バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マフラー交換したら

2005/08/08 09:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:96件

バックファイヤーみたくなるのは燃調が
薄いから?
濃いから?

書込番号:4333996

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/08/08 10:01(1年以上前)

おはようございま。どこのマフラーですか??

書込番号:4334036

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/08/08 11:27(1年以上前)

アフターファイアーですよね?

(マフラー内で異常燃焼して『パンッ!』と鳴ること)

燃調の濃さではなく混合気の排気流速が早くなることから起きる現象
でしょう・・・。 吸入側のキャパシティーを上げるとか、ハイオクを
使うとか、色々な意見がありますが頻発しないなら気にしないというの
もひとつの対処法だと思います。

書込番号:4334159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/08/08 23:24(1年以上前)

今、ふと思ったのですが・・
DANGANのマフラーでもごく希に「スポン!」と来ますが、EFIなのに燃料カットしていないんですかね??もしかして。
要は吹き抜けを起こして混合気が一定濃度以上でマフラーに入ってる状態でないと燃えないはずですからね。
私の機体はエンストがほとんどないところを見ると改良後のものかと思われますが、もしかしてアイドル分は常に燃料供給される仕様だったりして・・?
というのは考えすぎですかね。

書込番号:4335493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/08/09 08:53(1年以上前)

マフラーはアレグレットです。
他社からインジェクションコントローラーでましたけど購入しようか迷ってます。
あとエンストは1500q走行時点で5回しましたね プラグ換えたら今の所大丈夫ですけど…(不安)

書込番号:4336086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/08/09 09:16(1年以上前)

書き忘れましたがインジェクションのメーカーサイトには「薄いとエンジン回転が重く感じてマフラーからパンッパンッと音がすることがある」と書いてありました。
濃い?薄い?その他?
(@_@)ζ

書込番号:4336117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ドレインが2つ?!

2005/08/07 21:50(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 国光派さん
クチコミ投稿数:918件

900km少々走ったので、エンジンオイルの交換をしました。元々のオイルの
色を知らないのですが、イソジンうがい薬の原液みたいなのが出てきました。
イメージが湧かない方は、溜り醤油みたいだと思ってください(ヒドイ)。
ラメも少々混じってました。

で、ドレインボルトは14mmのソケットレンチで緩める訳ですが、すぐ近く
オイルフィルターの真下ぐらいに、12mmで緩めるドレインがあります。
間違えてコチラを緩めたら10ccほどオイルが出てきました。これは一体
何のドレインかご存知の方おられますか?出てきたのはエンジンオイルと
同じっぽいのですが。。。。?

で、1Lのオイル缶から50cc抜き取って950cc入れましたが、ビミョーに
多いです。あと2〜3mm油面が低いほうが良いかも。

書込番号:4333141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/08/07 23:27(1年以上前)

メンテナンス作業お疲れ様でした。

4輪技術のプロ(?・・一応それで家族を養っているので)としてコメントさせてもらうと、それほどびっくりする必要も無いと思います。逆に汚れをしっかり取ってくれているということで、手を合わせて「ご苦労様でした。」と気持ちを込めてあげていいと思います。もっとも、墨汁みたいな黒ずんだ状態なら話は別ですが。

それからフィルターキャップのボルトですが、これはオイルプレッシャを点検するためのサービスホールのようです。てことは緩めることはまず無いってことですね。

書込番号:4333430

ナイスクチコミ!1


スレ主 国光派さん
クチコミ投稿数:918件

2005/08/08 01:06(1年以上前)

>手を合わせて「ご苦労様でした。」と気持ちを込めてあげていいと

なるほど、そのとおりですね。抜いたオイルは、ねんごろに供養(=自治体が
決めた処理方法で処分)したいと思います。

>オイルプレッシャを点検するためのサービスホールのようです

間違えて外してしまいましたが、問題なさそうで安心しました。
オイルフィルタの蓋のところにも似たようなボルトがありますが
こっちもサービスホールですか?多分外すことは無いと思いますが。

書込番号:4333678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。今度通勤用に125のスクーターを買おうと、
思ってます。

10年ぶりのバイクなので冬の寒さに耐えられるか、不安です。
純正オプションで、サイドバイザーや、フロントカウル、ナックルガードなどは、雨、寒さには効果があるのでしょうか?

1 快適性 2安全性 3走行性 の位置ずけで、バイクにのります。
みなさまの、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:4331963

ナイスクチコミ!0


返信する
kaede_newさん
クチコミ投稿数:20件

2005/08/08 19:33(1年以上前)

スペンシー80→アドレス100と乗り継いで、アドレス125が欲しくてうずうずしています。
サイドバイザーやナックルガードは使用したことはありませんが、ウインドシールドは長年使用しています。
効果は絶大です。直接風は当たりません。
雨も直接は当たらないので快適です。
アドレス125を購入したら、私には絶対はずせないパーツです。

書込番号:4334890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/08/08 20:02(1年以上前)

こんにちは
フロントカウル?? フロントシールド(風防)のことでしょうか?
私はフロントシールド、サイドバイザー、ナックルガードを付けていますが、
純正はフロントシールドのみでサイドバイザーとナックルガードは旭製作所製を通信販売で
入手しました。(材質、形状は純正とほぼ同様で安価の為)
効果ですが、サイドバイザーは気持ち足元への風の巻き込みが軽減されたかな?
と言う程度のものですが、フロントシールドとナックルガードの効果は想像以上に絶大で風当りが
大幅に軽減されましたよ。
少々の小雨位なら走ってさえいれば足元をすぼめて頭を下げてフロントシールドの内側へ潜ると
いちいち雨具を着なくても余り濡れません。(勿論本降りならその限りではありませんが・・・)
寒くなれば更に効果が増すのは言うまでもありませんが、フロントシールドは注意も必要です。
先日、最高速トライの際に風圧を避けるためにフロントシールドの内側に潜る様にして走行中、
減速しようとして頭を上げた途端にヘルメットが風圧に煽られて反り返りヒヤッとしました。
その時の速度は約102kmでしたが、横風の影響も増すので80km以上では特に要注意です。
尚、効果は50km以上で十分体感出来ます。



書込番号:4334943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/09 20:57(1年以上前)

こんばんわ。皆さんのアドバイスありがとうございます。
サイドバイザーや、フロントシールドなど、フルオプションで、
買おうとおもいます。 

 もし、横風などが怖かったら外しちゃいます。
あとは、最後の難関のかみさんの、許可かしら・・・・・

書込番号:4337266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か出てきてください教えてください!

2005/08/06 22:17(1年以上前)


バイク(本体) > キムコ > Vリンク125

クチコミ投稿数:54件

最近の書き込み誰もいないし〜このVlinku乗ってる方、良否を教えてください!

書込番号:4330967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/08/21 00:42(1年以上前)

2005年式のV-Link125SR-AFIに乗ってます
6月に購入して現在までに3500km程乗ってますが、良いですよぉ、このバイク

具体的には
よく走る(国産原付2種よりも動力性能は高いです)
↑ハッピーメーターに関しては、どうやら2005年式は改良されている様子 車と併走したところ、殆ど誤差はありませんでした
それでいて燃費良し(インジェクションなので、街乗りで38Km/L前後をキープしてます)
始動性抜群(冬はまだ体験していませんが、インジェクション車はセル1発でかかるらしいです)
給油楽ちん(フロントインナーポケット下に給油口があります)
SR系はメーターが豪華 (125Sは普通のメーターですが、SR系はタコメーターがあり、AFIの方には時計も付いてます)

欠点もないわけではなく……
シートが固い(長時間乗るとお尻が痛いです)
灼熱メットイン(結構熱がこもります 特に夏場には食べ物は入れない方が良いです)
バンク角が少ない(なまじよく走るので調子に乗ってバンクさせていると早い段階でセンタースタンドを擦ります)
まったり発進(これは好みの問題もあるのですが、走り出しはおとなしいです スタートダッシュはちょっと苦手かも)

こんな感じで参考になりますかね?

