
このページのスレッド一覧(全20412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 30 | 2025年4月20日 13:12 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月8日 09:47 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2025年3月29日 07:50 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2025年4月7日 01:00 |
![]() |
17 | 6 | 2025年4月22日 03:27 |
![]() |
32 | 5 | 2025年3月29日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベストかどうかはわからないけど、統一して欲しいですよね。
書込番号:26127584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

pcxではないですが、所有のホンダ車(3台)が上ホーン下ウィンカーです。
正直違和感あったのは最初だけでもう慣れてしまいました。
あとMT車だとクラッチ握ったじょうたいでのウィンカー操作はホンダ車の配置のほうがやりやすい気がします。
書込番号:26127626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hondaが最初にこの配置にした時は、世界標準に合わせたと言っていました。
でも、ウインカーとホーンの配置位置が今のHondaと同じ配置にしている外車に出会ったことは有りません。
Hondaの早とちりだったんではないでしょうか?
書込番号:26127797
4点

咄嗟にウインカーキャンセルします。慣れませんねぇ。ピーピーとなさけない音なので鳴らす気もしませんが。
書込番号:26127969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベストかどうかわからないけど、嫌ならスイッチボックス変えるなり、すぐ押せる所にホーンボタンを増設するなり、別のバイクに乗るなり解決法はある。
スイッチの位置が違うバイクに乗っても間違う事は無いですし全く困る事はないです。
さすがに12年のってそれは・・・。
書込番号:26128328
8点

>暁のスツーカさん
世界標準はホンダだろって突っ込みたくなりますな
書込番号:26128361
1点

確かに、ちょっと位置もあれだし、ホーンスイッチ出っ張り過ぎな様な
世界標準、ってバイクの車両規定に世界標準規定ってないんだけどね
書込番号:26128447
1点

>トリオレさんさん
単独でリプ返し失礼しますが、急な飛び出しや右直事故寸前の状況で咄嗟に押せる位置にあるべきだと思います。12年経とうが無理です。車のホーンがダッシュボード上にあって押せますか?一瞬も場所を探らず、考えずに押せるべき位置にあるべきだと思います。
ちなみにレンタルで借りたFORZAの自然さに感動しましたよ。こうあるべきなんだと思います。
書込番号:26128526
6点

>微糖貴族さん
自然な操作は賛同ですが、自然も個人差あるし、学習能力もあるからなあ
例えもちょっと、悪いですよ、確かに牽制的に使う事もありますが
飛び出しは、そういう場所は減速や注意、先にブレーキや回避ですね、歩行者牽制はね
直進右折は相手が飛び出るの予防ならいいけど、飛び出した後はブレーキや回避優先ですよねえ
言いたい事はわかるが、ちょっと、ね
本来は咄嗟に押すスイッチじゃ法的にはないけど
だからこそ、邪魔な位置って思いもありますよ
別に素早く出せないだけで、ミスってる訳じゃないですよね?
書込番号:26128676
4点

ホーンを慣らすなら
減速するかブレーキ掛けましょう
そっちの方が安全です
私は2台交互に乗ってますが
スイッチ操作の最初だけ戸惑いますが
すぐ慣れますね
あとスクーターじゃないのでお知らせは
軽くブリッピングします
(正にアクセル煽り運転か?)
書込番号:26128841
4点

普段はアドレスに乗ってますがたまにモンキーに乗ります。
モンキーの時は間違えないのですが、アドレスに戻ると間違え易いのですが、そんな人いますか?
両方乗った感じだと、ホンダ式(と言えば良いのか?)の方が扱いやすい気はしますね。
個人的な理想ではパッシングスイッチの位置にホーンが欲しいとは思ってます。
書込番号:26129223
1点


>微糖貴族さん
指で探れるスイッチの話にダッシュボードを例えに出されても・・・(笑)
乗り手が順応出来ないと言うのであれば物理的にハンドルスイッチを変えれば良いと思います。
他車流用や汎用品で交換してる人はいます。
書込番号:26129654
4点

>微糖貴族さん
以前、PCXとNINJA250R二台所有していた時に、とっさにホーンを鳴らそうとしてウィンカーを押してました(笑)
逆に少し気を抜いて運転している時ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…
所有するバイクがHONDAオンリーなら気にならないと思うのですが、他メーカーと一緒に所有するとやらかす機会が増えるので統一して欲しいのが正直な所です。
書込番号:26129699
2点

まあ、質問は今の位置がベストって人います?
ですからね、個人の好みや相性書いとけばいいかと
書込番号:26129771
2点

最初こそ、押し間違いはあったけど、慣れてしまえば今の位置の方がベストというか使いやすいですね。
特にDCT車種なんかは、ダウンパドルが1番下にある関係で、ホーンがその真上にあると、良く使うダウンパドルとウィンカーの間にホーンが来るので都合は悪いですね。
パドルシフトのある車種が無くならない限りは、ホンダは戻したくても戻すことは出来ないと思う。
世界標準は建前で、これが本当の理由だと思う。
最新のアフリカツインとかゴールドウィングレベルになると、主張すらせずさりげなく置かれてるだけで、押させる気がそもそも無いですね。
書込番号:26129957
2点

>ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…
ADV160のホーンを派手な音の奴に換えようかと思ったけど換えない方が良いかも…、余計な時に鳴らしてしまいそう。2台持ち(ヤマハとホンダ)だと咄嗟の時は間違え必須。
書込番号:26130039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクーターだと場合によって開けたシートで鳴らすパターンも、かな
書込番号:26130062
5点

>コピスタスフグさん
>余計な時に鳴らしてしまいそう。
まさに余計なタイミングで押し間違えで鳴らしてしまい、一度だけ前走車の運転手とトラブルになった事があります。
なのであまり主張の強いホーンは避けた方が賢明かもしれません。
書込番号:26130145
1点

>n_kazoさん
ホンダ車でも車種によっては位置が違います。
書込番号:26130199
1点



【質問内容、その他コメント】
GZ150-Aを購入したのですが皆さんは
どのスマホホルダー使っていますでしょうか?
アドバイスお願い致します。
書込番号:26126932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます😊
書込番号:26139116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



知人から譲り受けましたが再塗装されていてステッカー類が無く、オイル量以外の詳細が分かりません。
このバイクはハイオクでしょうか?レギュラーの仕様でしょうか?
書込番号:26124956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


追記
上記のリンクの主要諸元のエンジンのところに使用燃料レギュラーガソリンと記載があります。
書込番号:26124993
2点

>鬼気合さん
多分ですが最近でたボバーじゃなくて2005年とか2008年あたりから売ってたDOHCで空冷でキャブのほうのGV125のほうだと思いますよ。
昔レッドバロンが独自にうってたはずです
ただどっちにしろレギュラーで問題ないと思いますが。
書込番号:26125068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

"ガイシャ"が大衆車に至るまでハイオクな理由はレギュラーのオクタン価の違いなんだけど、韓国もオクタン価は高い (EU並) らしいので、同じ理屈で言えばハイオクの方がよろしいって事に、、、
圧縮比12.3とかあるしなぁ。
ちなみに、日本だとレギュラーとハイオクの熱価は5%ほど違う。
例えば、レギュラ178円 ハイオク189円とすると、
178*1.05≒187円
リッター2円の差。
実はたいした違いじゃない、、、とオレは思うんだけどね。
書込番号:26125083
2点

そうそう、最近の(日本製)高性能車は、ハイオクで設計してレギュラー指定ってのがある。
もちろんハイオク入れたほうが性能出るし燃費 (リッター当たりの) も良くなる。
環境にもいい。
書込番号:26125091
2点

みなさんありがとうございます。
すみませんGV125のこの車種となります。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/47/2_4/
レギュラーで大丈夫でしょうか。
前にKYMCOのスクーターに乗っていた時に、ハイオク車種でした。
レギュラー入れたら全然走らなくて危ないこともあったので気になってます。
書込番号:26125330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://happybike.blog.jp/archives/10221577.html
まとめサイトですがレギュラー指定のようです
書込番号:26125358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムアディブさん。
>最近の(日本製)高性能車は、ハイオクで設計してレギュラー指定ってのがある。
例えば?
書込番号:26125962 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オーナーだけど知らなかった・・・レギュラー仕様だったのか・・・
ちなみにハイオクでも不都合なく走ります。エンジンはハイオクの方が元気に感じますね。
小排気量にハイオク入れた時によくある、滑らかで滑りの良いピストンを感じさせてくれます。
ただし、始動性は落ちます。断然レギュラーの方がエンジンのかかりが良いです。
正しいのはレギュラーとのことなので、今後は私もそのようにします。
書込番号:26126030
1点

ありがとうございました。おかげで安心して楽しめそうです。
書込番号:26127096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
新型nmax予約しました。通勤に使うので、テールボックスの大容量を考えでおります。大きめのバッグ・傘・レインコート・ヘルメット・チェーンキーを入れる予定で100Lも視野に入れております。
どこのメーカーの何が装備できるのか、どなたか教えていただけます。
見た目が悪くなってしまうのは仕方ないかと思っております…
書込番号:26123633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボックスを選ぶ際に まずはキャリアの最大積載量が何キロなのかです キャリアの最大積載量からボックスの重さを引いた重量がボックスに入れられる重量です。
書込番号:26123796
2点

返信ありがとうございます。
そうなんですね。まだキャリア付けてません。純正だと純正のボックスしか付けられないって、バイク屋さんに言われたので。
まずはキャリア選びからですか?それともキャリア付きのボックスを選べばよいのでしょうか?
そもそも新しいnmaxにはどのキャリアが付けられるのかが分かりません。
全くの無知で申し訳ありません…
書込番号:26123895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちでもいいです。
大事なのはスペックの方。
弱いキャリアだとだいたい重量オーバーで使うことになるので、振動で折れたりします。
あんまり頑丈だと今度はコケたときにフレームが逝くんですが。
書込番号:26123925
3点

一般的には、バイクのキャリアは(カブ除いて)弱いので、重量物載せる時はタンデムシートを使います。
書込番号:26123929
2点

>押し出しさん
旧型からグラブバーの形状が変わってるので、旧型のキャリアは使えない可能性あるので、まずは各社外メーカーから2025モデル用のキャリアが出るまでは待ってたほういいと思います。
あとキャリア強度も確かに重要ですが、リアにエンジンがあり、ただでさえリア荷重気味のスクーターに大型ボックスつけると高確率でハンドルがブレやすくなります。
100リッタークラスの箱がどういうものを想定してるかわかりませんが、重い箱は箱自体で10キロオーバーとかいうものもありますので、箱の自重は気をつけたほうがよいです。
自分的にはですがボックスは大きくても50-60リッター前後が限界かとおもいます。(giviの47リッター程度の箱でもフルフェイス2個は入りますので、想定の荷物はほぼ収納可能なんじゃないでしょうか)
書込番号:26124055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大容量が欲しいとなると集配用キャリーボックス「郵政 ボックス」
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/s-asahi-02/
容量を3段階「110〜148L」に変えることができるそうです。
*新型のNmax155対応のキャリアに取り付けできるかは不明。
まぁ工夫すればできると思います。
書込番号:26124082
2点

>押し出しさん
汎用品のキャリアが見つかなければワンオフで作って貰えば良いと思いますよ
書込番号:26124101
2点

そうなんですね。
勉強になります。
多少高くても強度のある物を選びます。
書込番号:26124319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uber等の配達員さんのアレですね。
最近いろいろ気にして見るようにしてます。
ただタンデム潰したくはないんですよね。
難しい…
書込番号:26124324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>押し出しさん
新型用の社外品キャリアが出るのを待つしかないかと。純正は積載3kgなので、(装着できるとしても)小さい箱しか詰めませんし、中身の重量も抑えないといけません。
(日本に配車される台数は少ないようですが)バイク自体は売れそうなので、東南アジアの用品メーカーから積載の大きな適合品(そもそもバイク側の取付部の強度以上は無理ですが)がそろそろ出るのではないでしょうか。それを日本で買えるかどうかですが。
GIVIのモノキー(比較的ガッチリしていて積載が大きい)のベースの取付はほとんどの社外キャリアが想定していると思いますので、BOXはその中で50L以下のもの(軽量なもの)から選ぶのが良いかと。
例
https://www.webike.net/sd/26049802/?srsltid=AfmBOoo0RFoX_pR3Xx2ABS0TXP3ENu7HtTkYhoP5W3wIAfWqy3xqEZZg
いずれにしても重いものや大きいものを積むなら、タンデムシートにバッグを付けるしかないと思います。
書込番号:26124325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます😊
ネットで郵政ボックス検索してみました。
私の中ではこれくらいでも良いと思っているくらいです。でもなかなかお高いんですね。その分機能性も良さそうでした。
問題はキャリアなんですね。
書込番号:26124575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ワンオフ。初めて聞いたワードです。ネットで検索してみました。
何でもやってくれるんですね。それなりに高そうですが、それが一番良さそうですね。
勉強になりました。選択肢が増えました♪
書込番号:26124577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
とりあえずは社外品が出回るのを待ってみるしかないと思っています。
でも初年度1300台しか売らないバイクに対応する社外品は、あまり出回らないのではないかと危惧しております。
焦って妥協するのは避けたいところです…
書込番号:26124586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>押し出しさん
nma155 2025モデルも2024以前のモデルも同じ純正キャリ(Q5KYSK132E03)が付くようなので、グラブバーのネジ穴使って止めるタイプのキャリアは流用できそうな感じですね。
ただ普通のキャリアに郵政ボックスはポン付けできないとおもいますよ。加工なりキャリア延長なり何かしらしないとつきません。
郵政ボックスはカブやbenlyやギアのようなリアシートがキャリアのような車両じゃないと基本つかないんじゃないでしょうか。
書込番号:26124659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全てリアボックスに入れようとせず まずはシー下に色々入れてみて 入りきらない物とヘルメットはリアボックス このような感じでリアボックスの容量を決めたら良いと思いますけど
書込番号:26124875
1点

暫くすればR-SPACEの耐荷重15kg品が出てくると思いますので、それ待ちが良いかと。
(旧型と同じキャリアが付くとのことなので、流用可能かもしれません)
リアはベストが35L〜、大きくても50L位までが限度です。そのサイズでも中に荷物を入れると、結構操縦性が変わります。
安全運転の方には要らない知識ですが、50Lでのすり抜けはかなり難しくなります(低速でふら付くので)
書込番号:26127123
3点

返信ありがとうございます。
おっしゃられた通り、しばらく待ってみます。
荷物は重くないけどかさばる物が多いんですよね。
ご忠告受けたので、サイズダウンも検討します。
書込番号:26128014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方スウィッシュに 27LのGIVIリアボックスを付けていますが普段使いだと余裕過ぎますねー (笑)。雨具はシート上にネットで固定しているのもあって シート下の収納はほぼ空いている感じです。
キャンプもスクーターは超ラクですよ シート下とリアボックスでほぼ収納できてしまうので パッと見キャンプに行くっていうのがわからないくらいです。見た目気にしているようですが スポーツバイクとかに比べると スクーターにリアボックスは全然違和感がありません。
新型NMAXは 新型PCXががっかりだっただけに 注目ですねー。シート下収納23L?はPCXにかなり水をあけられていますが 全体にかなり前モデルより機能アップしているので 購入おめでとうございます。
書込番号:26136261
0点

書き込みありがとうございます😊
そうなんですよね。荷物減らせばいいんですけどね。昔から荷物多いタイプなんですよ。だからバッグも大きいし、常に雑巾2枚入れてあるし…。
シート下はヘルメット1つがギリ入る大きさらしく、フルフェイスは入らないとか…。実際どうなのか分かりませんが。
もう見た目は諦めて、実用性重視で行こうと思っております。とにかくキャリア探しから頑張って行こうと思います。
いろいろなご意見を頂戴できて、大変勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:26137645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1月末に無事に納車させてもらい、3月上旬に1ヶ月点検を出したときに、ドリーム店で言われたのですが、E-Clutchの動きが少しおかしいと。
動作内容は、
・シフトレンジがN状態でクラッチを握っても、E-ClutchがOFFにならない。←この動きが異常らしい
同店に他のCB650R E-Clutchがあったので見させてもらうと、N状態でクラッチを握ると、E-ClutchはOFF←この動きが正常
・クラッチを握らずに、1速に入れる事は可能で、1速入れている状態でクラッチを握るとE-ClutchはOFF。←この動きは正常
納車後に乗っている時には、"こんなもんかな"と特に疑いや違和感なく乗っていて、点検時に言われて発覚。
ドリーム店からメーカーに問い合わせしてもらったけど、メーカーからの回答は、「そのような事例が無いので、対処法がわからない」との返事。
とりあえすN状態での挙動なんで、通常走行には問題無さそうなんで、現在そのまま乗ってます。
あと、そこそこの確率で1速から2速に変える時にNになることがあるのですが、これは巷では珍しくない??
2点

>そのような事例が無いので、対処法がわからない
まずはE-Clutch作動に関係するパーツを全て交換。
話はそこからから聞きますと自分なら言う。
書込番号:26123689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロファードさん
ドケチャックさんと同意見です。
E-Clutch搭載車に乗られている方はまだ少ないでしょうから、報告事例が無い又は少ないのは当然ですし何より新しい技術ですから熟成されていないのだと思います。
「おかしいなら保証修理でしょ」と当たり前のように言ってしまいましょう。
車体は暫くあずける事になるかもしれませんが、不安なら徹底的に見てもらいましょう。
書込番号:26123934
2点

>ヒロファードさん
新しい機構ですから、想定外な事が起きても仕方ないですが
普通なら交換して様子見とかなんでしょうけどね
>あと、そこそこの確率で1速から2速に変える時にNになることがあるのですが
馴染んでくれば直るか、OIL交換で直るのか、E-Clutchが悪さをしているのか(交換すれば直るのか?)
一つづつ消して行くしかないですね
書込番号:26124098
1点

>あと、そこそこの確率で1速から2速に変える時にNになることがあるのですが、これは巷では珍しくない??
慣らしが終わるまでは硬いとか、操作が悪いとかって可能性はあるんだけど、ギア抜けはコーナーでコケる原因になりうるのでちゃんと直してもらった方がいいですよ。
そんなに安いバイクでもないし。
書込番号:26124223
1点

>「そのような事例が無いので、対処法がわからない」
ホンダモーターサイクルジャパンの回答でしょうね。常套句ですよ。人事としか思っていない。
メーカー客相に言うと「販売店から回答」、販売店に言うと「メーカー(HMJ)の判断待ち」。ホンダの目的は、買ったことを後悔させることなんでしょうかね?
クラッチを握ってから1速に入れて(通常の発進動作で)E-ClutchがOFFになるなら、実質は問題なしですがメーカーの仕様と違うなら修理するのがスジ。
2速に入りにくいのは危険だし、原因がE-ClutchがOFFにならないことと絡んでいる可能性も見据えて強く言うべき。
書込番号:26125139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eクラッチは、ニュートラル状態ではずっとオンのままのはずですよ。
クラッチ握ったまま1速に入れて初めてオフになるはずです。
マニュアルに記載があったはず
1速から2速が入りにくい(ニュートラルに入る)はよくあります。
ホンダ車では良くある事らしいです
2速に上げるとき、しっかりギアを入れるように気をつけるしかないと思います。
後は、オイルのグレードを上げるとかですかね。
それでもニュートラルに入るときは入りますが
書込番号:26155058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



昔は無かった?メットイン外枠に儲けられた工具取り付け出っ張り。
ただでさえクラス最低メットインスペースが、それでのせいで約0.3L減らされたようです。
なので、メットイン外枠を過去の工具でっ張りがないDIO110のに交換したいですが、出来るでしょうか。
これがあるのとないのでヘルメットが入る入らないの問題になってます。
余談ですが、昔のDIO110は塗装色のセンスが俊逸。
エコランプもなく、左右独立ウインカー警告灯もあり、メーターデザインもよかった。
値段も良心的でした。
いったい誰が、こんなにDIO110をセンス悪くしてるのか、本人から言い訳を聞いてみたい。
コストは殆どかからないだろう時計もワザと付けないなど、Dio110だけの話ではありませんが、日本全体を覆い包んで ありがちなケチ臭さが強く、嫌な感じ全開ですよ。
文化というか民族性というか、こういうところや、これを気づいても改めないのが、日本が没落した原因です。
1点

ホンダの原付二種クラスの中でも定価が最安クラスのdio110買ってケチ臭いって文句つけるのも....なかなかの発想ですね。
文句あるのはわかりましたが1つの口コミにまとめて頂いて大丈夫ですよ。
書込番号:26123375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本旨は外枠交換の質問で、それは余談ですが、すべて事実です。
繰り返しになりますが、余計な議論やムダな悪態は迷惑なので、違う場所機会で再度お願いします。
書込番号:26123524
1点

>繰り返しになりますが、余計な議論やムダな悪態は迷惑なので、違う場所機会で再度お願いします。
無駄な論議が不要なら最初から車両を酷評するような書き込みしなければ良いだけじゃないでしょうか?
質問の回答のみほしいなら質問のみ書き込むのは当たり前です。ご自身で「ムダな悪態」をついてる自覚持ったほういいですよ。
あとメットインの画像みればぱっと見でネジ位置変わってるのでポン付けできないのはすぐにわかるかとおもいます。
※返信不要です※
書込番号:26123764 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>野獣三郎さん
>昔のDIO110は塗装色のセンスが俊逸。
それなら、現行型ではなく、中古で購入すればいいのでは?
>コストは殆どかからないだろう時計もワザと付けないなど
100均で買ってジップロックに入れて付ければいいのでは?
>文化というか民族性というか、こういうところや、これを気づいても改めないのが、日本が没落した原因です。
これは、ここじゃなくXとかで呟けばいいんじゃないかな、趣旨が違うからね
書込番号:26124091
5点

繰り返しになりますが、質問に関係ない返信をし嫌がらせ行為はやめて下さい。
お人柄が、そのまま投影しての事でしょうが、あなたの人生が上手くいかないのは私の責任ではありません。
他人を責める前に、ご自身を改めたらどうですか。きっと鏡を見れば絶好の標的がおられることでしょう。
書込番号:26126931
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





