
このページのスレッド一覧(全20412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 39 | 2025年3月7日 12:58 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年2月27日 09:24 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2025年2月27日 14:13 |
![]() |
4 | 4 | 2025年2月26日 20:13 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年2月24日 21:52 |
![]() |
67 | 50 | 2025年8月13日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
念願の中免を取ってバイクを楽しんでおりますが一向に上達せず
自分ではバイクの中心(前輪と後輪を結んだ線上)に乗っていると思っていたのですが
ある時左よりになっていることに気づきました
中心に乗るとブレーキやアクセル操作がスムーズにいくのですが
今までの間違った姿勢に慣れてしまって違和感が半端ないです
【使用期間】
免許取得して1年半
【利用環境や状況】
通常運転
【質問内容、その他コメント】
慣れる(矯正する)しかないのでしょうが
このような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
またこの違和感を克服するアドバイスなどがありましたら
ぜひお聞かせ頂ければ助かりますので宜しくお願い致します
3点

>tokkun1623さん
ディーラーとか主催の講習会とかスクールを探して行ってみたらどうですか?
二輪館とかでもやってますね
書込番号:26092956
0点

>tokkun1623さん
バイクはホントに奥が深いですね。
私は50前から目覚めたリターンライダーですが、公道での練習ではなかなか上達せず、仲の良い友人と一緒にホンダのライディングスクール(HMS)やショップ主催の走行会などにかなり行きました。
結果、そこそこ安全に楽しめる程度のスキルは身についたと自負しています。
YouTubeなどのレクチャーや自己流で頑張っても限界があります。
ある程度悩んだあとにスクールでインストラクチャーの指導を受けると、目から鱗の改善点を多く発見できて非常に有益です。
いつもあちこちでお勧めしていて皆さんから嫌がられていますが、やはり私のお勧めはスクール(HMS)です。
https://global.honda/jp/safetyinfo/HMS/on-road.html
自己流でかなり乗れてるつもりでも、プロのインストラクターから見ればまだまだだったりします。
初心者ならなおのこと、変なクセがつく前に指導を受けると安全性が飛躍的に高まるかと。
日によっては人気で予約が取りにくかったりしますが、ぜひご一考ください。
書込番号:26093028
1点

私が知っている時代の当時の個人的な見解
@スティード
Aバルカン
Bドラッグスター
基本アメリカンですが、乗っているのが女子大生で主流でバイク乗りのお父さんの味付けを感じましたm(_ _)m
※一文字ハンドルのエイプユーザーからすれば、その当時の日本特有のネイキッドクルーザーライディングポジションと勝手に思っていましたm(_ _)m
※※当時は女子が乗りやすいのが軟弱だと勝手に勘違いしていました
※※※個人的には先取りを予想していたお父さんと、バイク乗りのお父さんを信じて楽しく乗った娘さんに脱帽です^_^。
書込番号:26093077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokkun1623さん
ミック・ドゥーハン選手も左右のコーナーでライディングフォームが違うので、大丈夫じゃあないでしょうか。
書込番号:26093130
1点

>アドレスV125横浜さん
2りんかんにはオイル交換に良く行くので探してみます
>ダンニャバードさん
かく言う私も50代ですw
自己流で行き詰まっていたのでおっしゃる通りクセが付く前にホンダのスクール確認してみます
(私のバイクはヤマハですが大丈夫でしょうか?)
>豆腐の錬金術師さん
コメントありがたいのですがどなたか他の方とお間違えなのでは?
>☆ゴン隊長☆さん
超一流選手だから成せるのでは?と思うのですがw
でも大丈夫と言ってもらって少し安心しました
自身の個性としてスキルアップ出来ればよいのですが壁に当たっている現状では直す方が近道ですかね(汗)
書込番号:26093178
0点

自分はシートが高くて片足立ちぎみなのでズレやすいです。
そんなときは走り出してから腰を浮かせて、シートのセンターに意識して座り直します。
書込番号:26093184
1点

>左よりになっていることに気づきました
>中心に乗るとブレーキやアクセル操作がスムーズにいく
>違和感が半端ない
どんなバイク(車種)にお乗りなのでしょうか?スムーズにいくのに違和感があるというのは不思議ですね。免許取得以降にどれくらいの距離を乗られたのでしょうか?(アイコンの年齢的にはあまりお勧めしませんが)長く乗って疲れてくると力が抜けた自然なポジションが取れるようになりそう。
>一向に上達せず
何を目指して何が足りないとお思いなのでしょうか?
書込番号:26093276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
私は身長が低いので両足がベッタリは付かないので同じ状況なのかも知れませんね
走り出す→腰を浮かせ→シートセンターに意識して座る→試してみます!
>コピスタスフグさん
GSX250R→YZF-R3に乗っています
免許取得してから両方で23,000kmくらい乗っています
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
→最終的にはR3を自分の意のままに自転車のように操れたらいいなと考えています
※フロント、リア含めてブレーキの使い方が上手くなりたいです
書込番号:26093338
0点

最終的には、バイクは右に乗ったり左の乗ったりしますんで気にしなくていいですけど、、、
左手は支えやすいし、左足は (バイクによっては) 浮かさなきゃいけないしで、真っすぐ走っててもずっと左右均等でもないです。
ライディング理論は様々で、世界チャンピオンの間でも言ってることが違います。
乗りこなすというのが最終目標なら、あらゆる乗り方、身体のあらゆる場所、バイクに付いてるあらゆるものを駆使して最適に操作する必要があるので、何かに固執したり主観視点のみに囚われるような理論は上達の妨げになるだけです。
使えるモノは全部使う。
ただ、偏って乗ってて気が付かないって事だと恐らくハンドルに常時力を加えているのだと思うんで、ハンドルから100%力抜いて乗れるように練習する必要はあります。
いわゆる「セルフステアを殺さない」乗り方で、ググって貰えば色々出てくると思います。
ただし、セルフステア原理主義者がいて、いつでもどこでもハンドルに力加えるのは悪であるみたいなことを言う人居ますけどそれは嘘です。
セルフステアはあくまで局所的に使う話だというのと、練習中は極端に振らせて挙動を理解させてるだけなんで、そこは注意して。(ハンドル切るのが正しい時もある。)
それから、教習所で習ってるはずですが、ニュートラルな着座位置は、両足ステップの上に立って、ハンドルに軽く手を添えながらゆっくり腰を下ろした地点です。
良く位置がずれたまま、ポジションについて文句言ってる人が居ますけど、的外れです。
あと、ニーグリップは忘れずに。なんですが、内股に向かって力む必要はないです。関節の捻りと体重を使ってください。
ニーグリップは膝の (片方の) どこかがバイクに接触していれば良いので「常時ぎゅうぎゅうに締めましょう」みたいなのも原理主義の一種です。(グリップは締めるって意味じゃない)
それから、ドゥーハンは確か大怪我で右足動かないとかそんなんじゃなかったかな。いつのドゥーハン見たかにもよるけど。
それでも勝てるんだからいいんだって言い方ならわかるんだけど、それが正しいとか目指すべき方向って訳じゃないと思うけど。
学び方ですけど、ライスクに1〜2回行ってみるのは良いと思います。コケない範囲で色々練習させてくれます。
ただ、やってるところが教習所だったりして安全性に欠ける (思い切ったことはできない) のと、講師がそんなにレベル高くもないので、最初だけでいいと思います。
昔はヤマハのショップオーナーが元選手だったりして、タダで色々教えて貰えてたんですけどね。
今もうみんな引退じゃないかな。
基本的には練習量がモノを言うので、シチュエーションごとにいかに安全に量を増やすかというのと、探求心を忘れない事です。
ライディング理論は、知る限りは体系的に完成されているものがないので、個々の情報をつなぎ合わせて自分の身体を動かしながら自分で組み上げるしかないと思います。
大御所と言われている人がトレンドに外れた乗り方を繰り返し述べてたりするんで、混乱するだけだったりもします。(いいこともいってるんだけど、、、)
なので、いろんな人の書いた本を読んで、いろんな人に教えてもらうのがいいと思います。
ツーリングサークルに入ってると速い人が1〜2人居たりするんですが、そういう人に教えてもらうのも手です。
本当に腕上げたいなら、ミニサーキットを毎週走り倒すのと、モトクロスコースをしばらくでいいので走り回るのが近道です。
ちょっとやるだけで全然違うので、1年も経てばいっぱしに乗れるようになってると思います。
その後にも、そのときの体験が生きて知識が結晶化していきます。
そこまでしたくないというならジムカーナみたいな練習でもいいですが、教習所は障害物がイロイロあるので危ないです。
公道の走行ももちろん練習に活かせるので、例えばグリップ力が8割くらいと想定して走るといいですね。「今8割以上使ったな」って思ったらクラッシュと思えば良い訳です。雨の練習にもなります。
「理論のみ」であっても、「走るのみ」であっても、どちらも上手くなることはないです。右足と左足で、交互に踏み出して行かないと進歩しません。
サーキット通ってても、シンキングタイム無しで走る量を増やしても行き詰まります。免許取るときもやったと思いますが、イメージトレーニング重要。(ストップウオッチを持って頭の中でコースを走ります)
それから、類似のスポーツ (スキー) やクルマの運転からも学べることはあります。回転系のスポーツは基本的なターン理論は共通点があって、バイクだけだと目立たなくて気が付かない挙動にも気が付いたりします。オンとオフと両方乗れってのと同じですな。
書込番号:26093351
4点

そうそう、机上論だけで、思い込みを強弁して来る人が居ますけど、そういうのは全部情報遮断したほうがいいです。
信じ込んじゃうと遠回りになります。
バイク界隈は、昔の変な都市伝説みたいのがまだいっぱいうごめいてますけど、それらを増幅しているのはロクに練習もしてない人たちなんで。
書込番号:26093358
1点

>ムアディブさん
丁寧なコメント大変参考になります
私が思っているモヤモヤを全て書き記してくれていると感じました
感謝します
ネットやYouTubeで色々情報を集めて体現できずに消化不良になっていましたが
私なりに思ったり感じたり違和感があったことが解消された気がします
正しくおっしゃる通りだなと答え合わせが出来たようでうれしいです
私の考え方が間違ってなかったんだと自信がつきました
>使えるものは全部使う
勉強になりました
免許取り立ての頃はただ走るのが楽しくて直線番長でした
その結果後輪タイヤが台形に減るばかりでこれではいかんと思いました
今では街中の交差点を曲がるだけでも信号で停まるだけでも
細い裏路地を走るだけでもいろいろ考えながらとても楽しいです
まだフルロックでの小旋回はぎこちないですが
そのおかげでコーナーの入り方がスムーズになったり
逆ハン切ってハンドルで曲がることを理解したりと日々勉強中です
不躾ですがもし可能であれば
ムアディブさんに教えを請うことは可能でしょうか?w
かなりの達人とお見受けしましたm(_ _)m
書込番号:26093367
0点

>tokkun1623さん
>自己流で行き詰まっていたのでおっしゃる通りクセが付く前にホンダのスクール確認してみます
>(私のバイクはヤマハですが大丈夫でしょうか?)
はい、是非一度体験されてください。案外楽しいです。
なお上記のHMSは車両は教習車です。
なので遠慮なく転かしても大丈夫!私は何度も転かしています。(^^ゞ
会場まではほとんどの人はクルマで来られます。
中には自分ではバイクを所有せず、HMSだけで楽しむという猛者もいます(メチャクチャ上手です)。
書込番号:26093429
2点

えーっと、プライバシー情報のSNSでのやりとりはちょっと難しいですね。(^^;
質問は見たら答えます。もちろん。
書込番号:26093729
1点

私もHMSがお奨めですね。
免許取って1年後くらいに鈴鹿のHMSに行ったのですが、最初は完熟走行すらついていけずに思いっきりヘコんだ記憶があります。
信じられないくらい上手い人も多く、自分がいかに下手くそなのか思い知らされましたが、とても楽しかったですね。
おかげで前後ブレーキの使い方等は本当によくわかり、公道走行でもものすごく生きています。
計5回ほど行ったと思いますが、本当は年1回くらいで定期的に行くべきでしょうね。
書込番号:26093766
1点

>tokkun1623さん
>1)停止するときふらつき
>2)ブレーキ掛けブリッピングシフトダウン
>3)小旋回
>4)前輪荷重コーナリング
>5)玄人っぽいキビキビ
>R3を自分の意のままに自転車のように
>フロント、リア含めてブレーキの使い方
荷重の積極的なコントロール(乗車姿勢・アクセルやブレーキのタッチ)・ハンドルへの適切な入力(するのは割と限定的)ですかね。私は小旋回は流れの中でしか出来ませんし、自転車のようにも乗れませんけど。
HMS(バイクは借り物だしガードパイプが付いているから無理できる)は色々なレベルの人がいるので良いと思いますよ。免許取り立ての人もいましたし、それそのものが趣味みたいな上手な人もいました。周りを気にせずに自分の課題に向き合うのが良いと思いますし、それをさせてくれる環境です。
書込番号:26093807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして〜
久し振りに面白い書き込みですね〜
コチラ価格com掲示板は以前はライディングテクニック的な事や機械的な事など本格派の方々がいらっしゃいましたが、現在は初心者に毛の生えた方々がビギナーが来るのを待ち構えて、その日の気分次第で優しくしたりマウントとったりする不毛地帯ですので、明快な答えを得るのは難しいかもしれませんね〜
ここまでのやり取りを拝見させていただきましたが、まず無意識ではなく意識的に逆操舵をコントロールしようとしている時点で既に初心者であったり、いわゆる下手ではないと思います。
そしてご自分が発展途上だという意識で他人に教えを請う姿勢は私も見習わねばならないと思いました〜
その上で以下のご質問に対しては初心者ではなく乗れる方に対して自分はこういった意識で乗っていますよ〜という雑談といった形式で書かせていただきたいと思います。
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
停止寸前はバランスを崩しやすいのでフラつくのはバイクの特性上、仕方ないと思います。
ですが、フラつきを無くす方法としてはフロントブレーキを使った時の安定感を使い少しだけ強くフロントブレーキを
かけながら停止すると安定して停止できます。これは白バイ隊員さんが使っている事の多いテクニックですね。
ただ、やはり無駄にブレーキやタイヤに負担をかけるので公費でなく自費でのバイクではどうなのかな?
と思いますね〜
そして、大事なのがシートではなくステップコントロールでバランスをとる事です。シートよりも低い位置にある
ステップに荷重をかける事により重心が下がりそれだけで安定感が違ってきます。
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
これをされる方ってたまにいておられますが、基本は超ハイスピードのサーキット走行でハードブレーキング
時にリヤタイヤがホッピングしないように使われていたテクニックなので公道走行レベルでは必要ないかと思います。
実際に私は攻めて走る時でも使いませんし、率直に言って律儀にブリッピングしている方で速い方を見た事ありません。
そして現在はエンブレを活かしながら走るのがセオリーですしスリッパー装着車が多いですからね。
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
これができない方って多いですからね〜この時点で上手ですよ。
でも、あえて言うのであればタイヤが温まった状態で停止状態から発進して直ぐにフルロックまで
もっていけるようになると更に自由度が上がるかと思います。
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
ここも、ほとんどのライダーが意識できていない部分ですので上手だと思います。
この文面ではフロントブレーキで荷重コントロールできているのかまでは判りませんが、
まだであれば、それを得る事によって走りのステージが1段上がると思います。
毎走行後にフロントタイヤの確認をしてご自分の走りを総括されると良いかと思います。
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
→最終的にはR3を自分の意のままに自転車のように操れたらいいなと考えています
※フロント、リア含めてブレーキの使い方が上手くなりたいです
であれば走り方の種類としてはジムカーナ的な不安定を活かしてリーンする走るよりも、速度域が上がって
慣性により前に進んで行こうとするマシンを曲げる為のテクニックが必要なのかもしれませんね。
ですので現在、取り組んでおられます
逆操舵・フロント荷重・ブレーキングの上達の方向性は間違っていないと思います。
あとはステップワークですね〜シートにどっかり座ってではなくステップでコントロールする。特にヤマハ車は
その傾向が強いマシンが多いように感じます。現在の排気量のマシンであればそれでかなりのレベルまで
楽しめると思います。
そして、そのままスキルアップすると「フィジカルトレーニング」無しには無理になってきますので、そこで
どうするかお考えになれば良いのかな?と思います。
が、
こちらでフィジカルについて書き込みされている事は自分の知る範囲では見た事がありませんので、自称
上級者レベルでは必要無いのかもしれませんね〜
書込番号:26093815
3点

>ステップワークですね〜
これが一番大事かもしれませんね。
常に体重の一部を掛けておけば体幹もブレないし不測の事態にも対処しやすいんですけど、どかっと座ってしまう人が多そうな気がします。この配分と向き(+外脚の膝)で勝手に逆操舵も切れる(小回りだと積極的な操作が必要かもしれませんが)からハンドルに余計な力を入れることもなくなるし、グリップを強く握る必要もなくなるからブレーキやアクセルの微妙なコントロールがしやすくなる。
R3のステップはアルミ剥き出しだと思いますが、ゴム張りのステップに替えるとしやすくなると思います。(私は金属ステップが嫌いで、トレーサーのステップをStreet Rarryのゴム付きに替えました。)
書込番号:26093911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勝手に逆操舵も切れる
フロントブレーキを少しリリース(フロント荷重を残しつつ抜重)するのがきっかけです。
書込番号:26093968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクって自転車の延長だと考えています。
自転車で何秒間、地に足を付けずに静止していられるかとか、
段差を上ったり下りたりするとか、テールスライドさせるとか、
子供の時のそんな遊びがバイクで役立ったと思っています。
自転車もバイクもバランス感覚が最重要だと考えます。
より身近で安全な自転車でバランス感覚を高めることもひとつの選択だと思います。
書込番号:26094186
1点

>屁理屈どっとcomさん
>初心者ではなく乗れる方に対して
大変恐縮です(T_T)
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
私も右ステップの踏み方に問題があると気づいてなるべく根元の方を踏むように心掛けるようになりました
ステップの踏む位置によって車体の傾きに影響するところと影響しないところがあることに気づいたからです
それと車体をなるべく垂直に保つようにも最近になって注意するようになったら少しはマシになりました
くるぶしグリップを取り入れたらもっと良くなりますでしょうか?
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
おっしゃる通り公道レベルでは必要ないですよね(汗)
ただの自己満足、初心者からするとあれが出来ると上手いのでは?的な感じです、、、
最近のトレンドはブレーキング(減速)→コーナー手前でシフトダウン(次の立ち上がりのギア選択)→向きかえ→立ち上がりというのは分かってはいるのですがあのウォンウォンがやめられませんw
R3の最新デバイスといえばABSくらいしか装備ないので、、、
反省してますw
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
>タイヤが温まった状態で停止状態から発進して直ぐにフルロック
今度試しにやってみます
フルロックはまだグリップの握り方(握り替え)が上手くできないので練習します
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
フロントブレーキで荷重コントロールはまだまだへなちょこですが少しずつ引きずりながらの感覚は掴めてきたように思います
ビビリなのでそこまでのコーナーの進入速度ではないために入口からすぐのところで必要なくなってしまいますがw
フロント荷重のそれを切り返しに途切れなく繋げられるように気を付けてはいるのですが肝心のフロントフォークの沈み込みを未だ感じ取ることができていないと思います(残念)
ただフロントブレーキ掛けながら、「シャーーー」という音を聞きながらコーナリングしていると何か上手くなったような錯覚を覚えますw
ちなみにフロントブレーキパッドはKITACO SBS レーシングシンター 931RSTに変えてあります
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
>あとはステップワークですね〜
ステップワークは気にはしていたのですがやはりとても重要なのですね
R3純正ステップはスパイクの裏のような鋭いギザギザがやたら引っかかるのでYPSから乗って帰ってきてすぐにデイトナのアルミ8段階ステップ(ショートタイプ)に交換しちゃいました
GSX250Rの時にはバックステップもどきアダプター?でちょい後ろ下げ&ちょい上げをしたこともあったのですが違和感があったのでR3では試行錯誤してちょい前出し&ちょい上げ(純正ペダル位置比較)で落ち着いてワタシ的には調子良くステップの上で踊れていますw
>シートにどっかり座ってではなくステップでコントロールする
承知しました、気合を入れ直して頑張ってみますw
「フィジカルトレーニング」についてはぜひお聞きしてみたいです
体力的にはまあまあ自信があるのですがw
それだけではない「体幹」とか?「背筋」「腹筋」とかのお話しでしょうか
ところで話しはそれますが「バイクの重心」「自身の重心」について意識してバイクに乗っていらっしゃいますか?
私は気づいたのですが自分のヘソの部分を意識してバイクを操縦すると何か分からないのですが上手く乗れているように感じます
特にコーナリングの時に下に押し付ける?バイクの重心から外れないようにする?とドッシリと安定するような気がするのですが間違っていますでしょうか
「バイクの重心」に関しては教えてネモケン | RIDE HI(ライドハイ)でタンクをひざでチョコん叩くと曲がるとあったので試してみたら切れ込みすぎて焦ったことがあったのでw
それとまた話しがそれますが「バイクの曲がるきっかけ」はバランスを崩す、不安定にするで合ってますでしょうか?
それを目にしてから逆ハンは良くないもの?という私の概念が変わるきっかけになったのですが
乗れてる初心者(笑)なので世間一般に当てはまるバイク用語ではないかも知れませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26094609
0点




>つかさ丸大先生さん
トライアンフに見える。
TRIUMPH T140 ボンネビルの様な感じがします。
間違っていたらゴメン。
書込番号:26091123
2点

他の市シーンでエンジンがアップされてましたが、ボンネビルT140で間違いない気がします。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Triumph_Bonneville_T140
書込番号:26091170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つかさ丸大先生さん
1976年頃のトライアンフボンネビル750T140にこのタンクカラーがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=PSi23g0WY34
当時は絶対手が出ないけど目の保養で笹塚の村山を年数回訪れたのが懐かしい。
大番頭のKさんは買うはずも無い小僧にも丁寧にいろいろ話してくれました。
書込番号:26091325
2点



妻のバイクなのですが、今現在vtwin-magnaS250を所有してますがその重さから全く乗らず、私が年に2回程エンジンをかけるも全くかからず、バッテリーの充電を繰り返しながら2~3週間かけてエンジンをかける状態が4年程続いてる状態で、次買うならインジェクションか小型スクーターでダメならバイクは乗らない(乗せない)。と思って近くのバイク屋に行くと最終型のバンバン200がありまた。走行距離も2000キロ程。車体も綺麗なのでガレージ保管だったのかなと思う感じです。そこで質問です。最終型でも持病のエンストは起こるのでしょうか?自分の思い描いてたのはグラトラbbの1万キロ未満があればいいなと思ってたのでバンバンは調査不足でした。他に170センチくらいの女子が扱える軽いインジェクションのバイクがあれば教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:26089720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、値段は39万でした。新車が買えそうな値段です。
書込番号:26089726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぞうっちさん
質問の答えと異なってしまうけど、4年も乗らずに放置する人に必要なのかね?
まずは、本人に意思確認をしてから決めてみては?
バイクも貴方の趣味で決めているけど、乗る人の意思は尊重しないの?
書込番号:26089729
5点

軽いバイクが欲しいと言ってますので。因みに私の趣味ではありません。私なら大型免許も持っているので大型を選びます。その方が安いですしね。
書込番号:26089736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぞうっちさん
予算が分からないので、とにかく軽く扱いやすい車種という事で…
セロー250のFI仕様はいかがでしょうか?
足つき、取回し、エンジン特性、信頼性等とっても優等生です。
その上パートナーが乗らなくなったらスレ主様のサブ機にもなります。
難点は状態の良い車体は高額な所ですかね、ある程度価格も落ち着きましたが、それでも新車価格より高い中古が普通に売られてます。
書込番号:26090104
0点

>n_kazoさん
ありがとうございます。セローは乗りやすいと昔から評判ですね。予算は買い取りがいくらになるかによるのですが、30万台には納めたいと思っています。オフ車は全然頭にありませんでした。検討してみます。
バンバンのオーナーさんは少ないのかもしれませんね。バンバンは小さくて取り回しは楽そうと思ったのですが、さすがにしょっちゅうエンストして、得に交通量の多い所だと危ないかなと思ってまして。最終形でエンストの持病が無くなってたら考えれるかなと。
自分が乗るならなんとか避けれるとは思うのですが。それと価格が..
低走行車ですし、綺麗なのでしょうが無いのですが、250クラスの中古で40万円オーバーはやはり躊躇します💧
書込番号:26090360
0点

>アドレスV125横浜さん
いえいえ。こちらこそ文書足らずで勘違いさせてしまい申し訳ないです。
書込番号:26090363
0点

>170センチくらいの女子
オフとか大型のアドヴェンチャー以外はほとんどいけそうですけどね。マグナでダメなのにバイクに乗りたいというのも不思議。ならばPCX160とかじゃダメなんですか?本人の好みが分かりませんけど。
距離乗られていない個体は、逆に持病持ちか潤滑切れが心配。骨董バイク(FI化含む)は機能・品質の割に高い。レトロが好みなら仕方ありませんが。軽さならトリッカー。
書込番号:26090460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。最初アメリカンが欲しいとバイク屋めぐって、DS400勧めたらこんな重いの乗れないと、横にあったマグナSになりました。DS250の方が軽かったのですが、大きいのが良いと。
買ってみたら重くて乗れないと。バイク保険の等級も上がってるし、このまま等級捨てるのもちょっと惜しいと言われて軽いバイク探しています。バイクが本当に必要か?というのはごもっともです。
FIはキャブだと乗りたい時にエンジンがかからない(私の技量不足かもしれませんが、キャブのガソリン抜いててバッテリーも外しててもすぐにかかった事は無く2,3週間はかかります)のでFIで探しています。トリッカーはインジェクションあったとは、今知りました。ありがとうございます。軽くて気に入るかもしれません。
ありがとうございました
書込番号:26090510
1点

>大きいのが良いと。
>買ってみたら重くて乗れないと。
ロードバイク(人力 or 電動アシスト付き)が良さそうですな。
書込番号:26090520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このまま等級捨てるのもちょっと惜しい
中断なら10年は有効のようです。乗りたくなってからで良いのでは?
書込番号:26090530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぞうっちさん
グーバイクで総額30万でざっと見ましたけど
ジクサー150なら新車で買えますよ店舗によるんでしょうけど
後は中古で、マジェスティーS、FZS25、とかが検索に出ましたけど
書込番号:26090605
0点

vtwin-magnaS250 184kg/27psですかね。
100kg台:
軽いのがいいなら、グロム/モンキー125 (104kg/9.4ps等)
ただし、走らないw 街乗り用ですな。
次が130kg前後:
そこそこに走るのが欲しいならWR250X。ただしディスコンで若干プレミア付いてる。足着きは若干厳しい。
高速でトラックに混ざって走る感じでいいなら
KLX230SM (137kg/18ps) とか。
140kg前後:
スタイルが〜っていうならちょっと重くなるけど
W230。143kg/18ps
YZF-R15 141kg/19ps
そんなんパワー足りんわっていうなら、
CB250R 144kg/27ps。不人気車種で安いけどディスコンなので適価が見つかるかはわからんけど。
いや刺激が足りないってんなら
DR-Z4SM (154kg/謎馬力だが38psの噂)
重量で選ぶとこんな感じかな。
2st.全盛期みたいにはいかない。
アメリカン選んでる時点で鈍重になるのは必定なんで、そこ諦めないと無理なんだけどW230辺りは妥協点かもね。
書込番号:26091356
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。トレックのロードバイク既に持ってます。キャノンデールのクロスバイクもありますよ。 オイルアップして倉庫に眠ってますが。笑
10年保存できるのは保険会社に確認済です。ありがとうございます。
乗りたいと本人が言ってますので。探してみて、買うものがなければ降りる事になるでしょう。
>アドレスV125横浜さん
ジグサー150魅力的です。しかし、元々xr100モタ乗ってたのですが、夫婦共全くギアチェンジがうまくいかなくて。250クラスだと普通に乗れるのですがね。今度150クラスの試乗車を乗ってみて参考にさせてもらいます。
書込番号:26091371
1点

>ムアディブさん
詳しい情報ありがとうございます。
w230かっこいいですね。かなり予算オーバーになりますが、これが一番現実的かもしれません。
参考にさせていただきます。
書込番号:26091376
0点

>ぶんぞうっちさん
近くにバイク館ありませんか?グループ店のバイクの取り寄せも出来ますよ
書込番号:26091626
1点

W230は軽いし、シート低いし、スタイルも満足できるでしょう。
高速乗らなきゃ大丈夫w
かつての人気車種エストレアより軽くて安くてABS付いてるし言うことない。
フェンダーがメッキじゃないとか色々あるけど、鉄にすると重くなっちゃうしね。
ぜひ実物見て、コンマリしてみて夢が描けるか確認で。
書込番号:26091664
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
液晶画面なんですが
昼間は 見えなくて 気にならないのですが
夜になると 髪の毛が 1本液晶画面の上に乗っているかのように
見えるのですが これは 液晶が割れていると判断したほうが いいのでしょうか?
1点

実際に液晶画面を見ているnaishodayoさんが判断できないのに、画像も見た事がない第三者がわかるはずもないと思いますが・・・・
書込番号:26089238
3点

いや、エスパードケチャックさんなら見えるはず笑
書込番号:26089267
0点

>naishodayoさん
まずは、写真を撮って画像を上げてくれないと解らない
書込番号:26089354
0点



【使いたい環境や用途】
タンデムシートの最初の優先順位
【重視するポイント】
@大切な人
Aお母さん
Bしゃしゃってきた親父の扱い
【予算】
誰かの機嫌
【比較している製品型番やサービス】
納車直後に安全が確認されたところの長閑な田園地帯で2速ぐらいでしっかり貢献する
【質問内容、その他コメント】
やっぱ新生活最初の単車は、何かしらのもらい事故を防ぐために、表題に因んだ質問をしてみましたm(_ _)m
書込番号:26088033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年の初め、2020年式 走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
高速道路で100km/h 3800回転で定速走行をしていると自分の
意に反してアクセルをオンオフしたようなギクシャク感があります。(アクセルは一定 70km〜100qの間も同様)
エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
YouTubeなどでは、万人に乗りやすい… とあり、このような症状に言及されている方は、
いらっしゃいません。
購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。(この時代に一定速度で走れないバイクなんてあるんでしょうか…)
山道を軽く流したいときにも、同じような現象が見られるため「快適kに走る」という感覚があまりありません。
常に回転数を上げて走らないとダメな車両なのでしょうか?
なかなか文面では伝わりづらいと思いますが、どなたか乗り方、対策などご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
2点

>走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
ここが引っかかりました。
持病持ちの個体なのかも。
書込番号:26086912
1点

自分も茶風呂Jr.さんが仰ってように思います。
走行5800kmで手放したのはなにか理由がある気がします。
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
そんな乗りにくい仕様にする必要がありますかね。個人的には明らかな不具合「不良」だと思いますよ。
前オーナーもそれに嫌気がさして手放した?
対策方法はないと思います。信頼できるショップで試乗をしてもらい原因を特定して修理って流れが良いと思いますよ。
ちなみにバイクはノーマルですか?マフラーとかのカスタムはないですか?
書込番号:26087298
0点

とりあえず、カワサキの客相に確認。
あと、中古で買ったなら、整備状況を確認。
整備手帳と、納車整備の内容を確認。
多分プラグだとは思うけど、まずは販売店の無責任さを追求すべきと思う。
いつプラグ交換したものなのか。
で、その調子だとオイルとオイルフィルターも怪しいので交換したほうがいいかもね。オイルは何使ってるのかわからないし。
少なくてもレベルの確認を。
それと冷却水がちゃんと満水入っているかも。リザーバじゃないですよ、ラジエータキャップ開けて確認。錆びてないかも確認。
あと、大型なんでブレーキフルードも適切に交換されてないと長い高速な下りでべーパーロックの恐れがあります。
まぁ、こういう疑わしいバイク屋だと「エンジン掛かって走ってるからOK!!」みたいなことしてるだろうから整備手帳も見た方がいいですね。
何kmでブレーキの整備しているのか、いつタイヤ交換しているのか等。
2020年のタイヤで乗り続けるのはお勧めしないですよ。グリップ落ちて初期の食いつきないだろうから、よほどの手練れでない限り、パニックブレーキで滑らせて転倒や事故の原因になります。
初心者さんが中古で買ってすぐ転倒するパターンね。
いい加減なバイク屋は「溝があったらOK!!」みたいな売り方だから。
書込番号:26087319
0点

>ムアディブさん
5800キロでそこまでそこまで劣化しますか?
書込番号:26087473
4点

>ドケチャックさん
基本整備のやり方を勉強しましょう。
書込番号:26087476
0点

>ムアディブさん
同じ速度で走れないと書いてるのに何でオイル交換だ銘柄だ、になるのでしょうかね
ないと思います!!
書込番号:26087479
6点

>SKIキャンパーさん
燃料供給か吸気系のトラブルじゃゃないの。中古で走行距離5800との事なのでスパークプラグやエアフィルター交換を納車の時してないとか?
交換済みなら燃料フィルターやラインの詰まりその他ECUやセンサーの不具合。
ECUは余程の事がない限り大丈夫だと思うから良くあるのは熱によるセンサーの不具合かな。何れにしても購入店にて修理ですね。
書込番号:26087488
1点

スレ主さんが仰っている症状に何一つ適合していないアドバイス!
書込番号:26087511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SKIキャンパーさん
ところで高速で100キロ、何速で走っているときですか?
書込番号:26087517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アホなの?IQ123さんの事ではありませんから、念のため
書込番号:26087519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SKIキャンパーさん
DUKE乗りさんが言うように何速で走ってますか?
一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
書込番号:26087538
5点

>購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。
その販売店とかカワサキに強そうなショップですが、実際に現車を持ち込んで診断されたんですか?
それとも電話とかメールで問い合わせたところ「仕様」で片づけられたのでしょうか?
OBD診断機「Kawasaki Vehicle Communication System」この診断機はカワサキ正規販売店とカワサキプラザのみ所有出来る限定品なのでそれ以外のお店には無い筈です。
となると不具合の原因を探すのは手間が掛かり軽くあしらわれたって事も考えれれますがね。
書込番号:26087646
0点

皆様、早々のコメントありがとうございます。
RSの陰に隠れた存在なので、たくさんのコメント感謝申し上げます。
購入したのは、カワサキ系列の販売店です。(他府県になります。)
1/25に納車し、帰路の高速道路で違和感を感じました。
翌日にその旨を販売店に連絡し、2/1に販売店に持ち込みました。
その際に行われた作業は、プラグ交換、プラグコード(プラグに差し込むキャップ?部分)、
エアクリーナーのフィルター、セルスイッチ部分になります。
メンテナンスノートの記載では、3200qの時点でオイル交換等を行っているようです。
よく/8に車両を引き取り、帰路高速に乗りましたが、同じような症状が…
「前オーナーもこれに悩まされて手放した?」かどうか店に確認したところ、
「より大きいバイクに乗り換えられた」とのことでした。
その方も同店で購入〜車両入れ替えをされたそうです。
パーツに関して、走行に関係ありそうな箇所は、車検対応ヨシムラスリップオンマフラー程度です。
症状に関しては、街中で3000回転程度までは、ほとんど気になりません。
3000回転あたりで(4速、5速)でギクシャク感を感じます。
湖畔の周りを走った際も(基本ゆっくり流す感じです)同様の症状が感じられました。
一番顕著なのが、高速走行時で70q〜100q(それ以上は、あまり出していないので)で
息つき感を感じます。(一昨日は、6速 100q 3800回転あたり)
まだそんなに走りこんでいないので、何速・何回転といった細かい情報をお伝えできず、申し訳ありません。
個人的には、ただ「普通に」走りたいだけ… なんですが…
皆様には、今しばらくお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:26087686
1点

>DUKE乗りさん
何故私を名指し?w
>SKIキャンパーさん
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
息つきの症状かと思って回答しました。頓珍漢な回答だったらごめんなさい。でもその排気量で4年5800キロしか走行してないってのも走行距離が少なすぎるような気がします。私は年間20000キロ完全過走行ですが、それにしても4年5800キロは少ないような。(私の場合1回のツーリングで400〜500の走行するので11回で終了)あまりに少な過ぎる走行距離の車体もちゃんと整備してたのか疑問ですよね。給油頻度が極端に少なかったり長い間放置するとガソリンが劣化してバイクにも良くないですよ。
書込番号:26087694
0点

>SKIキャンパーさん
アクセルがパーシャルで一定速度だとその症状が出やすいって事ですよね。
逆に、少しでもアクセルを開けてごくわずかでも加速状態なら問題ない?
書込番号:26087762
0点

>アホなの?IQ123さん
>一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
アホなの?IQ123さんの事ではないのでスルーして下さい
書込番号:26087927
2点

走行距離は前のオーナーが単純に乗らなかっただけなら全然あり得ると思います。
プラグをチェックして問題無いなら、ガソリンの劣化(インジェクターの汚れ)では?満タンで燃料添加剤を入れてワンタンク走ってみては?あとは、オイル入れ過ぎたりしていないですか?
書込番号:26088143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アホなの?IQ123さん
私のコメントとトンチンカンなアドバイスの間にIQ123さんのコメントが挟まってしまったため念のために名指しさせていただきました。(御不快な思いをさせたなら申し訳ありませんでした)
>SKIキャンパーさん
私はツインに乗っているので想像ですが100キロで4〜5速は四発には少し低いのでは?
書込番号:26088251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
皆様、並びにドケチャックさん、ありがとうございます。
まず、こちら「価格どっとコム」のクチコミを利用するのが初めてのため、不慣れな点をお許しください。
購入したのは、他県のカワサキプラザです。
プラザ専用の診断システムが採用されているかどうかは不明です。
高速走行中、息つきが感じられた際にアクセルを開けると息つきはなくなります。
しかしそのまま加速を続ける感じなので、結局アクセルを戻す… その繰り返しになり、私の求めている一定速度での走行はできません。
昨日、県内のカワサキプラザに問い合わせたところ、通常このような状態はない、との回答をもらいました。
一度、車両を見てもらう方向で進めてみたいと考えているところです。
書込番号:26088338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





