
このページのスレッド一覧(全20416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2005年7月10日 16:23 |
![]() |
3 | 2 | 2005年7月26日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2006年11月13日 09:44 |
![]() |
2 | 4 | 2005年7月4日 02:31 |
![]() |
1 | 2 | 2022年10月31日 14:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月3日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
この度中古ながら隼を手に入れようと思っているのですが
ちょっと気になる点があるので教えてください。
社外マフラーですがいろんな品揃えがありますが
JMCAと言う正式な?騒音テスト等に合格しているマフラーが
ヨシムラ以外目に付かないのですが、特にJMCAの認可証の
ないマフラーでも車検及び検問での騒音NGにはなりませんでしょうか?
買おうとしている中古のバイクが元々社外マフラーな物で・・・
ちなみに付いているのが調べてみたところ
ストライカーの廃盤になっているタイプのようです。
このように社外マフラーで愛車に乗っていらっしゃる方は
どのように車検をパスしていらっしゃるのか教えてください。
車検付きのバイクに乗るのが初めてでして、車検のことはさっぱりでして・・(^_^;
よろしくお願いします
0点

JMCA車検対応となってても 車検通らない事が良くあります
その為か最近皆さん JMCAを気にしなくなってます それより音 スタイル 性能を重視してます 今は規制も甘く 実際捕まる事もありません 車もそうですね
車検にそのまま出しても通ります それは店が対応するからです 裏技もありますが 通常 ノーマルマフラーに店が交換して対応します ガンバルガーさんが純正マフラー持ってなくとも 大丈夫店が何とかします
買った店?なら嫌な顔される事もありませんからね
書込番号:4141041
2点

僕はGPZ900Rにナイトロレーシングのマフラーを付けていますが、やはり音量が大きい為車検通りません。
エンドバッフルが付属で付いてますが名古屋の車検場は
エンドバッフルでは車検に通りません(検査官によりますが…)
僕の対策法は汎用のインナーバッフルをサイレンサーの差込口から取り付けて音量を静かにしています。これなら外からバッフルが見えませんしかなり消音して車検も問題なくパスしています。
書込番号:4141250
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
ショップに聞いてみたところ、一応裏技を使ってくれるらしいので
その点は気にしないでくださいとのことでした(^_^;
とはいえエンジンかけてみたら凄まじい爆音だったので(お店の人曰く100デジベルくらい?)
バッフルというのを付けてもらってから乗ろうと思います。
書込番号:4142362
1点

私は もう少し音を大きくしたい (危険防止にもなるんですよ)んですが 住宅地に住んでるため 出来ず諦めてます
書込番号:4143222
0点



定価は46万ですが、実売は38〜39万が今現在の値引き後の
価格でしょう。
以前の225なら36万以下であるよ。(もちろん新車)
検索で「Goo」 とかで探せば東京方面でもあるよ。
ちなみにセロー250のリアキャリアは、5/8現在 品切れですよ。
書込番号:4224793
1点

練馬区だったら、YSP成増がおすすめ。
http://www.ysp-narimasu.com/
変な常連いないし、丁寧親切。腕も確実。
バイク買うなら、後々のメンテナンスもちゃんと考え、
長く付き合い続けられるお店をおすすめします。
書込番号:4306880
1点



セロー250出ましたね。ずっと待ってただけに嬉しいのですが・・・、残念なことにちょっと高い。資金繰りが苦しい今の私にはショックな値段でした。それに加えて前モデル時にはエンジンガードその他はノーマルで付いていたものだけにオプション品として買い足さないといけないのはそれにましてびっくりでした。どなたかどこか少しでも安く売っているオートバイ屋さん知りませんか???
1点

バイクgooで探せばいかがでしょう。
「比較コム」さんが探しやすいですよ。(検索はどちらも同じです)
書込番号:5632409
1点



ヴェクスター125とスペイシー125で迷ってます。
ポイントは、早い・長持ち・便利です。
現在50ccに乗ってますが、2人乗り出来ないことや、遅いことより
買い替えを考えています。週1.2回程度しか乗りません。
また、150ccも少し気になるのですが、保険等考えると
年間1.5万円程度割高だから125ccの方がお得??
どなたか参考でも提案でも教えて頂ければ幸いです。
0点

150ccとの大きな差は、自動車専用道路を走れるかどうか
ですね。(125ccを超えると自動車扱いになる)
特に必要性がなければ、125ccの方が得だと思います。
書込番号:4142647
1点

ありがとうございます。
150ccスクーターと125ccスクーターのスピード差ってどの程度でしょうか?
ご存知であれば参考までに教えてください。
書込番号:4158736
0点

150と125のスピードの違いはないです(150の方が遅いかも)。アドレスV125が125の中では一番早い。ヴェクスターなんて重くて走らない。150のバイクで高速入ったら死ぬくらい疲れるよ。高速はいるなら最低でも250、100キロ位軽く出るバイクでないと流れに合わせて走れない。しかし実際バイクで100キロ超えて走ると風の抵抗でカウルに隠れて走らないと思いっきり疲れる。スクーターで高速なんてやめた方がいいよ。スペイシー125はいいバイクだけど走りはアドレスの方が上。ヴェクスターは問題外。おそらく来年にはカタログから消えてると思うよ。
書込番号:4258435
0点

ベクスター125は、2回北海道に行きました。
東京−新潟で4回徹夜、2回睡眠時間2時間とか、しました。(計算が合わないとか言わないように。わけあって変に遠回りしたから)
そういう走りににもついて来れて、楽しいバイクだけど、そんなに速いバイクではないです。
50ccとは加速域が違うので、「速い」領域が違うので、個人の感覚・希望により速さ感が違います。
まぁ80km/hは出るので(もうちょっと出るには出るけどね)、地域にもよりますが車の流れについていけるのでは?
北海道で1日450km走ったときは、意外に速いのかと思いましたけど???
書込番号:4259111
1点




ホンダの買った店に行った。サスペンションへたって腰ガンガンくるんですけど、見てください。店員が試乗して言った「全く正常です」、これで正常なら中国の骨折る鋼鉄バスも正常だよ。タイヤは音なるし、サスはぺたぺただし、回してもついてこないし購入5ヶ月、走行6000キロで我慢の限界越えた(金捨てた)。全く走らないのでいつも全開走行していて、疲れるし買い換えしかない。それでアドレスV125G買った。
乗り比べればスペイシー100のクソバイクとの違いがわかる。ホンダのバイクが劣化しだしたのは今に始まったことではない。すでに1980年代から劣化していた。新車がいつも旧型より性能が落ちた。スペイシー100で峠見るとうんざりする。「できるだけ乗らないようにしよう」と思えるバイク。もう2度とホンダのバイクは買わないと思った。なんでホンダは新型出すたびに性能落ちるんだ。ヤマハもアドレスV125みたいなJOG125出して、驕り高ぶる「世界のホンダ!」にパンチ入れろよ。
書込番号:4204510
0点

17年後とうとう本当にjog125発売しますね。V125いやV100に近いかもしれませんね。
前輪ディスク、タンク容量せめて5L、キックつけてくれたら100点でした、そしてスズキみたいにリミテッド出してくれたなら、その時は試乗前でも事前予約します。
書込番号:24988510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
新車でスズキST250を購入しました。
ギアについてですが、5速で走っていて、赤信号で停止する際、ブレーキで速度を落としながらギアを1速まで落とそうとするのですが、4速までは落ちるのですが、3からはいくら踏んでも連続して落ちなくなります。クラッチを軽く戻してギアを入れてからでないと3速以下に落ちません。そんなことが2回に一度くらいはあります。
また、Nから1速に入れて発進しようとする際も、なかなか1速に入らない時があります。その時は足でバイクをちょっと前に出すと入ったりするのですが。
教習所ではこんなことはたった一度もなかったのですが。
初心者のため、原因がわかりません。店に持っていったほうがよいでしょうか?
0点

変速機の構造にもよりますが、大抵のバイクはそういう
傾向があります。今まで乗ったことの有るバイク
教習車(CB400), Serrow225, DJEBEL250XC etc. は
そうでした。
私も入りにくい時はクラッチを軽く当ててます。
あと、新車のうちは入りにくい事もあります。慣らしが
終わる頃には、大分入りやすくなると思います。
もし、気になるなら買ったお店に相談してみては。
書込番号:4136945
0点

一般的にそういうものですね。
ギアを落とす時は、1つ落とすたびにクラッチつなぐようにしてください。
でないと、エンジンブレーキが効かないので、ブレーキパッドなどの
減りが早くなったりしますよ。
また、Nから1速にする時に、バイクを足で少し前に押し出す感じにすると
うまく入りますよ。
上り坂でよくなります。
書込番号:4136985
0点

皆さんのレスにのかかるようですが、
「スコン、スコン」とシフトが入ると
気分がいいですが、結構入りにくかったりします。
信号待ちでニュートラルにしてい信号が青になった
からと慌てて1速に入れようとすると入らなくて・・
よくあることです。
他に皆さんの書かれている通り、癖を掴んでさりげ
なく乗りこなすしかないと思います。
#シフトペダルを調整すると多少フィーリングが変わるかもしれませんね。
書込番号:4137056
0点

素朴な疑問です。すいません。
教習所って何速まであげますか?
3速までしかあげた記憶がないのですが(^^;;;
書込番号:4137782
0点

>4137782
うろ覚えですが。
直線は4速40kmだったと記憶しています。
運転免許試験場で限定解除をした時の急制動でも、
直線は4速40kmからのフルブレーキだったと憶えています。
#間違えてたら突っ込みいれてください。
書込番号:4138256
0点

直線は4速ですか。ありがとうございます。
急制動は、4速だったかもしれません。
ただ、急制動時はシフトダウンを順番にしないので、止まった後に苦労してギヤを戻した記憶が、ちょっとよみがえりました(笑)
書込番号:4138907
0点

>>止まった後に苦労してギヤを戻した記憶が、ちょっとよみがえりました(笑)
そうでした。(笑)
運転免許試験場で限定解除をした時
ちょうど試験官の目の前で、初めての試験をココで失敗しました。
「急制動で失敗しなければ合格だったよ」と試験官に言われショック。
そんなこともありました。
書込番号:4139009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





