいたします。
書込番号:18152532
2点

亡くなられてもう1年も経つんですねえ。
あらためて合唱。
書込番号:19300370
0点



カー・オブ・ザ・イヤー
先日、徳大寺有恒氏が亡くなられたのは皆さんもご存じの通りです。
本日、コンビニに行ったところ、ベストカー12/26号が出ていて、やはりというか徳大寺有恒さんの追悼特集をやっていました。
彼が残した実績は、自動車記事について提灯記事ばかりを書くのではなく、自分で試乗して感じたことを時にはべた褒め、時には辛口で切り捨てるといった斬新且つユニークなもので、初めての「間違いだらけの自動車選び」(1976年初出版)のころにはそういったスタイルは考えられない自動車評論だったそうです。
また、初めて一般大衆向けに評論を書いたとも紹介されていました。
当時の彼に対するバッシングは凄い物だったと同時に、支持者もつかんで行ったようです。
そして、最後の「俺と疾れ!!」の連載もやっておりました。
コラムとQ&Aが淡々となされている掲載を見て、彼の急死というものを改めて感じてしまいました。
私は熱烈な徳大寺有恒氏のファンではありませんが、この号は特別なものとして永久保存としておきたいと思います。
徳大寺有恒氏のご冥福をあらためてお祈りいたします。
2点

>初めての「間違いだらけの自動車選び」(1976年初出版)のころにはそういったスタイルは考えられない自動車評論だったそうです。
出版社のサイトから無料で読めますね。↓
http://www.soshisha.com/book_wadai/42car/
メーカーに媚びていない文は読んでいて痛快でした!
書込番号:18207894
2点

Dragosteaさん、こんばんは。
>初めての「間違いだらけの自動車選び」(1976年初出版)のころにはそういったスタイルは
考えられない自動車評論だったそうです。
それが理由でそれまでの本名である杉江博愛から、ペンネームの徳大寺有恒で出版したそうです。
ただし、文体からすぐに徳大寺有恒=杉江博愛では?という噂が広まり
自分が徳大寺有恒だとの記者会見を開いたそうです。
そのころは30代後半で一介の評論家にすぎなかったのですから、随分勇気がいったと思います。
自分が経営していた自動車用品会社が倒産して、タクシードライバーや評論を書いて
借金を返しながら細々と暮らしていたので、一か八かの賭けだったのでしょう。
徳大寺有恒氏が登場しなかったら、日本の自動車ジャーナリズムはどうなっていたんでしょうかね?
書込番号:18210809
1点



カー・オブ・ザ・イヤー


カー・オブ・ザ・イヤー
マツダ・ロードスター、ホンダ・S2000、IMPREZA WRX type R STi VersionV、RX- 8、シビックタイプR無限RRこの中で中古で購入予定なんですが維持費や保険、メンテナンス等色々含めて安いのはこの中でどれですか?年齢は今年で二十歳になります。
新車で気になるのは86、BRZ、スイフトスポーツが
気になります。他にも、こんな車が良いよ!というのがあれば教えていただければ嬉しいです。
0点

個人的に、S2000お薦めします。
「F20C」エンジン搭載です。NAでリッター125馬力は市販車として驚異的です。
書込番号:14350880
0点

基本的には車両代金のほかに任意保険料金、そして維持費がかかります。
維持費のうちガソリン代ですが、例えば月に1200キロ走るとします。
燃費はターボ車で合わせて8km/Lとします。
そしてガソリン料金はリッター150円(ハイオク)
これで年間27万円になります。
オイル交換を年に2度だと、そこそこ良いオイルで1万円〜2万円。
任意保険に関しては保険会社や車両によってかわります。
20才あたりですと、対人対物無制限・車両保険で30万前後もしくはそれ以上だと思います。
仮に150万の車を買うと、乗りだしには+10〜20万円。
駐車場代も人によっては必要です。
2年に一度の車検で15万程度の支出。
基本的には中古車である程度年数を経っている車を買う場合、故障のことも考えなければいけません。
170万に維持費として最低でも年間50〜60万程度。
できれば不意な故障やタイヤ交換等に20万ほどの余裕があった方が良いと思います。
こういうことを考えると、正直スポーツカーはお勧めしにくいのですが・・・
スイフトスポーツかロードスターは中古でもそれほど維持費がかからない方だと思いますし、最初に運転を楽しむにはいい車だと思います。
書込番号:14356511
0点



カー・オブ・ザ・イヤー
工賃込みで21000円、 ネッツで第1号車3時間は掛かっていました。感想としては、擬似モーター音を確認するにはかなり静かな所でないと確認困難です。窓を開け25Km以下で走っても聞こえませんでした。ボリュームがなくON/OFFSWのみ。車両接近装置として役に立つか検証していきます。いまのところお勧めできませんね。市販されていた「ピンポン車がとうります」の方が気づいてくれます。
0点

さんざん、静かな車に乗る為に買ったんだって書き込みがあったから、ドライバーに
聞こえにくいように、前方にだけ音が聞こえるような指向性のあるスピーカーじゃないですか?
静かにする為だけにトヨタの技術者が苦労して、モーター走行するようにしたんだって人もいましたからね…
で、ドライバーに音が聞こえないから、プリウスも含めて「悪」評価なんですか?
書込番号:11906071
0点



カー・オブ・ザ・イヤー
プリウスを注文したのですが、納車が3ヶ月待ちで来年の1月になります。ところが私の車は10月末で車検切れになってしまいます。ディーラーで台車を貸してくれるというのですが保険会社に聞いたところ私の保険は新車が納車されるまで停止の手続きをし台車はディーラーの保険を使ってくれと言われました。たしか台車にも保険は適用されると聞いていたのですが何かこれに対して規定があるのでしょうか? 停止期間中の保険金の還付があるというわけでもなさそうなのでどうも腑に落ちないのですが詳しい方がいたら教えてください。また、長い期間乗るので台車の名義がディーラーでも私の保険を台車に切り替えると言うことはできるのでしょうか。
0点

よくわからないですがあなたの名義での車がなくなるので使えないって
ことじゃないですかね?
保険会社の人になんで出来ないのか聞いてみたほうが良いと思いますよ
ちなみに代車ね・・・
台車だと手押しとかリアカーとかの台車になっちゃいますよ・・・
書込番号:8442365
0点

>台車にも保険は適用されると聞いていたのですが何かこれに対して規定があるのでしょうか?
自動車保険は所有者(使用者)に掛けているのではなく、特定の「自動車」に掛けているものなので、その自動車が車検切れで登録抹消になれば代車への保険も適用にならないのは当然です。
>停止期間中の保険金の還付があるというわけでもなさそう
車検を更新せずにクルマを買い換えたのはあなたの都合なので、保険会社に責はありません。契約内容によっても異なるのでしょうが、登録抹消とともに任意保険を解約すれば残りの期間の保険料がいくらか還付されるかもしれません。
>長い期間乗るので台車の名義がディーラーでも私の保険を台車に切り替えると言うことはできるのでしょうか。
ディーラーと保険会社の対応にもよるでしょうね。
もっとも、できる場合でも、現契約との差額を支払わなければならない可能性もあります。
書込番号:8448657
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)