
このページのスレッド一覧(全20417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年4月29日 22:07 |
![]() |
1 | 16 | 2005年4月13日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月10日 11:33 |
![]() |
5 | 3 | 2006年8月18日 01:17 |
![]() |
3 | 8 | 2005年4月19日 23:45 |
![]() |
6 | 4 | 2006年5月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月振りにv-maxに乗りました。(93年式2WE)
バッテリーの方はチャージしていたので始動は問題なかったのですが、走っていてニュートラルに入れにくい。クラッチ切れていないのかなーと思い、クラッチフルードを見てみましたが、予想通りかなり減っていました。
クラッチフルードってそんなに減るもんですか?昨年も夏に補充しました。外観上、漏れの形跡もありません。クラッチ板が減っているから?それともエンジン内で一緒に燃えたりする?何ででしょうか?
0点

Vmax乗りではないので一般論ですが、クラッチフルードは減らないでしょ・・・
ブレーキフルードは、パッドが減った分はキャリパー内に液が回るので、減る(減ったようにみえる)のですが、
クラッチは(ブレーキより)寿命が長いせいもあって、聞いた事はないです。
夏にも補充したのなら、漏れを疑ったほうがいいような気もします。
整備したてで、エア噛んでたとかなら、さほど心配ない気もしますが・・・
#私のZX−10も、お店の整備がイマイチだったみたいで、ツーリング先でエア抜きを強いられました
あ、あと、”減ってる”のと”切れが悪い”のは、本来関係ない
(必要量入っていれば、満タンでなくでも良い)
ので、総合的な整備をした方が良いかも?
他の、Vマ独特の症状でしたらごめんなさい。
書込番号:4156127
2点

個体差はあるでしょうけど、以前乗っていた87年式カナダも(停車中に関しては)
若干ニュートラルに入りにくかったです。
エンジンオイルを換えた後は比較的入りやすくなりましたけど。
クラッチの減りですが、どのくらい乗っていますか?
乗り方によりますが、普通に乗っていればそうそう減るもんじゃないですよ。
今回の場合フルード漏れの形跡が無いとのことなので、かま_さんがおっしゃるように
エア混入の可能性なども考えられますね。
その結果切れが悪い→入れにくい状態になっているのかと推測します。
機械ですから、乗らない時期が長いといろいろ不具合出てくることもあるでしょう。
エア混入していないという前提ですが、100km以上乗ってみて様子を見てみてください。
適度な負荷・適度なギアチェンジを繰り返せば改善することもありますよ。
また、構造的にフルードがエンジン内に流れることはありません。
書込番号:4157283
0点

かま_さん、 たくまろんさん即レス、誠にありがとうございます。
油圧クラッチの場合、クラッチのつながり具合の調節はクラッチフルードの増減でしか出来ないのでは?クラッチが切れきれてないとニュートラルへは入れにくいですよね?クラッチフルードを足すと、クラッチの繋がりがだいぶ遠くなりました。エア混入は、なるほどと思いました。減ったように見えるだけということですね。総合的な整備とはクラッチフルードの総入れ替えとエンジンオイル交換ぐらいでOKでしょうか?
クラッチフルードはエンジン内で燃えることはないんですね。お恥ずかしい。。自分のは12000マイル走行で、運転は町乗りが9割です。Vブーストもほとんど作動させず、割とすぐにシフトアップする乗り方をしています。シフトダウンはクラッチをいたわって少しアクセルあおってチェンジしています。只、シフトアップ時は若干アクセルをあけ気味にしてクラッチを切る癖があり、(その方がスムーズにショックなくチェンジできる)問題あるかなーとも思っています。
あと、エンジンオイルですが、量販店で100%化学合成油の5w50のカストロールのやつを使っています。すごく安くて、オールラウンダーなので気に入っているのですが、Vマには合わないでしょうか?自分はあんまり違いが分からないのが正直なところです。夏場に強い固い良いオイル使っても、夏場はエンジン息継ぎするし。話は変わりますが、今年の夏は密閉式のバッテリーを装着してやろうと思っています。
書込番号:4165322
0点

