バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

400とのツーリング

2005/07/18 15:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > V-ツイン マグナ

スレ主 moto crueさん
クチコミ投稿数:1件

始めまして。マグナ今狙ってます。
ほんとはシャドウがいいんですがお金がないのでマグナ狙いです。
質問ですが、400と一緒にツーリングするのは問題ありますか?
おいてかれちゃったら困るんで。。。
そんなに差がないならいいんですが。返事よろしくお願いします!

書込番号:4288504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/07/18 16:12(1年以上前)

>おいてかれちゃったら困るんで。。。

腕次第っす(^^;

まぁ、同じ程度の技量なら置いていかれるほどの『差』は無いと思います。
てか、逆に250が速い場合もあるかと、、、、タンデムとかすると400がいいけどね。

書込番号:4288568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/07/19 12:48(1年以上前)

400に乗ってる方の腕・人柄・コース次第かと。
私の場合は峠で楽しみたいので置いて行っちゃいますね。分岐路で待ってますけど。
相手もアメリカンタイプなら発進加速以外には大差ないですよ。
ちなみにちょっと前にハーレーに峠で置いて行かれそうになりました・・・。
こちらはZRX(400)かなり改。
う〜ん、やっぱ腕だ、腕!

書込番号:4290631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2005/07/20 22:12(1年以上前)

600乗ってますが、225の友人と問題なく走ってました。

書込番号:4293691

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/07/22 02:47(1年以上前)

50ccならともかく、250ccを置いてく友達なら、友達付き合いの方が問題なんぢゃ?

書込番号:4296547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/22 18:10(1年以上前)

↑そういえば、、、、、

数年前に、とある山道で前を走っていたグース250が大転倒!もちろん他人。怪我はたいしたこと無かったし、転倒の派手さの割にはバイクもたいしたことなく(道路わきの草地でしたし)、よかったのですが、、、、

後ろから見ててかなりハイペースだったので、大丈夫かな?と思ってた矢先でした(^^;、、、ほどなくしてZZR1100が走ってきました。どうも先行していた仲間のようでした。とりあえず状況を説明して、その場を去りましたが、、、、、
「のんびりおいで」とか『ムリするな』とか声かけてあげてなかったんですかね。こればっかりは性格の問題もあるし、どっちが悪いともいえないけどね。

私もツーリングでは遅い人は置いていく派です。でも、曲がり角では待つし、マイペースでとも声かけます。マスツーリングではだいたい先行組と後続組を分けて後続組にはベテランをつける(ケツ持ち)をつけるのが基本だと思います。ケツもちの役目はツーリング毎に交替ですね(^^

書込番号:4297451

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/07/23 02:12(1年以上前)

あ、お互い走りやすいように、速いものが先に行って適宜待ってるのは、良い事だと思いますよ。
そういうのは「置いてく」とはイメージしてなかったものでm(__)m
僕も学生時代は、僕が125で、750と連るんでいたので、
山坂道や観光道路では先に行っててもらいました。
快適な道路だと、僕が行く間に3往復くらいされたりしてね(笑)
生活道路では、仲良く走っていましたよ。

書込番号:4298587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シート下のスペース

2005/07/18 08:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして
先日購入したオートバイ雑誌でシート下のスペースが45インチゴルフクラブ14本しまうことが可能と書いてありました。
どなたか実際にクラブしまわれた方いますか?クラブケースは無理ですよね?  
 限定モデルは価格面で値引き等の値段はいかがでしょうか??
みなさんよろしくお願いします

書込番号:4287688

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴぶさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2005/07/18 12:15(1年以上前)

下にも回答してるものですが、スペシャルの割引は1割程度の6万5千円ほどでした。
ゴルフクラブは14本全部はしまったことがないのですが、45インチのドライバーと、アイアン5本くらいは同時にしまったことがあります。
ケースはさすがに無理でしたね。コースに行くのには適さないかもしれませんけど、練習場に行くには便利ですよ。

書込番号:4288141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/07/24 02:06(1年以上前)

スペシャルも良いですよね〜
もうチョット余裕があったら買っていたんですけど…(;_;)トホホ

私が選んだお店では、新車で10万強値引きしていました。(東京都内のお店です)
ブルーが好き&懐が風邪気味のため選びませんでしたけどね。

書込番号:4300832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

「シグナスX」の耐久性で質問です

2005/07/17 11:53(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、通勤用バイクにシグナスXか
アドレスV125を検討しています。
それで、シグナスXを乗っている方へ ご質問です

●前に、ジョグ90、マジェスティ250、マジェスティ125を購入、
通勤をしていましたが、なぜか?
すぐにリヤ周りベアリングが壊れました(謎)
(約10000キロに1回は、リヤ ベアリング類が壊れます)

・ジョグ90→ミッションベアリング故障

・マジェスティ250、マジェスティ125→リヤベアリング故障 

私がヤマハ車にのるとなぜか?ベアリング故障が多いです 
ちなみに、私の体重は65キロです 通勤距離(往復約50キロ) 
ちなみに会社の友達 ホンダ車(フォルツァ250)
(約20000キロ走行車)で(往復約80キロ)通勤を
している人がいますが、 ベアリングの故障はありません
それで「シグナスX」を10000キロ以上
乗っている方!是非、アドバスをお願いします

あと、シグナスXの燃費、
それとリヤボックス付きの方で
スリ抜けをやっている方(都内)はどうなんでしょうか?

●まとめ
(1)シグナスXの耐久性
(2)シグナスXの燃費、
(3)スリ抜け(都内) リヤボックス付き

アドバイス よろしくお願いしますm(__)m

追加/ベアリングはグリスアップをしていましたが…。
ヤマハ車はベアリングが弱いのでしょうか?(不思議です。)

書込番号:4285600

ナイスクチコミ!3


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/07/18 02:10(1年以上前)

>スリ抜けをやっている方(都内)はどうなんでしょうか?

僕ぢゃないですけど
白バイに捕まってました。。。

書込番号:4287434

ナイスクチコミ!1


メケ35さん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/22 19:44(1年以上前)

カタナ/1100さん、はじめまして。

体重・通勤距離がほぼ同じで、リアボック付きのシグナスXに乗っております、現在2台目です。

1台目は発売前に予約して買い、約2年 28,000Kmで廃車になりました。
原因は「Vベルト切れ」
切れたベルトが暴れて運悪くギアボックを割ってしまい修理費が高額になる為
泣く泣く廃車にしました。

このことがあるまでは、故障らしい故障もなく元気に走ってましたよ。


でご質問の(1)シグナスXの耐久性

・28,000Kmで天昇したのでなんとも言えず、メーカー推奨の20,000Kmでベルト交換を行なわなかった事が後悔されます。

(2)シグナスXの燃費

・まったり走って(60q以下)35〜39q/l
・ぶっ飛ばして(殆ど全開)29q/l

(3)スリ抜け(都内) リヤボックス付き

GIVI E260付き 府内ですが、真っ直ぐのすり抜けは全く問題なし
車の間を路肩側から中央側にすり抜る様な時、慣れない間はボックスをバスや
トラックの荷台に当てました、無謀なすり抜けは出来なくなります。


アドレスV125 ← FIにそそられますよね、2代目購入の時検討しましたがタイヤ径が10インチの為諦めました。
シグナスXの良さは12インチタイヤと車体剛性からくる高速安定性だと思っています、ぬわわq程度ですが以前乗っていたフリーウェイT型U型より優れていると思ってますよ。(古いか・・・)

書込番号:4297631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2005/08/18 23:24(1年以上前)

今日、台湾ヤマハ製のシグナスXSR(輸入品)注文してきました♪
アドレスV125・・・小型でいいんですが・・・安定性や外装関係を考えると値段相応の車体と思いますよ。
バイク屋の人と話ししていたんですが、インジェクションだからエンジン始動はいいけど、耐久性は・・・謎と言っておりました。

シグナスXSRも日本モデル(日本ヤマハ)と台湾ヤマハの輸入車がありますのでご注意ください。
見た目での違いは、リアキャリアとステッカー関係です。
CDIは全く物が違います。(たしか、台湾仕様はリミッターがありません。国内仕様はリミッターがあります。これにより点火タイミングが違います)
国産か輸入で、メーカー保証も変わってきますので、これまた注意が必要とないます。CDIと外装の色とか以外は共通パーツとのことなので部品は何とかなるでしょう。

私の場合の対抗馬はキムコのV−LINK125でした。
シグナス同様、V−LINKもインジェクション仕様があるんです。
最高速もV−LINKのほうが上でした。
でも・・・私も荷物結構乗せるので、決め手は リアが2本サスだったためシグナスとなりました。
今回、インジェクション仕様は、やめました。。今後、ボアアップしたときにキャブ仕様がいいからなんです。メンテもしやすいし(余談)

とまあ、関係なかった話しかもしれませんが・・・・
私なら、アドレスよりシグナスいくかな・・・
やっぱ、12インチはイイ♪

書込番号:4357742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2005/09/20 16:26(1年以上前)

シグナスXは日本仕様も台湾仕様も全て輸入車ですよ。
日本製のシグナスXはありませんのでご注意下さい。
でもSR買って正解ですよ。

書込番号:4442416

ナイスクチコミ!2


廃屋さん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/09 21:10(1年以上前)

はじめまして。自分は台湾シグナスXに乗ってます。一昨年の10月に新車で買って現在、35000km。エンジン好調です。セルも一発です。オイルは1000kmで交換してます。ギアオイルは5000km。エアエレメント、プラグは10000km交換です。先日二回目のブレーキパッドを交換しました。そろそろ三回目のタイヤ交換です。バッテリーはまだ交換してません。50000km乗りたいですね。

書込番号:6094563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/04/11 04:07(1年以上前)

走行11000超えそのうち70パーセントはタンデムでした
二人とも体重は軽いんですが
リヤベアリングもどこも平気です
ベアリング破損ですが、ローダウンサス装着や雨天走行や青空駐輪でも痛み方の早まりに影響します。ベアリング内のオイルの流出や加重など。
SHAD製32リットルボックスなら大容量かつスリムです
私、各社ボックスよく研究しつけてました。形がラウンド少なくスリム

書込番号:6219399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/04/11 04:18(1年以上前)

上の回答に補足
大きすぎてはみ出したボックスをつけない限りすり抜けいけます
目安は普通の20〜25リットルサイズなら間違いないでしょう
SHADなら32まで
でも念のため注意して走行を

書込番号:6219405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/01/24 10:24(1年以上前)

シグナスXに関してはキャブ仕様(SE12J)に2台乗り、現在は新型のSE44Jに乗っておりますが、キャブ仕様の1台目は37000kmでエンジンがスカスカになりオーバーホール代も掛かるので廃車にしました。
2台目のキャブ仕様は28000kmの時に事故で廃車になりました。
現在はFI仕様の3台目に乗っており往復100kmの通勤で19000kmを走っておりますが、まったくトラブルはありませんよp(^^)q
私は体重が69kgありますが、2人乗りを前提に設計されていますから体重的な問題も無いと思います。
燃費はキャブの時で平均30〜35km、FIで32〜38kmぐらいです。

書込番号:10831216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/26 03:39(1年以上前)

当方 コマジェ (キャブ最終型 2003年式?)
2年ちょいほど前に 中古で購入 約23000キロ走り 現在は 46425km(大抵は急発進急加速をさけてます。タンデムもかなりします)

フロントホイールベアリング は 事故した時に フロント周り一式交換(約31000km時)

リアホイールベアリングは 武川スイングアームメッキ加工品 に付属していた ベアリングに交換してます(約34000km時)

クランクベアリングに関してキンキンと少し鳴ってますが…まだ大丈夫だそうです


》とぴ主さんのは
製造組み付け時にグリスアップが足りてなかったのかな…

あとホイールベアリングのガタがでるのに シールの劣化や損傷などで 水分により錆びたり 異物侵入で傷がついたりと いうこともありえますよ


クランクベアリングはオイルの潤滑不足 又は オイルがしっかり廻ってない可能性が考えられます(当然消耗品なので距離がかさめばいずれ交換が必要になる部品です)

潤滑不足は 乗らない期間が空けばあくほど オイルによる皮膜?がなくなるので、期間が空いた場合 少なくともエンジンかけ始めは少しアイドリング 又は徐行でオイルがしっかりいきたわるようにするべきかと…

後者のオイル廻りが悪るくなる原因として 過度のローダウンによる ものが挙げられるかと…
文字通りオイルが「ま・

書込番号:10840728

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

リヤブレーキについて

2005/07/16 22:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:15件

ユーザーの方にご質問します。

現在1500kmほど走行していますが、どうもリヤブレーキの効きが悪く感じ、ディーラーへ持って行き試乗してもらいましたが、「こんなもんですよぉ〜」とのことでした。意識してかなりがんばってやっとロックするような性能でです・・
女性の握力ではとても使い切れないと感じています。

どなたか、同じような感触を持っていらっしゃる方いませんか?

書込番号:4284594

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/07/17 18:06(1年以上前)

こんにちは
自分の体重は100kgあるんですが、しっかり
ホイールロックするだけブレーキは効きますよ。
タイヤがロックしない程度にギリギリまで
ネジを増締めしてもらって、その具合でしたら
次はメーカーのお客様相談室にお電話してみてください。
きっとメーカーにて検証すると思います。

バイクの場合でも個体差は結構あるので、
本当にキキが悪い場合もあると思います。
強く申し出て、タイヤホイルの交換、シューの交換
で直るとは思います

もしくは、社外品のシューに交換してみては
如何でしょうか?(まだ発売されてないかな?)

書込番号:4286220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2005/07/17 20:54(1年以上前)

クラリペットさん、早速ありがとうございました。

懐痛めて社外品に行くのはどうも癪に障るので、いい方法を検討してみます。自動車関係の会社に勤める人間としては、バイク屋サンの対応はとかく首をかしげるところがあります。親身に対応してもらえるところもちゃんとあるのでしょうけど・・

書込番号:4286586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2005/07/18 03:26(1年以上前)

自分も同感です。

ショップに説明しても時間の無駄なので、私はメーカーの
お客様相談室へ直接電話して、そこからショップに対応依頼を
掛けてもらうようにしています。
ブレーキが鈍いとのことですので、
リアホイール、ブレーキシュー、その他の部品を交換してもらうように
一時間かけても説明してみるべきですね。

自分は職業柄、クレーム処理班を長年やっているので、苦でもなんとも
なく、クレームは言うことが出来るので簡単なのですが・w
それでも、対応に改善が見受けられない場合は、消費者相談センターに
電話をして、そこからメーカーに電話してもらうと効果的ですよ。
メーカは必ず、報告書を提出しなければいけませんので、
いい加減な対応は出来ません。

書込番号:4287517

ナイスクチコミ!1


yasuohさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/18 14:50(1年以上前)

メーカは必ず報告書を提出しなければ・・と書かれておられますが
自分は機械の製造メーカーに勤めていますが
消費者相談センターにそんなもの出したことありませんし、電話がきても適当にあしらってましたよ(大半はただのクレーマーからの依頼なので)
犯罪行為とかじゃなければ親身に対応してくれるかは疑問ですね

ショップに説明しても時間の無駄なので・・というのも感心しませんねぇ
一部低レベルな業者もいるでしょうが親身に対応し、高レベルの技術をもったショップもあるのですから
ご自分で整備、車検等全部するのなら別ですが

書込番号:4288416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/07/18 15:50(1年以上前)

こんにちは
V125Gブルーのオーナーです。現在の走行距離は600kmですが、確かにリヤブレーキの制動力に物足りなさを感じています。リヤだけの制動では力一杯掛けてもドライの舗装路ではロックしません。
フロントも少し使って(荷重が前に移動するので)やっとロック気味になる程度です。(左手の握力は63kgなので特別弱くはないと思います)
バイク屋さんでは、(フロントとペアで使うのでこんなもんですよ〜) と言っていますが、普通のバイクの足踏み式リヤブレーキになれた慣れた身から見れば、正直なところ制動力や強度(ワイヤーがブチッと切れないか・・・)頼りないですね。
そう言えば以前、昔のバイク(スズキGT750/2st,3気筒水冷でフロントブレーキがダブルドラム)に試乗した事があるのですが、かなり強く掛けても効きがイマイチだったことを思い出しました。ドラム式のブレーキをワイヤー作動でブレーキレバーで操作したら、こんなもん・・・なのかも?

書込番号:4288524

ナイスクチコミ!2


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/07/18 17:05(1年以上前)

ブレーキの感覚は極めて個人的な事象なので Aさんには効き過ぎる
ブレーキもBさんには甘いと感じることが多々あります。
また、ブレーキが効く=簡単にホイルロックする とお考えの方も居る
かと思われますが、タイヤがグリップを無くした状態はブレーキが効い
ていない状態ですので、簡単にロックするブレーキは塩梅が良くないと
思います。 良いブレーキの条件を絶対的な制動距離が短いことすれば
その結果はタイヤの性質、路面の粗度、湿度などの雰囲気環境、そして
何よりもライダーの体重とブレーキングの技術に大きく左右されます。

書込番号:4288671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2005/07/18 22:36(1年以上前)

私もブレーキに特に不満を感じていないのですが、二輪のブレーキについての基本を思い出したので一言・・。二輪(バイク)の場合、ブレーキ力の割合は、フロント8〜9割、リア1〜2割でかけるのが一番よい(安定する)と教習所で習いませんでしたでしょうか?。これに合わせ、ブレーキの設計もされていると思います。こういったことからすると、リアのみで確実な制動を・と望むこと自体がナンセンスではないのでしょうか。

書込番号:4289480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2005/07/18 23:03(1年以上前)

どんなバイクでも、リアのみで制動するなんて無理でしょう。
特にリアのみでロックさせるなんて、磨り減ったタイヤで雨の日に
おもいっきりかけないと無理だと思う。
イムニダさんがフロントも同時にかけてのことを言ってるのだとしたら
別ですけど、
同時にかけて「リアが弱い」と感じられるもんでしょうか?

書込番号:4289584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2005/07/18 23:49(1年以上前)

皆さんありがとう。

黒無印さんのおっしゃるとおり、感覚(好み)の問題になるのかもしれませんね。自分の思い描いている性能と少々離れているのだと思います。

ちなみにバイクと一緒にあの世へ行く気はありませんので、リヤだけで制動力を出そうとは微塵も考えていませんので・・

書込番号:4289757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2005/07/19 03:35(1年以上前)

バイク自体は他社のバイクなんですが… ブレーキの件ですが、目一杯握ってロックできないのやっぱり怖いのではと思います。性能をきっちりと出せないのというのは問題があるのではと。ロックさせることができれば、後はこちらのさじ加減と思います。当然、前後のブレーキを使うのは基本とはおもいますが。でも、パニックブレーキの時にそこまで対応するのは難しいですよね(苦笑) 安価で性能の良いABSブレーキがつけば嬉しいです(高望み?)

書込番号:4290187

ナイスクチコミ!1


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/07/19 06:45(1年以上前)

七部咲きさんのご意見は理解するモノの、メーカーが新車出荷状態で
そのようなセッティングを出してくるとは思いにくいです。

リアタイヤをブレーキングでロック状態に持ち込める(なってしまう)
と言うのはリアタイヤのラバーが死んでいてちゃんとしたグリップが
出ない+重量バランスが悪く後輪加重が抜けている+ブレーキシュー
(パッド)の性能が過大である…等々の要件が複合的に重ならないと
発生しない(させられない)と思います。

新型車で、ましてシャシーサイズに対して出力が高めの小型スクーター
のブレーキを過敏なモノとして世に出すと、雨天などで転倒事故が頻発
するようになり社会問題になる可能性が高いとおもいます。
つまりメーカーは、あくまでも「安定と安全」のマージンを不特定多数
をターゲットにセッティングするので操作の上級者、あるいは乗り味を
特定分野に強く求めるライダーの嗜好には合わせてこない筈です。
ちなみに私自身もタッチは良くないと思うモノのV125(G)のリア
ブレーキはノーマルで充分な制動力をもっていると感じています。

逆説的には、上級者や乗り味を追求する方々は各々が自己責任でそれら
の分野をカスタマイズすれば「マイ・ベスト」が造れると思います。

書込番号:4290253

ナイスクチコミ!1


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/07/19 11:47(1年以上前)

蛇足ですが・・・。

ABSとはアンチロック(A)・ブレーキ(B)・システム(S)の事
であるのは周知でしょう。
つまりロック“しない”ブレーキシステムの事ですので簡単にロックし
てしまうブレーキ能力は不要というか危険と言うことだと思います。

蛇足の蛇足で、ムカデになりそうですが(笑)
ABSはその性質から必ずしも「制動距離を短くするブレーキ」では
ありません。 あくまでもブレーキ操作中にロックを回避してタイヤの
旋回力を維持することが主目的です。 副次的な効果として滑りやすい
路面で初期ロックによるスキッディングで制動距離が伸びてしまう、
あるいはその為に転倒することを予防します。 

書込番号:4290527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/07/19 14:11(1年以上前)

リアブレーキのスレッド、盛り上がってきましたね〜。
リアがロックするかちょっと試してみたんですが、スピードと力加減で無理ではありませんね。・・怖いですけど。
もし故障ではなく私の車体と同じような利き具合ならば、特に利きが悪いとまでは思いませんが、これまでリアブレーキが極端に利くバイクにお乗りであったとか、ロック寸前でぎりぎりコントロールできるスキルをお持ちだとか、そこらへんで評価が分かれるところでしょう。
メーカーとしてはこのカテゴリーは比較的初心者向けの設計をしているでしょうからほぼ狙ったとおりの特性になっているんだと思います。

ちなみに追加情報です。フロントをDAYTONAの赤パッドに換えたのですが、コントロール性、利き、雨の日の制動力ともに二重マルですよ。フロントロックの寸前、タイヤにささくれができ、スキッドをはじめるところで微妙にコントロールできます。唯一問題があるとすれば持ちが悪いことぐらいでしょうか。

書込番号:4290737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/07/19 21:33(1年以上前)

こんにちは^^@ リヤブレーキ談義が盛り上がっていますね。
きっとイムニダさんはご自身の愛車のリアブレーキの効きが以前乗られたバイクに比べて弱い様に感じられて、同じバイクのオーナーの方々に貴方のバイクはどうですか? を聞いて見たかったのだと思います。(勝手に想像してもし、間違っていたらゴメンナサイ)
別にリアブレーキだけでバイクを止めようと思っていらっしゃるのではなく、どの位効くのか判り易い表現として頑張ってやっとロックする位と言っておられるのでしょう。
きっと他のオーナーの方々が、とても良く効いてちょっと力を入れ過ぎるとロックしますとの返事だと、やっぱりご自分のバイクは・・・と思うでしょうし、逆に(効き具合はこんなもんですよ)だとすればご安心されるのでは?
ズバリ、私のバイクも力一杯掛けてロック気味になる程度です。(路面に黒い
跡か少し残るが、完全にはロックしていない状態)
したがって、リヤだけの制動で完全にホイールロックするのでしたら私のバイクより、少し効きが良いのではと思います。
元々、このタイプのブレーキは構造が簡単で軽量で製造コストも安いので、小型バイクのリヤに多く使われていますが、効きはどれもどんぐりの背比べで今ひとつだと思います。
同じタイプのブレーキでも(例えばスーパーカブ)足踏みペダルだと、簡単にホイールロックさせられると思いますが、これは手でレバーを握るより足の力の力の方が強いのでそう感じるだけと思います。
但し、ご存知のとうりバイクを止める為の制動力は圧倒的にフロントブレーキの比重が高いので、フロントに油圧ディスクを装備しているV125は制動力と言う意味では十分の性能を持っていると思います。
もし、社外品等検討されるのでしたら確かにより良いものはあると思います。
ホイールロックの限界がつかみ易くコントロールしやすいとか、耐フェード性が高いとなどの利点があります。(フロントディスク)
純正品は予算が限られており、また万人向けのセッティングとなります。
一般的に耐フェード性の高いタイプはある程度温度が上がらないと効きがイマイチだし、コントロールし易いタイプも寿命が早いと思います。
私はオリジナルのブレーキで通常は十分だと思いますが、まだ新車なのでどの程度でフェード気味になるか試していませんが、峠を攻める様な走りをされて
フェード気味になる様であればブレンボ(出てるかな?)当りを検討するのも楽しいですね。


書込番号:4291502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/22 09:23(1年以上前)

原2の後輪ブレーキに完全な制動能力を求めるなんて
無知も甚だしいよ。
どうして低価格の原付に必要以上の機能を求めて
文句垂れるかなぁ?
バイクやメーカーもいい迷惑でしょ。
自分がクレーマーだって早く気づこうね。

あと、他のスレッドでも見るクラリペットはクレーマー
の臭いがプンプンする。

書込番号:4296819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/07/22 10:39(1年以上前)


そう?効く奴はしっかり効くけど?
それに、スクーターでないバイクよりスクーターの方がリアブレーキ効くと思うけどな。
サスのストローク量と荷重移動量が通常のバイクより少ない?から効かせ易いんじゃないかとか勝手に解釈してますが。

書込番号:4296895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2005/07/22 22:50(1年以上前)

>[4296895]X1おじさん。さん

に一票。

よくリアタイヤをロックさせてダートラごっこしてました。

書込番号:4298047

ナイスクチコミ!1


梅茶さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/18 00:43(1年以上前)

イムニダ様
現在V125Gの納車待ちで、いつも楽しく掲示板を拝見しております。
まだ所有者ではありませんが、一つの意見を書き込ませていただきます。
 
リアブレーキの利きは、他のスレッドの書き込みや本スレッドの皆さんがおっしゃるとおり、フロントブレーキよりかなり弱いのが普通だと思います。バイクのリアブレーキは制動のみを目的にした物でなく、フロントブレーキと併せた制動時の姿勢のコントロールや、微速時の車体のコントロールに使用するものです。バイクでリアを使用すると、あたかもエンジンブレーキをかけたような感じであります。(私の感覚では)

また、制動力は、出ている速度によっても感覚に違いが出ると思います。リアでは経験がありませんが、バイクのフロントは、ある程度の速度からかけるときは普通に効きますが、歩行速度で誤って強く握ると強烈に制動力がかかり転ぶ場合もあります。スクーターではそれほどではないかもしれません。

アドレスには1度試乗しましたが、バイクとブレーキの位地が違い慣れないためリアブレーキはあまり試せませんでした。リアをすり抜け時のふらつき防止に使用できればなあと、期待しております。

いろいろごちゃごちゃ書かせていただきましたが、ブレーキは良く効いた方が私は好みです。
以上です。

書込番号:4511836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

XR400MotardにBAJAのタンク

2005/07/16 14:04(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > XR250 バハ

クチコミ投稿数:518件

DucatiMultistradaとSerowを売って、足して2で割ったタイプのXR400Motard買いました。のんびり長旅して、途中見つけた林道に躊躇無く入っていくことを狙ったので、DR-Z400SMの方がいわゆるカタログ性能がいいのですが、XRにしました。尖ったバイクはMultiで十分堪能したのでXRでとても満足です。
 唯一不満はタンク容量の9.7L。長旅用としては足りない。XR400MotardのシャシーはXR250と同じと聞いているので、それならBajaのタンクも付くんじゃないかと期待してますが、どなたか知っていらっしゃる方がおられたらお教えください。

書込番号:4283574

ナイスクチコミ!0


返信する
gozshowさん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/01 23:31(1年以上前)

 同じ思いのXR400Motard乗りです。試してみました。
 残念ながら、そのまま装着はできません。
 BAJAの14Lタンクはトンネルの幅が狭くて前方の差し込む形のタンク固定箇所(ゴム製のドーナツ形)に入りません。タンク後方のボルトを絞めるとタンクは真上から載せた状態になります。タンクとフレームが干渉する部分は少しなんですが・・・。
 蛇足ですが、BAJAのコックとガソリンホースの径は400Motardのほうが太いです。

書込番号:15557708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アドレス欲しい・・・けど

2005/07/16 10:43(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス

クチコミ投稿数:1件

今度AT限定小型二輪を取得するので小型を買いたいと思います。一番欲しいのはマジェ125なのですが高くて手が出ないので、中古でアドを買おうと思いました。
皆さんが不満に思っていること、気に入っているところをぜひ聞かせてください!個人的に今気になっていることは「二人乗りの心地よさ」バックレストは付けるつもりでいます。アドレスやフォルツァのようなサイドに棒が出てくるタイプの「足置き?」は断然他のタイプより楽なように思えるのですが・・・

書込番号:4283280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング