
このページのスレッド一覧(全20422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2005年7月14日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月12日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月11日 21:06 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月30日 23:48 |
![]() |
1 | 16 | 2005年7月14日 04:04 |
![]() |
1 | 17 | 2005年7月29日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
2月に購入して、慣らし運転もすみ2800km位乗りました。
都内で日中(たまに渋滞の中)乗ってますが、色々な乗り方してみましたが、17km/L位の燃費です。皆さんはどれ位の燃費でしょうか?
もうすこしは走るのかなと思ってましたが・・。
1点

んーちょっと悪いですね私のはウエイトいじってますが
こまめに量ってるわけではないですが最低でそのくらい
とゆうところではないでしょうか(わたしも85KGぐらいです)
書込番号:4280472
2点



50ccのスクーターに乗っています。
雨降りの日は、傘を後ろの荷台に付けています。
バイクからはみ出してかなり危険だと思っています。
傘の収納(積載)でいい方法はありませんか。
なにか良い商品はありません。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点

kaede_newさん こんにちは。 私も50ccで通勤していた時期があります。
年中、折りたたみ傘を手荷物として携行してました。
バイクの座席下 ヘルメット入れには雨合羽を。
書込番号:4275964
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして。
CB400SBを所有している者なのですが、こちらの方が目に触れる
可能性が高いと思い、書込みさせて頂きます。
二人で乗車するとリアボックスのような背もたれが必要に感じます。
インターネットで検索したのですが、なかなかリヤキャリヤを装着できる物が有りません。ホンダのホームページにはツーリング用品を紹介するページが近日公開するようなのですが、まだはっきりしないのでお教えください。
0点

純正品ではありませんが、クラウザー社(KRAUSER)のシステムK2の取り付けが可能なはずです。
CB400SF SPEC3には、トップケースのみ装着可能なS‐WINGキャリアが付けられます。
(SBとリア周りは一緒ですよね?)
以前違うバイクで使用したことがありますが、しっかりしていて安心感のある製品でした。
もちろんトップケースにタンデムライダーの体重がかかっても大丈夫。
お土産もたっぷり入りますよ〜(笑)
参考URLとして、グーグルで見つけたお店のHPを載せておきます。
http://www.bigflat.on.arena.ne.jp/follow/krauser/system_k2.html
書込番号:4274342
0点




あのナックルバイサーはかっこいいですね。
私は装着経験が無いのですが、どのような効用があるのですか?
また、風防を付けている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4277570
1点

ナックルガード付きのDIOバハといっしょに真冬にツーリングに行った際、乗ってみたのですが手袋ごしの指の冷たさがぜんぜん違います。50〜60km/h程度での話しですから速度領域が上がればもっと差がつくでしょう。
通勤ユーザーにはお勧めですね。
ただ、250ccオフロードバイク用のガードが\3000ぐらいである事を考えるとかなり高価ですね。(材質・仕上がりの違いもありますが。)
こけたときの傷・破損を考えるとなるべく安いほうがありがたいですね。
書込番号:4277777
0点

はじめまして。
7/1にブルーのV125Gが納車になり、オーナーの仲間入りをしました。
サイドバイザー、フロントスクリーン、テールボックスを付けています。
サイドバイザーの効果は納車後直ぐ付けてしまったので、オリジナルと比べての比較はわかりませんが、デザイン的には中々良い感じです。
多少風や雨の巻き込みが減るのかな?
フロントシールドは効果絶大で風当たりが全然違います。
スクーター独自のポシジション(前傾が少なく直立に近い)のため、普通のバイク以上に風圧を感じますが、スクリーン装着後は風がヘルメットの上に当たって通過していくような感じです。少し首を上げてスクリーンから顔を出すと風圧でヘルメット(ハーフ)が煽られます。
又、逆に顔を下げてスクリーンの中に納まると、手以外は殆ど風が当たらなくなります。私は付けていませんが、更にナックルガードをつければ完璧と思います。
書込番号:4288166
0点

本日、カブ・メイト用ナックルバイザーを取り付けました。特に特別な加工は必要なく、簡単に取り付けました。ヤフーオークションで1900円で購入しました。
取り付けた感想は、純正のよりかはかなりゴツイ感じはしますが、こっちの方が実用的な印象が受けました。
書込番号:4297828
0点

カムバック さん
tama563です。
以前、原付のスクーター(2スト)にフロントスクリーンを装着した事がありますが、
装着後に燃費がかなり悪くなった覚えがあります。
又、スピードも装着前は、メーターの針が振切っていましたが、
装着後は、風圧を受ける影響で、振切る一歩手前でした。
最終的には、フロントスクリーンのサイドにヒビが入り、
走行中の風圧でさらに横へ亀裂が入り使い物にならなくなりました。
V125に、フロントスクリーン装着した場合、燃費と速度は、装着前と比べてどれくらい変わりますか?
又、フロントスクリーンは、少々のスピードでは、破損しないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:4313854
0点

カンバック さん
tama563です。
ネーム 間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:4313870
0点

tama563さん こんばんは
ご質問頂いたスクリーンについてですが、まだ納車後1ケ月で走行距離も800km程度のレベルですので現在のところ経年変化や劣化などは発生しておりませんが、データ的には参考にならないと思います。今後何かあれば書き込みを行います。
次に燃費への影響についてですが、スクリーンを装着前の燃費を計測していなかったので比較
する事が出来ないのですが、ツーリング(常用のスピードレンジ60キロ〜70キロ)で1L/45km前後は走ります。
市街地のみの燃費はまだ測っていないので、測定の上、後日レポート致します。尚、私はいつも全開の様な運転はしませんが、決してノロノロ走るタイプではありません。
渋滞の時以外は道路の真ん中をスタートから流れをリードして走っています。(車も乗るので基本的には同じ速度です)
最後の最高速についてですが、まだ全開走行はしていません。(一応慣らし運転途上なので・・・)
したがって最高速についても現状追越で80キロ迄しか出していないので後日測定後にレポートを致します。
但し、最初からスクリーンを装着しているのでスクリーンなしとの比較データの収集となると一旦
取り外して計測するしかないのですが、風圧を軽減するために付けたスクリーンなので取り外しての最高速トライは勘弁して下さい。
尚、小排気量のバイクで最高速をトライする場合は空気抵抗を減らす為に上体を伏せて行うのが一般的です。
空気抵抗が一番大きいのは通常の運転姿勢(スクリーンなし)で、一番少ないのは上体を伏せた
姿勢(スクリーンなし)と思います。
スクリーンを装着してその内側に潜った状態は空気抵抗と言う意味ではその間位いかな?と思います。
したがって最高速もスクリーンなしで伏せた姿勢が一番早く、スクリーンなしで伏せない姿勢が一番遅いと思います。(でも違っても精々数キロ程度ですけど)
書込番号:4316367
0点



ZZR250に特に不満はないのですが最近の四輪車の装備の充実に比べ
いまいち不満を感じます。バイクのトランスミッションには何故かシンクロの装置が無いので減速時に確実に一速に落ちません。またABSがオプションに無いので緊急ブレーキには私の能力では充分に対応がとれていません(四輪車の時はハンドルに集中出来るのが良い)。まあ、エアバックは絶対にいりませんが・・・・・。開発費、需要が無いのでしょうか????
0点

販売台数の問題があって車よりは開発費の回収は難しそうですね。
バイク用のアフターパーツが車に比べて高いのも同じ理由でしょう。
ABSはホンダが近日中にABS付きモデルを主要車種に揃えると豪語しています。
雑誌の比較検証記事ではCB1300SBのABS付きは大変良い評価でしたよ。
シンクロについては必要性を感じたことがありません。
走行中に1速に落とす状況といえば、徐行時とゆっくり止まるとき位なので別に困らないですよ?
減速時に1速に入れる必要もないですし。確かに1速は入りにくいことが多いですけどね。
他には賛否両論ありますが、ブラックバードのブレーキシステムなども充実の装備のひとつですね。
あれの欠点はリアブレーキのみで姿勢や駆動力調整ができないことすかね。
ついでに言うと、BMWに比べるとツアラーとしての機能性は劣っているバイクがほとんどだとは思います。
書込番号:4269348
0点