書込番号:4362609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/08/21 22:09(1年以上前)

いや〜どーもご返答ありがとうございます、大変ためになりました。まだまだ考え中ですけどね。販売店がおすすめしないんですよね?というのは、よそで故障したときにこのキムコ取り扱い店ではないと修理できないし嫌がるらしいんですよ。やっぱ国産車かな〜って どぉしよ〜

書込番号:4364701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 Vリンク125のオーナーVリンク125の満足度4

2008/06/30 16:13(1年以上前)

書き込みが少ないのは何でか俺も考えたが
初めからそれなりに早いし、
それなりバイクが解ってる人しか買わないから
リアボックス付けるぐらいしか特にやる事がないんだな

書込番号:8010678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信12

お気に入りに追加

標準

ヤマハSRとの違い

2005/08/06 22:00(1年以上前)


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883

最近またバイクに乗りたくなり、
883・1200・ヤマハSRを
購入予定なのですがいまいちまだ定まりません。
そこで皆様にご質問なのですが、
それぞれの乗った感じ、ちがいなど教えてくださ〜い!!
大型は持っているのですが価格が安いことからSRに
傾きつつあります。

書込番号:4330935

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/08/09 07:33(1年以上前)

すごい選択肢の違いですね。

求めるものが全然違うかと、、、、

初心者の方と見受けられますので、お勧めはズバリ883ですね。ハーレーですから故障は仕方ないとしても、1200よりは軽くて乗りやすいし、当然価格も安い。

SRはお勧めできません。なぜならば始動がキックのみだからです。
SR400なら練習次第でなんとか、、、と思いますが、SR500ならば下手するとケッチンくらって大怪我なんてことも、、、、(そこまではないかな(^^;)
まぁ、4stシングルバイク(250cc〜)のキック始動の経験がおありなら、いいかと思いますけどね。
もちろんメーカーOPである!なんてことはございませんw
なにしろ30年前の設計ですから、、、、SR400(500)

書込番号:4336019

ナイスクチコミ!5


xlh883stdさん
クチコミ投稿数:38件

2005/08/11 03:30(1年以上前)

名前のあがっているバイクを見ると
高性能バイクというより雰囲気を楽しみたいと言う感じですね

SRには乗った事が無いので他の人に任すとして
1200はSRの倍の値段です^^
価格を気にされているのでこの差はかなり大きいと思いますが?

スポーツスターは国産に比べアクセルワークやクラッチが重いです
グリップも太いので操作性の面も考慮したほうが良いと思います
(ボディブローのように効いてくるので
試乗だけではわかりずらいかも・・・)

と言う事で都内を走るにはあまり向かないですね
景色を見ながらゆったり流したい人向きのバイクなので
そのような用途主体で考えているなら最高のバイクです

書込番号:4340216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2514件

2005/09/04 01:38(1年以上前)

このバイク本国アメリカ本土では4〜50万で売られてる安物です。

無理してハーレーにするより国産のクォリティのほうが絶対いいとおもいます。

書込番号:4398729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39件

2005/10/03 02:06(1年以上前)

蛇足ですが、
>このバイク本国アメリカ本土では4〜50万で売られてる安物です。
只の883が、定価6595ドル〜だから、それは言いすぎでしょう。
SSに関しては、価格改定で、割高感は減ったんじゃないでしょうか。

書込番号:4475031

ナイスクチコミ!5


潜水艇さん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/13 23:40(1年以上前)

わたしはSRに2年ほど乗ってました。
キック始動ですが、慣れてしまえば問題ありません。
簡単なコツさえつかめば簡単です。
力も必要ありません。

883は試乗した程度ですが、現行の883はハーレー特有の振動、鼓動感はなくSRのほうが振動、鼓動感があると思います。
性能は排気量差の違いがあるので、それなりに883の
ほうがあるかと。
あとはどのような用途がメインかでしょうね。
街乗り中心なら車重が軽く取り回しも容易なSRが
いいと思いますし、ツーリングなどの長距離なら
振動が抑えられてる現行の883がいいでしょう。
SRもツーリングにも充分使えますが、振動が苦痛に
なることもあるかもしれませんので。

あとは値段の問題かと。

書込番号:4577049

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2005/12/17 23:29(1年以上前)

たまたま僕はSR400をもっていて最近限定解除しXL883Lを買いました。SR400はXL883と似ていてこのタイプが好きな人はどうしても迷ってしまいますよね。SRはキックが特長でさらに単気筒で面白いバイク。883はディーラに行くとわかりますがメンテナンスもバッチリ、国産よりいいかもよ。行く欲しくなります。どちらも持ってて、平等な意見としては 加速はSR400は883 SR500は1200に似ています。しかし両方決して速くて乗りやすいバイクではありません。このタイプが欲しい人は、レーサータイプは全然眼中に無い人が多いので、やっぱりその格好や音・スタイル好みで選ぶべきです。僕は883がオススメです。特に女性は883L 車体が低く足つきがいいです。しかも待ち乗りでも行けます。ただしブレーキや乗り心地は良くないです。特に、両足でタンクを挟むとき左足がどうしても浮いていて変な感覚です。コーナーリングは少し慣れないと難しい。しかし色々カスタムの種類があるので楽しめます。お金はかかりますが、パーフェクトを望むならゼファーやXJ、もしくはレーサータイプを乗るのがオススメです。せっかくハーレーのるならやっぱり格好でしょう。ブランドでしょう。高いヴィトンは持っていてなんか嬉しいでよ。けど国産の財布でもっと安くいいのはあるのです。しかし同じ価値観であればやっぱりハーレーです。883のったらSRはのれないですよ。みんなが注目するし、国産のハーレーに似たバイクより本物のハーレーですよやっぱりハーレー

書込番号:4664415

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2005/12/17 23:48(1年以上前)

つけくわえ  それとスポスタは他のハーレーと違い悪のイメージが薄く、普通の格好で乗れるバイクです。ハーレー乗りにはスポスタは認めない人もいるそうですが・・・。ハーレーのSRタイプっていったほうがいいかもね。どうしてもハーレーはチョッパーで両手挙げて、前足出して乗るイメージが強いもんね。ワイルドで行こうよ。ゴーツゥビーーーワーーーアアイルドーーー

書込番号:4664493

ナイスクチコミ!4


mahomahoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/14 00:35(1年以上前)

価格.comのPCの掲示板はよく見るのですが、バイクは今回初めて見ました。'81ショベルローライダー所有です
パブロ・アイマールさんの返信がないようですが気にせず(遊びがてら)、カキコさせていただきます。

SRと883,1200との迷いについては、金額を最優先するのでしたら、当然SRになるのですが、その長所は形、キック始動(私は30年の単車歴でキックのないものに乗ったことがありません)、歴史だと思います。但し、400ではなく500でなくてはなりませんが。
でも、実は、ヤマハSRX600(ご存じかな?)の方が、乗り味は全然上です。SRは500でも乗り味はスーパーカブみたいです。SRX600の方が単気筒の味があります。タイトなコーナーでは、爆発1回ごとにリアタイヤが逃げていく感じです。(雨降りにはやたらとカウンターをあてることになる。)私は初期形のキックオンリーを探して購入、乗っていました。
ですから、金がなければSRじゃなくてSRX600を探すべきだと思います。

予算が許せば(本当は許さなくても)、ハーレーにした方がよいです。無理をして手に入れるだけの価値はあります。こればかりはオーナーにならないとわかりません。ちなみにショベルの80ciが後ろから蹴っ飛ばされるような加速感を最も味わえるエンジンだと言われています。キック付きの4速ハーレーがお薦めですが。

かつてこう言った人がいます。”世の中には、3種類の単車がある。スクーターとハーレーとそれ以外のバイクだ。”
スクーターはオートバイじゃなくてスクーターです。ハーレーもオートバイじゃなくてハーレーです。

長文失礼しました。

書込番号:4731963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2514件

2006/01/14 07:31(1年以上前)

 自分は以前から所有していたSRX600(もちセル付き)をやっとこさ1年以上の冬眠から目覚めさせ乗り始めてみたのですが、日頃乗っているBMW F650ファンデューローと比べてエンジンフィールがあまりにもがさつなので衝撃をうけました。
 ヤマハのSR,SRXはエンジンのデザインがとても美しく、さぞ走りもそれに準ずるものと錯覚してしまい勝ちですが振動が酷く、(オイオイちゃんとクランクバランスとって設計してるのか?)これより酷いのは以前グッドウッドの試乗会で乗ったビュエールXB12位です。
 自分はシングルフリークで25年前に最初に乗ったハスラー400(TS400)以降、SDR、YZ250、F650とシングルが好きで乗りましたが、SRX600だけは見込み違いでした。(速い事は速いのですが)
 まあ分解してクランクを削ったり、タングステンを入れてバランスを取る事は可能ですが、そこまでして乗る勝ちがあるか疑問です。
 また対称的にビックシングルとしは恐ろしく調教されているというか殆んど振動が無くウルトラスムーズなのがF650スカーパーでした。 (でも50馬力有ります)
 この辺になってくると自分でも物足りなく、適度なシングルの味わいが有るものとしてF650ファンデューローが今のところ自分ではベストだと思っています。

書込番号:4732438

ナイスクチコミ!3


mahomahoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/15 01:01(1年以上前)

フレンドハムスターさん、SRやSRXの振動が酷いとのことですが、この感覚は個人差の問題で、私には十分か、若しくは、あとほんの少し振動があったらなと思います。前回も書きましたが、30年の単車歴でキックなしのバイクは所有したことがありません。乗りたい(乗ってきた)のは、キック付き、ピストンは1個か2個、エンジンはSV(HDのULもちょっと乗ってみたい気が),OHV,OHC、できればバランサーなしというのが条件です。スムーズさはマルチにまかせておけばいいという考えなので。逆を言えば、乗りたくないのが、セルオンリー、マルチ、DOHC。この何れか1つでもあてはまれば、デザインが好きでも乗ることはありません。まぁ、所有車の1台が'81FXSだということで(あと単気筒2台)、おわかりいただけるかも。
'81FXSを十数年前に購入するときも、他に迷ったのがトラボンネでした。
スレ主さんが、SRかスポーティとおっしゃっているところをみると、スムーズなバイクが欲しい訳じゃなさそうです。振動も味の1つということで。
HDの振動はなかなかのもんですよ。私のは、55マイルあたりでの巡航時は(2,500r.p.m.位)、バイブレーターによる全身マッサージを受けてるみたいです。低回転からのアクセルワイドオープンでは、視界がブレます。というか、人車共ブルブル揺れるといった方が正解かもしれません。
友人の'51FLは、フロントのハブのボルト5本のうち、2本が脱落、1本はユルユルになったことがあります。勿論、乗りっぱなしではないのにです。いずれにしてもバックミラーはあまり役立ちません。

好きずきですが、アクの強いバイクの方がおもしろいと思います。(一時期、ロイヤルエンフィールドを買おうか悩んだこともありました。)

またまた長文失礼しました。

書込番号:4735457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2514件

2006/01/15 03:57(1年以上前)

 mahomahoさんと同じく自分も今までピストンは1個か2個のバイク以外は所有した事ありません。

 OHV車も20年以上昔にホンダGL500などに乗りましたし、最近もXツィンのカジバ・ラプター1000を買いました。

 これらのバイクに共通して言えるのはキッチリ、クランクバランスが取れてるという事です。

 3,4気筒や水平対抗エンジンのように理論上振動が0に出来ないシングル、狭角ツィンエンジンですがそれを理由に振動を軽減する努力を怠って味わいだとかどうどうと胸を張っているビュエールなどは趣味に合いません。

 かと言ってやたらフライホイル、クランクウェイトを重くしたモノ、2軸バランサー機構を付けたモノも好きません。

 アクの強い、面白いバイクが好きですが、つめの甘いエンジンは頂けません。

 同じ気筒数が趣味でもこのあたりが分かれるところみたいですね。

 次の購入候補はBMW、R1200GSかヤマハMT−01かで迷ってます。

 さてスレ主さんの本題からずれてしまいましたが、最近セルフスタンドなどで給油していると若い女の子がロイヤルエンフィールドなんかを乗っているのを見かけます。
 
 強い主張を感じ好感をもてますね。ただ金額の安いというのが条件でしたらSR,SRXの400あたりでしょうか。

書込番号:4735769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2006/04/11 22:44(1年以上前)

SRと883の違いを一言で云うのは、僕には難しいかな?
一応今もSRとハーレーを所有していますが、
ただ言えるのは、SRは、ヤマハの中のSRであってヤマハと言う大きな別け方をしていないような気がします。
883は、ハーレーと言う大きな輪を持っていて、自分もSRからハーレーに乗り換えてその凄さに驚いた一人です。
yahooの掲示板などを覗いてみれば一目瞭然だと思うよ。
是非ハーレーに乗って素敵な出会いを沢山してください。
ハーレーに乗る前よりもバイク仲間は10倍以上に増えました。北は秋田から九州まで
これもハーレーという輪が大きいことの証だと思います。

書込番号:4990330

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いまさら エンストのお話。

2005/08/06 21:04(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:122件

先ほど3回目のエンストをいたしました。

購入後1000Kmまではなかったのですが、ここ500Kmくらいで
3回落ちています。(現在2200Km)
先日もSBSの整備の方とお話しましたが、アイドリングの調整がないのでアイドリングはUPできないとのこと・・・・・
初期不良(エンスト)に関しては製造番号からFIのユニット交換をしているとのことでした。

また、違う原因なのかFIを交換すればいいのかわからないとのこと
で、使用するガソリンでも影響するとまで言われました・・・・

どなたか最新情報をお持ちではないでしょうか??????

書込番号:4330809

ナイスクチコミ!0


返信する
国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/06 23:42(1年以上前)

まだ800km程度ですが、まだエンストしてません(エンジン起動3秒後に
エンストしたのはノーカウントです)。たしかにエンジンが冷えてる時は
信号停止時にエンストしそうになるときがありますが。ギリギリの所で
耐えるのはイリジウムに換えたから?それともたまたま??

真のエンストの恐怖は、冬にやってくるのでしょうね(恐)

書込番号:4331173

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/08/07 07:14(1年以上前)

車体番号800番台の初期型です。

走行距離1100kmで500km以降でエンスト頻発個体です。
特に900kmを超えた辺りから再現性が高くなりました。
症状はスロットル全閉で速度が下がりクラッチが切れた所で「プシュ」
とエンストを起こす場合と、停止後にアイドリング状態で発進にスロッ
トルを開けたときに、まれにエンストしていました。 いずれにしても
スロー(アイドリング)が低するという判断だったので購入店のSBS
にてコントロールユニットの交換をしました。

交換後は上記の現象の再現もなく安定していますが、もう少し経過を
観察してみるつもりです。 ちなみにコントロールユニットの交換は
無償(当然ですが…)で5分程の作業です。

書込番号:4331640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/07 20:15(1年以上前)

相変わらず蔓延しているようですね。

現在1,500km弱の走行ですが、走れば1回は必ず止まる、とういうような状況です。1週間ほど前、コントロールユニットの交換をするとのことで、部品が入庫したら連絡する(1週間もあれば入庫するでしょうと言っていたが・・)と言われ、連絡が無かったので確認したところB/Oが多過ぎて、入庫未定とのことでした。(チャンチャン)

できるだけ早めにクレームとして販売店に持っていたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:4332939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/08/08 22:18(1年以上前)

こんにちは エンスト問題は初期不良と言われたFIユニットを交換しても解決していないのですね。
私のバイクではまだエンストは発生していませんが、クレーム修理(交換)後も発生すると言うことは
六月末に納車された個体でも同じ問題を抱えてると見るのが普通でしょう。

クラッチが切れるのはアクセルOFFで速度が約20キロ以下に下がった時ですが、コーナリング中でエンストしたら再始動するには軽くでもブレーキ掛けないとセル廻らないし、大きくバランスを崩す様な事はないにしてもこれから加速しようとした時にエンストされたら最悪ですね。

又、交差点で停車中ならバッテリーさえ元気なら再始動すれば良いけど、赤信号で停車する寸前に信号が青になった時など、再加速する場面でエンストして慌てて再始動(ブレーキ+セル)しようとして後続車に警笛喰らったり、最悪追突されたりは勘弁してもらいたい・・・
走行距離も1,000km越えたし、今のところは調子いいけどボクのバイクもそろそろ要注意なのでしょうか?


書込番号:4335276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/08/14 14:45(1年以上前)

皆さんこんにちは
現在の走行距離は1,200km位ですが、幸い私の個体ではまだエンストは起きていません。
したがって気にならない(エンストの事)と言えば嘘になりますが、今のところその兆候も感じられないので起こる迄は考えないことにしています。
アイドリング中であれば昔のバイク(特に単コロ)はエンストするのはそう珍しくはなかったと思いますし、当時のその手のバイクが始動手段がキックしかない頃の事を考えればまだましなのかとも
考えましたが、自動遠心クラッチでギヤ付きでない事とスロー調整が出来ない事を考慮すると
厄介な事だと思います。
今後度々発生する様なら販売店に相談するつもりですが、暫くは様子を見ようと思います。
またその際は状況をレポートしますので宜しくお願いします。

書込番号:4347327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング