バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20408スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

実際の最高速度

2004/12/04 18:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー125

スレ主 スペイシーさん

実際の最高速度はどれくらいですか?
100出ますか?
どなたか、乗ってる方教えてください!

書込番号:3584593

ナイスクチコミ!0


返信する
もうすぐ7万キロさん

2004/12/05 15:40(1年以上前)

最高速ですか?むう?平地という事に限れば出ません。長い直線下り坂ならでますけど

書込番号:3588952

ナイスクチコミ!0


使 用 者さん

2004/12/07 01:40(1年以上前)

100km/hは微妙ですね。フルスロットルしないで平地で90は出ましたが。

書込番号:3596752

ナイスクチコミ!0


わかぞさん

2004/12/07 17:36(1年以上前)

駆動系をさらにして、やらかい0−50wのオイル入れてるときは直線・フルスロットルで102キロぐらい(メーター読み)。山に行って長い下りでメーター振り切りました。

書込番号:3598689

ナイスクチコミ!1


現行JF04さん

2004/12/08 09:22(1年以上前)

新品ベルトと新品WRに交換した直後は、平地100キロオーバーで、
下りでメーター振り切り。
普通は平地95キロ+で下りで100キロ弱。

原二スク選びならば、最高速よりも0-90キロ比較のが良いよ。
それと台湾スクは、どれもハッピーメーターなのをお忘れ無く。

書込番号:3601880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/12/12 14:43(1年以上前)

大分、最初の書き込みから時間経過してますが・・・私は100キロ出ますよ。改良してるのは、プラグをイリジウムに変更してるのと、燃料ホースにネオジウム磁石付けている(この効果が大きいです)のと、エンジンオイルに添加剤入れています。燃費も平均で37〜38キロですよ。

書込番号:4650395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/03/18 15:14(1年以上前)

水冷タイプで105km、空冷(現行タイプ)は100km微妙。昔のヘッドライトが動くタイプが一番頑丈で出た。現行タイプは100km超えると振動激しく壊れそう、無理しない方がいいじゃろ。ちなみに250のフリーウェイの最高速は110km位。

書込番号:4923234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CBR1000RR

2004/12/04 17:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR

スレ主 アリーナまさるさん

05モデル逆車の車体色は国内仕様と同じなのでしょうか?
わかる方いらっしゃれば教えてください

書込番号:3584308

ナイスクチコミ!0


返信する
運搬くんさん

2004/12/05 23:14(1年以上前)

カラーは違います
詳しくはここのHPで見比べてみて
http://cbr1000rr.web.infoseek.co.jp/

書込番号:3591331

ナイスクチコミ!0


スレ主 アリーナまさるさん

2004/12/13 17:06(1年以上前)

運搬くんありがとうございます
もう一つ質問です
逆車を購入予定ですが、オーストラリア仕様とヨーロッパ仕様と北米仕様は何が違うのですか?
わかる方教えて下さい

書込番号:3627056

ナイスクチコミ!0


元CBRさん

2004/12/14 00:05(1年以上前)

確実に違うのは、ヘッドライトの光軸です。オーストラリアは日本と同じ左側通行ですから。
あとは、排ガス規制で出力が変わる場合があります。

書込番号:3629413

ナイスクチコミ!0


運搬くんさん

2004/12/14 20:42(1年以上前)

残念ながら輸出仕様の違いは 自分も分かりません
もしかしたらほとんど違いが無いかも?
ヤマハのR1は馬力などの違いが有るみたいです
排ガス規制も有った様な・・・
ところで逆車にこだわる理由は何でしょうか?
自分は価格の安い国内仕様をフルパワー化です
値段はマフラー抜きでコミコミ110万でした
カラーは人気有るのかな?のブルー
そうそう国内はイモビが付いてますよ

書込番号:3632875

ナイスクチコミ!0


スレ主 アリーナまさるさん

2004/12/14 22:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます
逆車にこだわる理由はやっぱりカラーですね
ちなみにブラックがいいんですよ〜
あとは『逆車』の響きですかねぇ〜
そろそろ注文いれちゃおっかな!!

書込番号:3633365

ナイスクチコミ!0


Honda Onlyさん

2004/12/16 20:13(1年以上前)

北米仕様はスピードメーターがマイル表示だったり、カラーリングが違ったりしますよね。VTR1000のときはRVTなんて名称が変わっていましたね。

書込番号:3642237

ナイスクチコミ!0


芋美さん

2004/12/23 10:08(1年以上前)

CBR1000RR Community http://cbr1000rr.web.infoseek.co.jp/

ここのフルパワー化のページと
BBSのUS仕様スレッドに
書いてありますが、

北米仕様はイモビが付いてないのでセキュリティー的に不安ですよ

書込番号:3673602

ナイスクチコミ!0


スレ主 アリーナまさるさん

2004/12/25 19:25(1年以上前)

オーストラリア仕様には、イモビ付いてるようなのでオーストラリア仕様にしようと思います

書込番号:3684580

ナイスクチコミ!0


スレ主 アリーナまさるさん

2005/01/06 14:39(1年以上前)

ついに注文しちゃいました
オーストラリア仕様色はブラックです楽しみで〜す♪

書込番号:3737640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信42

お気に入りに追加

標準

電装部品の取扱い、大丈夫ですかね?

2004/12/04 16:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

スレ主 オフ車、命さん

「ジェベル250XC」の購入(またはモデル・チェンジ後のXR)を検討しています。
このモデルは電装部品、おそらく「レギュレーター」と思われるものがエンジン前部のメインフレーム(左側)に設置されているようです。初期のモデルでは違ったところ(確か、外見上、露出していない、水等に濡れにくい場所)にセットされていたと思います。
日本のきちんとしたメーカーがしっかりと考えて、設計・製造していることなので、あまり「素人」が心配することもないのかもしれませんが、この点が多少なりともメカに関心があり、無用のトラブルを極力、事前回避したいという強い動機を持つユーザーとしては非常に気になるのです。

レギュレーターはその形状(冷却目的と推測される大きなフィンがパーツの容積の大半を占めるように複数設けられている)から「放熱」することが必要なことは容易に予想でき、完全に閉じた場所に設置することも宜しくないであろうと考えますが、雨天時やダートでの走行、フロント・ホィールが巻き上げる路上の水などで激しく濡れても大丈夫なのでしょうか。

トラブル事例はありませんか。

また、万一、レギュレーター本体からエンジン方向に伸びる十分な被膜・カバー処理の施されていない「裸」のケーブルが断線(エンジン付近の発する熱による溶断:その可能性はありますか?、悪意のイタズラによる人為的な切断等)した場合、どのようなトラブルが予想されますか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
最悪、走行不能になりますか。
道交法上、「違反」となるヘッドライト、テールランプ、ウィンカー、ホーンなどの保安装備機具に動作に関し、こうした機具の使用は不可となりますか。これらの動作が担保できない場合、違反事例になるばかりか、走行の安全上も大きな障害になるものと考えます。

レギュレーターをシートの下に設置できなかった理由として、シー下には十分なスペースがないのでしょうか。
私はクラッチワイヤーやレバーといったパーツや作業用の軍手(走行中のクラッチ・ワイヤー交換時、高熱を帯びたエキパイで「火傷」をすることなくワイヤー交換を行う場合、必須)を万一に備えて常時携帯していたいのですが、こうしたものをシート下に入れておくことが物理的に不可能なくらい狭いのでしょうか。

書込番号:3584024

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/05 00:46(1年以上前)

考えすぎぢゃないの?
ぢゃあ今まで乗ってきたバイクは、
コンビニでエ○本立ち読みしてる間にガキんちょにいたづらされて、千枚通しでタイヤをグサっとやられた後に、
あらまー 走れないぢゃん! ちょちょいのちょい!!
っと直して走って来れるバイクだったのですか?

え? ベスパ??
そりゃ、わかりやす過ぎ(^^;;;

書込番号:3586506

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/12/05 11:55(1年以上前)

かま_ さんへ

最近、こういう輩が多くて嘆かわしいと思いません?(^^;
PL法以降、なんでもかんでもメーカーのせいにしたがる輩。
バイクなんて1部を除けば趣味の乗り物。
完璧なものなんて楽しくない、自分なりにカスタマイズしていくって言うくらいの気持ちで乗ってほしいね。
ましてや、ほしいバイクや色くらい自分で決めろーってね。

私が若いころとか、他人の意見なんて耳も貸さず、自己満足の領域で乗り回していましたけどね。初中型バイクのGPZ250R(笑)とか、いまどきツインだの、デザインが変(バッタw)など言われましたが、乗ってて楽しかったし、当時のライバル?フェザー250にだって、負ける気はしなかったしね(^^
エンジンだって、いまだにZZR250に引き継がれているしね。

ま、その後GPZ600R>FJ1200>DUCATI900SL>GPX750Rと続いていっているわけですから、単純に珍車好きなだけかもしれませんけどねw

年寄りの戯言でした(^^;

書込番号:3588100

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/06 02:08(1年以上前)

>最近、こういう輩が多くて・・

「うんうん」とうなずく前に、爆笑してしまいました(笑)

ワタクシに解釈させると、
メカに詳しくないけど、金にモノを言わせて、ちゃんとしたの作れ、ちゃんと整備しろ、できねーなら買ってやらん。ってほうがまだ良いです。
最初から相手しないから。

メカに関心がある? 感心感心、自分で整備、改造なさい。
ワタクシも素人ですが、わかる範囲で手助けします。

っつーかね、話が長い。
ずいぶん詳しい用語を出してるから、よく知ってそーな感じだけど、聞いてる事が幼稚というか、ちぐはぐ。

あーそうそう、電線切れたらバイクは止まるよ。
でも、車より非常〜〜〜にすぐれた点がある。
多くの車は、エンジンが止まると、ハンドルとブレーキが普通より重くなるの。
知らない人は、壊れたかと思うくらいに。
バイクはすごいよ、通常と全く変わらない。
良く出来てるでしょ〜! とっても安全な乗り物(核爆)

書込番号:3592273

ナイスクチコミ!2


プライスレスさん

2004/12/08 03:44(1年以上前)

通勤に使ったり、たまの休日にどこかに出かけるとかの使用なら心配していることについては問題ありません。ツーリングに行って土砂降りに遭ったり、雨の中を何時間も走ったとして、トラブルで走行不能に陥ることはありません。むしろ人間が最初にギブアップするでしょう。

ワイヤー類にしても、日常きちんと点検していれば大抵は予備を持つ必要も特段ないと思います。そこまでしなくとも、長距離を走る前にはちょっと点検しておくくらいで十分でしょうし。

それでも心配でたまらない、どうしてもパーツは持ちたい、車体に入れておきたいということならパーツなどについての格納などについて別の方法を考える必要があると思います。ただ、それらだけでバイクを選択するよりも、もっと自分の感性や「気になっている」ということで選んだ方が最終的には、単純な信頼性や維持費などよりももっと大切ないろんな物を自分に与えてくれると思いますよ。

書込番号:3601493

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/12/09 10:18(1年以上前)

そういえば、、、、

知人の場合ですが、ツーリング中にチェーンが切れてしまったのですが、人里離れた場所だったので手持ちの針金で繋ぎ合わせて、帰ってきたそうです。スズキの250ですけどね。

私の場合は、KDX250で林道ツーリング中にミッションケースが割れて、石鹸とガムテープで応急処理をして、なんとか帰宅できたことがあります。
仲間がいたおかげではありますけどね。

ま、いろいろトラブルを経験できるのがバイクの面白みでもあるとおもいますね。それを自分や仲間と協力して解決していくのが楽しいんですよ(^^。もちろん、無いに越したことないし、完璧に整備してってのもいいと思いますけどね。

買う前から心配してもしょうがないと思いますね。

書込番号:3606638

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2004/12/09 20:46(1年以上前)

色々なレス、ありがとうございます。

最近では他に色々やることもあり、愛車であるバイクをネタにあまり楽しむこともできないのですが、現在、乗っているXR250(95年式)にも自分なりのカスタマイズを行い、それを楽しみにもしていました。
ボルトオンあるいはタイラップで装着可能な保安パーツの追加やステッカーでのグラフィックスの変更などは当然のごとく行いました。
「昼行灯」と貶されてきたひ弱なヘッド・ライトを自分なりの工夫でローコストで強化すべく、ED仕様の大型ライトケース・プレートセットを探し出し、そこにXR以前に乗っていたスズキのRA125のライトユニットを移植したものをマウントしたり、運よく安価で入手できた97年式のホンダのウィングマーク(私はこのマークが非常に好きでして)の入った青タンクに交換したり、シートレザーを張り替えたりと、そこそこ手を入れてきました。
XRは消耗部品の交換と簡単なメンテ以外に世話の要らないマシンで、ツーリング(そのほとんどは気ままなソロ・ツーリング)等で本当に色々と楽しませてもらいました。
それもマシン信頼性が高かったことが大きかった考えています。
山奥で壊れて止まってしまうマシンで楽しいツーリングなどできるでしょうか。

今回、お尋ねしたジェベル250XCの電装品のマウントにはそれなりの根拠があったのです。
類似事例として、私はRA125で困ったトラブルに遭遇していました。それは、CDIユニットに関するもので、購入時には全く気にしていなかったのですが、やはり、あまり「良い場所」にマウントされていなかったのです。〜露出し、激しい風雨にさらされかねないメインフレーム上でした。
原因は明確ではなかったのですが、CDIが機能しなくなり、当然のごとく走行不能となりました。旅先でのトラブルでなかったのは幸でしたが、かなり「難儀」したことがあるのです。
今に比べると、当時はCDIユニットは結構、高価でね。


今回、私なりのマシンの個性への共感や思い入れから、購入車種の絞込みを行い、その上で、具体的な関心事について、「念のために」質問させていただきました。
こうした点はメーカーに照会しても、真実(特にメーカーが公にしたくない真実)が伝えられる可能性は低いですからね。

色々なご意見をいただきましたが、自らの命を乗せて走るマシン、通勤だけではなくソロ・ツーリングでの「相棒」にもなってもらうマシンには、やはり、高い信頼性を求めざるを得ないでしょう。


書込番号:3608629

ナイスクチコミ!0


エリミ125海苔さん

2004/12/16 23:12(1年以上前)

考えすぎ。怖いならホットボンドで周りを塗って防水処理とかしちゃえば大丈夫だよ。

書込番号:3643242

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2004/12/18 00:06(1年以上前)

エリミ125海苔さん
ご助言ありがとうございます。
何らかの対応を自身で施し、「これにしよう」という気分です。
単なる「移動のために道具」ではなく、ヨツワ以上に自由に手がかけられるバイクが好きで、いい歳しても乗り続けています。

原点回帰。
今までも、特に、ヒマはあっても金のない学生時代にバイパスに回路を配線し電装系のトラブルに対処していたこと等など思い出し、自分で出来ることは自分でやる、そんな気持ちを取り戻しました。


様々なサイトで見て、皆がそれぞれに「愛車」に関して色々な工夫をしていることを知り、感慨深く感じています。

(決して友人がいない訳ではないのですが)勝手気ままなソロ・ツーリングを愛する私は心配性が過ぎるのかもしれませんね。

また、別に何か、有用な情報がありましたら、皆さん、どうぞ、教えてください。
では。

書込番号:3647575

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2004/12/18 00:14(1年以上前)

レス、ありがとうございました

ところで、「ホットボンド」って、ラフなどのバイクショップで売ってるんでしょうか。

具体的に、どんなもので、いくらくらいで入手できるのでしょうか。

出来ましたら、メーカー名・商品名など詳細情報をお持ちでしたら、ご教示願いします。

書込番号:3647625

ナイスクチコミ!0


エリミ125海苔さん

2004/12/18 18:47(1年以上前)

http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495917/495956/
例としてはこういうものです。ホームセンターに2000円くらいであります。

書込番号:3650921

ナイスクチコミ!0


てんとやさん

2004/12/23 17:41(1年以上前)

「ホットボンド」って、そんな使い道もあったのですね。
でも、本当に効くの?