> 油圧クラッチの場合、クラッチのつながり具合の調節はクラッチフルードの増減でしか出来
> ないのでは?
油圧クラッチですが、「レバーの位置調整」はできても「つながり具合の調整」は
できないですよ。やるとしたらクラッチスプリングとかマスターシリンダとか
内部機構をいじることになるでしょうね。Vmaxはレバー位置調整もできない
でしょう(最近のVmaxは見てないので分かりませんが)
自分はHONDA CB1000SF用のものをブレーキ側/クラッチ側ともに流用して
いましたが、タッチはなかなか良好でしたよ。
またフルードの増減は見た目だけで、入っている量は(漏れていない限り)
ほとんど変わりません。
クラッチフルードの交換ですが、汚れていなければエア抜きだけでとりあえ
ず様子を見ればいいと思います。
(ブレーキフルードよりは過酷な条件下ではないので比較的長持ちです)
粘性の高いエンジンオイルは、充分に温まっていないとギアの入り具合に
影響することもありますよ。涼しい時期はもうちょっと粘性が低いものを
入れてあげてください。
(Vブーストを作動させないような大人しい走りだとなおさらです(笑))
書込番号:4176826
2点

だいぶ時間が経過してしまいましたが、一部訂正させていただきます。
>Vmaxはレバー位置調整もできないでしょう
↑これは誤りですよね。失礼いたしました。
おぼろげながら、調整機構が付いていたのを思い出しました。
書込番号:4329971
0点

今晩は、経験を述べます。おそらくクラッチのポンプのゴムが劣化しオイルが漏れていると思います。オイルパンの所を触って見て下さい エンジンオイルでは無くブレーキオイルが流れていると思います。もし流れていたら油圧クラッチのポンプ交換で直ります。(ポンプは、クラッチホースのエアー抜きの所です。)
書込番号:6079113
0点

こんばんは、久しぶりに書き込みします。
他府県へ転勤後もこのバイクを連れ、いまだに乗り続けています。
しかし、バッテリー上がりのため、また数ヶ月放置してしまいました。今流行?の密閉式バッテリーに換えいざエンジンスタートさせ乗ってみると、やっぱりクラッチが調子悪い!クラッチの切れがめちゃくちゃ悪い。
フルードの漏れは確認できず。
レバーがフニャフニャになっていたのでもしやと思い、レバーの付け根のピストン?部分にcrcふって握ったまま放置すると元通り直りました。
このピストン部分がちゃんと稼動していないと全然クラッチ切れないです。
初歩的な問題点でしたが、最近やっと気付きました。
皆様色々ご教授いただきありがとうございました。
今年もこいつで乗り切りたいと思います。
書込番号:7740054
0点



30年ぶりにバイク乗りたいと思います、近くの河川土手、野山などをオフ車でゆっくり乗りたいのですが、50のオフ車は無いようですが楽しそうなバイクありましたら教えてくださいもちろん本格派ではありませんのでオフ専用でなくても結構です、125cc以下
0点

調べたのですが、日本で発売されている125以下のオフ車はこれくらいみたいです。
http://www.hw-passage.co.jp/import/xr125l/xr125l.html
http://www.ktm-japan.co.jp/frameset.asp?language=6
どちらも輸入車です。私は見たことがありません。掲示板への書き込みもありませんでした。
それからこちらにも同じ書き込みをされていますが、これはマルチポストというルール違反です。レスについては私も同意します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4146636
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
125以下のバイクと言えば、スーパーカブにとどめを刺すと思います。私はカブで野山を走ったりしませんが、未舗装路でもそこそこ走れます。実際に農業や林業でカブは使われています。
かつてはXLやDT、ジェベルなどにも125がありました。それらを中古で探すのも手ですが、めったに中古は出ません。広い丘さんが小型限定免許なのであれば限定解除をし、250を購入する方が現実的だと思います。
期待されたようなレスでなかったと思いますが、現在のようなバイク冬の時代では仕方ありません。いずれバイクブームが再来したら、125以下の国産オフ車も再登場するかもしれませんが。
オフ車にこだわらず、車種を選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:4155477
0点

>知らない所をキョロキョロ見ながらいろんな事を感じながら乗りたいです。
こういう点も鑑みて、スーパーカブに一票。
僕も定年後に体力があったら、カブで日本一週するのが、夢です。
ジェベル125も良いかもですね。
僕はジェベル200を持ってるのと、ボンナイフ2台持ってたから。
書込番号:4156169
0点

>かま_さん
ボンナイフってなんですか?これじゃないですよね。
http://homepage1.nifty.com/nekocame/60s70s/bunbogu/bonknife.htm
カタナシリーズのどれかかな。
書込番号:4156742
0点

30年ぶりに乗るような人なら、免許は限定なしと思いますので、250くらすでいいんじゃないかな?
セロー225とかなら、中古の玉数も豊富でいいと思いますけどね。燃費もいいし、一応高速も乗れるし、旅バイクには最適ですよ。
そういう私も会社の同僚から譲ってもらう予定です<セロー
かなり走っている(6万キロ?w)ということで、4〜5万でもらいます。6万キロといっても10年ほどひたすら通勤で使われていたのを同僚が購入してかなり整備した車両ですから、ま、価格相応かと思っています。単気筒は10万キロ走ったのとか多いですしね。
書込番号:4157055
0点

たいくつな午後さんへ
ボンナイフは、それです。なんちゃって(笑)
カタナシリーズで、250が小刀、125はメいっぱいちっちゃいのでボンナイフと(笑)
10年くらい前に、KATANAのペットネームは取れましたが、かなりの長期生産でしたよね。
エンジンは、ジェベル125と同じ、というか当たり前ですがGS125Eの方が先です。
ちょっと調べたら、ボルティーの125(TU125)ってのも、海外であるみたいですね。
GS125E KATANAは、私が初めて買ったバイクで、東京−青森ツーリングでリッター55kmも走ったお化けバイクで、気に入っていました。
その後に400とか買って、再びGS125E KATANAを買ったんですが、目が点になるほど、加速しないエンジンでした(^^;;
慣れ(400の加速 と 当時は125で満足だった事 の両方)とは恐ろしいなと思いました。
ベクスター125で北海道に行った時に、DF125と出会い、ちょっとだけ一緒に走りましたが、ベクスターの方が速かったみたいです(^^;;
でも良いエンジンですよ。ホントに。
書込番号:4157140
0点

さすがジェドさん、鋭い。
調べてみたら、1975年から限定制度が始まってました。ちょうど30年前ですね。となると、広い丘さんは限定なしの可能性大か。
125以下というのは、予算や維持費の関係なのでしょうか。
極論すれば、どんなバイクでも楽しいですよ。カブでも、スクーターでも、250でも。エイプがいいなと思うなら、エイプを買えばいいと思います。
私だったら、125以下ならべスパに乗ってみたい。外見しか知らないけど、それでいいんじゃないかな。
かま_さん、レスありがとうございます。125カタナかあ。なるほどね。
私も同じエンジンを積んだ、SX125Rに乗っていました。45Km/lの燃費と15lタンクで、長旅の最高の友でした。これで日本中を走り回ったなあ。あと3県走れば全都道府県走破だったのだが、その前にエンジンが焼きついてしまいました。無理させたからね。
そういえば親バハ、子バハというのもありましたね。親バハ=XLR250バハ、子バハ=モンキーバハ。Duoバハという娘もいた。親バハの背中に子バハを乗せてみたかった(おばか)。
広い丘さん、見てますかあ。一部脱線してますけど、ご意見を聞かせてください。
書込番号:4158782
0点

>あと3県走れば全都道府県走破だったのだが、
おっと、ちがった。2県だ。
茨城と宮城だけ走れなかった。(他のバイクやクルマでは走ってます。)
書込番号:4158960
0点

>たいくつな午後さん
SX125で日本全国とは、すごいですね。
茨城と宮城という、妙な飛ばし方をしているのも(^^;;
私は車ですが、鹿児島あたりの3県を除いて
(沖縄も行ってないのですが、ちょっとおいといて(^^;; )
走っていますので、
来月のGWに、鹿児島に行ってこまぎれ日本一周を完成させようか、考えてます。
でも、いつも書いてるように、どうしても北海道に行ってしまう習性なのだけれど・・・
書込番号:4159245
0点

とりあえず、、、、スレ主さんから、なんらレスが無いのがなんとも寂しいね。
>1975年から限定制度が始まってました。ちょうど30年前ですね。
いあ、単純に私より10歳くらい上の人まで限定無しだった記憶が合ったので、、、私らは結構苦労してとりましたので、その年代の人がねたましくもありうらやましくも有りました(^^;私が限定解除したのは、そのちょうど10年後の1985年でしたから、、、
ニンジャ900デビューの翌年の話です。(^^
書込番号:4159368
0点

>ジェドさん
>私らは結構苦労してとりましたので
もう少し若くなりますと、お金で免許が買えちゃったりします(^^;;
私の免許は全てお金で解決。
車と合わせて、60万円コース。
なので、別の意味で(?)免許取り消しが恐く、安全運転です(笑)
書込番号:4159385
0点

>車と合わせて、60万円コース。
どひゃー!すごいですね(^^;
私はいくらかかったかナー、、、、
原付5000円(試験場)くらい、中型限定二輪(教習場)6万円、限定解除(試験場)15000円、自動車普通免許〈教習場〉16万円、合計24万円ですね。
>別の意味で(?)免許取り消しが恐く、安全運転です(笑)
それは同じですよ。お金が無いので時間使ってとりましたから、、、、限定解除。今はその暇捻出するのは難しいので、、、、、(^^;
メチャトピずれしてますな〜(^^;
一応本題にもどると、、、、125以下で野山もそこそこ行けるとしたら、、、
KSR110かなーとカワサキ馬鹿の私のお勧めです。
そういえばスズキの125といえばGS125Tというツインがありましたよね?
あれって、どんなんでしょうね?確か125唯一のツインということで密かに興味を持っていました〈笑〉でも走っているの見たこと無いんですよね〜
書込番号:4159773
0点

GS125Tというのは中国製であるんですが、単気筒なのでちょっと違うと思います。
125唯一と言うと、国内モデルではCB125Tが唯一ではないでしょうか?
教習車なので有名ですが。
サスがふにゃふにゃなので、車で言うとクラウンというかアメ車みたいで、ある種独特の運転技術が必要かも?
世界でみるとビラーゴの125とXL125VバラデロがVツインですので検索してみてください(^^)
書込番号:4160219
1点

返信有難うございます、皆さん楽しいですね
初めてバイクショップで色々見ました、ロード車は怖くて無理思います、やはり小さいバイクでゆっくり乗り回しと思います、自分にあったバイク探すのが楽しみです、まず雑誌を読みます。
自己紹介62歳自営 愛車スバルアウトバック、趣味自転車乗りマウンテン、ロード、シクロでツーリングです、今年は何故かバイクに乗りたくなりました、考えてみたらマウンテン25万ロード60万シクロクロス20万円バイクが高いか自転車が高いか判らなくなりました
書込番号:4160259
0点

>GS125Tというのは中国製であるんですが、単気筒なのでちょっと違うと思います。
ア、勘違いしてました。RG125です。これたしかツインですよ、2ストの。
>バイクが高いか自転車が高いか判らなくなりました
そのお高い自転車と同じレベルで作られたものなら、そりゃ高いですよ。
所詮国産の実用量産車です(特に125以下)、高くは出来ません(^^;
ちなみに私KSR110のご先祖に当たるKS-2(2スト80cc)で地元九州から東京まで自走経験あります(笑)しかも、限りなく最高速に近いレベルで深夜の土砂降りの1号線を激走した思い出があります(^^;<<ヨイ子は真似しちゃダメよ(笑)、さすがに疲れて箱根峠の手前のJR駅で寝たのも思いでぶかいです(今なら追い出されるだろうな〜)
書込番号:4160340
0点


>かま_さん
>来月のGWに、鹿児島に行って
>こまぎれ日本一周を完成させようか、考えてます。
ぜひぜひ。ここまできたらやりましょう。
鹿児島行ったら、屋久島まで足を伸ばすといいですよ。海きれい、山すごい、温泉いっぱい、焼酎の三岳がうまい。離島は星の数が違うよ。
縄文杉まで登山道を5時間。ここで定年後の日本一周の体力づくりをしましょう。(私はひざが曲がらなくなって、バイクに乗るのがつらかった。)
>ジェドさん
>さすがに疲れて箱根峠の手前の
>JR駅で寝たのも思いでぶかいです
>(今なら追い出されるだろうな〜)
STB(ステビー=ステーションビバーク)ですね。今でもけっこう泊まれるみたいですよ。
こんな濃いサイトも・・・
http://www.stb-jp.com/stbweb.htm
>広い丘さん
>まず雑誌を読みます。
こんな雑誌もあります。これを読むと、旅に出たくなる。
でもこれで紹介されている用品は、高いばかりであんまりよくないんだよね。
http://www.ramble.com/outrider/
>バイクが高いか自転車が高いか判らなくなりました
まあ、バイクは買ってからがカネかかるから。
私も一時北海道ツーリングにハマって、毎年行ってましたね。北海道にいくら貢いだことやら。卒業できたのは離島にハマッタから。(もっとカネかかる。)
でもツーリングはやめられない。かま_さんの書き込み読んでたら、久しぶりに北海道を走ってみたくなりました。
書込番号:4161584
0点



先月購入したばかりの新車バイクを、一週間ぶりに乗ろうと暖機運転をしていると、1、2分したくらいでエンジンが止まってしまいました。それから何度もセル始動したのですがすぐに止まってしまいます。燃料切れかと思いRESにしてみたのですが、やっぱりすぐに止まってしまいます。よくわからないまま、手押しでガソリンスタンドまで押して行き、ガソリン満タンにしてみたら、すんなりエンジンがかかりました。でも満タンにしたといっても7リットルしか入っていませんので、12リットル入るタンクにはまだ5リットルは残っていたはずです。よくわかりません。いったいどうしてしまったのでしょうか?詳しい方、教えてください。
0点

バイクの種類が書いてありませんので、断定できませんが、バイクのガソリンタンクは表示容量を全て使い切ることは構造上出来ないことが多いです。
ですが、書かれていることを真に受けると、5リットルの燃料残はちょっと多い気がします。
購入されたバイク屋で相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4154616
0点

機種名が書いてないので、なんともいえませんが、
チョークレバーの付いているバイクの場合、
チョークを引いたままになっていると、エンジンが
温まるとエンストする、という現象がでます。
書込番号:4154652
0点




CB750......人には勧めるけど、自分は乗りたくないバイク。
理由......お世辞にもカッコいいとは言えないデザイン。でも、低速トルクが豊かなので、初心者にお勧め。1年乗ったら、飽きそうなバイクだね。優等生だと思うけど、面白みに欠けそう(^^;ま、それはホンダのバイク全般的にに言えることですけどね。
書込番号:4152264
1点

教習所で大変お世話になったけど、外で見ないね(^^;;
バイクのあんまり細かいトコロはわかりません。カウルがあるかないかの違いくらいか(^^;
僕のバイクはみんなカウルつき。ジェベル200ですら、スクリーンをつけました。
書込番号:4153119
1点

カッコいいCBでネイキッドと言えば、CB750FZ/A/B/Cですね。
ちなみに、今私が乗っている車両はFZです。
スタイルに惚れこみました。
書込番号:5355185
2点



現在、アドレス110(平成11年式)に乗っています。以前は出足の良かったアドレスV100に乗っていましたが、110にしてから車体の重さが気になっています。110の走行距離は5800kmです。ブレーキパッドと前後タイヤの交換時期ですが、合計21000円程かかるのでアドレスV125にしようか迷っています。今までは週1回10km程度しか乗っていませんでしたが、この4月からは毎日20km程度になっています。V125と110またはV100を乗り比べてみての感想をお聞かせください。参考までにV125の車両本体から2万円引きで下取りが6万円と言われてます。以前V100→110に乗り換えた時は4万円引きで下取りが5万円(他店では0〜2万円)でした。
0点

はじめまして
その走行距離であれば、ヤフオクで7万円以上で売れると思いますよ
(ほぼ確実です)
なので、125を買いましょ〜♪
ちなみに、私は木村輪業というバイクショップで諸費用込で125Gを
盗難保険込み、自賠責無しで21万でした。
書込番号:4156528
1点

6000キロでタイヤ交換って早過ぎない?
空気圧低かったのかな?1万キロ以上持つでしょ。スクーターなら。
V100って2ストでしょ?4ストで同じくらいの出足求めるなら200ccうらいいるんじゃないかな?
V100ってまだ現行品みたいだからV100に戻ったほうがいいんじゃない?
書込番号:4157060
0点

クラリペットさん、ジェドさん
レスありがとうございました。
走行距離は短いですが、5年半前の購入なのでタイヤに亀裂が入っています。
大きめのバイクカバーで屋根付きの車庫に入れておいて、さらにタイヤワックスも時々かけていましたが、経年劣化によるものと思います。
ヤフオクの落札価格も見てみました。
確かに高く売れるようです。
レッドバロンという店で再度下取りの見積もりをしてもらったら、下取り価格は6万でしたが、ブレーキパッドとタイヤは交換しないといけないと言われました。どうせ交換が必要なら早めに交換しておこうと思います。
書込番号:4157142
0点

僕のV100も10年5300km (^^;; でタイヤがひびひびなので、
タイヤ交換するくらいならと、V125に買い替え予定です(^^)
他との都合で、年内くらいののんびり計画ですが。
あと、マフラーに生き物が住んでるみたいです。自然に土が入るわけがないのに、土っぽい物が詰まっています。
書込番号:4157189
1点

>マフラーに生き物が住んでるみたいです。
多分、「土蜂」の仕業でしょうね〜。うちは田舎なので、よく悪さをされます。
2サイクルの排気口は彼らにはちょうど良いサイズみたいですね。
昔、しばらく乗ってなかったスクーターのエンジンが吹けないな〜と思って、いきなりキャブOHしたけどダメで、よく見たらマフラーの口が土で詰まってました。
彼らには車のエアコンのドレンホースも詰められた事があり、ある日走行中に路面のギャップを乗り越えた時、ダッシュパネルの風噴出し口から水が噴出して来た事がありました。
書込番号:4157507
0点

V100から乗り換えました。
V125はV100よりはワンランク早いですね。
加速も良いです。前に乗っていたジェベル200並の走行性能&燃費です。V100と比べてわずか25CCですが、この差は大きいです。
V100は加速がよく、こまわりがきくものの、燃費の悪さと高速の延び(トップスピードの低さ)が気になっていました。
V100から乗り換えるならおすすめですよ。
アドレス110は知らないのですが、V125に比べてフレームの強さと12インチタイヤのアドバンテージがあり、長時間乗るのであれば110のほうが良いと思います。
燃費が気になる人や片道20キロ以内くらいの通勤であればV125の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:4158404
0点

ぢぢいAさん、レスありがとうございます。
やはり生き物でしたか(^^;;
僕もエンジンがかからなくて、マフラーを外してエンジンをかけ(=爆音 (^^; )ながら、だんだんとネジを締めて行き、
ポン!と後ろから土が出て、修理(???)した事あります。
その後2週間ほど放置したらまたかからなくなり、同じようにしてかけて、そのまま200kmほど走って北海道行きのフェリーに乗り、北海道でかからなくなったらどうしようとか思っていましたが、その後は何事もなく道内3000km弱走ってきました(笑)
エアコンのドレンのお話もありがとうございました。
すごい事があるんですね(^^;;
書込番号:4159209
1点

今日、ナポレオンブルーが納車でした!
早速慣らしで150Km程走ってきましたが、前のV100と比較して感想を書き込ませて頂きます。
エンジンに関してはまだ慣らし中で全貌が明らかになっていませんけど・・・さすがに4ストはフラットトルクでどこからでもアクセルが付いてきますね。きっと駆動系のチューンはV100よりセッティングが楽でしょう。しかし、あえていうと約40Km/hあたりで余計に変速しているようで、少しばかりトルクに依存した状態となり排気音も大きくなる傾向があるコトに気づきました。あまり大きな問題ではありませんけどね。
足回りに関してはしっかり感が増しているようで、特に後輪はフレームマウントにあるゴムブッシュのぶよぶよした感じが少なく、腰砕け、ドタバタ感はほとんどなくなりました。V100はこの点不満だらけでしたからね。フロントに関してはテレスコピックになったことで段差のハーシュネスは減少していますが、一方ブレーキでノーズダイブしがちです。これは好みの問題でしょうけど。
コーナリングに関してはまだ新品タイヤであることを差し引いても深くリーンしたときにぴたっと安定していて、フロントの巻き込みなども不安感がありません。むしろ寝た分だけ回り込もうとしてくれるので大型バイクのように寝かせて曲がるのが楽しい感じです。だからといって直進性に不安があるわけではなく、軽快だけどふらつかないという典型的なコーナリングマシンの様相を呈していると思います。今のところこの点がV100からの一番大きな進化じゃないかな、と思えます。
今のところこのぐらいしか書けませんが、レスがつくようでしたら追って気が付いたことを書き込みたいと思います。
書込番号:4177531
0点



悪いと思うかどうかは人しだいでしょう。
あなたがどれくらいだと悪いと思うかで変わってくるでしょうね。
1000という排気量で、あのエンジンパワーですから、街乗り10くらいなら特に悪いとは思えませんが、、、、人によっては15以上行かないと嫌っていう人もいるでしょうけどね。
個人的には燃費とパフォーマンスを両立しやすいのは600とか750だと思いますね。少なくとも日本の道路事情においてはですね(^^
個人的には早くZ1000Sが出て欲しいなー、倒立フォークなんか要らないからさ。同じくらいの価格でね。
書込番号:4155104
1点

TOYOKINGさんへ
回答ありがとうございました。
今度、リッターバイクを買いたいけど、ZX−10Rがいいか、Z1000がいいか悩んでいたところです。
リッターバイクの燃費が悪いことは覚悟していましたが、Z1000の
燃費の評価が特に目立っていたので、大丈夫かな?と心配していました。 Z1000Sか・・・。乗り手の心をくすぐるようなバイクであって欲しいですね。
書込番号:4158346
0点

燃費に関しては以前他の大型バイク1400ccに乗っていたときと比べるとかなり落ちましたね・・・。
街乗り12〜13km、ツーリング時15〜16kmくらいです。
1400の時は大体19〜20kmくらいはあったんですけどね^^;
ちなみに、私のz1000は完全に停止した状態でないとニュートラルにはいらないのですが、みなさんもでしょうか!?何となく不便ですね。
書込番号:5116278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





