
このページのスレッド一覧(全20410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年5月28日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年5月29日 21:03 |
![]() |
1 | 4 | 2025年5月20日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月18日 22:33 |
![]() |
50 | 42 | 2025年5月30日 13:41 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月4日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドラレコのカメラケーブルが長すぎて、カメラ取り付け後に、ぐるぐる巻いてシート下のメットインに置いてました。
巻き取った余剰ケーブルをメットインから出して、フレーム(※ スクショ、オレンジ色の丸部分)に括り付けるようにしてみようかな。
※ スクショはYouTube(2)の8:44です。画面中央下のオレンジ色の丸部分です。
ドラレコを取り付けて、余ったカメラケーブルの処置は上手くいってる?
「MITSUBA EDR-21GA」や「Daytona Mio」などで、PCXにはカメラケーブルが長すぎるような。
YouTube(1)
PCX'21(JK05)外装の外し方&ドラレコの取り付け - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rp7xciyqMik
YouTube(2)
新型PCXカウル外し方・取付け方!ほぼ全部脱着動画!!【8BJ-JK05・8BJ-KF47】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e8Ez9cKTN38
0点

>HARE58さん
ADV160にEDR-21を付けましたが、サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがあるので、そこに押し込んでいます。逆にフロントはそのままだと微妙に短い感じだったので、延長した分が余計に余ってしまいました。端子部が曲がらないのでかさばるんですよね。シートを上げると、後ろ側のグラブバー支持部からごちゃっとしているのが見えてしまいますが、気にしません。
書込番号:26183869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
「サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがある」、PCXもスペースがありました。
ドラレコの本体はメットインボックスに設置したいので、穴をあけてケーブルを引き込む予定です。
書込番号:26185513
0点

>HARE58さん
EDR-21はメットインスペースの後端(ETCとの競合でそこしかなかった)にベルクロで貼り付けようとすると、高さ(ケーブルがシート裏に当たる)と幅(横向きにするとケーブルのテンションで剥がれそう)が微妙に収まらないため、少し前方にオフセットして低い位置に付けられるようなブラケット(1mm厚アルミ板)を自作しました。
今考えると(写真の向きであれば)前方・下方に十数mmずつ本体をオフセット出来れば良いので、木片などをメットイン後端に貼り付けてそこにベルクロで本体を付ければ簡単だった(見た目は別にして)と思います。
写真の左(ETC)の位置なら付けやすいと思いますし、SDカードの取り出しも本体を外さずに出来ると思います。
書込番号:26185746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
右側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、電源) |
左側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、後カメラ) |
メットインボックスの後ろ右側に開けた穴からケーブルを引き込みました。 |
>コピスタスフグさん、参考にさせて頂きました。
カメラケーブルを右側フレームと左側フレーム(左側は途中でUターンして長さ調整)に沿って配線しました。
メットインボックスの後ろに穴を開けてケーブルを引き込みました。
書込番号:26190500
0点

>HARE58さん
>途中でUターンして長さ調整
なるほど、その手がありましたか。
前側2本(GPSがないのでカメラとスイッチの2本)はフレームに沿って通すのにコルゲートチューブを巻いたままでは太さが収まらない箇所があったため、バッテリー横より後ろ側は巻いていない分多少収まりが良かったのかも(電源線は細いので巻きました)。サイドカウル後端近くはカウル下側から見える位置のため、解けないように養生と結束が吉ですね。
書込番号:26190535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メットインボックスの中が、スッキリしました(とぐろを巻いてたケーブルが隠れたので)。
充電器接続用コネクターを追加しました(しばらく走れない時は、バッテリーのカバーを外して充電器を接続してたので)。
社外品のロングバイザーなので、中央にカメラを設置できるスペースが有りました。
書込番号:26193467
1点



オドメーター三万キロ。
14000で中古で買って2年目。
2020モデルです。
先日、洗車後試し乗りしたらチェーンから異音。
止まったてみたところ、チェーンが、ぎんぎんに張っていました。慌てて販売店に電話して自走で持ち込んだ途中から、後輪の車軸が折れたような後輪のぶれを感じますが、降りてメインスタンドをかけて確認しても折れてはいません。ただこの時点で後輪は手で回せないくらい抵抗を持っていました。
販売店でチェーンの張りを調整してもらいたが、やはり後輪がブレたような感覚はなくならず、、、、。
とりあえずチェーンと、前後スプロケ、後輪のベアリングはオーダーをかけました。部品代だけで7万超えです。
皆さんの中で似たような症状の方おられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26183589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ-こ-さん
整備については素人ですが、チェーンの張りが強くなったと言うことは、後輪の車軸が後ろに伸びたと言うことでしょうね。
こちらの記事を参照しました。
https://ameblo.jp/tac1211jp/entry-12390332560.html
今初めて気づいたのですが、H2は片持ちスイングアームなんですね。
私の乗ってるVFRと同じです。
で、張り調整ですが、記事にある「ベアリングハウジングボルト」というものを緩めます。VFRも似たようなものがあります。
すると後輪の軸が前後に動くようになりますので、車載工具のフックレンチを使って前後に動かします。
位置が決まったら今度はベアリングハウジングボルトをしっかりと締め付けて固定して終わりです。
で、ですね。
このボルトがしっかり締まっていないと後輪の軸が近くなったり遠くなったりするわけです。
理屈の上ではエンジン出力を上げて加速すれば縮むし、リアブレーキを強くきかせれば伸びることになります。
ただ、お書きの状況ではギチギチにチェーンが張った状態で固定されていたと言うことですから、このボルトが単に緩んでいた、ということでもなさそうです。
謎ですね。
気づいた時点でチェーンの張り調整をすれば良かったのでしょうが、すでにそれは手遅れですので、少なくとも次はご自身でできるように一度やってみておくと良いと思います。
ちなみにチェーンの張り調整は後輪が接地している状態(サイドスタンド使用時)でされるほうが簡単です。
書込番号:26183609
2点

このモデルって、また偏心カムを使ってます!?
昔、友人も同じような状態になり、販売店に持ち込んだら、偏心カムがズレていました。と聞いていたので、自分でカワサキ車のチェーン調整をする際は、偏心カムを必ずチェックしてました。
書込番号:26183741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込みありがとうございます。
福井のバイク屋さんに部品の調達をお願いして、10日間かかってようやく昨日部品入荷の連絡があり、先ほど入庫してきました。
もはやレッカーを依頼したい程後輪はガタ付き、35キロから45キロ球しか走行できませんでした。
にもかかわらず販売店は少しガタ付いてますかねぇー、という感じで危機感ゼロでした。
今のところ修理費7万で出てますが、これ以上かかる様なら、レッカー入庫でなく自走入庫を行った販売店名を公表したいと思います。
個人的には重症な感じです。走ったいる間中、ゴリゴリ音してました。悲しいです。
それと、バイクの修理って時間かかるじゃ無いですか?
価格コムの運営が、毎週グッドアンサー選べって、そんなもんまだ修理にもかかってないのに、選べるわけないですよ!、うざいんやあんたら。
という現状です。、報告まで。よろしくお願いします
書込番号:26194356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにバイクに乗ろうとしてセルを回したところ、ジジジジジジといったような音が鳴り続けてエンジンが掛かりませんでした。
バッテリーが駄目かと思い一応充電はしてみたのですが、バッテリーが原因でしょうか?
その時の映像を下記のリンク先にアップしましたので、原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。
https://drive.google.com/file/d/1JSOHMPDxZ9RKcpeFdJMLPD9pQHTvectB/view?usp=drivesdk
*そのまま再生できない場合は、一旦ダウンロード後に再生をお願いします。
書込番号:26182633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー不良です。充電してどうだったんですかね
書込番号:26182708
1点

電力足りないのは、端子の接触不良や充電不良の可能性もありますけど。
書込番号:26183409
0点

ご回答ありがとうございます。
バッテリーを充電してから再度セルを回してみましたが、状況変わらずでした。
過去のバッテリー交換時期を確認したところ2017年が最後でしたので、新しいバッテリーをネットで注文しました。
バッテリー交換後にまた報告いたします。
書込番号:26183524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいバッテリーに交換したところ、無事エンジンが掛かりました!
解決しましたのでクローズといたします。
書込番号:26185125
0点



質問お願いします。
2023年モデルです。
何となく振動が気になったので調べるとミラー根元にある、メーター周りのパネルと外装を接続するネジが左右両方共に無くなっていることに気が付きました。
ど素人ですが自分でもライトを交換するために外した事はあり復旧時にネジ余り位は確認していました。ひょっとしたらイタズラかもしれません💦
とりあえず購入したいのですが購入するのに必要な情報ネジの規格(サイズや長さ)が分かる方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26181426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジモジモジさん
バイク屋で要らないネジで合うのくれないか、聞いてみればいいじゃない
もしかしら、くれるかもよ
書込番号:26181496
1点

ここは水が溜まりやすいところなのでステンレスビスが使われています。
純正品番をヤマハhpで調べて通販でかえば?
書込番号:26181504
0点

純正の品番をHPで調べる事ができるんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
おかげさまで調べる事ができ、たかがネジ2本ですが錆びたりしても嫌なので今回は純正品を注文しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26183296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2月にここで質問したものです。 おととい 交換完了したので報告します。
まず 前回から3万2000キロ走って交換しました。 内部がオイルでベタベタでした。
さらに ベルトケース 外側の下部がオイルと泥が混ざったようなものでベトベトで右下の部分は ボルトがどこにあるのかわからないぐらいべったりと汚れがついていました。
これは、 84000キロも走っているので クランクシャフトの隙間が大きくなってそこからブローバイガスが ベルトケース内に流れ込んで ベルトの削りカスとともに ガスケットの劣化した部分から外に漏れたということですかね?
それから社外品のクラッチに交換したせいで より高回転で接続するようになり スライドピースが完全に削れて金属同士が直接ぶつかっていました。
発進する時に勢いよくぶつかるから それで 摩耗速度が 純正クラッチの何倍も早くなってしまったようです。前回も 3万2000キロで交換したんですがその時は全然 削れてなかったので。
あと、ガスケットが劣化していたので 削り取って取り付けたら プーリーのファンがケースに干渉してエンストしてしまいました。
わずか1mm 程度の厚さのものがないだけで干渉するものなんですかね?
それとも他に原因があるんでしょうか?
ケースを取り付けずにエンジンかけると 何の異音もなくきっちりと回ってます。
明日ガスケットが届くので取り付けて確かめてみます。
それから 左側の ファンケースの部分のボルトがなぜかゆるくてしまらなくなりました。
それまでしまってたのに不思議です。
他のボルトと同じ太さのはずなのに そこだけ穴が大きくなってるような感じです。
一箇所だけボルトが緩くなってしまらなくなってしまうなんてことはあるのでしょうか?
たしかこの部分は他の部分よりも長いボルトのはずですが なぜか全て同じ長さのボルトしかありません。 前回 2りんかんで交換したので 2りんかんで間違って閉めたのかもしれませんね。
それにしても 社外品のクラッチにしたばっかりに弊害ばかりです。 リアタイヤはかなり早く 擦り減るようになってしまったし スライドピースも削れてしまうし。今回 ベルトとウェイトローラーはまだ使えそうだったので 社外品のクラッチを使わなければまだ交換不要でした。
書込番号:26178247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドバンテストさん
>ガスケットが劣化していたので 削り取って取り付けたら プーリーのファンがケースに干渉してエンストしてしまいました。
わずか1mm 程度の厚さのものがないだけで干渉するものなんですかね?
それとも他に原因があるんでしょうか?
オーバートルクで、締めつてませんか
私もプーリーフェーイスが削れた事が有りましたけど、ケースカバーの締め付けは調整しましたけどね
>スライドピースも削れてしまうし
クラッチと関係ありませんよ
> リアタイヤはかなり早く 擦り減るようになってしまったし
減りが早いのは空気圧が適正で無いとか、貴方の体重が増えたとかも関係あるのでは?
20年位前から比較すると持ちは悪くなっている気はしますけど、私の場合は体重増加なので仕方ありませんがww
書込番号:26178701
0点

>アドバンテストさん
交換作業お疲れ様です。
ケース内の汚れは考察通りだと思います。
クランクシャフトのOリングが劣化してシール性能が落ちている可能性が高いです。
エンストの件ですがプーリーフェイス側のファンが間違いなく干渉しているのならガスケット交換で改善かと、それ以外だとプーリフェイス側のギアとキックのギアの噛み合わせがズレてしまってるかもしれません。
ファンケース側のボルドが閉まらない件ですが、過去に一度でも極端なオーバートルクで締付けられたりすると、次に緩めるときにネジ山ごと外れる事があります。
私事ですが10代の頃、原付スクーターの駆動系ンテでやってしまった事があります。
結局クランクケースカバーのネジ穴だったので、タップを切ることもせずそこのボルト外して乗ってました。
純正の駆動系は本当によく計算されてます。
純正の乗り味に不満がないのであれば社外品は使わず純正部品で運用する方がコスパが良かったりします。
書込番号:26178731
0点

>アドレスV125.横浜さん
オーバートルクとは どこのことを言ってるんですか?
バイクの構造について詳しくないようですね。 もう一度私の文章をよく読んでください。ちゃんとヒントが書いてありますよ。
>n_kazoさん
以前 交換した時は 内部がベトベトじゃなかったと記憶してます。 つまり 走行距離が伸びたのでブローバイガスが漏れてくるようになってしまったということですね。
で、脱脂が必要と書いてる方がいましたが ベルトケース内がこんだけオイルでベトベトになるのであれば 脱脂しても無意味だと思ってやりませんでした。
今のところ ベルト滑りもなく 問題なく走ってます。
ローラーとかベルトの当たる部分だけ オイルがついていなくて それ以外の部分はオイルベトベトなので つまり 摩擦面にもオイルが継続的につくけれども それでも大丈夫ということですね。
あと ガスケットを取り付けるのに かなり苦労しました。 手で押さえてないと落ちちゃうけれども 手で押さえたままだと ケース 取り付けられないし。
結局 木工ボンドで貼り付けて取り付けました。
で、今気づいたんですが カバーにガスケットを取り付けて ボルトをさしたまま取り付ければ良かったんですね。 時間を損しました。
クラッチは以前発進時に ジャダーが出てたので クラッチが原因なのかなと思ってにりんかんで交換したんですがその際に 純正品の在庫がなくて しかも 純正品の方が1万円以上 高かったので 社外品を取り付けました 。
そしたら それが高回転で接続するタイプのものだったので数々の弊害が出ました。
2りんかんで、これは 純正品と同じ性能ですか?と聞いたら そうですと言われたのでつけたんですがにりんかん最悪です。
ボルトも長さの違うところに取り付けられたせいで2本 脱落していました。
たまたまうちにあった 別のネジをつけたら締めることができました。
それから今回 異常摩耗したスライドピースが白でした。 ネットで買った純正品は黒です。
ということはにりんかんで取り付けたのが 純正品ではなかったということでしょうか?
クラッチ以外は全て 純正品でと依頼したのですが。
そして今 全く干渉せずに走れるようになりました。 わずか 0.6mm 程度のガスケットでぶつかるか ぶつからないかが変わるんですね。
あと、不思議なんですがアイドリング時のエンジン音が静かになりました。
書込番号:26178895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドバンテストさん
>バイクの構造について詳しくないようですね
貴方に言われたくないねww
ケースカバーガスケットなんかは無くても問題ないんだよ
Oカみたいに締め付けるからいけないと言う意味でオーバートルクと書いたけど
理解出来なかったんだね
書込番号:26178959
1点

>アドレスV125.横浜さん
自分が間違ってることに全く気づいてないんだね
後で気づいて顔真っ赤になるんだろうけど
まず ガスケットは必要だからついている。
必要ないものは そもそも 最初からつけない。
それから ガスケットなしでつけたら ファンが干渉してガスケットをつけたら 干渉しない。
これが全て。
クラッチの件は、どこまで簡単に説明すれば理解できるのか。
書込番号:26179123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アドバンテストさん
> ガスケットなしでつけたら ファンが干渉して
締め付けを調整すれば、問題ないと言った意味が理解出来ないんだね
無ければ無いなりに、臨機応変に考える力が無いのだから、それで良いでしょう
>後で気づいて顔真っ赤になるんだろうけど
呆れているよ・・
書込番号:26179512
0点

そもそもガスケットは接触面の僅かな凹凸を平面にしかつ絶縁して部品同士の固着やオイル漏れなどを防ぐのが目的であって、クリアランス確保ではないはずです。
ファンが干渉するのはプーリーの取付不良など根本的な問題があるのではないでしょうか?
書込番号:26179684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125.横浜さん
締め付けを調整したって、同じでしょ。金属のカバーの縁の部分がへこんで より内側に入るわけではない。
あと、まだ分からないようなので最終ヒント。
軽量強化クラッチの場合、高回転でクラッチミートするので加速力が強い→タイヤその他部品の摩耗が速い
ランププレートに当たる勢いも強くなりスライドピースが削れる。
>竹しおりさん
その役割とクリアランスの役割を兼務しているのでは?
ガスケット無しで取り付けた人がいれば参考になるのですが。
斜めに取り付けは、見たところ大丈夫そうです。回転も均一だし異音もしないし加速もスムースだし。
斜めなら何か不具合でるのでは?
書込番号:26180186
2点

>n_kazoさん
クランクシャフトのOリングって、簡単に交換できるのでしょうか?
もう締めちゃったので、次回の参考のために。
書込番号:26180187
0点

>アドバンテストさん
>その役割とクリアランスの役割を兼務しているのでは?
それは普通ないです。締め付けトルクによって厚みが変わるものにスペーサー的な役割は本来ありません。
間に挟むものですから副次的な効果はあるかもしれませんが、普通はガスケット無しでも部品同士が干渉するような設計はしないです。
まぁ、ご本人が納得していれば結果オーライでしょう。私なら原因がわかるまでちょっと怖くて乗れませんが....。
書込番号:26180347
1点

>アドバンテストさん
>締め付けを調整したって、同じでしょ
違います、だから教えてあげたんですよww
>軽量強化クラッチの場合、高回転でクラッチミートするので加速力が強い→タイヤその他部品の摩耗が速い
なら、W/Rを重くすればいい、そういった調整をしないのは貴方が悪いだけ、臨機応変に考える力が欠如しているんですよ
>ランププレートに当たる勢いも強くなりスライドピースが削れる。
強度が必要な部品は安全係数が配慮されているから、耐用距離なりを超えなければ通常破損しないが
製造過程の中で全品が必ず同じ品質である保証は無い例外的な事もありえます
もうね、のび太君に説明するドラえもんの気持ちが理解できるよ・・・やれやれ
書込番号:26180414
0点

>アドバンテストさん
駆動系OHできるスキルがあるなら作業自体は問題ないと思いますよ。
@青丸のボルト緩めてカバーごと外して交換する
カバーのところのガスケットは必要になりますが、この方法なら失敗せず確実な作業ができます。
Aシール(Oリング)の赤丸のあたりにビス(ネジではなくビスです)をねじ込んで引っ張る。
クランクシャフトに傷が入らないように神経を使います。(シャフトに傷が入るとシール交換してもすぐに裂けちゃう)
新しいシールはシリコングリスorエンジンオイルを薄くぬって適当な長さにカットした塩ビパイプで打ち込みます。
打ち込む際は打ち込み過ぎに注意して下さい。
書込番号:26180435
3点

>アドレスV125.横浜さん
ウエイトローラーの重さは クラッチミートした後の話だから関係ない。
今 話をしているのは クラッチミートした瞬間にかかる力の話。
タイヤが一番すり減るのは スリップを除けば 発進の瞬間。一気により強い力がかかるから当然より多くすり減る。
クラッチ交換前は毎回16000km 使えていたリアタイヤが交換後は12000キロしか使えなくなった。
体重は変わってないし毎日同じ地域を同じように走っている。
どんなに優しく発進しても 高回転でなければ クラッチミートしないのだから 工夫のしようがない。
>竹しおりさん
ガスケットなしで取り付けたことはありますか?
それでも干渉しなかったというのだったら 竹さんの言う通りですね。
>n_kazoさん
詳しくありがとうございます。
ガスケットの取り付けはまた苦労するかもしれないのでAの方がいいですね。
ただ、また開けて閉めてというのは大変なので走れてるうちは このままでいきたいと思います。
次回の駆動系交換は12万キロ付近の予定ですが エンジンってどのくらいもつんでしょうね?
今日 ガソリン入れてきました。駆動系交換前は 燃費44キロだったのが 49キロになってました。 気温はそんなに変わってないから 駆動系の影響なのかなぁ?
あと何回か給油しないと分かりませんけどね。
それからお詳しいので質問させていただきたいのですが リアタイヤ交換の際に毎回 マフラーの取り付けに苦労します。 鏡を使ってもよく見えずなかなか位置が合いません。
バイク屋のように リフトアップできればいいんですけど もちろんそんな設備はないので やりにくいです。 1回バイクを横倒しにして取り付けしたことはあるんですが 横倒しにすると何か悪影響あるんですかね?
書込番号:26181143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドバンテストさん
同じ状況なら私も同じ判断をすると思います、様子見ですね。
エンジンの耐久性は使用環境で大きく変わるので難しい問題ですね、私は水冷の125ccスクーターを約7万キロで駄目にしてしまったので…
燃費改善良かったですね!
駆動系メンテ(純正ベースで)するとあるあるですが、意外と嬉しいですよね。
こんな事言うとどこかからお叱りを受けそうですが、横倒しも短時間なら問題はないと思います。
10年以上前でなおかつ車種違いですが、フォルツァZ(MF08)が強風で倒れ一晩気が付かず翌朝慌てて起こしましたが、ボディの傷と割れ以外問題はありませんでした。
書込番号:26181268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オフロード車のクラッチ交換にオイル抜くの面倒だから
布団敷いて横倒しでやってました。
ガソリン残量は少なめが良いです。
書込番号:26181282
0点

>アドバンテストさん
>ウエイトローラーの重さは クラッチミートした後の話だから関係ない。
ミートタイミングが高回転になってもウエイトを重くすれば駆動自体は相殺できる
そういった調整をしないのは貴方が悪いだけ、臨機応変に考える力が欠如しているんですよ
>クラッチ交換前は毎回16000km 使えていたリアタイヤが交換後は12000キロしか使えなくなった。
結果がこれ
軽量クラッチを使わなくてもウエイトを軽くすれば同じ効果があるのは一般的に知られている手法だし
軽量クラッチを使ってもノーマルと同じ様に使いたければウエイト重くするこれも一般的な手法
何度も言うけど、臨機応変に考える力が欠如しているんですよ、自業自得の結果なんですよ
スクーターの駆動の理屈を勉強した方が良いですよ
他の方も、内心呆れているはずですからね、絡みたくないから言わないだけで・・
書込番号:26181494
2点

スレ主さんは結果が良ければ、何故ファンが削れたかの原因を探ることなく「正常」と判断するんですね。
普通ならガスケットの厚みよりもまずパーツの組付け順序や摩耗などによるガタなどを疑いますけどね。
もちろんサービスマニュアルなんか持っていないでしょうね。
どなたかを「バイクの構造について詳しくないようですね」と貶していましたけど、あなたもバイクの整備に詳しくないようですね。
かつては私もそうでしたけど、知ったかぶりの整備ほどリスクのあるものはありません。自己責任では済まない時だってあります。
知らないならこんな掲示板で聞くよりもバイク屋さんに行って教えを請いましょう。
書込番号:26181912
3点

>竹しおりさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105591/SortID=26083020/#tab
これを見れば納得すると思いますよ
今回のケースは、普通なら組み直しをして確認するのが常識ですからね
書込番号:26182073
1点

>アドレスV125.横浜さん
ウエイトローラーの重さがどうであろうがクラッチミートする時のクラッチの回転数は同じだから発進時にかかる力も同じ。
これが理解できないならもういいよ。時間の無駄。
「ナイス」の数でみんながどっちが正しいと思ってるのか、もう結果は出てるんじゃないw
>竹しおりさん
質問の答えになってないのでもう一度書きますね。
「ガスケットなしで取り付けたことはありますか?」
>あなた車売る?さん
横倒しでやりましたか。大丈夫なんですね。
私も前にやったときに、ガソリン少し漏れましたw
>n_kazoさん
そうですか。では、次回横倒しでやります。
マフラーのガスケット、気にしてなかったんですが、もしかしたらなくなってるかも。なくてもマフラー付くんですかね?
停車時、排気ガスが以前より流れてくるような気が。
あと、交換前、キュルキュル音がたまにしました。オイルでベルトが滑っていたのかもしれませんね。
当然燃費も悪化していたでしょう。
本当は、シール交換して脱脂するのがベストなんでしょうね。
もう一度外して付けての手間を考えると、やらないのが合理的ですね。
前にバイクが駄目になったそうですが、何か前兆はありましたか?
私は仕事で毎日使っているので、突然死は困ります。
予備で一台買っておこうか迷ってます。
アドレス110は14インチで安定してて軽くて細くて最適だったのですが、違うバイクも乗ってみたいかな、と。
最新のPCXかバーグマンストリートEXが候補です。
書込番号:26182284
0点

>アドバンテストさん
マフラーはガスケットなくても着きますが、ガスケットなかったら排気漏れで音で気がつくと思います。
几帳面な方はスクーターの後輪タイヤ交換ごとにマフラーのガスケットも交換されますが、私は廃棄漏れが無ければ交換しないです。
高回転多用していたので短命にしてしまいました。
前兆ですがエンジンから異音がありました、バイク屋さんいわく異音の原因はクランクベアリングだろうとの事でした。
使用環境も考えて修理ではなく排気量の少し大きな車種に乗り換えました。
書込番号:26182555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お尋ねいたします。
JF81型PCXに乗っているのですが 転倒により
外装が割れたり傷が入ったりで見るに堪えない状況です。
ネットを見ていたところ他の型式のもには結構
セット品も出ているのですがJF81は見当たりません。
この辺り適合するものなどないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてやってください。
よろしくお願い致します。
書込番号:26176471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまたま売り切れてるだけじゃないんですかね?
書込番号:26176505
0点

これ↓を見て、ホンダパーツ取扱店に注文。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf
書込番号:26176546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そうですね。HONDAに持って行きます。
書込番号:26176549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セット品ってのは中華製の安い奴のことでしょ?
純正品注文するのが確実だけど、中華セット品の数倍はかかると思います。
書込番号:26176570
0点

数倍ですか。。。
少し考えてしまいますね。
取り敢えお値段聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26176639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REINZさん
市販品は純正部品から型を取ったコピー品(全く同じ形状かどうか分からず)で、材質も何を使っているのか分からない(ハメる際に爪が折れたりとかしそう、純正でもそうだけど)。塗装も別途では?
いずれにしても元通りにするなら純正しかないし、品質に妥協する、あるいは好きに塗装するなら安いものを、ってことかと。
書込番号:26176645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REINZさん
昔PCX150の立ちゴケ修理に中華カウル買いましたが正直微妙でした。
値段は当然安いんですが色はぱっと見時点で違うわかりますし、ネジ穴位置が結構ガバガバでちゃん純正品のようにかっちりは付きませんでした。
ただぱっと見は傷なくなるのも精神衛生上はよかったです。
書込番号:26176677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REINZさん
他の方が言ってる様に、単に傷消しの変りで良いなら止めませんが
長く使うと、爪が折れたり、割れたりするでしょう
PCXでは、在りませんが中華カウルを使用しています
強度が足りないのか、爪の付け根から折れたりしています
書込番号:26176696
0点

>REINZさん
パーツ型番調べてWebike!で購入で。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf
https://www.webike.net/
たとえば、ポセイドンブラックの左フロントサイドカウル(左肩)
https://www.webike.net/tab/parts/?q=64502-K96-V00ZF&keybox=1
純正品は、基本的に定価なので、中華製の質がお察しのものより高いですけど、
正規の設計図から素材も厳選して作られたものなので、安心して購入・使用できます。
※たまにSALEで安くなってたりポイント分がお店に注文より安いです
※お店に直配送してもらえば「持ち込み」扱いではなくなるので工賃も安くなります
・・・直接届くことは前もって伝えておきましょう
書込番号:26178588
1点

先週同じような用途で、AlibabaのJF81用中華カウルを個人輸入してみたので、そのときの感想をまとめておきます。
住所バレ防止のため画像加工したら荒くなってしまいました(^_^;)
https://japanese.alibaba.com/product-detail/PCX-150-ABS-scooter-std-body-1600271663118.html
画像が同じなのでおそらくAmazonやヤフオクで業者が約30,000円で出品しているものを買えば基本同じものが届くと思います。
注文したのは「PCX 150 ABS scooter std body kit」で、送料込み約22,000円。発注から約2週間で届きました。
届いた瞬間、表面の塗装ムラやバリっぽい箇所はほとんど見当たらず、指で触ってもザラつきはナシ。一度ホンダ純正品も買ったことあったのですが、純正と比べても「あれ?そんなに違わなくね?」と思うレベルでした。
色味もカタログ写真のイメージ通りで、落ち着いたマットブラック。ハメ込みは想像以上にスムーズで、サイドやフェンダー部分の爪も発送時に一個一個クッションテープで保護されていたので特に損傷ありませんでした。
折れることなくバチッとはまり、隙間やズレもほぼ気になりません。ただひとつ気になったのが、グローブボックス周辺のネジ穴で、付属のネジがややきつめだったのでいったん蓋をバラしてから増し締めしました。
強度は素材感はしっかりしているものの、純正より少し硬めのプラスチック?でできているっぽくてしなりにくいというか、靭性?粘り強さ?はないかなという印象(素人目線ですが)。あと、純正は黒い部品を黒いプラスチックで成形しているのに対し、社外品は白いプラスチックで成形して(二枚目とかわかりやすい?)表面塗装しているため、裏を見ればホンダのロゴがなく、プラスチック色でも判別できます。
とはいえ、傷だらけの純正外装を一新したいなら、2万円ちょいでここまで仕上がるなら十分アリだと思います。納期2週間ほどでも問題ないなら、コスパ重視で候補に入れてみてください。傷や割れだらけの純正外装に比べれば遥かにマシだと思います。
書込番号:26199992
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