最近発売のバイクは四輪に近づいていて、250でもABSがあったりします。スクーターが主流なんで当然オートマ。これでシンクロもABSも問題解決。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/forza/abs/
あんまりクルマに近づけると、こういうことになります。楽だろうけど、楽しいのかな?
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/goldwing/index.html
ZZR250って90年代の発売ですからね。設計が古い上に、それほど売れてるわけでもないし、シンクロやABSの追加は期待できないと思います。
もし売れる見込みがあるなら、装備追加ではなくフルモデルチェンジで対応するでしょう。実現したら原稿ZZRより大きく、重く、高価になるのでは。
私もバイクのシンクロは必要性を感じません。昔の大型自動車みたいに入れづらかったら欲しいけど(ダブルクラッチを駆使しても、なかなか入んなかったんです)。バイクにシンクロなんかつけて値上げされたらたまりません。
シフトダウンをスムーズにやるコツとして、クラッチを握っている間に空ぶかしをして、それからギヤを落としてください。これでギヤの回転を合わせて、スムーズにシフトダウンできます。1速の場合はスピードが出ていないので、クラッチを握りなおした方が手っ取り早いけど。
それとチェザリスさんの別スレ読んで気になったこと。
1年で2400キロしか走っていないそうですが、その間オイル交換はしましたか。距離を走っていなくても、1年以内に交換してください。特にバイクは、クルマと違ってエンジンオイルがミッションオイルも兼ねていますから、オイルが劣化するとミッションにもよくありません。
なによりも走行距離が少ないことが経験不足になり、それがチェザリスさんの不満につながっているようにも思えます。せっかくのZZR、ぜひツーリングに使ってください。
書込番号:4269551
0点

たいくつな午後さん大変に参考になります。シンクロの件に関しては現在、私はスクーターも保有していますのでクラッチ操作に戸惑う事がありまして・・・・とにかく慣れるしかありませんね。スクーターは楽で良いし、ZZRは走る事が楽しいタイプと感じました。とにかく走行距離を伸ばす様にがんばります。
書込番号:4270887
0点

遅レスですが、停止中でも(もちろん走行中でも)半クラッチを使うとギヤは落ちるので、もしそうやってなかったら、お試しください。
スクーターに乗っていて思うんですけど、車のような肩からのシートベルトをしていないと不安になる私は変でしょうか??
大型は、バスを買おうとして土地は用意してあるんだけど、結局、あまりの必要性のなさと、街乗りが困難(^^;; なので買ってないなー
若気の至りだったようです(謎)
書込番号:4270962
0点

すいません。
「緊急時」という事だったので、1速に限らず、各ギヤで落とす事を考えて「半クラッチ」と書いたのですが、
メカ的な理由はたいくつな午後さんの書かれた、「握りなおす」のと同じなので
1速に限っては、元がニュートラルなのでまさに握りなおせば良いです。
それ以外だと、停止中に握りなおすと離した時に止まっちゃうので(^^;; 半クラと表現させていただきましたm(__)m
ところで、1速に限った話だと、
最近の車は1速にもシンクロがついているのですか?
最新のマニュアル車は乗っていないのですが、ちょっと前だと車も1速にはシンクロは付いていないので、
同じく踏みなおすか、一度2速に入れてから1速に入れる のがやり方でした。
ちなみに私のRVRは、リバースにシンクロがついてるのが自慢です(^^)
書込番号:4271071
0点

>スクーターに乗っていて思うんですけど、車のような肩からのシートベルトをしていないと不安になる私は変でしょうか??
シートベルトなんかしてたら、事故った時に
バイクに引きずり回されて危ないような・・・
書込番号:4271900
1点

そうですねぇ。 事故ったら大変でしょうねぇ。。。 (^^;;
書込番号:4272315
0点

>たいくつな午後さん
金翼オーナー、身近におります。氏曰く、楽しいらしいです。
地元のタイトなワインディング(英彦山ってところ)では音もなく近づいてきて抜き去っていくソレの噂は結構有名だったりします。
ワタシは見たことないんですが、(バイクにしては)有り得ない程速いとか?
書込番号:4273609
0点

>地元のタイトなワインディング(英彦山ってところ)では
>音もなく近づいてきて抜き去っていく
X1おじさん。さん、ありがとうございます。
あんな巨大なバイクが、タイトなワインディングで速いとは意外だ。
セルシオに近い感じだろうか。いずれゴールドウイングにもエアコンが付くかな。
書込番号:4274116
0点

>開発費、需要が無いのでしょうか????
カワサキですからね、、、、、、、
ユーザーのことなんか考えちゃいませんですってw
装備について考えるなら、ホンダがいいですよ。良くも悪くも四輪と技術と名前の共用をしたがりますからw
書込番号:4275628
0点

> あんな巨大なバイクが、タイトなワインディングで速いとは意外だ。
ライダーの腕の問題なんでしょうね。
いかにバンク角を浅く、バンク時間を短くするかがカギでしょうからね。
つまり、初期の向き変えがどれだけできるかにかかっているのでしょう。
> ユーザーのことなんか考えちゃいませんですってw
今はホンダにも付いてますけど、荷掛フックを標準装備してたのはカワサキくらいのもんでしたよ、昔は。
書込番号:4275659
0点

>荷掛フックを標準装備してたのはカワサキくらいのもんでしたよ
他メーカーもありましたけど、、、、、(^^;
GPZ系のテールカウル下格納タイプに比べると、年々使いにくい形状になっていったあたりがカワサキらしいユーザーの声を聞かないところだと思いますよ。つけるのはいいんだけど、ユーザーのことを考えていたかどうかは不明です。<カワサキの様々な装備
そこがまたカワサキのカワサキたる所以だと思います。
つまりチェザリスさんに、申し上げたいのは、
『細かいこと気にするなら、カワサキ乗るのやめましょう』ってことです(笑)なにしろ、今は不満が無いかもですが、そのうちエンジンオイルが漏れ出すこともありえますからね。<同じエンジンのバイク2万キロでシリンダーヘッドからオイル滲みました。たいして気にしてませんでしたがね。
カワサキがダメっていう話じゃないですよ。
『オイル漏れ?』
『オイルが入ってる証拠タイ!』っていえるくらいじゃないと、、、、、カワサキ乗れませんっていう話しです。
致命的な欠点はありませんよ、カワサキ車(^^
中古市場で見てください。2〜30年前のバイクはカワサキばっかですよ。新車販売台数少ないのにね。ユーザーに愛着持たれて、かつ頑丈な証拠だと思います。
あと、最後にキツイこといいますが、、、、、
>バイクのトランスミッションには何故かシンクロの装置が無いので減速時に確実に一速に落ちません。
それは、、、『下手』なんですよ(^^;
バイクに乗るのは一つのスポーツと考えてください。スポーツの道具は基本的に変わってないでしょ?昔から(様々な改良はされているでしょうけどね)
上手になればABSなどは不要に思えるかもしれません。
(人それぞれでしょう)
スポーツと考えれないならクルマに乗ることをお勧めします。
スポーツと考えれば楽しいですよ、バイクライフ(^^
書込番号:4277152
0点

>『細かいこと気にするなら、カワサキ乗るのやめましょう』
わはは。同意します。
ちなみにワタシはZRX'95ね。ツレはGPZ900RのA5。
あと、ツレの"クルクル"練習用のVTR(250)はなぜかバカっ速だけどクランクケースからオイル滴ってます・・・
早く直さなきゃ。
バイク(特にビッグスクーター以外)って理不尽って言うか快適に移動するための手段としては最低な乗り物ですよね。
夏は暑いし、雨降りゃ濡れるし前見えないし、冬は寒いし、下手クソだとすぐコケるし、足が短いと止まるたびに苦労するし。
でも大好き。このアイコンの歳になってもまだ乗ってますから。
まあ、細かいトコロの使い勝手は向上してくれるとウレシイですね。
書込番号:4277454
0点

>わはは。同意します。
ご賛同ありがとうございます。
書いた後に、ちとキツメだったかな?とやや反省しておりました。
まぁ、アイコン通りかどうかは置いといて(笑)、私の十代の頃は乗れるだけでも楽しくて楽しくて仕方が無く、走る曲がる止まるに支障がなければ『全てヨシ』って考えていました。
なにしろ月刊オートバイやMrBikeなどをボロボロになるまで読みふけり、『コレだ!』と決めたバイクです。少々のことが合っても『個性』と思って全てOK!って感じでしょうか?
なにかあってもバイクが悪いんじゃなくて自分の乗り方・メンテが悪い(下手)って思ってました。
趣味の世界の話しです。細かいことは気にするな!ってね。
公道の乗り物としては、バイクなんて欠陥だらけです。でも、その欠陥を自分の努力でいかようにも出来るところが、またバイクの楽しみでもあると思います。私は特にへたくそなんで、まだまだなが〜く楽しめそうです(^^
書込番号:4277575
0点

ワタクシ事ですが、まったくのスポーツおんちでも、メカニズムを見ているだけでも楽しめますよ。
学校の体育はいつも最低の成績で、自転車の補助輪が外れたのも小学校高学年だったもんなー
体重47kgで、装備で250kgのリッターバイクでヘトヘトのツーリングも楽し。。。 くはなかったので、もうやめました(自爆)
バイクと車で20年で47万km
オンボロ車とバイクを修理しながら、ちょっとずつ乗り続けて行きます♪
書込番号:4278340
0点

一目ぼれで買ってしまいましたZZRですが・・・・・・。
確かに、「へた」なんで・・・・・発信の時1速に入っていなくてエンストー・・・・・・して戸惑っているZZRに乗っている人を見てもあまり気にしないで下さい。まあ、足の感覚で1速は分かるようになりましたのでそんなにエンストする理由もないんですが・・・。ただ、スクーターとは明らかに違い楽しいバイクです。
書込番号:4279045
0点




私はGIVIのボックス付けてます。
ttp://store.yahoo.co.jp/seed/0310087140000.html
私のV125Gはあの派手な青なんですけど違和感は皆無。
お値段はオーバーしますが中々使い勝手が良く、
小さいV125の車体にもマッチしてお奨めです。
取り付けは店に頼み工賃込みで8500円程でした。
ご自分で取り付けされるなら実売価格7000円弱ってトコでしょうか。
書込番号:4272971
0点

tani959さんこんにちは。
私は以前、この掲示板に同様の質問をしました。
3千円〜4千円程度のものにするか、GIVI製のものにするか。その結果、GIVIのボックスを買い非常に満足しております。
安いBOXは
・子供をタンデムに乗せるので、もたれた時の強度に不安がある。
・ほとんどの物がワンタッチで取外しできない。
・やはりGIVIと比べると安っぽい
・ロック部分が脆弱
などなど。
GIVIはちょっと高いので、正直言って相当悩みましたが、品質面はすごく良いですよ!
GIVI中にも大きさや塗装の有無など、いろいろなタイプがあり、値段も相当異なりますが、私のはV125Gのシルバーなので、GIVIの35リットルのシルバー塗装のものにしました。
値段は1万6千円くらいです。それにオプションのバックレスト(4千円)をつけました。相当高くつきましたが、思い切って買って満足しています。
色合い的にもバッチリで、高級感もありカッコいいです。
取外しがボタンひとつでできるので、私は乗るときだけ付けるようにしていますが、荷物をおろすときもBOXごとおろせるので便利です。
バランス的には26リットルかな?と思いましたが、大は小をかねることから35リットルにしました。前かごもつけていますので、積載能力は非常に高いです!
書込番号:4273490
0点

初50ccオーバー糊さん 。 J&Pさん。
貴重なご意見ありがとうございます。
早速GIVIのHPでサイズを検討しております。
ところで私事なんですが、自宅(一戸建て)の駐車場で2度バイクの盗難にあっています。センサーランプやU字ロックで防衛していますが、V125Gの盗難防止アラームの効果はどんなものでしょうか?
書込番号:4274166
0点

盗難ですか・・・災難でしたね。 しかも2回も。
私は運良くそういう目にあってないんですが
色々話を聞いたり身近な人間がそういう目にあってるので気をつけるようにしています。
バイク屋によるとV125のアラームは本気で盗もうとする輩にとっては脅しにすらならないと・・・
後、U字ロックも効果はイマイチらしいです。
しっかりとしたバーロックや話題のゴジラロックなんかを付けるコトをお奨めします。
なんて偉そう言う私も一戸建ての駐車場に安心して折角買ったバーロックを一度も使っておりません(汗
しかしtani1959さんのレス読んで考え直させられました。
今から付けてきます・・・
書込番号:4274513
0点

初50ccオーバー糊 さん 早速のレスありがとうございます。
盗難アラームは「本職のドロボーさんには効果がうすい!」のですか?
当方(ファントムブラック)はまだ納車されていませんので、ゴジラロック2mクラスでバイクを2台連結して防衛します。
ちなみに2回目に盗まれた時は、外は大雨の夕方(しかも日曜日!)
この日はU字ロックをせず、完璧に油断していました。
書込番号:4274618
1点

V125Gのアラームって、疑問ですよね。足元のバッテリー外されたら意味ないですよね。コンパクトにするためにメットインスペースがかなり縮小されてるぐらいなんで、シート下にはバッテリー収納できなかったのですかね〜。リヤBOXはGIVIの26リットルをつけています。オフロードヘルメットも入るので便利な容量です。車体の大きさとのバランスもかなりいい感じだと思います。
書込番号:4275060
0点

バイクの盗難については、プロから狙われたらどのようなロックをかけていても無駄だそうです。
ただし、賊もロック解除に時間がかかると捕まるリスクが高まるので、いかにして時間を稼いで諦めさせるかにかかっているようです。
空き巣が開錠に5分以上かかった場合犯行を諦めるという統計もあるようですから。
書込番号:4275806
0点

じぶんはヤフオクで購入したBOXをつけたのですが、
安物だったのが原因なのか、バイク本体が原因なのか
わかりませんが、BOXを装着後、手放し運転が出来なく
なりました。ハンドルがガクガク震えだし、非常に
危険になります。もし購入するのであれば、お店で
購入して、ふらつきしないのを条件に購入したほうがいいと思います。
ふらついたら即交換、返金できるからです。
自分の場合はオークションでの購入でしたので、
交換不可です・・・・。
書込番号:4276643
0点

クラリペット さん 。ころころぽん さん 。貴重なご意見ありがとうございます。リアBOXはオークションでは当たり外れがあるようですね。やはり正規のバイクショップで、取り付け不具合等に対応してくれるお店で購入しようと考えています。
リアBOXについて、本当に色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:4278009
0点

ちなみに私はこれを落札しました。
ヤフオクで
ID:m15862883
サラリーマンなので、ブリーフケースが入るBOX
にしたかったので、大型のモノを購入しました。
その影響なのかもしれません。
書込番号:4278035
0点

V125ブルー@オーダー中 納車待ちです
今 シグナス125(4KP)で26LのBOXをつけていますが
シート下が狭いようで大きなBOXをつけようと思っています。
45L級の大きなBOXをつけた方はいらっしゃいませんか?
あの車体に45L級のBOXはきついでしょうか?
ご意見お願いします。
書込番号:4278192
0点

そういう高級なボックスではないですが、ホームセンターで売っている
50cm×40cm×30cmのボックスをつけて5kgくらいの荷物
を積んで通勤しています。とりつけは、オーバーキャリアにボルトオン
です。40km/h位ですと手放しするとかなりハンドルがゆれます。手
放ししなければいいんですが(^^;通常のポジションだとかなりリヤ側に
荷重が集中するのでフロントの設置感がいまいちなので前気味に座って
います。以上参考になれば幸いです。
書込番号:4278597
0点

あの〜、極めて初歩的というか自明の事なんですがスレッドタイトルに
併せて一つアドバイスを…。
ある程度サイズのあるリアボックスを取り付ければ、当然の事ながらバ
イク全体の重量バランスが変化してリアヘビー&トップヘビーになりま
す。 すると前輪に掛かる加重が少なくなり、走行中のキャスターアク
ション(バイク自体がまっすぐ走ろうとする力と理解して下さい)が低
くなります。手放し運転をする理由は理解できませんが、つまりは直進
性が劣るようになるのは自明なので、これは乗り手が対処するしかあり
ませんせん。 乗車位置を前寄りにするか、前輪加重が減っていること
を念頭に置いて運転を心掛けるか、あるいは不要な場合はBOXを外し
て運転するかを選択すると宜しいかと思います。
書込番号:4279074
0点

手放し運転する理由は、わたくしの場合どーしても走行中にヘルメットのバイザーが曇ってくるときがありまして、前が見えなくなるものですから(^^;なぜか私のヘルメットは片手で上を押さえていないとバイザーのロックが堅すぎて開かないんですよ。理由はただそれだけですかね。リアに大きなボックスつければリア加重になることは自明です。たぶん皆さんわかっていると思います。
書込番号:4279188
0点

バイクの盗難・・・嫌な世の中です。先日、近所のマンションにお住まいの学生さんが被害に遭いました。(リッターバイク)
マンションの駐輪場でカバーを掛けてU字ロックをして保管していたのに、大変お気の毒です。(夏休みのツーリングを楽しみにしていたのに、非常にショックを受けて落ち込んでいました)
私の愛車は自宅敷地内のガレージの奥に入れて出口を車(四輪)で塞いでいるので安心していたのですが、
先日仕事先より帰宅したら家族が車で外出して更にフェンスも開いたままとなっていました。(路地からバイクが丸見えの状態)
幸いバイクは無事でしたが、鍵はおろかハンドルロックも掛けていなかったので非常に危ない状態でした。・・・汗
これからは心を入換えて自宅でも過信せず、面倒がらずにロックをしておく事にします。
バイクを出先で止める場合はハンドルロックに純正アセーラーム、前輪にワイヤーロック、後輪にU字ロックをしていますが、1〜2時間程度しか止めていないのに、鍵を外そうとした形跡があったり、鍵穴にガムが詰め込まれていたことがあり
ました。今度現場に遭遇したいな・・・ 楽しいだろうな・・・
書込番号:4297092
0点

以前質問させていただいた7321です。G蒼 納車されたので45LBOX付けてみました イヤーでか過ぎです バランス悪いし ミラーの幅より少し短い程度 覚悟はしていましたがこれほどとは・・・
積載量増えていいは良いのですが あまりお勧めは出来ませんね
自己レス 含めのカキコでした
書込番号:4310781
0点

GIVIの26Lを買いました。皆さんの推薦通りGIVIは最高のBOXですね。
まず見た目がかっこいい! ホームセンター売っている安物とは造りが違いますね。頑丈さやロックの掛かり具合とかもいい感じです。
他、簡単にBOX本体を取り外せるのは盗難の予防にもなりますね!(2度バイク盗難にあっているので・・・)
最高の商品を紹介していただきありがとうございました。
書込番号:4313078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