書込番号:3675266

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/24 09:51(1年以上前)

てんとやさんに説明するまでもなく、効くけど、隙間なく塗るテクニックが… (^^;

書込番号:3678484

ナイスクチコミ!0


母心さん

2004/12/26 17:09(1年以上前)

私も若い頃にスズキのバイクに乗っていました。
私の経験では「断線=走行不能」ではありませんでした。
問題は「どの線」が切れるか、でしょう。
私が「スズキ」を購入したのは、「スズキはトラブっても、とりあえず家までは何とか帰って来られる」との耐久性(?)についての知人の助言あったからでした。

でも、メーカーには、少なくとも走るためにとって重要な部分にはそれなりの配慮・工夫をしてもらいたいですね。

書込番号:3689121

ナイスクチコミ!0


あららら・・・・・・・さん

2005/01/04 22:08(1年以上前)

あまり、語られないことなんだが、スズキの特にオフ車のネックは、非常時に役に立つ(?)車載の工具の収納。
前に乗ってたある車種では、口をちゃんとしめていなかったせいか、道路に工具をばらまいてしまったことがあるんです。
収納スペースとかももう少し広ければ、プラグは無理でもタイラップとか緊急対応グッズを持っていたいもの。
ツーリングに同行のXR(見た目には小さいけど、あのバッグには詰めれば結構色々はいるんだ)とかに助けられたことがあったもんだ。
つまらぬ工具入れ、ここいら辺にももう少し気使いをしてもらいたいなあ。

書込番号:3729649

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/04 23:02(1年以上前)

250ではありませんが、↑「スズキの」と書かれているので発言。
ジェベル200の工具入れはとても理想的です。
横にあるので、荷物を積載していても関係なく工具を取り出せます。
落としたことはありません。
カギがかけられない事は難と思う人がいるかも知れませんが、カギ無く取り出せる事ですぐに取り出せて便利でした。
仮に盗難にあっても、もう1セット持っているので、
(時として、同じスパナが2本とか、プライヤーが2本必要になるので)
とりあえずはOK。
旅先の100円ショップを見つけたら補充します。

書込番号:3730049

ナイスクチコミ!0


XC万歳さん

2005/01/08 16:49(1年以上前)

オーナーズクラブ等で散々話題に上がっていることですが、
XCは発電系にトラブルが発生することが比較的多いようです。
コイルが壊れて発電しなくなったり、レギュレーターが壊れて
これまた充電きなくなったり、そのせいでバッテリーが上がったり等。
ただし、このトラブルは2万キロで起きたという人がいたり、
10万キロ走っても平気な人もいます。どちらかというと3万キロまでに
起こる人が多いようですが。あと、これは年式にも関係してきます。
初期型の96,97までは対策部品が使用されていないために、
起こりやすいようです。ただ、98年以降でも起こっている現象なので
完全にこの異常を回避できているわけではないみたいです。

あと、キャブに関するトラブルも比較的多いですね。
良くあるのが始動直後から完全に暖まりきる前までに起こるエンストです。
これは俗にプッスン病と言われていますが、99年式までの強制開閉キャブ
でも00以降の負圧式キャブでも両方で起こるようです。
私は強制開閉の年式しか乗っていなかったので、負圧キャブでも起こるか
はわからないのですが、強制開閉の場合暖まりきっても急減速から
アクセルを開けるようなジムカーナ的な乗り方をしていて
プッスン病が発生します。かなり怖いです。
あと、強制開閉の年式で特に初期型はスロットルバルブの張り付きがありますね。
タンクキャップのキーシリンダーに蓋がないために、そこから微量ながら
水が入り、キャブに溜まってある日突然異常をきたす場合もあります。

なんか、かなり不良バイクみたいな書き方をしていますが、
普通に使っていれば普通のバイクですし、事前に対策しておけば
回避できる問題がほとんどです。あとは慣れですか。
DR250Rの足がそのまま使われていて、マフラーを変えたKLXやXRくらいなら
純正状態で抜けます。それに17Lのタンクは給油回数が激減するので
かなり便利ですし、ライトもHIDなんて必要ないと思えるくらい
明るいです。かなり良いとこ取りなバイクだと思いますよ。

書込番号:3747970

ナイスクチコミ!1


しんじいさん

2005/01/09 18:14(1年以上前)

大田区在住の私も機能満載の最初期のジェベル(キックはオプョンでした)に乗っていたんすが、どこぞのハーネスの断線とやらで走行不能になり、販売店に頼んで板橋まで取りに来てもらったことがありやした。
同じ時期(多分同じロット製)に友人が同モデルを購入していて、こちらでは特に重篤なトラブルに遭うこともなく3万キロ以上走っているようなんですが。

スズキってメーカーは、製品に当たり外れ・バラつきがあるメーカーなんでしょうかね。
困っちゃうよなぁ。
(ホンダほどには)安心して買えないっすよ。
一応、ヒトのイノチや生活のせてるんすから…。
信頼性ってもんをもう少し考えてほしいのんだす。

書込番号:3753828

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/10 21:31(1年以上前)

point.ne.jpの人は、スズキ乗りが多いみたいですネ(^^♪

書込番号:3760844

ナイスクチコミ!0


ちいちいぱっぱチーパッパさん

2005/01/14 14:52(1年以上前)

スズキのって、そんなに問題があって、一番大切な「信頼性」に欠けるってことですか。

オーナーの皆さんの率直な声を是非もっと聞かせて頂きたいところです。

私も独りで山ん中(主に栃木北部)を走りまわるのが好きで、ボチボチ、今乗っているバハ(生産中止になってしまったそうです)からの買い替えを検討中なんですが、昨今では、ちゃんとしたオフ車自体が減ってしまっていて残念なかぎりです。
残された購入候補の筆頭がこのジェベル250XC(半端な200ではない!!)だったんですが、これを買って出歩くのには不安になってしまいました。

メーカーさんも、こうしたページを見て、少しは自社の製品を見つめなおして欲しいもんですなぁ。

書込番号:3777301

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/14 20:41(1年以上前)

僕は信頼しています。

書込番号:3778428

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Q.ABSその他の改良(年改)について

2004/12/03 00:22(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1150 R

スレ主 GPX250RIIさん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。
現在、R1150Rの購入を検討しております。

現在販売されているタンデムセレクションも
非常に魅力的なのですが、
色としては、
かつて販売されていた(&現在もHPでときどき見かける)
水色タンク&黄土色シートのものが非常にお気に入りで、
もし中古でその色があれば、それでもいいかな、
と思っております。

そこで、
R1150Rのマイナーチェンジ(or年改)について
教えていただけないでしょうか。

BIKERS STATIONの1月号では、
BMW各モデルについてインプレッションが載っていますが、
R1150Rについては、
初期型はABSの効きが非常に唐突であったが、
現在のモデルはまったくそんなことはなく別物、
との記載があります。

そのようなABSの特性も含め、
R1150Rについて、
大きなマイナーチェンジ(or年改)があったのは、
いつなのでしょうか。

もし、
水色モデルがその前しかないのであれば、
現行モデル(orマイナー後モデル)から
選んだ方がいいかなあ、
と思っております。

ご存じの方がありましたら、
情報をいただけたら、幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:3577607

ナイスクチコミ!0


返信する
ogmさん

2004/12/06 23:55(1年以上前)

GPX250RIIさん こんにちは

R1150Rいいバイクですよ。是非購入して下さい。
さて、マイナーチェンジの件ですがABS周りの変更は無いと思います。
その記事は恐らく「BMWがABSを初めて導入した当時、若しくは第2世代」
と比べて、という事でないでしょうか?走行時に違和感は感じませんが
それでも極低速時は「ガツン」と効く事も有るので注意です。ただ、確認はしてないので
若干のチューニングはあるかも知れません。ここは詳しい方の回答を待ちましょう。

'04モデルで若干の変更があります。
・グリップヒーターの標準装備化
・ジャンプスタートコネクタを装備
あとなんか有ったかな?乏しい知識で申し訳ありません。

以上の事を踏まえれば、現行では無いアトランタブルー&タンカラーシートを中古で選んでも
大きな問題は無いのではと思います。とっても綺麗ですものね。
ただ、新車・中古車であまり価格差が無い事や、2年間の距離無制限の保障が付く点を
考えると・・。どちらが良いでしょうか?

書込番号:3596201

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPX250RIIさん
クチコミ投稿数:8件

2004/12/09 00:12(1年以上前)

ogmさん

コメントありがとうございます。

R1150シリーズのABSは、極低速では操作に注意が必要、
という話は、
ウェブ上で、または雑誌などでときどき見かけますね。
(ABSのレス・オプションがあるのは、
 BMW自身がそのへんを分かっているからかもしれませんね。)

ま、しかし、
それ(ABSの特性)単独では、
ボディ色の選択を曲げるほど、
気にすることでもないという感じでしょうか。

私も、かつて、
山の北斜面の一部、圧雪路でコケ、
峠のトンネル内の氷結路でコケ、
雨の山道で前輪や後輪のグリップを失った経験があるので、
少々クセがあるにせよ、ABSは、あるにこしたことはない、
と思います。

でも、
ジャンプスタートコネクタは、気になりますね。

これは、
2004年より前のモデルに「後付け」というわけにはいかないのかなあ。

「コネクタ」なんだから、
グリップヒータと違って、後付けはムリっぽいですね。

毎週乗るってことは多分ないだろうから、
ジャンプスタートコネクタも、欲しい装備ですよねー。

中古でも値落ちが少ない、というのは、
「現在入手できない好みの色を入手する代金」だと思えば、
納得できないこともないですが、
保証やら、ジャンプスタートコネクタやら、
いろいろ合わせると、
難しいところですね。(^^;

悩ましい。

グレーのツートンもいいよなぁ
(アトランタブルーとは、イメージがまったく違いますが)、
と思ったりする今日この頃であります。

書込番号:3605436

ナイスクチコミ!0


ogmさん

2004/12/10 17:06(1年以上前)

GPX250RIIさん、こんにちは。

ABSレスのオプションはサーキット走行等には不要、どころか邪魔な
装備でしょうからメーカーも設定したのだと思います。
ABS、というよりブレーキアシストの極低速時の癖も慣れればまったく
問題を感じません。意外と微妙な操作も可能ですね。

ABS+ブレーキアシストの効果は絶大です、何も考える事無く全力でブレーキレバーを
握ればいいんですから。土砂降りの高速での急制動でも不安を感じた事はありません。

ジャンプスタートコネクタですが、チラッとディーラーで聞いた話では後付も可能の様ですよ。
実際マイナス側は左のエンジンヘッドのボルトがワニ口で掴める様専用ボルトに変わってるだけ
の様ですしプラス側もセルモーターカバーに同じ様なボルトが貫通して付けてあるだけです。
やる気があれば、パーツを取り寄せて自分でも加工出来そうです。

あと、2003年頃に2スパーク化されていました。排ガス規制や省燃費が目的の様ですが、他に
低速時のトルクがだいぶ改善された様です。

ダークフェローメタリックもきれいですね。ヘッドカバーやパラレバーまでエンジン周りがブラックなのも良いですね。

03年以前の認定中古車で60万円程安くアトランタブルーを購入
03年以降の認定中古車で30万円程安くアトランタブルーを購入
新車でお気に入りの色を見つけて購入、というところでしょうか?
新車だとセール時にはオプションチケット10万円分だとかローン金利が低かったり等等。
実際には更に価格差が少なくなりますね。

書込番号:3612093

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPX250RIIさん
クチコミ投稿数:8件

2004/12/12 22:37(1年以上前)

ogmさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今日、バイク屋めぐりをしてきました。
どうも、ダークフェローメタリックになりそうな気配です。

というのは、以下のような理由からなのですが、
以下の仕様変更等の話は、
私が耳で聞いた記憶が確かなら、
 &店員さんの記憶が正しければ、
という条件づきで、読んでください。

・年内の登録なら、という条件で、
 メーカ(BMW)、ショップとも、
 よい条件を出してくれている。
・アトランタブルーがなくなったのが、2002年(のいつか)。
 ツインスパークになったのが、2003年夏頃。
 そのタイミングでミッションも変更されている
 (ギア比の変更はないが、ギアのかみ合いの深さが深くなって、
  より確実にチェンジできるようになった)。
・アトランタブルーは、最初期モデルであるが、
 その後、いつかのタイミングで、
 ABS&ブレーキアシストのプログラムも改良されているようだ。
・充電コネクタは、以前からオプションであったものが、
 標準装備されるようになっただけなので、
 2003年以前の車体に後から追加も可能。
 しかし、ジャンプスタートコネクタは、
 2003年以前の車体に後から追加することはできない。
 (ogmさんが書かれているように、
  自己責任でやるなら、できてしまうかもしれませんね。)
・私が個人的に、
 今日、グリップヒータ付きのものに試乗して、
 グリップヒータのありがたみにぐらっときた。(^^;
 (ま、これは、後付けできるとおもいますが。)
・「タンのシートは汚れが目立って、
  見た目、ちょっと、きれいでなくなっちゃいますよ。」とのこと
 (これは、営業トークの部分も大でしょうけれど (^^;)。

というような次第です。

今日は、
ダークフェローメタリックの実物を見ることはできなかったのですが、
来週、他のお客さんのために納車準備するダークフェローメタリックモデルを
見ることができる、
とのことで、
それを見て気に入れば、
OKということになりそうです。

もし、気にいらなければ、
アトランタブルーの中古を待つ、ということで。(^^;

アドバイス、どうもありがとうございました。


書込番号:3623847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FXDLかFLSTNで迷っています

2004/12/02 16:48(1年以上前)


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLSTN ソフテイル デラックス

スレ主 鉄馬乗り初心者さん

FXDLかFLSTNで迷っています。
FXDLは、足つきなどのバイクの扱い易さとエンジンの振動(ラバーマウント)とローライダーたる確立されたの息の長さ
FLSTNは、ルックスとカラーリング(ツートン)と2005のニューモデルの新鮮さと外見のハーレーらしさ?

とそれぞれのよさがあり、決められません。試乗も何度かしました。
主に街乗り、チョイ乗りです。(ツーリングには、ダイナが楽とも聞きます)今は、SR400を乗っています。
両方とも乗っている方は、少ないと思いますが、何かあればアドバイスお願いいたします。

書込番号:3575558

ナイスクチコミ!0


返信する
雪でも2輪さん

2005/03/13 21:20(1年以上前)

FL系かFX系ってことですよね、試乗はしましたか?
僕は今ローライダーに乗っています。購入の際はロードキング
も候補に有りましたが、身長170cm無い僕はローキンだとバイクと
のシルエットがカッコ悪い!バイクはやはり乗り手との一体感だと
個人的に・・・。でもFLも欲しいんだよな〜、まずはハーレーのオーナーになってみてはいかがでしょう!乗ってから分かる事が沢山あるはずです。

書込番号:4067188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

街では良く見かけますが...

2004/12/01 14:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

スレ主 Honda fanさん

先日中古にて憧れのスーパーフォアを手に入れ、体をバイクに慣らすために寒いなか毎日乗っています。
同時に、CB400SFのコミュニティーサイトやオーナーズHPもネットで探しているのですがあまり見つかりません。
皆様のオススメのページなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3571344

ナイスクチコミ!0


返信する
オーナーズは・・・さん

2004/12/06 15:14(1年以上前)

S-Forceが一番有名じゃないかな。
ちなみにGoogleで検索するときは「S-Force CB400SF」と入れましょう。S-Forceだけだとアニメ系のHPが一番にヒットしてました・・・

書込番号:3593675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング