
このページのスレッド一覧(全20420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2024年8月16日 00:51 |
![]() |
10 | 0 | 2024年8月11日 08:25 |
![]() |
8 | 13 | 2025年1月25日 20:46 |
![]() |
3 | 5 | 2024年8月12日 09:15 |
![]() |
4 | 8 | 2024年8月10日 15:28 |
![]() |
9 | 33 | 2024年8月13日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リード125 JK12を購入しまして現在使用中のSHOEIのジェットヘルメットがメットインできません。
もしARAIかSHOEIのジェットヘルメットで収納できる商品がありましたらご教授願います。
2点

>ROT31さん
以前、同じ様な質問に答えてました!
SHOEIヘルメットでの回答ですけど参考にされて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107867/SortID=23025412/#tab
書込番号:25846150
0点

>ROT31さん
使われてるヘルメットが何かとサイズを書かれた方が良いですよ。
サイズによって帽体が変わりますしエアロの有無も有りますから。
書込番号:25846151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yopariderさん
返信ありがとうございます!
そちらの記事は拝見いたしまして他にも選択肢があるかと思い投稿致しました。ご親切にありがとうございます!
書込番号:25846231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん、返信ありがとうございます!
SHOEIのJ-CruiseのMサイズを使用しておりますがメットイン出来ず新たに購入を考えております。
書込番号:25846246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ROT31さん
>SHOEIのJ-CruiseのMサイズを使用しておりますがメットイン出来ず新たに購入を考えております。
勿体無くない? 後ろにBOX付けるんじゃダメなんですか?
書込番号:25846296
0点

私も790dukeにSHADのトップケースSH39を付けてますが有るとかなり便利ですよ、見た目的にはいまいちですが実用性重視で使ってます。
書込番号:25846351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレスV125S横浜さん返信ありがとうございます!
もう10年以上使用して丁度買いかえようと考えていたところで
書込番号:25846437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん返信ありがとうございます!
考えてみます!
書込番号:25846442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ROT31さん
>もう10年以上使用
私も人の事言えませんが頭を守れませんね・・
書込番号:25846517
2点

今のヘルメットは内装が交換出来るので買い替えの決断が難しいですね。
衝撃を受けていない発泡ライナーの劣化は見ても解らないから。
書込番号:25846656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROT31さん
>JK12を購入しまして現在使用中のSHOEIのジェットヘルメットがメットインできません。
確認ですがメットインに入れようとしている場合、前側、後ろ側両方ためしましたでしょうか?
後ろ側は浅くて、一部入るメットえらびますが、前側は、XLサイズのフルフェイスもはいるので、前側なら入る気がします。(既にお試ししてたらすみません)
書込番号:25846757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アライ派でフルフェイスなので解りませんが
Arai profileとラパイドV(かなり古い)ならフルフェイスですけど入れてます、サイズはLで標準ぐらいかと
自分の場合は後輪側に入れてますが、ちょっと斜めにしないと入りませんギリギリです
前側でも入った気がしますが忘れました><、斜めにしてみてはどうでしょうか?
あと、ギリギリなので結構擦り傷が付きますよ!もうつや消しになってますW
新しいメットは傷がつくので自分はあまり入れません、持っていくかシート下にフックがあって下げれますので、そこに下げてます、盗難が怖いですが
書込番号:25847870
0点

kumakei さん 返信ありがとうございます。
おっしゃる通りに前側に再度入れてみたら入りました!
ありがとうございます!大変感謝致します。
もう買い替え時ですがもう少し使っていこうと思います!
書込番号:25852161
0点

皆様親切に返信頂きましてありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:25852162
0点



ブラウンメタリック色の場合には純正色のタッチペンが販売されてないらしいですが、純正色ではなくてもかなりそれに似た色の塗料を注文することはできるのでしょうか?
あと、補修用テーピングとかで同色に近い色でおすすめの商品は何かありますか?
書込番号:25845695 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



エンジンガードやスライダーを装着している方へご質問をお願い致します。
価格と工賃はおいくら位になりましたでしょうか?
また、実際に立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果はどの程度なものでしょうか?本体を傷つけずに済むことは可能でしょうか?
書込番号:25843703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユートU_Tさん
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89/?scid=s_kwo_das&icm_acid=562451&icm_cid=16014906381&icm_agid=133944526538&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=dsa-1627745080204&ifd=1042&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329370.EAIaIQobChMI882AwKTnhwMVYGAPAh2gzzocEAAYAiAAEgLK6_D_BwE
エンジンガード工賃は+5000位見ればいいんじゃない?
スライダーは上より安いと思うけど
転び方、転んだところの傾斜なんかでも、当たる位置も変わるし、倒せばバーエンドやマフラーは傷つくんじゃない?
スライダーの場合、最悪折れるからね
ちなみにこのバイクは持っていません
書込番号:25843775
1点


>ユートU_Tさん
中型バイクにエンジンガードをつけてましたが、突風で倒れたとき
4か所のタンク、エンジンガード、バンクセンサー、マフラーカバー
にキズが付きました。
幸いカウル、ハンドル、ミラーは無事でした。
>アドレスV125S横浜さんの言う通り、転び方でどこが当たるかわ
かりません。
ひと転び10万の見積もりであり(タンク交換が高い)保険の免債も
10万で保険適用できないので、修理保留中です。
ですので、エンジンガードとマフラーにスライダー(つけられるなら)を
つけることをお勧めします。
書込番号:25843900
0点

>アドレスV125S横浜さん
お調べいただきありがとうございます。
商品ありまして助かりました。検討致します。
>鬼気合さん
エンジンガード、バンパー、スライダー、サブフレームと勉強になります。
>balloonartさん
転び方しだいなのですね。エンジンガードを付けてても、次第によってはそんなにかかるとは 汗
先日もzx4rのコメントでもお世話になりました。慎重に検討したいと思います。
書込番号:25844117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユートU_Tさん
こんにちは。
エリミネーターに決定されたのですね、おめでとうございます。私も先日ようやく
プラザで実車に跨って足着き性と前方のステップ位置による膝の楽さから、この
車体ならローダウン化に悩まず素のままで乗れるだろう、と大いに感動しました。
(ハンドルはやや遠めなのでセットバックライザーはやはり必要でしたが)
期待していた社外センタースタンドも予想通りT-REXから出ました(450用ですが)
のであとは私が手の届く中古上物が出るのを待つだけですが、即納在庫は増えた
ものの、中古が出回るのは当分先で二輪引退には間に合わないかもしれません。
さて、エンジンガードについてですが他のみなさんが書かれているように立ちゴケ
程度でも傷はどこかに付きますし走行中の転倒ならなおさらです。
ただ、エリミネーター等近年の車両はクランクケース周囲に突出た部品も少なく
ハンドルバー、ステップ、マフラーがガードになり傷付きの見た目補修以外高額
修理費用が必要なのは、かなり派手にやらかした際のラジエーター修理くらい
なのでそのあたりのコスト見合いでお決めになるのがよろしいでしょう。
なお、私からはチェーン・ホイールはじめ車体全般の清掃・メンテが格段に容易
になるセンタースタンドを第一に購入されることをお勧めいたします。
では失礼します。
書込番号:25844968
1点

