
このページのスレッド一覧(全20418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2011年5月10日 12:04 |
![]() |
1 | 2 | 2006年2月15日 01:22 |
![]() |
1 | 6 | 2005年4月13日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月12日 00:18 |
![]() |
3 | 3 | 2005年4月12日 02:58 |
![]() |
1 | 3 | 2005年4月12日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新古車故の悲しさか、何も付いてこなかったので教えてください。
オイルチャージのランプがありますが、
1.これはエンジンオイル、それともギアオイルのため?
2.どのくらいの頻度でこれが点灯するの?
3.交換?それとも本当に減っていて補給しなきゃいけなくなるの?
等考えてしまいました。
ご存じの方、教えてください。
0点

ランプの件はユーザーの方にお任せするとして (^^;
取扱説明書の件は、買った店に問い合わせたほうがいいと思いますよ。
数年落ちの中古ならともかく、新古車(=登録済未使用車)で取扱説明書がないってのはちょっと考えにくいんで・・・
書込番号:4161861
1点

>オイルチャージのランプがありますが、
4ストだから、オイルテンプ(油温警告灯では?)
>1.これはエンジンオイル、それともギアオイルのため?
ギアオイルって、、、エンジンオイルのラインと一緒じゃないかな?
2ストはガソリンと一緒に燃やすオイルとミッションの潤滑冷却用のオイルと別々でしたが、4ストは同じラインになりますが、、、、スクーターはどうなんだろうね。クルマのATとは違うからATオイルとかないだろうし。
2.3については油温計では?という疑問が正しければ関係ないかと、、、
一般にエンジンオイルの交換目安は5000km毎じゃないかな?もしくは年に2回くらいとかね。どっちか早いほうでしょうね。
取り説は販売店に言えば有料ですが部品として取り寄せることが可能ですよ。
書込番号:4162413
1点

全然知らないけど(をい) 国産スクーターにありがちなのは、エンジンオイルの交換時期(距離で判断)を示すインジケーターですけど・・・
Vベルト式の場合、ギヤオイルはドリブン側にちょびっと入ってますけど、現実的には無交換と言っても良いと思います。
ま、オーナーさんか、説明書があればはっきりしますけどね(^^;;;
ワタクシのとある外国製のスクーター(すいません車種は内緒)は、1000kmごとにエンジンオイルを替えろと書いてあり、びっくりしました。
ギヤオイルも3000だか5000だかと書いてありましたが、従う気はなく、勝手にやらせていただきます(笑)
北海道ツーリングに行ったら、3日ごとにオイル交換ですぜ?(爆)
書込番号:4163830
0点

最近近所のYSPに残っていた2003年モデルを新車で買った者です。
ご質問のランプはオイル交換を知らせてくれるランプです。
新車時には1000km走行時、そのあとは3000km走行時毎にランプが
点くそうです(まだ走行100kmなので具体的なタイミングが分かりません)。
リセットすれば消灯するので、オイル交換時にはちゃんとリセットして
下さい。
4ストスクーターの駆動系のオイル系統は実に単純で、事実上エンジンオイル
しかありません。後はよっぽど過酷な乗り方をしない限り、エンジンオイル
の交換以外メンテは事実上不要と思われます。
ただしスクーターはその構造上、エンジンが冷やされにくく熱がこもり
やすいのと、オイル容量が相対的に少ないのでオイルへの負担がかなり厳しく
メーカー指定交換タイミングできちんと交換することが重要となります。
(もちろんそれより以前に交換しても構わないのですが、廃油のことを考え
るとちょっともったいないのと環境に優しくないかも。)
オイルはいろいろ好みがあると思いますが、メーカー指定純正オイル以上の
品質のオイルであれば何でもいいと思いますよ。その辺りは腕のいいお店で
聞いてみてください。
しかし、まきにゃんさんも指摘されていますが、新古車で取説がないというは
いかがなものかと・・・。一度販売店に確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:4165540
0点

皆さんありがとうございました。メーターよく見たら"OIL Change"でした。
交換時期にランプが点くんだと、この時点で気が付きました。
オイルはこまめに交換してるのですが、(2ストばっかりなのでギアオイルばっかりですが、
4ストはオイル交換が要ですものね。
1000キロごとに交換かなぁ...と思っていたので、2回目以降は3000キロと聞いて「そんなんでいいんだ」と思ったりしています。
取説は、近所のバイク屋に頼む事にしました。
書込番号:4165947
0点

FUNKY山下さん
リセットの仕方を教えてください!
僕も取り扱い説明書が無い一人です。
書込番号:4398379
1点

あれって光るんですか?
うちのは最初緑で、徐々に赤の部分が下から出できます。全部赤になったのでまた緑が出てくるのか?と思いきや、そんなそぶりはなく、オイル交換しても戻らず、中文の取説を良く見ると、ハンドルの中央部に小さい穴があるのでそこに鍵を差し込むらしいことが書いてありました。
何度かつついたら緑に戻りました。
書込番号:4558860
0点

オイルチャージのランプに付いて
1.これはエンジンオイル、それともギアオイルのため?
エンジンオイル用です。
2.どのくらいの頻度でこれが点灯するの?
オイル交換トリップメーター指定距離(初回1000km以後3000Km)を過ぎると点 灯します。
3.交換?それとも本当に減っていて補給しなきゃいけなくなるの?
車体右のエンジン側にレベルゲージであります。
汚れていれば交換してください。少なければ補給してください。
書込番号:12993157
0点

国内現行モデルの取説なら、ヤマハのHPからPDFファイルをダウンロードできますよ。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/manual/
書込番号:12993175
0点



こんにちは
XTZ125を今月買いました
通勤、ツーリングにいろいろと使えそうです
オプション品に
ディスクガード
キャリア
ナックルガードとかあるようですね
普通には売っていないようですが
どうやって調達されていますか
1点

オプション類は普通にYSP経由で購入できます。
車体〜エンジンパーツ関係ならTT-R125の物で大体OKです。
アンダーガードがまだオプションで購入出来なかった当時、TT−R用を購入しました。
XTZのフレームに初めから取り付け用のネジが切ってあり、無加工で付きました。
キャリアはワイズギアから取り寄せてもらい、その後は普通に販売されているようです。
書込番号:4235413
0点

キャリア、ディスクガード、エンジンガードのオプション買いました
気に入っています
納品にはすこし時間かかりました
オプションもブラジルからの輸入品
在庫があったかなかったかわかりませんが、なければブラジルから取り寄せするんでしょうね
ハンドまわりが寒いので、SUNLINEのユニバーサルハンドガードをつけました
風が直接あたらないので、すこしは効果ある(かな)
ちなみに赤のガードはデザイン的に車体との違和感を全く感じません
XTZ125のスプロケってどれがつくんですかね
サンスター、AFAMをみましたがわかりませんでした
書込番号:4823443
0点



皆さん始めまして。
毎日、通勤で往復45KMを乗ろうと考えております!
アドレスとマジェスティーではマジェスティーのほうが乗りやすい気もしますが今ひとつ決定打がありません。。 個人的にはアドレスのほうが出費も控えれますしカタログでは燃費もいいので魅力的です!
どなたか背中を押してくださいませんか m(__)m
1点

私も悩んでいます。
最初はマジェのつもりだったけど、輸入車・駐車スペース・価格などなど…
きっと私は通勤&買い物の利用がほとんどなのでアドレスの方が現実的でしょうけれど、やっぱりビクスクっぽい外観やポジションにもあこがれるし…
なんか背中引っ張っちゃいましたね。
書込番号:4159582
0点

ichirota さん レスありがとうございます。
おっしゃる通り現実的なのはアドレス125だと思うのですが
なぜここで10インチタイヤなのかも疑問なんですよ!(多分、4スト
で、出だしが悪いのをタイヤでカバーかな?とも思います。)
他社で125のインジェクションを探してもなかなかありません!
マジェ以外の輸入車も検討しましたが金額がさほど差がない感じなので
少し無理してでもマジェかな? でも出費を1.5倍以上にしてまでの違いがあるのか??
バイクは素人なのでまったくわかりません。
アドレスですと通勤のガソリン代の差額(車・バイク)で3年もしないで
買えてしまいそうなので予算的にはベストなんですが???
タイヤが10インチと12インチでは違いが大きくあるのでしょうか??
バイクは20年以上乗っていないので見当もつきません。
ぜひ、ご教授願います。
書込番号:4159855
0点

私は先日アドレスV125を予約しました。
20数年前の学生時代には400に乗っていましたが、最近は駅までの通勤の足で50しか乗っていませんでした。
私も3年位まえからちょっと大きめのスクーターが欲しくて、随分と試乗をしてきました。
当初は車格の大きなマジェ125やキムコのGDで迷ってました。一時はもうGDで決めよう!とまで思いましたが、よくよく考えてみると、あの車格は買い物の時に邪魔で、今までの50のように気軽に駐輪場へも入れないということに気付き、結局アドレスにしました。
今では勢いで大きなものを買わなくて良かったと思っています。
もし私ならマジェを買うなら2種ではなく、将来もっと大きいのを狙いますよ。バイク屋にもアドバイスを受けたのですが、アドレス125の乗ってしまうと2種に30万円以上出すのはもったいないと感じるそうです。
書込番号:4160135
0点

ichirota さん J&P さん
レスありがとうございます。
やはりアドレスかなと考えますが先ほど有名なマジェ屋さんから電話が
あり、バーハン・ショートスクリーン込み運送代込みで36万弱だそうです!
でも、確かにJ&Pさんがおっしゃるとおり2種に30万はもったいない
というのが答えでしょうか? よくよく冷静になると 20万そこそこと
40万近くを比較していることがおかしいのかもしれませんね!
でも、通勤に海岸通が 1/3位あるので巡航型になり安定感があるか心配でもあります。 どうせなら50のカブの黄色を買って黄ナンバーで乗ろうかなんてやけにもなっております。。。。。バイクは難しいですね!
書込番号:4161027
0点

迷うお気持ちは本当に良く分かります。
バイクの用途、好み、優先事項など、人それぞれですから。
とにかく優先順位を何に置くかでしょうね。
全てを満足させることはほぼ不可能でしょうから。
価格?車格?燃費?取りまわしの良さ?
私の場合はマジェ125に揺れたこともありますが、最終的には車体のコンパクトさ(すり抜けの良さと気軽に駐車できること)と価格でした。
しかし、何でもそうでしょうが『選んでいる時が1番楽しい』と思いますので、悩んでいることを楽しんでください。
書込番号:4161377
0点

J&P さんレスありがとうございます。
おっしゃる通り何を優先にするかですよね!
やはり価格&維持費が最優先ではないでしょうか・・・・
次回の買い替え時に250へステップUPできる環境を作れるように
今回はアドレスで決めてみます。
本当はFORZA Z ABS欲しいのですよ! シートしたに43インチの
長いものが入るのは魅了です!!(ゴルフ屋なんで (笑))
どうもありがとうございました。 近日中に購入報告ができると思います。
書込番号:4163452
0点



はじめまして。
私もマジェ125が欲しくなり、今日ヤマハのバイクショップに行ってきました。
展示車もあり、実際にエンジンかけたり(試乗は無理でしたが)触ったりしていざ商談になり、納期について聞いてみると「プレストモデルは黄色しか在庫がなく他の色は納期が一ヶ月以上、プレストモデルでなくてもいいならすべてあります」って言われました。
プレストって正規輸入の会社ですよね?この正規輸入のバイクとそうでないバイクは何か違いがあるのでしょうか?
15年ぶりにバイクを買う事になり、今時のバイク事情が分からないので、質問させていただきました。
よろしければアドバイスお願いします。
0点

逆輸入車はメーカーの保証が付きませんが、プレストモデルは、
プレストの保証が付きます。(初期不良が有った時とか)
何かあったとき、そのバイク屋さんで面倒を見てくれるの
なら、プレストモデルでなくても良いと思います。
書込番号:4158934
0点

TDM900さん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、バイクはどっちにしても同じでアフターが違うだけなんですね。
店員さんには、どっちを購入してもお店で1年の保証は付けてくれるとおっしゃっていたので、安心して買えます。
書込番号:4158958
0点

あと細かな違いとしては、プレストモデルは和文のマニュアル
および、「プレストコーポレーション」の名前の入った、
ナンバープレートホルダーが付属してます。
TDM900 ではそうでした。
書込番号:4159165
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CBに限らないかもしれませんが、時折、マフラーから「パンッ!!」と何かが爆発したような大変大きな音がすることがあります。きっと空気と関係した音だと思うのですが、あの音の原因といいますか、原理をお知りの方、教えていただけませんか?ちょうど、紙袋を膨らませてバンッと割った時のような音です。久々にエンジンかけたらそんな音が連発です。
0点

「アフターファイヤー(ファイアー)」で検索してみてください。
一般的(?)には「バックファイヤー」と言われているかも知れませんが、間違いです。
マフラーの中など、エンジンから後方で爆発するのがアフターファイヤーで、
キャブからエアクリに向かって吹き返すのがバックファイヤーです。(ですので、バックファイヤーは間違いというか、あります)
何かの拍子に、未燃焼ガスがマフラーの中に流れてたまり、
何かの拍子に、そのガスに火がつく(着火温度以上になる)と、爆発します。
エンブレの最中に起きることが多いのではないでしょうか?
あんまり明確に説明できないのですが、
エンブレ最中はガスが薄くなるそうで、着火しにくく、燃え残りがマフラーにたまるようです。
自分で言ってて、完璧な説明でないのはわかりますので、詳しい方はご指摘よろしくです。
大昔の触媒のない車では、ワザとやるのは簡単でした。
走行中にキーをOFFにして、アクセルを数回踏み込んで加速ポンプでガソリンを流し込んでやり、キーをONにすると起きます。
夜中にやるとマフラーから火を噴くらしく、友達がびっくりしていました(笑)
時折なるのは、(程度と気分によりますが)気にしなくていいと思いますが、
元々なかったのが連発するとなると。。。
とりあえず、古いガソリンを使い切るのと、ガソリン添加剤式のキャブクリーナーはいかがですか?
書込番号:4159445
2点

なるほど、あれは未燃焼ガスの引火だったんですね。私は何かに排気が詰まって、それが「バフッ」って出た時の音なのかと思っていました。ちょっとスッキリ!確かにエンジンブレーキのときに出ることありましたね。今回のは、当方北海道に住んでいて、ひと冬越したバイクにエンジンをかける時に起きたことですので、今後はなくなると思います。なかなかエンジンかからなくてバッテリーの方が悲鳴上げています。明日もがんばろー。
書込番号:4159476
0点

どうもです(^^) 北海道の方でしたか。
あちらは大変ですよね。
旭川の知り合いも、住宅事情もあり、半年間バイク屋にお金を払って預かってもらう生活をしているそうです。
こないだCBR929からCBR1000に買い替えたとメールが来ました。
私は東京在住ですが、北海道は毎年行っています(バイク板を検索すると、僕の北海道発言がしつこくあります(^^;; )ので、
北海道ツーリングネタもよろしくお願いしますね〜♪
書込番号:4159504
1点



コマジェの購入を考えています。
なるべく安くしようと考えてますが、値引きしてくれるお店はほとんど
ありません。
そこで質問ですが、自賠責は今乗っているバイクのものを引き続き継続
しようと思います。
そしてナンバーですが、自分で区役所に行って手続きをしようと思いますが、お店はこれを承諾してくれるのでしょうか?
お店の利益になる事なので、ダメなのでしょうか?
0点

>そしてナンバーですが、自分で区役所に行って手続きをしようと思いますが、お店はこれを承諾してくれるのでしょうか?
ご自身で理解されているよう、これも手数料を稼ぐ対象ですので交渉次第と言った
ところでしょうか・・・
一般的に小型までの2輪車で手数料は5K位までが相場のようですから
その辺りも勘案して交渉してみてください
書込番号:4156745
0点

法律的には問題無いと思いますよ。
でも、バイクって購入して終わりでは無いので、今後も維持費が必要です。私は今後の店との付き合いも考えると店に任せた方が良いと思います。
それよりコマジェを値引きしないのは???ですね。
交渉の仕方とかに問題あるのでは?
書込番号:4157432
1点

125ccはたぶん6台買っていますが、お店がタダでやってくれたから任せた事はありますが、それ以外は自分で登録に行っています。
どちらかと言うと『自分で登録に行って来てね』という感じです。
お店の方針と表現(言われ方)にもよりますが、承諾してくれなかったらかなり嫌な感じですねぇ
書込番号:4159468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





