
このページのスレッド一覧(全20409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2005年2月5日 13:15 |
![]() |
1 | 1 | 2004年12月9日 09:47 |
![]() |
4 | 10 | 2006年2月25日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 08:12 |
![]() |
1 | 4 | 2005年1月9日 14:39 |
![]() |
12 | 11 | 2005年11月8日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ


2004/12/07 22:40(1年以上前)
大丈夫ですよ。自分の技量に合った運転をすれば。隼はカワサキ車より、乗りやすいし、エンジンの感じは万人受けのホンダに近いから。
まあ、1,2回は怖い思いをするかもしれませんが、誰もが通る関門です。
書込番号:3600075
0点

めんそれーたむさん、オーナーゆえの適格でわかりやすいアドバイスありがとうございました。
安くはないし何台も単車を持てる身ではないので、本当に乗りたいこの隼をがんばって買って、格闘(笑)しながら楽しいライダー生活を送りたいと思います。
書込番号:3604303
0点


2004/12/09 01:06(1年以上前)
友人のヨシムラハヤブサ乗ってみましたが、大丈夫ですよ乗れます、慣れます昔のバイクみたいに癖も無いですし、気が付いたら240k位すぐ出てます、凄いバイクですね。
書込番号:3605737
0点

>気が付いたら240k位すぐ
無い無い(^^;; 前の車に突っ込んどる(爆) ・・・というツッコミ
書込番号:3606058
0点


2004/12/09 09:48(1年以上前)
高速道路なら大丈夫、それこそ「ハヤブサ」ですから。わたしのバイクと違い、風圧や音がまるで感じないから、知らず知らず200kオーバーしてます、全くスピード感が無いですハヤブサ。
ちなみにヨシムラハヤブサの持ち主メーター読みで280kまで出しました。
書込番号:3606556
0点

死神博士さん、ヨシムラ隼体験レポ?どうもです。
隼は、ある部分だけ突出したじゃじゃ馬的バイクじゃなくて、性能に見合ったバランスのいいバイクだから、けっこう乗れちゃうよってことですね。
隼かっこいいけど、自分の腕じゃ無理かなって思ってるひとも、大丈夫なバイクみたいですね。
写真も拝見しました。
娘さんの寝顔かわいいですね!うちに帰ってこんな彼女が待っててくれたら癒されますね。
書込番号:3614797
1点


2004/12/12 11:25(1年以上前)
そうですね、軽量車と比べて、取り回しは大変ですけど、乗ってしまえば気持ちよいですね、300k超えるには重量も必要なのでしょうね。
今まで中型クラスのレプリカ乗ってたことありましたが、それと比べ物にならないほど、レプリカ系は高速が楽ですね、その分市街地は大変?風・音あれほどとは、少々の雨では濡れないでしょうね。当然ながら私のX4、200超えると風圧がすごいすごい。贅沢言えばネイキッド・レプリカ・アメリカン3台欲しいですね。
書込番号:3620562
0点

安全運転すればどの車も大差ないです。
初心者だとしてもそのうち慣れます。
ただ、車体に相応の体格が運転者には求められます。
書込番号:3707014
0点


2005/01/17 22:36(1年以上前)
ノーマルの’91GSX−R1100でも280Km出ますよ、
高速道路ですが。
書込番号:3795143
0点


2005/02/05 12:36(1年以上前)
19年物のGPZ750Rの車検取得直後、隼を衝動買いしました。
書込番号:3885341
0点


2005/02/05 13:15(1年以上前)
↑おっと、何も書く前に送っちまったい! 失礼。
精悍というよりは、やや不気味に見えるデザイン(と感じた)に惹かれました。以下、五月雨式に印象など・・・
寒くて未だ慣らしも終わっていませんので、細かいことは分かりませんが、低速からトルクが出るエンジンだと思いました。まぁ此までが770cc位のエンジンだったので倍ですからね。トルクの違いは歴然ですが。
私は身の丈が低いので(164)足が届くか心配でした。GPZ750Rは当然シングルシートに見える位あんこ抜きしていました。で、隼はと言うと以外にも両足つま先位は付くのでさほど不安無く止まる事ができます。
全体的な印象は、重心が低いなぁー と言うのと、やはり新しいバイクって色々良くなってるな でした。
1992年頃だったか、初めてZZR1100を借りて横浜〜世田谷間の自動車専用道を走ったときにも、車体が丈夫にできている印象を受け、思った以上の速度が出ていた記憶があります。ここ6年位はあまりバイクに乗る時間も無く感覚的にも忘れている物が多いのですが、隼は結構懐が深く、てきとーに乗ってもそれなりに走ってくれる感じがあります。バイク屋さん曰くには、大型初心者の方も比較的購入される方が多いそうで、納得しました。
苦手なところは、やはり前のに比べてハンドルが低いので、ストレートネックの私としてはやや辛い。あと、ハンドルを思いっきり右に切ったときに手首がタンクに挟まる様な位置関係になる事に対する経験が無いため、購入日にガソリンスタンドに立ち寄った際に倒しそうになった。
北米使用でハザードスイッチは有るがライトスイッチは無いので、これは後で何とかしよう。
幅の広いラジアルタイヤ経験も自分のバイクとしては初めてですが、未だ色々は試してないのでよく分からない。
お正月の休みを利用して、マフラーを変えてみました。元々15kgf位の物が約5kgfになり身軽になりました。
GPZ750Rの時も同US社 のマフラーを付けていましたが、音的な好みは後者です。刀やGSX-R、隼に至るまで、S社比較的エンジンがバサバサ言っている感じがするのに対して、K社のエンジンはヒュルヒュルで個人的にはこっちが好き。
因みに、センタスタンド無しでマフラー交換はやや辛かったな。
書込番号:3885511
0点





私は、昔からCBを愛してやまない純ホンダ党だったのですが、最近歳のためかビッグバイクを振り回せないようになってきました。最近になって立ち転けが頻発しまして、タンクとケイハクのサイレンサーを凹ませてしまったのです。そこで、軽いバイクに乗り換えよう考えていたのですが、カワサキのHPでは乾燥重量しか書いておらず車両重量が分からないのです。(ホンダのHPはメチャ細かく書いてるのに・・・)ゼファー乗りのみなさん、面倒ですが車検証を見て車両重量を教えてくれる方は誰かいらっしゃいませんか?
1点

乾燥重量+15〜20kgって思って間違い無いと思います。
本田車の乾燥と装備の差を参考にすればいいのでは?
ガソリンやオイルの重量がプラスされるだけですから、自ずとわかりそうな気がしますが(^^;
もっとも、それ以前に重量バランスのせいで、ホンダ車よりは数値以上に重く感じるかもしれませんね。
私的にいえば、ホンダの250はカワサキの125。400は250。750は400って感じかな。ま、ゼファー750は軽いほうだと思いますけどね。特にセンタースタンドなんて、カワサキは重いですよw
さらにいえば、ホンダのバイクに比べると低速トルクないですし、、、、ぶん回して乗ってください。ゼファー750はゼファーシリーズではいいほうではあるんですけどね。CB750みたいな低速の粘りは無いです。
書込番号:3606549
0点





02モデルにヨシムラ製EMSを付けています。ヨシムラHPからデーターをDLしてセットアップしました。
中回転はかなり改善されましたが、高回転がのびません。
専門的なショップセットアップしてもらった方がいいのでしょうか。
ちなみに、吸排気系の改造はスリップオンマフラーのみです。
0点


2004/12/08 20:28(1年以上前)
改善とはどいいう効果があるのでしょうか?
体感的な意味でしょうか。
サブコンやマフラーの交換をしても数馬力上がる程度
慣れたらこんなものかと思うだけです。
後ろ向きな意見ですいませんが,チューニングとはバランスを崩すことです。
1点だけこだわって,他は全部捨て去るぐらいの気持ちでチューニングすると気持ちいいですよ。
例えばフルエキにしてEXUPはキャンセルするとか。
タイヤもレーサー用にして雨の日は乗らないとか。
ヘッドライトユニット全てはずしてカウル換装
マグネシウムホイール入れる
ライダー自身がダイエット(←実は一番効果あります。)するとか
割り切りが大事です。
書込番号:3604021
0点


2004/12/11 13:31(1年以上前)
こんな答えしか書けないんですかねぇ〜〜〜。
質問の答えなっていない!!
知らない、わからないから聞いているのに、M@saさんがかわいそう。
書込番号:3615833
0点


2004/12/12 10:20(1年以上前)
「こんな答えしか書けないんですかねぇ〜〜〜。」て言われても…
行き当たりばったりのチューニングしてから、「1点だけこだわって,他は全部捨て去るぐらいの気持ちでチューニングすると気持ちいいですよ。」てアドバイスしてるのです。
例えば「テルミニョーニ マフラーセット」なら予めサブコンも同梱されています。
http://www8.plala.or.jp/yokotyo/profile/999s/termignoni/termignoni.htm
メーカーが膨大なデータに基づいてセッティングしています。
しかしM@sa.氏の場合、バラバラとパーツ購入してますから、ショップに持ち込んでもM@sa.氏が所有しているスリップオンマフラーのデータを持っているとは限りません。
データ取りから始めるとなると、エンジンおろしてシャーシダイナモで軸出力測定、ホイール取り付け時負荷での測定
これだけでいくらお金かかるかわかりません。
それからサーキットに持ち込んでまたデータ取り
R1何台買えるのでしょう。
直接バイクの車体をシャーシダイナモに数時間乗せて完璧なデータ取れませんよ。大半のショップは30分ぐらいで終了。
ヨシムラに電話かメールしてショップ紹介してもらえばいいじゃないですか。
そこで自分を納得(割り切り≒妥協)させるのが最善です。どこかで落としどころ作らないとお金の無駄使いするだけ。
一旦ドノーマルに戻して、サーキット走行もしくは、来年北海道1周して下さい。ドノーマルのすごさも実感できます。
少しは答えに近づいたかな
(#^.^#)
書込番号:3620265
0点


2004/12/13 23:11(1年以上前)
こんな非常識(ばか)な北国のbB乗りなんか相手しないよ。
書込番号:3628972
0点


2004/12/18 18:55(1年以上前)
忌憚のないみなさんのご意見ありがとうございます(爆
だけどR1は小手先で、こちょこちょいじらないで走り込んでほしいですね〜
サスペンションやタイヤの銘柄変えるだけで走り激変しますからね。
それからダイエットも、(しつこい (>_<))車体が軽いから人間が1kg軽量化するだけでマジ変わります。
北海道なら簡単にタイヤ使い切るくらいの距離走れますけどね。
^_^;
あっ
それから開陽台じゃないです。
ニセコパノラマラインで飛びました(笑
書込番号:3650959
0点


2004/12/21 23:48(1年以上前)
別に吹っ飛んでいようがなかろうがどうでもいいだろが。上の人のアドバイスは気に障るようなこと書いてないのに嫌な気になる書き込みすんなよ。
あんたは人の文体見ただけで事故歴判断できるほどすげえ人間なのかよ。
書込番号:3667854
0点

北国のbB乗りさんお詳しいようなのでお訊ねいたします。
TL1000S用のパワーコマンダー着けようかと思うのですが効果のほどはいかがでしょうか?
書込番号:4856101
1点




2004/12/06 23:59(1年以上前)
ここに出てますよ。
http://www.bikebros.co.jp/A1401.doit?bikeFlg=2&typeid=1520.00
カカクコムのリンクからだとりました。価格は、中古の平均で26万、新車の平均で31万だそうです。
書込番号:3596232
0点


2005/02/09 08:12(1年以上前)
台湾ヤマハのマジェスティーには150、170といった設定はありませんので台湾などでボアアップした後に日本に輸入しているものと思います。150cc位ですと然程問題ないと思いますが、170ccとなると駆動系などにかかる負担を考えると、どうなのかと?思います。
恐らくただボアだけをあげた俗に言うポン付け状態だと思いますので圧縮比なども高くなり、トルクは上がれど上が伸びないエンジンになっている確立が高いと思います
書込番号:3904930
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック1100


ネット見ていると 大阪のフタ○って安いけど、どうなんでしょうね?
新車を通販で購入するつもりです。
新車なら どこで買っても同じかな〜と思ったりしています。
整備も自分でやるので、保障いらないし。
でも初期不良ってあるのかなー
0点



2004/12/06 21:41(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか〜メーカーから完全に完成してくるわけじゃないんですね、バイクって。
ちなみに組み立てとは、どの程度ショップで組み立てるんでしょう?
詳しい方、よかったらアドバイスお願いします。
書込番号:3595186
0点


2004/12/13 22:02(1年以上前)
僕はまだバイクを購入したことはありませんが、少しでも、力になればと思い、カキコします。
納車組み立てとは、
普通、メーカーからショップへバイクを輸送するとき(新車)、ダンボールか木箱の中に入れられてきます。
ショップは、まず、開封から始まり、小物の取り付け(ミラーなど)、各部のメンテ、オイル・ガスの注入、タイヤのエア圧の確認、などをし、試走して以上が無いと確認が取れた後、ユーザーへ納車します。
しかし、中には初期整備をまともに行わないショップもあるようです。
新車を買うからどこでもいいという考えはやめましょう。あとで後悔します。
カスタムやトラブルで、自分の力ではどうしようもない時に、適当なショップで購入した場合、妥当な対応が得られない場合があります。
まず、数件ショップをのぞき、スタッフと会話をし、親切にわかりやすく説明してくれるところを探してください。
店内の雰囲気や、パーツ在庫の量も大切です。
ネットもありますし、いろいろ調べてみてください。
書込番号:3628401
0点


2005/01/09 14:39(1年以上前)
カワサキのVN2000だと一般的にバイクを輸送するときの箱が車体よりも大きすぎてフロントの舵取り部分はショップで組み立ててるんだって。
書込番号:3752931
0点





今、リード100に乗っています。
スピードが90までしか出ないので買い替えを考えています。
自分の身長が155しかないので重さや、バランスが取れるかが心配です。
フュージョンの実際の最高速度、横抜けや小回りはどうですか?
低レベルな質問なのですが、フォーサイトとの違いはなんでしょうか。
1点


2004/12/04 19:46(1年以上前)
マルチポストは禁止されてます。
ビックスクーターは当然取り回し、すり抜け(横抜け)、小回りはしにくいです。
バランスは個人の持って生まれた神経ですから、運動能力が高いなら大丈夫ですが、155cmでは、足着き性は厳しいですよ、他の書き込みにも168cmでもつま先しか着かないと・・・車高を落とすなり出来ますが、スクーターはシート幅が広いから実際またいで見ないと何とも言えません、まずバイク屋に行って見ましょう。
書込番号:3584821
1点


2004/12/04 19:54(1年以上前)
追伸・125ccオーバーなら高速があるのでともかく、女性が小型スクーターで90以上スピード出す環境があるのですか?
書込番号:3584854
1点

ストーカーから逃げ切る時かな(爆)
マジメ(でもないけど)な話、原付2種で車の流れ通りに走っていると、妙に接近してくる車って多いのよね。
同じ制限速度なのに。
100km/hでぶっち切りたい時は、たまにある。
それはそれで違反なんだけど(^^;;
ま、実は、そういう時にはわざと制限速度ぴったりで真ん中を走ります♪
ちゃんと走ってくれれば、流れ通り(=多少違反)に走るのに。
自業自得よ♪♪
実はぶっちゃけ、中速車と高速車の区別がなくなったぢゃん?
125(70はもっと)で高速車扱いって、ちょっと気が引ける(^^;;
書込番号:3586387
1点

>妙に接近してくる車って多いのよね。
それは、、、、原付1種と2種の区別を知らない人が多いからでしょう。
ま、それはともかく、スクーター恐怖症の私にはスクーターで100km/h出すくらいならバイクで200km/h出した方が怖くないです。
あ、私。スクーターとバイクは全く別の乗り物だと認識しております。
やっぱりバイクは跨ぐものでしょうw
腰掛けるものじゃない(^^;
書込番号:3587992
1点


2004/12/05 20:22(1年以上前)
バイクの気持ちや、原付も大型も同じバイクに見てしまうのは、確かにバイク乗りのマナーの低下もあるのでしょうが、昔と違い、バイク乗らないで(高校で禁止が良くない)車の免許取るからダメなんでしょうね、大型で真ん中走ってても幅寄せするし、真ん中走るなって言いますね。原付で右車線の真ん中を50Kそこそこで走る小僧も居ますが・・・。
書込番号:3590237
1点


2004/12/06 19:09(1年以上前)
250CCに乗り換えはとてもいいですよ!原付2種でも流れには乗れますが、中間速度からの再加速やスタートダッシュは原付とは別格。とても安心できますよ。2ストはケムリモクモク後ろに付きたくありませんし、オイル付いたら最悪。足が着けばなんでもよろしいのでは?
書込番号:3594476
1点


2004/12/20 08:37(1年以上前)
足つきですが、自分は163でぴっちりつきました、不安はなかったし
足は短いほうです。
書込番号:3659498
1点


2005/01/13 18:10(1年以上前)
私は身長153cmで、普段はエリミネーター250Vに乗っています。
以前、友人のマジェスティを運転させてもらったことがありますが、
乗りにくさはあまり感じませんでしたよ。
確かに両足を地面につけるのは厳しいかもしれませんが、
片足でもそれほど不安定な感じはしなかったような気がします。
不安感があるのなら、シートの中身を削ったりして調整すれば
良いのではないでしょうか。
シートの両端を削るだけでもだいぶ違ってくると思いますよ。
重さは・・・。もともとの身体能力にもよるでしょうね。あとは慣れかな。
私は125cc、250cc、400ccに乗っているので250はそんなに重いとは思わないですが、小型からだとだいぶ重く感じるでしょうね。
125と250でも全然重さは違いますから
書込番号:3773348
1点

私は以前知り合いのフュージョンに乗らせてもらいましたが、
足つきはとてもよくて両足べったりでした。
身長は158cmの女です。
書込番号:4270380
1点

確かにバイクだと平気で割り込みしてくる輩は多いですね。つい先日も横道の路地から軽のおばさんが突然前に割り込んで来て、結構マジでブレーキ掛けました(^^; ホーン鳴らしても余裕でのんびり走ってるし。(こっちは一瞬後輪ロックしてましたよ) 4輪で派手にチャージタンク付きの四連エアーホーンでも浴びせないと効果ないのかも。
おいら4輪も乗るけど、間違ってもバイクには接近しないけどね。
だって下手っぴだったら怖いもの。
書込番号:4563704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