随分方向性変わったなぁ、、、
初心者さんならちゃんと試乗したほうがいいですよ。バイクは見た目以上に乗り味が違うので。
それと、カタログのトップにあるコンセプトが設計思想を表しているので、それにピンとこない選択はお勧めしないです。その他の細かい美辞麗句はあくまで修飾なので本質を表してません。
>立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果
立ちゴケ傷対策じゃないので、ちょっとでも傷ついたパーツは全交換って思想だとほぼ無力かと。
バイクはコケるものなので、最初は傷を気にするのは止した方がいいかと。
エンジンガードはクランクケース割って廃車になるのを防ぐため、スライダーはアクスル削れて修復不能でリタイヤになるのを防ぐため、もしくは転がって行って満遍なく全部壊れるのを防ぐためのものです (本来は)
エリミネーターは、見たらわかりますけど、クランクケース (カバー) はほぼ出っ張ってませんのでガードはなくてもまず廃車にはならないでしょう。
「エンジンガード付けてたのにカバーが傷ついてしまいました。許せません。」みたいな人は居るんだけど、普通は衝撃を緩和する構造になってて、カバーを守っているわけではないので傷はついたりします。
もちろん、エンジンガードといっても色々で、例えばジムカーナ用のは、「何度転んでもバイク人共に致命症にならず、すぐに起こして練習が続けられる。」というのを目指してますので、コケてもガード自体が終ってしまわないようにできてますけど、普通のガードはガード自体が曲がってエンジンを守ります。
なお、初心者さんならセンスタはお勧めしません。コケる原因になるので。
「峠は絶対に行かない」「バイクは寝かして走らない」と決めるなら別に止めませんけど、普通に調子よく走ってたらガリっとやって酷いコケ方することになります。重量も増えるし駐車で使うと不安定になるし、いいことはありません。
センスタ擦って弾かれたら立て直すのは不可能です。
付いてたら一番最初に外すべきパーツ。
メンテしたいならVフックボルトとメンテ用スタンドを買えばいいだけです。
ツーリング中の注油、チェーン張り、チューブレスのパンク修理にセンスタは不要です。
書込番号:25845802
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
この手のバイクにセンスタ要りますか?ただでさえバンク角が無いのに?
>ムアディブさんが言う様にメンテスタンドで十分でしょ
書込番号:25846066
1点

>ムアディブさん
初心者がセンタースタンド付き車両で峠を遵法走行+アルファの"速度域"で走り
転倒や事故の原因になった、という話はこの半世紀あまり私の周囲で聞いたこと
がありません。
駐車時に不安定というのも、出先ならともかく自宅駐車場で不安定になったこと
は皆無です。
昔は大部分の車両が標準装備でしたし、今でもアドベンチャータイプは標準装備
の車両が多いです。また、それほど危険な代物なら純正オプションで販売される
はずもありません。
ムアディブさんがお好みでないからセンタースタンドが標準なら取り外すというのは
ご勝手ですが、可能性としてあり得る程度のレベルの話を初心者の方にするのは
いかがなものでしょうか。
>アドレスV125S横浜さん
当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
書込番号:25846084
0点

マニュアル車の保有は最近で、マニュアル車についてはほぼ初心者です。
突風で倒れたのは、サイドスタンドで止めていて車体カバーをしていた時に
煽られやすく傾きも弱かったので、留守中の突風に起きたものです。
ディーラーがいうにはセンタースタンドでも倒れないわけではないがサイドより
ましということでしたので、それ以降センタースタンドで駐輪しています。
初心者にはセンタースタンドがなにかとあったほうがいいです。
部品が2万くらいでプラス工賃でした。(見積書が見つからない)
ベテランの人は使い方を熟知しているので、自分に合った方法いいので
しょう。
また、持っているバイクのカウルなしタイプをレンタルしたとき、ガードなし、
厚底ブーツなしで立ちごけしました(浅いサイドスタンドのせい)
レバー、エンジン等に傷つき、交換品は実費、傷物は半額負担で5万の損
害賠償しましたので、立ちごけに万全ではないもののガードはあったほうが
いいです。
ですので購入したバイクにはガードとセンタースタンドを付けました。
追伸 エリミネータも発売直後にレンタルしました、いいバイクですね。
でも足に不安がある人は腕も短いので、乗車姿勢がきついですし、
ZX25Rとは全然性格の違うバイクですよ。
できるだけまたがってみる、試乗してみることをお勧めします。
書込番号:25846142
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>思い立ってすぐに、その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
いや、だからこそ要らないと・・
ほぼ出先でやる人は居ませんよね。
大抵の人は家で作業するのだからメンテスタンドで十分と書いたのですが・・
私的には要らないです。
書込番号:25846290
0点

>アドレスV125S横浜さん
もちろん要らない人に無理に使えという気は毛頭ありませんが、あれば便利なこと
は間違いないでしょう。(一部リスク回避最優先の方を除いて)
>当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
>その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
上記でメンテスタンドとホイールローラーを比較に出したのは自宅駐車場での話で
ホイールとかの汚れに気づいたらその場ですぐに掃除できますからね。
あと、私は一泊ツーリング等では宿に着いたら汚れた部分はササッと掃除してます。
>balloonartさん
>足に不安がある人は腕も短い
まさに仰る通りで、セットバックライザーは必需品でもう何台も使い回してます。
書込番号:25847008
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
結局ボリコレによる思い込みですよね。
公道にはギャップも穴もあるんですよ。
それでわからないならろくすっぽバイクも乗ってないのだろうからサヨウナラ。
書込番号:25849800
0点

横から失礼します。
私もエンジンガードを考えておりました。
私の場合、ロングツーリング先で転倒して特にクラッチペダルが折れると
厄介なので主にその予防にどうかと思ったのですが。。。。
実際、このパーツを付けた場合こういった予防効果の方はどうなんでしょうか?
書込番号:26050256
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXSB ソフテイル ブレイクアウト
フアットボーイS(flstfbs)にブレイクアウト(FXSB・FXBR)のタイヤホイール一式を無加工で取り付けは可能でしょうか?ショップに聞いても分からないそうで、もし可能なら中古でタイヤホイールを購入しようと思うのですが。
1点

>名古屋ネコさん
カスタムショップで相談して見ては?
書込番号:25842220
1点

>名古屋ネコさん
同一メーカーの系列車種でもポン付けは厳しいと思います。
カスタムでありがちな◯◯用ホイールを◯☓に流用というパターンではホイール側を切削加工したり専用カラーをイチから削り出して作ってフィッティングする事が多いです。
車種専用で作ってある物から選んでみてはどうでしょう。
https://www.amberpiece.com/category/tire-brake-wheel
書込番号:25842782
1点

>名古屋ネコさん
ワンオフでパーツ制作している店を探した方が良いですよ
もしくはフロント周りを一式で移植とか難易度が変われば面倒見てくれる店が見つかるのでは?
うちの近所はカスタム歓迎と看板に書いている店が多いけど・・
書込番号:25844174
0点

ホイールサイズが違うのでポン付けは無理かと
書込番号:25847070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます
0点

>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/
13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。
前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。
書込番号:25841962
1点

まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます
書込番号:25841978
0点

私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。
厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。
2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。
AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。
添加はじめ。
https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks
一番最近の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM
1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。
カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。
ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。
初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211
オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。
書込番号:25842033
1点

鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。
書込番号:25842059
0点

ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。
書込番号:25842694
2点

よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。
書込番号:25843717
0点

激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?
価格は?
昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。
今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。
書込番号:25843730
0点

皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845001
0点



規制で50ccが無くなる代替案として125ccの出力を50ccと同じくらいにして販売したら良いという警察役人の言い分ですがバイクメーカーはリミッターを設けて正規の125と50クラス同等とを分ける?
それとも排気量は125で出力は50同等のモデルを新たに出す?
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
出力4kW以下/5.4ps以下が条件ですが、エンジンを別にするなら50ccエンジンのコストと同じことになりますね。
やり方はメーカー次第でしょうが、エンジンは同じで制御を変えることになると思います。
書込番号:25840949
0点

>あさとちんさん
コストカットを重視すれば既存販売125にリミッター設けてとラベルやステッカーだけ変更して販売するのが良い案?
書込番号:25840951
0点

出力のリミッターを電子的にするのか、機械的にするのか、あるいは複合でするのか、ですよね。
多分複合でしょう。
ピストン形状を変えて圧縮比を下げる?
既定値以上の出力にならないようインジェクターを制御する?
駆動系をローギアード化して60km/h以上にならないようにする?
等々。
どのみち自動二輪免許を有していても原付登録である限り、今まで通り二段階右折やスピード違反は変わらないハズですから。
書込番号:25840965
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>コストカットを重視すれば既存販売125にリミッター設けてとラベルやステッカーだけ変更して販売するのが良い案?
50ccという排気量が世界基準から離れすぎてるので仕方ないです。
1980年代の様に国内販売台数が確保できる状況であればメーカーも頑張ったと思いますが…
個人的には排ガス規制そのものに疑問を持ってますが、時代の流れですしここで言っても何も変わりません。
書込番号:25840969
0点

それとシングルシート化やタンデムフットレストの廃止等、外観装備の区別化も必要になると思うので、基本的に原付モデルと原二モデルは作り分けると思う。(やはり現行50ccモデルベースの名称使用か?)
書込番号:25840975
1点

点火進角抑制だけだよん
ほらNSR250Rが70〜80ps出るエンジンで見事に出力カーブを台形にしてましたな
キャブレターだったからインジェクタ制御なんて出来ないよん
書込番号:25841111
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>それとも排気量は125で出力は50同等のモデルを新たに出す?
既存のモデルで4車種らしいですよ、ホンダは既にテスト済みたいですよ
書込番号:25841146
0点

インジェクターなので、燃料を吹く量を制御した(減らした)新しい型式のバイクを出すのでしょう、速度で燃料カットも入るかと。
リアシート周りのデザインは簡素化してコストダウン(作り分けがコストアップにならない程度に)するのでしょう。
書込番号:25841195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
4車種では無く5車種でしたすいません
https://www.youtube.com/watch?v=0rHPm1s10jM&t=961s
こちらを見て下さい、ヤマハ、スズキはまだ分からないみたいです
書込番号:25841216
0点

>アドレスV125S横浜さん
リストにあるCB125Rって、車体は250と変わらない(とは言っても250としては劇的に軽いが)ので、これを四輪のおまけ免許でというのは無理がある気がしますが、どうでしょう?逆に、安定するしブレーキも強力なので「乗りこなせれば」安全性は高いとも言えますが。
CB125R:130kg、5.4ps(原付一種新規格)
RZ125:111kg(装備重量)、22ps(昔乗っていた)
XTZ125:104kg(乾燥重量)、8ps位(今の私のバイク)
うーん。
書込番号:25841259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CB125R:130kg、5.4ps(原付一種新規格)
一般道を30km/hで楽しいのかね?
この車格でまともに走りたいのなら自動二輪の免許取りなってことでいいんじゃない。
書込番号:25841266
2点

>コピスタスフグさん
警視庁での選考基準に合格したからホンダが商売とし出すかは別問題でしょ
可能性の一旦でこれも有りとなっても価格面などの問題も有りますからね
40万も50万も、お金出して欲しい人はマニアでしょww
書込番号:25841288
0点

リミッター掛けて販売して、解除して乗る奴増えたらまた別の策搭載してやったフリでしょ。いつものパターン。
書込番号:25841832
0点

バイクを多数販売出来る国に50ccの需要がないので
日本だけ向けに作るのはコストかかるから
メーカーの都合なだけでしょ?
排ガス云々は関係ない?
リミッターと出力規制でしょうね?
PGM-IVってキャブ?
書込番号:25841932
0点

>ktasksさん
>排ガス云々は関係ない?
関係あるって聞いた事ありますよ、触媒が性能を発揮するまでに時間が掛かるのが理由だとか
>PGM-IVってキャブ?
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NSR250R/19890100/004.html
これの発展系
書込番号:25842212
0点

リミッター外しても原付2種へ登録変更しない限り原付1種の扱いのまま。
原付2種で登録出来たとしても原付免許のまま乗っていたら無免許運転。
リミッター外しはデメリットとコスパ的に合いませんね。
書込番号:25842231
0点

昔の2スト原付の出力を落としたのを思い出しますね
MBXはマフラーにパイプでバイパスして落としていましたがカットして溶接で穴を塞いで出力を戻すのが続出してエンジン自体で出力落としてました。
書込番号:25842238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
学校でモトチャンプ見てリミッターカットのやり方を話してる人がいましたよ
MBX、RG-Γ、RZ 懐かしいです
書込番号:25842985
0点

>アドレスV125S横浜さん
私はリミッター無しのMBXだったのでその辺は詳しくないんですよ。
確かMBXも最後は5馬力チョイになったんでしたっけ?
書込番号:25843660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
>確かMBXも最後は5馬力チョイになったんでしたっけ?
調べたら5.6馬力でした、初期型が6速でマイナーチェンジで5速ですって
ホンダはNS50Fから7.2馬力なんですね( ゚Д゚)
書込番号:25843958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





