
このページのスレッド一覧(全20422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月25日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月24日 12:18 |
![]() |
4 | 9 | 2005年7月28日 21:54 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月27日 12:42 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月26日 21:02 |
![]() |
17 | 11 | 2005年7月25日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
初めて書き込みします。
現在、CB400spec2に乗ってます。乗る頻度として、街乗り中心です。
仕事柄なかなか乗る時間がなくて、バッテリーあがりもしばしば。(^^ゞ
なもんで、買ってから時間は経ってるんですが、走行距離は少ない状況です。
タイヤについてなんですが、乗らなくても劣化していくものですから、換えたらいいのか迷ってます。
そこで、みなさんはどのメーカーの、どのタイヤがおすすめですか?
0点

普通タイヤっていったら、ダンロップかブリジストンだね。
この中から、自分のバイクにあってリーズナブルなものを選べばいいんじゃない?
とりあえず、安くていいやっておもうならIRCでもいいと思うけど、、、
街乗りチョコチョコなら充分かもね。
お店で1番安いの買ったら?高価でも古いタイヤ履くより、安くても新しいタイヤのほうがいいと思いますよ。
乗らなくても劣化していくのはガソリンやオイルも然りですね。
書込番号:4303312
0点

ミシュランのパイロットロード履いてます。
ドライ、ウェットのどちらでもかなり高い性能を持っている上、
ツーリングタイヤ並みの耐摩耗性があるので気に入っています。
書込番号:4303521
0点



はじめまして こんにちわ^^
主人からアドレスV100を私用に譲り受けたのですが、3年間も使ってた
せいで グリップラバーがすごく汚い! 気持ち悪いので
交換したいのですが、超初心者の私ですから どうやってとりかえれば
いいのかわからません。いろいろ調べてみたのですが簡単なこと(多分)
だとおもうので どこにも詳しい内容はないようです。(探し方が下手なのかな・・・)
どなたか 交換の仕方をご教授願います。
さきほどバーエンドをはずしてラバーを引っ張ってみましたが
ちょっとめくれる程度でびくともしませんでした。(力がないのかな・・・)
簡単のラバーのはずし方などがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ラバーの隙間からCRC556などの潤滑剤を吹き込んでしばらく置く。
あとはドライバなどでこじって、外すといいよ。
エアコンプレッサーが使えるような環境なら、エアガンを隙間から吹けば簡単に取れるはずです。
まぁ、バイク屋持ってってやってもらったほうが手間隙考えると安いですよ。
書込番号:4299135
0点

ttp://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=923760
冒頭にhをつけてください。
ご自分で出来なければショップでお金を払って交換してもらうと良いでしょう。
書込番号:4299145
0点


みなさんありがとうございました。
CRC556とドライバで間単に取り外すことができました。
みなさまのお早い返信ありがとうございました。
書込番号:4301479
0点



原チャだと、4ストと言えどエンジンオイルとギアオイルは別だと
思うのですが、取説をみてもネットを探してもギアオイルの交換の
仕方&必要の有無が書いてありません。どなたかご存知の方は
おられませんか?同クラスのシグナスXは普通にドレインボルトと
給油口があるようですが、V125にはそれらしいものが見当たり
ません。V100&スカイウェーブはプーリーケースを開けると
ボルトが2本(入と出)あるそうですが・・・?
0点

スクーターにギア(トランスミッション)てないでしょ?
プーリーの間隔が変わって無段変速で Vベルトが駆動を伝えているだけだから
「ギアオイルの交換」が必要ないのかも(エンジンオイルを共用)
クラッチ形式:乾式自動遠心クラッチ
変速機形式 :Vベルト無段変速
書込番号:4298983
0点

ぶぶ〜!!残念!
V125もエンジンオイルとミッションオイル(てかギアオイル)ば別にありますよ。エンジンオイルはわかりやすいので省略しますが、ギアオイルはVベルトが見えるようにスイングアームを開けると後輪付近に2つのナットがあり、一方はドレイン、もうひとつは注入口です。
だけど、まぁ、ハイギアでも入れない限りは交換する人いないかもですね。もっともエンジンオイルと同グレードのオイルがほんの100cc程度ですから交換しても大した費用ではありませんから、ここはぜひ!国光派さん、交換して汚れ具合をレポートしてくださいな!状況によっては私も考えます(笑)。
書込番号:4299059
0点

しろくまパパ1号さん、レスありがとうございます。
やっぱりプーリーケースの中ですか。500kmぐらいでエンジンオイルを
換えるつもりなので、ついでにギアオイルも換えてみます。500km程度だと
キレイなままだとは思いますが、練習をかねて。グラアクは5000km周期で
換えてましたが、鉄粉がキラキラキレイでした >_<
FUJIMI-Dさん&バウハンさん
原チャのギアは、リアブレーキシューとセカンダリプーリー(Vベルトが
掛かってるパーツ)の間の部分にあります。スズキホムペやカタログの
エンジン解剖図の端のほうに、ギアの絵が書いてあります。
書込番号:4299220
0点

スクートというファイナルギアオイルがオススメですよ!!!ギアオイルはそう頻繁に変えるものではないのでちょっと奮発してスクートを入れて見てください
書込番号:4299269
1点

10年前は1リットル¥3k以上のギアオイルがゴロゴロ売ってましたが
最近はあまり見ないですね(と言っても南海部品とレーシングワールド
ぐらいしか行ってませんが)。スクートは初耳です。気にはなりますね。
前の原チャのギアオイルがあと300ccほど残っているので当面はソレを
使いますが、どこかにスクートが売ってないか気にしてみます。
ところで、気になるお値段はいくらですか?ZOILやマイクロロン級に
高価なものなら、いくら良くてもさすがに。。。ねぇ(汗)
書込番号:4301865
0点

スクート調べてみました。\1200/100ml。。。。高い。。。 orz
すいませんパスしておきます。5000km周期で交換するので、\1000/Lの
安物ギアオイルで許してください>V125Gさま
商品の謳い文句「バックラッシュを減少させ発進時のタイムラグを低減」
とありますが、何か変じゃないですか?(機械用語でのバックラッシュは
歯車同士の隙間のこと。)オイル膜が厚めになるので、ギア同士の隙間が
狭くなるのと同意ってことですかね?むむむ。。。。?
書込番号:4301918
1点

私の場合、週末専用(しかも隔週になりつつある)なので、5000km走るのに
1年近くかかってしまします。1年も入れっぱなしだと、いいかげんオイルが
腐る(=酸化する)よねぇ。。。てことで5000km周期にしてます。
#↑上のカキコではそんなところまで分かりませんよねぇ ^_^;
ヤマハの原チャ(アプリオ→グラアクと乗り換え)はギアオイルの交換が
非常に楽でした。ドレインボルトも給油口もありましたし、ものの10分で
交換できました。が、V125は時間かかりそうですね。恐らく30分は
かかるでしょう。最初の2回はちゃんと交換しますが、その後5000km周期で
換えるかは手間しだいでしょうかねぇ(弱気)
とりあえず、土日は8耐に行くので(片道130kmぐらい)月曜にでも
一度エンジンオイルとギアオイルを交換してみます。またレポします。
書込番号:4311301
0点




同じ排気量で気筒数が多ければ、一つのシリンダの容量は小さくなります。気筒数が多ければ高回転までスムーズに回り、パワーを稼げます。気筒数が少なければパワーが出ない分、トルクを稼げます。スポーツバイクには最高速が稼げる多気筒、オフロードバイクなどはトルクを稼げる単気筒が基本です。
書込番号:4298323
0点

部品点数が違う→壊れる(可能性の)場所が増える→ひとりぼっちになった時の不安さが違う
→バイクの値段が違う
→バイクの重さが違う
なので、オフロードバイクには単気筒が多いのかも?
ただ余計な事をいうと、車のセンチュリーが12気筒なんかにしているのは、いざという時に片シリンダーが壊れても走れるためだとか??
書込番号:4298644
0点

>バイクについてあまり知識が無いので分からないのですが
これ読んで勉強しましょう。
http://homepage2.nifty.com/g_m_w/bike2.htm
250の単気筒と4気筒の両方とも持ったことあるけど、4気筒はお勧めできないです。
まず重い。車庫から出すのがおっくう。重さにパワーを食われて、回さないと普通にしか走れない。曲がりづらい。ガソリンを食う。
その代わり高速ではいいですよ。スピードはバンバン出る。振動が少ない。曲がりづらい分、直進性がよい。
出すスピードが80Km以下なら単気筒、それ以上なら4気筒がいいですね。
私ならホーネットを買える予算があるなら、CB400SSにする。こっちの方が安くて速いから。
4気筒を買うなら、もっと排気量が大きくないと。250の4気筒は低速が弱すぎると思います。2気筒がバランスがいいと思うのだが、どうして車種が少ないのだろう。
書込番号:4299133
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
気筒について多少理解できました。
FTRに乗り始めて半年以上過ぎましたが、教習所で乗っていたCB400とでは排気量が違う分、多少覚悟していましたが、思っていた以上にパワーがないので悩んでいました。
書込番号:4299493
0点

>思っていた以上にパワーがないので悩んでいました。
223だから、ややあるかもね。そういうこと。
でも、私的には一気筒あたりの排気量が大きいほうが出だしは早いですよ。
250のオフ車に乗ってたときに、街乗りなら400の4気筒に負ける気はしなかった。1種類を除いては、、、、それはRVF(VFR)ですね。V4は下からトルクがあるようで、速いです。
音が嫌いなんで、欲しいとは思わないけど(笑)
書込番号:4302371
0点

個人の好みやバイクに対する考え方もありますが、目先の出力にとらわ
れるのは良くないですよ。
4気筒には4気筒、短気筒には短気筒のメリット、デメリットがあります。
スレ主さんの言うような同じ枠にはめて比べない方がいいですよ。
個人的意見ですが、CB400SFとFTRとを選ぶならFTRを取ります。
こちらの方が面白い(飽きない)と思いますよ。
書込番号:4302498
0点

訂正します。
短気筒→単気筒
________________________________
どのバイクが楽しいかと言うより、どのバイクで楽しむかと思います。
FTRは悲しむほどヘンなバイクではないですよ。
どちらかと言えばよい選択したのではないのでしょうか。
書込番号:4302536
0点

> どのバイクが楽しいかと言うより、どのバイクで楽しむかと思います。
いいコト言うなぁ。
書込番号:4308286
1点



気を悪くしたらスミマセンが、効果ってあるんですか?
Google、で検索してみると情報がたくさん乗ってますね。
書込番号:4298222
0点

ホットイナズマってプラグの放電強化機器ですよね。電解コンデンサが入ってるやつ。
今のバイクは強化せねばならないほどプラグ周りの性能は貧弱じゃありませんから別に失火することもありませんし、気化器系もガソリンも制御系もずいぶんよくなっていますからこの手の機器はほとんど気休めですよ〜。むしろ余計な機器が挟まるだけ信頼性が落ちるのがこわいくらいです。
特にV125ならシリンダ容積も十分狭く、最高回転も10000rpmに満たないわけで、設計のあらゆる点でまさに信頼性重視の実用エンジンですから。
というわけで、ノーマルでも十分に問題ない点火系を、あえて強化するならこの手の機器ではなくNGKのイリジウムプラグあたりがベストな選択だと思います。
ちゅよしさんのご趣味の範囲にケチ付けるわけじゃなく良かれと思って書き込んでいますので、お気を悪くされたら勘弁ください。
書込番号:4298853
0点

納車の次の日にNGKイリジウム(CR6EIX)に変えてみました。
始動性が少々良くなったかな?ぐらいで体感的な差はホボなし。
番数7も試しに入れてみましたが、慣らし運転の走りだと
低域トルクの減少が体感できました(デチューン。。。涙)
以前乗ってたグラアクだと「お?」ぐらいの改善がありましたが
V125の場合、価格に見合う効果はありませんでした。
元々低回転のエンジンだし、FIなので混合気の極端な濃淡は
ないでしょうし、普通プラグでも十分点火できてるのでしょうね。
ライトチューンの方向性は、高回転を目指すより低域トルクの
底上げの方がV125には合ってるような気がしました。
それにしてもプラグ交換しにくいバイクですね>V125G
コーナンで¥1kのプラグレンチ(16mm)を買いました。
書込番号:4298959
0点

誤>NGKイリジウム(CR6EIX)に変えてみました。
CR6HIXでした。EIXはネジが長いのでピストンに当たるかも >_<
書込番号:4299238
0点

僕も、イリジウムプラグとアーシングとホットイナズマは、別の車やバイクでやったけど、ホットイナズマはよくわからないんで外しちゃった。
あとは、ノロジーホットワイヤーの効果が知りたいです。
ま、イリジウムは商品を買わざるを得なくて高いけど、アーシングは300円/m、ホットイナズマは4700μF+470μFパラでやっぱり300円くらいなので、試してみる分には良いのでは?
書込番号:4299424
0点

皆さんご無沙汰です!
つけちゃいました・・・・「熱稲妻」とか言うのを・・・
自動車で別タイプですが効果があり、この商品は防水性にも良いとの事で
取り付けました! ただし、ご存知の通りスペースは有りませんので
バッテリーケースの横に穴を開けてバンド締めにしております。
効果ですがアイドリングの音が低くなりました!
あとは、気のせいでしょうが使用前の平均燃費(新車からの平均燃費)が
使用前約37Kmに対し使用後は38KmにUPしております。
0Kmからの平均ですから良いかとも・・・・・・
間もまく39Kmになりそうです。
結果として慣らし運転中より慣らし後のほうが燃費が良いという結果が出ました。
通勤毎日往復で45Kmくらい走っております。
書込番号:4306884
0点



こんばんはtani1959です。
もうすぐ納車なのですが、ならし運転時の1日の走行距離についての質問です。
1.連続運転は何時間以内とか解りますか? 2.いっきに300qほどのツーリングを予定していますが、時速60q以下なら大丈夫なんでしょうか?
3.真夏の新車ツーリングに関しての注意点とかあれば教えてください!
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。納車が待ち遠しいですね?^^@私の慣らし運転はスタートから加速ゆっくりのトップスピード60/km走行を800キロ行いなした。通勤使用なので早めのオイル交換をして慣らしを終えました。
慣らしは人それぞれですから。例えば、走行距離300キロで一度オイル交換を
し、1000キロまで慣らし走行をする人もいますからね^^@。
当然、エンジン内の回転でバリ等の金属粉が初回のオイル交換時には判りますから慣らし中はやさしく乗った方がいいですよ^^@。
@一回の走行での限界距離は私的には無いと思います。乗り手の体力が続く限り慣らしをしてください。^^@その時はなるべく信号の少ないロングツーリングをしてくださいね^^@燃費を計算した時に感激するかも?
Aトップスピード60キロがいいのか?私は60キロで頭打ち走行でしたが根拠はありません。昔?車(市販車のエンジン)というのは時速40キロと80キロで最高の燃費が出るように設計されてるというガセビアみたいな話を聞いた事もあります。スクーターだと30キロ(1種)と60キロ(2種)になるのかな?^^@まぁエンジンには優しい速度ですからね^^@
B夏の慣らしでの注意点は得に無いと思います、しかし私の経験ですが
納車したらタイヤの空気圧とエンジンオイルの量の点検だけは必ずして
慣らし運転をした方がいいと思います。私の場合はタイヤの空気圧が異常に高かったでした。(信じられないでしょうが規定値の1.5倍でした)だから納車日のバイク屋さんからの帰り道、やたら車体がハネましたからね^^@
エンジンオイルの量は平気でしたが、夏場の慣らしなら確認した方がよろしいと思います。
補足で慣らし中は50ccや100ccに抜かれる場面があると思いますが我慢してくださいね^^@一番の注意点は自分が相手の挑発に乗らないという気持ちですから^^慣らし運転中だという事を忘れない事です。@慣らし運転が終わったらその借りは十二分に返せますから^^@
同じノーマル相手なら125cc以下ならV110以外負けた事ありませんから^^@我慢してください。
書込番号:4297574
0点

こんばんは、通勤特急 さん 。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
私のアドレスでの初ツーリングは和歌山の紀伊半島を2日かけて回ろうと考えています。
全行程で約500qはあると思います。とにかく長距離&長時間になるので、オーバーヒート(車のように水温計が無いので・・・)とかにはどのような注意が必要ですか? それとも問題ないですか?
書込番号:4297715
0点

オイル漏れしない限りは今のバイクはオーバーヒートしないと思うよ。まぁ、慣らしも制限速度前後で走ってれば問題無いんじゃない?「急」のつく運転さえしなければOKでしょ?
書込番号:4297849
1点

慣らし運転に神経を使いすぎて、ゆっくりゆっくり走りすぎると
慣らし後に「それっ!」って走らせてもノロい子になっています。
なんでなんでしょうねぇ?理屈不明のガセビア級のネタですが
前(グラアク)と前の前(アプリオ)で経験しました。
#もちろん「他の人の同じ車種に比べてノロい」ってことです
てな訳で、今回はゆっくり走行は100kmで切り上げました。
1000kmぐらいまでは急加速急制動最高速アタックはしませんが
今は普通程度に走らせてます。原チャの場合、エンジンより
車体がヘタるのが先ですし「慣らしはそこそこ」に方針変更です。
あと、夏の長時間走行の注意点は「高速で長時間走った後の
信号停止」でしょうか。エンジン回転が落ちると、エンジンの
ファン(もちろん電動ではありません。クランク軸直結)も
回転が落ちるので、エンジンが一気にヒートアップします。
もちろんエンストする程度で、壊れはしませんが。
あと、メットインの中が温くなるので、腐りやすいものや
ドリンク類は入れないほうがいいと思います。
#メットインの中で物が腐ったら目も当てれない >_<
書込番号:4300160
1点

新車の慣らしには色々気を揉むことが多いですね。
誰でも気に入った愛車のオーナーになれば、早く好きな様に走りたいものの、長持ちさせたいし
性能もきちんと出せる様にひたすら我慢の子。
現在のエンジンは昔と違い精度が良いので慣らし運転は不要と言う説もありますが、ある程度は
行った方が良いと思います。但し過剰に気を使う必要はないと思いますよ。
私流の慣らし運転は取説にもあるとうり、(アクセル開度は1/2迄で急加速及びフルスロットルにはしない)と言う事では1,000kmを目処に行います。
速度については最初の100km迄は時速50キロ(これはエンジンのためと言うより、タイヤの皮剥きとシャーシーの慣らしの為)位でゆっくりと走ります。(ここだけは我慢)
次に500km位迄はその場所に合わせた速度(上限は法定速度の時速60キロ巡航)で普通に車の流れに乗って走ります。
V125はハーフスロットルでも十分、スタートで流れをリードできるだけのレスポンスがありますし、
時速60キロなど瞬く間に達してしまうので、直ぐにアクセルを戻す様になりますよ^^@
500kmを過ぎて1,000km迄は巡航速度の上限を時速70km、追越など一時的な使用では
時速80キロ(但しフルスロットルはご法度)で走ります。
この位のペースで走ると市街地や郊外でもそんなにストレスの溜まる事はないと思いますが、
これで十分バイクに優しい慣らし運転です。
また連続運転については燃料と体力が続く限り、制限は必要ありません。
余談ですが、京都と東京を往復して1,000kmの慣らし運転を1日で終わらせた事もあります。(車ですけど)
最初の100kmだけは車や場合によっては50ccに抜かれても我慢ですが、100kmなど直ぐ過ぎてしまいます。グットラック^^)V
書込番号:4300771
1点

私はいわゆる「慣らし運転」不要(否定)派です。
個々の論点に入る前にまず「慣らし運転」の定義から…。
・計画性を持って走行距離管理をすること
・その際に、回転数上限を設けてエンジンの作動制限をする
・その目的は機関と車体全般の損耗を防ぐことにある
・一般的にはフルスロットルをしないことで慣らし運転と解釈される
・V125のマニュアルに記載されている慣らし期間は1000km
私が慣らしを不要と考える理由は以下の通りです。
1)慣らしをする目的が不明
2)慣らしをした結果が不明
3)慣らしをした証明が不可能
1)は一般的な「慣らしの必要性」の解釈として、新車エンジンは「あたり」が付くまで切削物が多く出るので、それがエンジンオイルに混入した状態で高回転での作動をさせるとエンジンの損耗に繋がる。 また、その様なダメージは回復不可能なので長期的なエンジンの信頼性を損ない、かつ性能の低下をもたらす・・。
と言うことでしょうが私的には過大解釈に思います。 確かに組み付け直後から暫くまでは些かの切削物が発生すると思いますが、それらは機関の経路に存在する濾過装置で取り除かれる仕組みであり、もし濾過装置を通過するくらいの微細な研磨物であれば機関に深刻なダメージをもたらさないと考えるのが合理的ではないでしょうか?むしろその様な状況を回避する為には早期のオイル交換が勧められるべきだと考えます。また切削が発生するとすれば、それは回転数によってその発生が著しく異なるとは考えにくいと思います。 1000kmの走行は毎日の走行距離を30kmとして30日以上の使用になりますが、その期間にどのような変化がエンジン内部で起きるのかメーカーから説明されていません。
2)慣らしを実施した個体と、それを行わなかった個体の具体的な有意差が不明です。また将来的な不具合発生の頻度と慣らし運転の有無を結びつける要因も良く判りません。また、将来的に走行性能が数値的にどれだけ変化するのかも不明です。少なくともメーカー発行のマニュアルにその様な説明や記載はありません。
3)この論点を持って個人的に「慣らしを不要」と考えるのですが、メーカ保障において慣らし運転を義務化してないことです。メーカ保障を受けられる条件として認証されたサービス拠点での定期点検を義務としてますが、「慣らし」はマニュアル内で1000kmまでは1/2スロットルでの運行を推奨していますが、それを実施しなければ保障の対象外にするとは何処にも記載されていません。 逆説的には慣らしの実施有無に検証方法が無いとからでしょう。 ロガー、あるいはタコグラフが標準で搭載されているなら別ですが、その様な装置無くしては慣らしの有無を実証することは不可能でしょう。 つまりメーカー側も必須事項としてオーナーに要求していないと言うことです。
私は納車日の帰路から交通法規を遵守の上、必然性に応じてフルスロットルを行っています。 自分のスクーターへの愛着として無負荷での全開や不要な急発進などは行いませんが、通勤経路にある流れの速い幹線道路などでは危険回避の意味から積極的にフルスロットルを用いて運転する事に一瞬の躊躇もありません。 走行距離にして370kmでオイル交換を自前作業しましたが、目視出来る切削物・異物はオイルに購入しいませんでした。現在までの所、性能に体感できるような変化は全くありませんし、故障の予兆のようなモノも感じません。 程なく走行距離が1000kmに到達するので正規販売店で指定の作業を行って貰いますが、今後、エンジン、あるいは車体全般に不測のトラブルが発生したとしても2年間の新車保障の範疇である限り補修を要求する意向です。
一つの意見としてご参考になれば幸いです。
書込番号:4300886
4点

お恥ずかしい・・・(>_<) エラーが数カ所
検証方法が無いとからでしょう→ 無いからでしょう
異物はオイルに購入しいません→ 混入していません
書込番号:4300898
0点

↑自分のスクーターへの愛着(気持ち)として無負荷での全開や不要な急発進などは行いません(行動)という事が、すでに慣らし運転の域では?と思えるのは私だけ?
書込番号:4301406
4点

その様なご解釈も宜しいかと。但し、念の為に追記しておくと、
無負荷での全開: スタンド状態など走行状態にない全開空ぶかし
(スクーターの構造上、現実的ではありませんが・・・)
不要な急発進 : 速度の高い道路への合流など状況的に必要な全開発進は行う
という意味であることを追記します。
書込番号:4301751
1点

黒無印さんこん●●は。
理路整然とした「慣らし」不要説というのを初めて読みまして、なるほどなぁと感心したところです。多くの不要説が感情論に訴え、最後には個人の勝手だという結論しか導き出せない中で目の鱗が落ちた思いです。
ところで本題なのですが、結論から先に書き込みますと私は慣らしは必要と考えております。
黒無印さんのご意見と私の考える部分との相違点のみ簡潔に書かせていただきますと・・
1)切削カス等によるダメージを防ぐというより微細な金属点同士の無数の接触がカジリや、広くは焼きつきにつながらないように「適切な磨耗」を促すことが慣らしの目的ではないか。
2)慣らしを実施した個体と、それを行わなかった個体の具体的な有意差は排気量やエンジン形式において個体差が大きいと思われ、2ストロークやロータリーエンジン、小排気量車では顕著に現れ、大排気量高トルク車では誤差の範囲に等しい。
3)慣らし運転の義務化はメーカーのセールスに与える影響が大きいため否定的見解が大きいのではないかという推察ができる。
つまり、慣らしをしなければならないようなメーカーのクルマは面倒だから買いたくない、そんな技術力のないメーカーのクルマは買いたくないといったユーザーのニーズを受け、メーカー内でもセールスサイドではそのような表記は避けてもらいたいとの意見が強いのではないか。
といったところです。
実は私は黒無印さんと違い、「慣らし」の本当の目的を「適切な熱間クリアランスの確保」であると考えています。
すなわち、慣らし運転と暖機運転は往々にして切り離して考えられがちですが、いかに慣らしを徹底して行おうが、適切な方法によって暖気を行わなければその努力は無に帰してしまうものだと思います。
一昔前でしょうか。慣らし運転の目的がクランクケース内の「砂落とし」であったり、部品の「バリ」取りであった時代があることは否定できません。その結果、「俺のクルマはシェイクダウンから高速でバリバリ回してあるから上まで回るし絶好調だよ」などという訳のわからない慣らし運転信奉者が多発したこともありました。
しかし多くの場面で言われるように今のエンジンは加工精度がずいぶんと「まとも」になり、ほとんど慣らしをせずとも故障の可能性はなくなってきました。
ところが、このような掲示板に書き込む方々の層は大抵、故障をするかしないかではなく、エンジンのわずかなフィーリングやノイズ、レスポンスにも興味のある方々で、そのレベルで書き込みをするならば、やはりこの現代でも慣らし運転は必要なのではないかと考えています。いかがでしょう。
多分黒無印さんのアイコンから推察すると私と同年代なのかなと思いますけど、一定の経験や知識、それに品位をもって書き込みしていただき、逆に私が鬱積として溜まった自分の意見を表明する場を設けていただいたかのようで恐縮しますが、とりあえずひとつの意見として聞き流しいただければ幸いです。
書込番号:4303052
1点

>しろくまパパ1号さん
・当方は間違いなくおっさんです(笑)
・貴殿HPを楽しく拝見しております
さて、貴重なご意見を承りありがとうございました。
ご意見の主旨は良く理解致します。 先の書き込みでは論点が複雑になるので避けて通ったのですが実際に「慣らし」の目的が貴兄のお考えの様に明確な場合は、その有用性をなんら否定する所ではありません。
慣らしの目的が「適切な熱間クリアランスの確保」と言うことであれば、いわゆる「1000km程度を1/2スロットルで…」という一般的な作業と工程や期間がが変化するだろうと思いますが、一応、私なりの理解を表現してみます。
シリンダー内における爆発往復運動で熱エネルギーを運動エネルギーに変換するのがエンジンであるのは説明の必要もありませんが、その際にピストン・リング(シール)がシリンダー内壁との圧力隔壁の役割を担います。 当然ながら運動中には高温のエネルギーにさらされる訳でその際の膨張や冷間状態での収縮もクリアランスとして考慮しなければ作動不良、もしくは破壊に繋がります。 シリンダとピストン(シール含む)のクリアランスは過去に比較してルーズ(緩め)に組まれる傾向にありますが、その理由は潤滑油の性能向上と材質の温度可塑性の安定、そして部材のコーティング品位を含み製作精度一般が高くなった為にあると理解しています。しかしながら、組み付け段階には少なからず誤差もある可能性を否定できないし、部品精度の公差も鑑みた方が良いので、エンジンを作動させる初期段階においてフルスロットルによる急激な熱変化を避けて「馴染ませる」という考え方と理解しましたがよろしいでしょうか?
ご自身も述べておられましたが「慣らし」の目的が微妙なフィーリングを求める行為であるのなら、私ごときが口を挟むつもりもありません。
ただ、「慣らし」という作業が世間一般では中〜長期的な故障を予防する為の必須行為として捉えられていて、それが使用者への不当な「我慢」の上に行われているのであれば、製品の提供者であるメーカーは具体的な根拠をユーザーに示すべきだと考えています。
ご説の通り、マニュアルには書きにくいのかもしれませんが本当に「慣らし」がユーザーの為になるのであれば「最初の1000kmは1/2スロットルで」などと曖昧模糊な表現ではなくて、ユーザーが選択した工業製品には斯々然々の理由でランニングインを行う必要があります、と明記するのが正しい姿勢だと思います。
書込番号:4303290
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





