バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20412スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信69

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

「B95-28199-J1」とWEB検索すると日本のヤマハ社のサイト上でFJR1300の取扱説明書が発見できます。そして、「B96-28199-E1」と検索すると海外のヤマハ社のサイト上でFJR1300のオーナーズマニュアルが発見できます。どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。

まず日本語版の「3-31」に「指定燃料:無鉛レギュラーガソリン」と記載されています。そして英語版の「3-30」には「Your Yamaha engine has been designed to use regular unleaded gasoline with a research octane number of 95 or higher」と記載されています。日本語にすると、「このヤマハエンジンは、RON 95 以上のレギュラー無鉛ガソリンラインを使用するように設計されています」となります。

JIS規格(JIS K2202)において日本のレギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定されていますので、英語版を参照するとハイオクを入れるべきとなるのですが、日本版には「無鉛レギュラーガソリン」と記載されております。皆様はどちらのガソリンを使用していて、それぞれ特に問題は発生しませんでしょうか?

追記:2006年以前のFJR1300の英語版オーナーズマニュアルには「オクタン価91以上」と記載されている事は確認しましたが、英語版だけいつの間にか95以上にアップデートされたようです。ただし、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」です。オクタン価91指定であれば日本のレギュラーガソリンでも問題は起こらなそうですね。

書込番号:26192068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2025/05/27 17:28(4ヶ月以上前)

ヨーロッパの方がレギュラーのオクタン価
が高いからだと思います。

書込番号:26192116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:34(4ヶ月以上前)

はい。となると、FJR1300には日本ではハイオクを入れるべきという事でしょうか? しかし、日本の取扱説明書には「無鉛レギュラーガソリン」としか記載しておらず、オクタン価への言及がありません。
同じ年度に発行されたヤマハの公式マニュアルですが、日本語版を読むとオクタン価90程度の普通のレギュラー英語版だとオクタン価95以上と明記されており、矛盾しております。そこでどちらを使ってどんなフィーリングの違いやトラブルがあるのか質問させていただきました。

書込番号:26192120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/05/27 17:36(4ヶ月以上前)

レギュラーガソリンのオクタン価は国によって違います。
ヨーロッパでは95、アメリカでは87、日本は90が平均的なのだそうです。
英語版でもどこ向けかで違うのではないでしょうか。

書込番号:26192122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:41(4ヶ月以上前)

はい。国によってガソリンのオクタン価は違います。ただ、同じエンジンで海外ではRON 95以上と明確に数値で指定されておりますので、FJR1300に日本のレギュラーガソリンを入れたらオクタン価が低すぎる事になります。以前の英語版マニュアルではRON 91以上と指定されていたので古い年式であれば問題ないのかもしれません。または、エンジンに仕様変更が無ければ何か問題があったので「RON 95以上」と変更されたのかもしれませんが。

書込番号:26192130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/27 17:46(4ヶ月以上前)

FJR1300AS

VFR800F

>ユナイテッドライダーさん

悩ましいところですね。
お乗りの車体は国内仕様でしょうか?
グローバル版と国内仕様でECUの設定値などが同じかどうか?にもよるかもしれませんね。

私のバイクはVFR800Fでこちらもレギュラー仕様なのでちょっと調べてみました。
英語版のマニュアルをチェックしてみたところ、こちらはオクタン価86以上となっていましたので、グローバル版でもレギュラーガソリンで問題なさそうです。

FJRはしっかりと95以上になってますね。
とりあえずレギュラーとハイオクで乗り比べてみて、レギュラーだとノッキングしやすいなどの現象を感じるのならハイオクにされた方が良いのではないでしょうか。
変わらなければレギュラーですね。

書込番号:26192134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:55(4ヶ月以上前)

車両はしっかりと95以上と英語版が更新された後のプレスト輸入車です。ただ、プレストでは「オクタン価91以上」としているようですね。しかしヤマハ公式の日本語の取扱説明書にはオクタン価への言及が無いので、プレストでも数値について言及するという事は2006年以前の英語版の情報を参照しているような気もします。

英語版は「オクタン価91以上>オクタン価95以上」に更新されましたが、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」としか書いておらず、英語版の更新の際にも日本語版のみ何も表記を変更していないようです。

ノッキングはノックセンサーがあるのでなかなか分からないのですが、長期的に見た場合にエンジンにダメージが残るかどうか気になるところです。

書込番号:26192140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/27 18:01(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>FJR1300

どこの仕様車なんですか?そこが1番重要です

それとハイオク使用と指定されていないのならレギュラーでも大丈夫なはずですよ

サーキット走行の様な乗り方をするのならハイオクが安全でしょうが

たまにしか全開にしたりしないのならレギュラーで十分です

書込番号:26192147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/27 18:03(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

輸入車でしたら迷わずハイオクが良いのではないでしょうか。
国内版だとレギュラーに合わせて設定が変えてある可能性もあり得ますが、輸入車なら英語版マニュアルに従うのが順当ではないですか。

書込番号:26192151

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/27 18:26(4ヶ月以上前)

国内仕様ならレギュラーですね。
逆輸入ならハイオクですね。
メーカーならオクタン価はどうでもなりますから。

書込番号:26192181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/27 18:28(4ヶ月以上前)

ユナイテッドライダーさん

自分が乗ってるSV650ABSですが指定燃料は無鉛レギュラーガソリンとなってますが「ノッキング音の発生が気になる場合は、無鉛プレミアムガソリンの使用をおすすめします」と取説に記載されてます。

仕様、等が気になりますが、精神安定上ハイオクを入れてはどうでしょうかね。

書込番号:26192183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 00:01(4ヶ月以上前)

ハイオクを使っておけばなんの問題もないのでは?微々たる燃料代の差を気にするようなバイクではないし。

書込番号:26192566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/28 07:32(4ヶ月以上前)

ホンダのファンミーティングみたいなものに行った時に質問したら「二輪車は輸出も含めて全車種レギュラー」と言われてましたが、キャブだったCBR600F(EU仕様)は、レギュラーを入れると特に低中速の加速時に軽くノックしてしまい「チキチキチキ…」と少し不快な振動が出ました。

試しにハイオクを入れてみたらこれが見事に収まり、また同じバイクに乗っていた知人も「ノックしたんでハイオクにしました」と言っていたので、あぁこういうことなんだなと理解しました。

その次に乗った他のバイクでは、お店の人に「ハイオクで」と言われましたが、人に言われて試しにレギュラーを入れたら全く遜色なかったので、その後はレギュラーを入れ続けました。圧縮比が高くてパワーの出るバイクだったり、仕向地のセッティングによって影響は異なるのではないかと思います。

書込番号:26192709

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/28 08:22(4ヶ月以上前)

それと、ハイオク仕様だった車の取説に「レギュラーも使えます」とあったので試しに入れてみたら、ノックはしませんでしたが如実にパワー感が落ちてしまい、すぐにハイオクに戻しました。

レギュラー仕様の車にハイオク(自己着火しにくい)を入れてもパワーが上がる訳では無いので、やはり車種によりけりですね。

逆車を扱うお店の人ならハイオクと言っておいた方が、大は小を兼ねるで無難なので、やはり自分で試してみるのが一番と思います。

書込番号:26192750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:45(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

南アフリカ仕様ですが、圧縮比も同一ですしエンジン仕様は基本的に変わらないという話ですが。。
ハイオク指定するべきなのに日本のマニュアルだけ「無鉛レギュラー」で取り残されている可能性を心配をしています。
過去の経験としてアメリカから輸入したハーレーが何度も何度も日本のガソリンのオクタン価が低いせいで街乗りでもブローしたのでダメージが少し心配です。

書込番号:26192816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:49(4ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

そうですね。大した価格差ではないのでそれが安心とは思います。
ただ、英語版の取扱説明書だけ2006年>2007年(恐らく)に「日本基準の」レギュラー仕様(RON91以上)からハイオク仕様(RON95以上)に変更されているのに、日本語版の取扱説明書だけそもそもオクタン価記載がなくずっと「無鉛レギュラー」のままなので記載ミスの可能性を考えました。

そこで有識者の方の意見をお聞きしたかったのです。

書込番号:26192820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:57(4ヶ月以上前)

麻呂犬さん

ただ、上述のVFRの件もありますし、一概に逆輸入車と国内仕様で分ける事も出来ない気がします。なので、実際にFJR1300に乗っている方が多そうなここで質問した次第です。
ECUのセッティングで点火遅角させる事によって低いオクタン価のガソリンを許容する事はできますが、同じボアストローク気筒数で圧縮比自体が同じ場合にはエンジンのパフォーマンス的にはかなり落ちると考えています。特に酷暑時など。

書込番号:26192826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:01(4ヶ月以上前)

ドケチャックさん

英語版の取扱説明書にはSV650ABSと同様に問題があったらハイオクを使用するように記載してありますが、日本語版には無いのです。かなり省略されており、RON数値も無いですし不親切に感じます。

ちなみに私は大型のバイクにレギュラーを入れた事がないのですが、有識者の方々が酷暑でもレギュラーで問題ないとおっしゃるのであればFJRはレギュラーでもいいかなと。白バイとかレギュラー使っているでしょうしね。あれこそ仕様がノーマルと全然違いそうですが。そもそも6速なのかな?

書込番号:26192832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:04(4ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

そうですね。私もそう思いますし、RON91以上と聞いたのでハイオクを使っています。
ただ、大多数のFJR1300ライダーの方々がレギュラーで問題ないというのであれば敢えてハイオクを入れる必要は無いかなと。
また、記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾しているのも気になり、有識者が多そうなここで質問させていただきました。

書込番号:26192833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:09(4ヶ月以上前)

cbr_600fさん

私はCBR1000RR(SC57)にレギュラーを入れた際に同じ経験があります。同じ車種でもレギュラーでノックが出る車種と出ない車種があった事もありました。

基本的にはハイオクを入れておけば安心なのですが、大多数の方々がレギュラーで平気というならばそれでも良いかなと。。
それと、取扱説明書が英語版だけ2007年を境に?ハイオク仕様に変わったのに日本語版だけ一貫して無鉛レギュラーとなっているのが不思議なのです。同じ圧縮比なのにECUの設定で日本仕様だけ低いオクタン価にしているのならば遅角点火によって必ず性能ダウンしているはずですし。

書込番号:26192842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 10:55(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾している

仕向地毎にECUのセッティングを変えているなら矛盾ではないと思います。逆に、ECUや点火・バルブタイミングに対応幅があってどちらもいイケる場合は、「公称スペックを満たすために必要な要件」として燃料指定しているのかもしれませんし。

CB1300(SC54・レギュラー仕様)に乗っていた頃に、レギュラーを入れるとハイオクより燃費が若干落ちるので(パワーは有り余っているので差を体感する機会はありませんでした)、実質のガソリン代はほとんど差がないと判断して良かれと思いほぼハイオクで継続していました。

いずれにしてもバイクの素性(輸入車なら本来の仕向地)が分からなければ結論は出ないかと。

書込番号:26192883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/28 11:13(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>ECUのセッティングで点火遅角させる事によって低いオクタン価のガソリンを許容する事はできますが、同じボアストローク気筒数で圧縮比自体が同じ場合にはエンジンのパフォーマンス的にはかなり落ちると考えています

先にも書きましたが 2025/05/27 18:01 [26192147]

法定速度内の使用ならレギュラーでも壊れる事は無いと思いますけどね

>cbr_600fさん
>レギュラーを入れると特に低中速の加速時に軽くノックしてしまい「チキチキチキ…」と少し不快な振動が出ました。
>車の取説に「レギュラーも使えます」とあったので試しに入れてみたら、ノックはしませんでしたが如実にパワー感が落ちてしまい、すぐにハイオクに戻しました。

この様に症状が出ているのならハイオク一択になるでしょう

私の持っている車両も逆車のEU仕様ですが、ずっとレギュラーです(キャブです)

あと1つ謝りたいのは、昔は馬力が行先によって違っていた時期もあったので聞いてしまいましたが

FJRとかでは、その様な事はないですよね、すいません

書込番号:26192894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 11:15(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

そうですね。ただ、仕向地毎にどう変更されているか私達は分からないので有識者の方がいるかと思ってここに投稿しました。仕向地毎にバルブタイミングは変えてないと思いますので、ECUで点火時期調整でしょうね。しかし、同じエンジン構成で同じ圧縮比ですので遅角させても進角させても本来の性能は出ないと考えております。私も以前父親の所有するSC54に頻繁に乗っていましたが、持ち主の意向でレギュラーを入れていました。燃費が良くなるのであればハイオクも試しておけばよかったです。。

私の車両は元々プレストが輸入した南アフリカ仕様ですが、プレストでは「RON91以上(よって日本のレギュラーも可)」と言っているようです。ただし、EU版の取扱説明書には「RON95以上」と明記されているので不思議なのです。

書込番号:26192896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 11:29(4ヶ月以上前)

アドレスV125.横浜さん

FJR1300に関しては国内仕様も逆軍も馬力はほぼ同じだと思います。日本国内仕様の馬力規制って2010年頃に無くなりましたよね。まぁその後も仕向国毎に排ガス規制に微差があったりで多少の差異はあると思います。

私も同じようにノック症状が出たらハイオクを入れれば良いだけだと思うのですが、2007年頃に突然EU仕様だけ「RON 91」から「RON 95」に変更されたので不思議に思い、有識者が多そうなここで質問した次第でございます。

プレストが本当に「RON 91以上推奨」って言っているのかどうかも、直接購入していないから聞き難くて不明ですし。。

書込番号:26192907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 12:02(4ヶ月以上前)

>2007年頃に突然EU仕様だけ「RON 91」から「RON 95」に変更された

2006年にEUの排ガス規制が厳しくなったようなので、それをクリアするためでは?

>ハイオクも試しておけばよかったです。。

CB1300はレギュラー仕様でしたが、アイドリングのまま2速発進や街中5速巡航(2005年仕様は5速)で太いトルクをいいことにアイドリング近辺を常用(アクセル操作とギアチェンジをサボってクラッチとリアブレーキ多用)していたので、その領域ではハイオクが相性が良かったのかもしれません。もう乗り換えて10年なので記憶が曖昧ですが、レギュラーだと17km/L台、ハイオクだと18km/L台(長距離ツーリングメインでしたので、走り方も燃費も毎度ほぼ同じ感じ)でした。ちょうど今のガソリン単価と比例しますね。燃料代はほぼ一緒ということです。

書込番号:26192931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/28 12:59(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

そもそも、海外のガソリン(国ごとでバラツキもあるから)と国内でも成分表みたいな所まで

細かく気にするのなら、精神的にもハイオクしか選べないのではないですか

数年ごとにヘッドを開けてカーボンなどを確認すれば影響なども判って良いとも思いますけど

書込番号:26192976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 13:16(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

こんなの↓がありましたよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/yamaha/fjr1300/nenpi/

レギュラー入れている人(多分データはのべで、実際のN数は不明だとは思いますが)が多そう。一方で燃費が良いので燃料代は大差なく、ハイオクにしておくのが吉ではないかと。

書込番号:26192991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 13:54(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
2006年からユーロ3なのでその可能性はありますけれど、結局事実を知っている人が出てこないと私達の憶測になってしまいますよね。。
CB1300燃費良いですね。私が乗っていた車両はフルエキにパワーコマンダーで燃調だったので12くらいだったかな? 自分の所有者だったらハイオク使うのですが。。

参照URLありがとうございました。FJRもハイオク化で結構燃費向上するんですね〜

書込番号:26193014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 13:59(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
私は全然成分なんて気にならないんですけど、オクタン価だけは気になりますね。結構簡単にノッキングするし、ノックセンサーが入っているとオクタン価が低い事の弊害が分かりにくいので。でも、私はハイオクを使っているのですが、不要ならばレギュラーにしたいなぁって程度です。
まぁでもマニュアルのオクタン価がEU版だけ95以上に上がった理由は知りたいし、EU版を輸入していたプレストがその後も「91以上」って言っていたっていうのも、それこそ矛盾で気になりますね。どなたか知っている方がいれば良いのですが。

書込番号:26193020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 14:01(4ヶ月以上前)

>結局事実を知っている人が出てこないと私達の憶測になってしまいますよね。。

その事実を知って何か付加価値があるのですか?

書込番号:26193021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 14:14(4ヶ月以上前)

価値感は人それぞれなので、私は真実を知って納得できたら嬉しいので私には大いに価値があります。しかし、コピスタスフグさんには無価値かもしれませんね。。

書込番号:26193031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/28 14:34(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

ノックセンサーが付いてるならどっちでも好みの問題じゃないのかね

書込番号:26193040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 15:47(4ヶ月以上前)

あなた車売る?さん

そうですね。ただ長期的に見れば部品強度とカーボン堆積によりエンジンの耐久性に悪い影響を与えると思います。
世の中、エンジンが壊れるのも別に気にしない人もいますから、そういう人はこのサブジェクトに全く興味ないでしょうね。

書込番号:26193086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/28 16:11(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

ハイオクの清浄剤に期待しているなら間違いです。最近入ってないみたいよ。
Fiには別途、定期的なフューエルワンなどの清浄剤の添加が必要ですわん。

書込番号:26193105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 16:26(4ヶ月以上前)

>長期的に見れば部品強度とカーボン堆積によりエンジンの耐久性に悪い影響を与えると思います。

ならば、ハイオク一択では?先のリンクではレギュラー入れている人が多そうですけど。

CB1300(SB)も私の記憶は間違っていなかった(平均値にごく近い)模様です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/cb1300_superboldor/nenpi/

書込番号:26193117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 16:28(4ヶ月以上前)

あなた車売る?さん

数年前にそんなニュースがありましたね。まぁでもENEOSは下記の通りに現在自社WEBに表示しているので、もし入ってなかったらMETIと公取に怒られると思います(笑

「合成清浄剤を添加しており、カーボンの汚れなどがエンジン吸気系に付着しづらくなります。また合成清浄剤は、連続給油することにより、その効果が持続されます。」

フューエルワンは本当に効果ありますけどオイルがめちゃくちゃ汚れるんですよね。でも効果は本当に凄いと思います。ただ入れ過ぎると始動困難になるしガソリンに入れる洗浄剤とは根本的に違うでしょうね。ちなみに私はリッターツイン2台持っていますが、そっちは年に2回くらいヘッド開けてます。

書込番号:26193119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/28 16:38(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>そっちは年に2回くらいヘッド開けてます。

昭和30年台の車両であるまいし、やり過ぎ。

書込番号:26193131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 16:38(4ヶ月以上前)

そうですね。長期的に見ればハイオク仕様車にレギュラー入れていれば悪影響がありますが、そもそもFJR1300はどっちなのかな?って疑問がこの質問なので。。
メーカーの文言を妄信的に信じるのであればレギュラー一択ですが、英語マニュアルで95以上って書いてあった時代にも逆車を販売していたプレストでは「91以上で平気」と言っていたようですし、真実が知りたいだけなのです。

書込番号:26193132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 16:51(4ヶ月以上前)

>91以上で平気

それより低いレギュラーが売られているかもしれませんし、仮にそれを入れたからといって如実に具合が悪くなるわけでもないだろうし、こだわる理由が分かりません。分かる必要もありませんが。

「レギュラーガソリンで最大の燃焼効率と性能を目指すのにこの車両は妥当なのか?」とかを追求したいなら分からんでもないですけど。

書込番号:26193143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 17:15(4ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

興味がない。理由が分からない。分かる必要もない。という事なので、貴方はこの話題には関係無いですよね。
今後ここには返信を控えていただきたいと思います。何度もありがとうございました。

書込番号:26193161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/28 17:22(4ヶ月以上前)

そもそもですが、バイクのエンジンにノックセンサー付いてます?
付いてるのはごく一部のバイクだと思います。
付いてるならチリチリとかノッキングを起こさない気がしますが・・・

「ノッキング音の発生が気になる場合は、無鉛プレミアムガソリンの使用をおすすめします」と取説に記載されてますからね。SV650ABSには付いてないと思います。

書込番号:26193167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/28 17:55(4ヶ月以上前)

>そもそもですが、バイクのエンジンにノックセンサー付いてます?

少なくとも私のVFR800Fにはついてないです・・・
6速60km/hでアクセルぐっと開けると盛大にノッキングしますし。(^0^;)

でもFJR1300あたりだとたぶん、6速40km/hでアクセル開けてもノッキングしないような気がしますね〜
ノックセンサーの有無より、大トルク直4エンジンならよほどでない限りノッキングしなさそう。

書込番号:26193201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/28 19:43(4ヶ月以上前)

>今後ここには返信を控えていただきたいと思います。何度もありがとうございました。

こちらこそ、陰ながら応援しています(何を?)

書込番号:26193292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2025/05/28 23:40(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

日本と欧州の記述の矛盾点とレギュラーかハイオクかの運用の点とがごちゃ混ぜになってしまっていますが、スレ主さんの聞きたいことは前者ですよね?
たぶんヤマハの関係者以外、私含めここにはそのことを知っている人は誰もいないと思いますよ。

で、ここからは私の想像なので、気に入らなければ読み飛ばしてもらって結構です。

おそらくFJR1300は全ての仕向地でオクタン価89以上で機能するよう設計されているんだと思います。
スレ主さんが見たのは「取扱説明書」「オーナーズマニュアル」ですよね?
これは当然ですけど日本や欧州のユーザーが理解できるように書いたもので技術的な資料ではないですよね。

現在日本の標準的なレギュラーガソリンのオクタン価は90、欧州は95ですので、ユーザーが分かり易いよう仕向地に合わせた記述にしたのではないかと思います。
つまり欧州ではRON90のガソリンは一般的ではないので、現実的なオクタン価を記載したのではないかと。

なので日本のレギュラーのオクタン価が本当の仕様で、スレ主さんが「元がRON 95以上のハイオク仕様なんだから、日本のレギュラーでは不安だ」という考えは逆のような気がします。
例えるなら欧州のユーザーが日本のレギュラー仕様のバイクに贅沢にもハイオクを入れているイメージでしょうか?

ちなみにEUでオクタン価95で販売することが義務付けられたのが2009年のことのようなので、その関係もあって改版されたのかもしれませんね。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/octane.html

蛇足ですがバイクのサービスマニュアルやパーツリストなんかは結構誤植や書き間違いはありますよ。
正誤表を付けている場合もありますが、多くはそのままだったり改版時にしれっと直したりしていますね。

書込番号:26193506

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/05/29 11:03(4ヶ月以上前)

https://minkara.carview.co.jp/car/yamaha/fjr1300/nenpi/

まぁ、情報の精度がアレですけど、、、
レギュラー: 16.72km/L ハイオク: 17.58km/L
ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。

ハイオクの熱価はレギュラーの+5%程度なので、わずかですが、ハイオクの方がマッチしていると言えそうです。
ついでに言うと、レギュラー170円/L、ハイオク181円/とすると、価格比+6%なんで、コスパは一緒です。

となると、敢えてレギュラー入れる理由ですが、デポジットが心配って話に収束されますかね。
そんなことは一般ユーザにはわからないので、聞いてもしょうがないって結論になりそうですな。

ECU設定は別に変えなくても、ノッキングセンサーで自動検知して調整すればよいだけですね。
グローバルに売っている車両なら、幅広く対応しておかないとトラブルの元だし。

日本のユーザがあまりにもレギュラーレギュラー言うので、本当はハイオクで設計しているんだけどレギュラー指定しているっぽいクルマもあるし。(測定したら明らかになる)
昔はレギュラー車にハイオク入れてもパワー上がらなかったんですけどね。今は違うこともあるよってことで。

あと、当然ながら厳しいのは、上り坂をトップギアのトルクで登るような場合であって、サーキット走行がどうこうも的外れかな。

書込番号:26193820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/05/29 11:10(4ヶ月以上前)

間違えた。熱価→熱量

書込番号:26193830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/29 15:23(4ヶ月以上前)

>ムアディブさん

なんかユナイテッドライダーさんが聞いてる事と違う事を悦に入って答えてるよん

書込番号:26194034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/29 18:10(4ヶ月以上前)

レギュラーとハイオク入れてみてパワーが違うほど体感できるか確認して考えてみては?

書込番号:26194173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/29 20:35(4ヶ月以上前)

燃費がとか、馬力がなんて聞いていないのに何でこうも話がかみ合わないwww

書込番号:26194320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/29 20:49(4ヶ月以上前)

>燃費がとか、馬力がなんて聞いていないのに何でこうも話がかみ合わないwww

ハイオク仕様にレギュラー入れるとパワーがダウンして無意識のうちにアクセル開けるから燃費が落ちるという。

だからハイオク仕様の車体なら、ハイオク入れればまあ体感できるかわからないが、パワーが上がるのであれば
ハイオク仕様という可能性が高くなるかなと思って書き込んだんだけど駄目かしら?

レギュラー仕様にハイオク入れてもパワーが上がると思えないし。

書込番号:26194335

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/29 22:02(4ヶ月以上前)

チューンしたエンジンだとハイオクとレギュラーの違いはわかるけどノーマルのNAだとわかるかな?

SV650ABSにハイオクとレギュラーを入れて違いを感じたのは渋滞時に2000回転付近を使ってトロトロほぼアクセルを開けないで走った時。

レギュラーだと少しギクシャク感があるんだけど、ハイオクの時にはそれがなくエンジンがスムーズに回ってた。

これがハイオクとレギュラーの違いかと思ったけど、吸気温度センサーに細工して少しガソリンを濃くしたらレギュラーでもハイオクと同じようにスムーズになったので、ただたんにノーマルは排ガス規制をクリアする為に燃調をギリギリ迄薄くした弊害だと気づいた。
鈍感な自分が感じたのはその1点。パワーアップだとかトルクアップした感じなかった。

まぁこれがノックセンサーが付いてるエンジンだとまた違ったかも知れない。

書込番号:26194410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/05/30 09:53(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

相変わらずの頓珍漢だなぁ、、、
そういうレベルの話してないんだよな。

なんでハイオク入れるのかググってみ?

>あなた車売る?さん

違うと思ってるなら質問の意図が分かってない。

書込番号:26194781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/30 10:03(4ヶ月以上前)

ムアディブさん。
>なんでハイオク入れるのかググってみ?

ハイオク仕様のエンジンだから。

書込番号:26194787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/30 10:55(4ヶ月以上前)

ムアディブさん。
>なんでハイオク入れるのかググってみ?

ハイオク仕様のエンジンだから

書込番号:26194824

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/31 10:20(3ヶ月以上前)

ムアディブさん。

>レギュラー: 16.72km/L ハイオク: 17.58km/L
ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。

確かにそうなんですが、それはハイオク、レギュラーガソリンに対して最適なセッティング「圧縮比」を施した場合ではないですか?

レギュラー仕様「圧縮比」のエンジンにハイオクを入れてもフルに熱効率「6%アップ」の恩恵を得られるとは思わないのですが如何ですか?

書込番号:26195789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/31 16:09(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん

>アドレスV125.横浜さん
>相変わらずの頓珍漢だなぁ、、

貴方こそ質問と関係無い話を毎回するのは日本語が理解出来ないからでしょ

運営!これを削除するのはおかしいぞ

毎度毎度、この人だけ扱いがおかしいのは、何

書込番号:26196100

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/31 17:15(3ヶ月以上前)

ノッキングってエンジン壊れるかもしれない現象と思ってるので
少しでも起こりにくい様に私はハイオク使ってます
無駄でも壊れるリスク率を減らすなら良いかと?

書込番号:26196179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/02 09:50(3ヶ月以上前)

メーカーがレギュラーって言ってんだからレギュラーでいいじゃん。

もちろんハイオク入れるのも自由。それで心が休まるならいいんじゃないの?


オイルでメーカーが鉱物油で良いよって言ってるのを全化学合成油にするのも自由。エンジンには無駄でも、オーナーの気が休まるならそれなりに効果はあるってことですね。


スレ主がハイオク入れることで気が休まるなら、それでいいんじゃないの?
俺はレギュラー入れるほうが心休まるからメーカーがレギュラーでいいってならレギュラー入れるけどね〜。
たかが10円されど10円。
体感的に走りへの影響は無いんだから安いほうが良いって思っちゃんだよね〜庶民的には。

書込番号:26197824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2025/06/03 17:39(3ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

スレ主さんが放置しているから、話がかなり脱線して収拾がつかなくなっていますよ。
そろそろ質問の趣旨をあらためて説明して交通整理したらどうでしょう?

でもここには有識者は居ないようなので、輸入元のプレストかヤマハの客相に聞いた方が早いと思いますけどね。

書込番号:26199228

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/06/05 10:31(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>あなた車売る?さん
>アドレスV125.横浜さん

うわぁ、どうしようもないLowレベルだな。

ちゃんと理解してないのに他人に何か教えようとしない方がいいよ。害にしかなってない。

書込番号:26200768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/06/05 10:36(3ヶ月以上前)

>ktasksさん

ノッキングセンサーが働いて回避してるなら害はない訳だけど。

最適値と違うことになってるなら、本来のパワーが出ないとか燃費悪化するとかですよね。
上記したように、データからは読み取れません。

>竹しおりさん

マニュアルどうりに回答するだけかと。
客相が独自に何か保証したりする訳もなく。

書込番号:26200771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2025/06/05 11:30(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん

>マニュアルどうりに回答するだけかと。

スレ主さんはなぜ途中でオクタン価の記載が変わったのか、まずそのマニュアル通りの回答を求めているんですよ。
その上で経緯などもっと詳しく知っているオーナーさんがいないか、ここで質問しているんじゃないですか?

このスレはあなたの投稿あたりから話がズレ始めているんですよ。
他のスレでもそうですが、スレッドの最初からちゃんと読んで質問の趣旨に沿った返答をしましょうよ。
あなたの返信には内容そのものは有益なものも中にはあるかもしれませんが、趣旨に沿った回答でなければ全く意味をもたないし、スレッドの荒れの原因にもなるんですよ。

書込番号:26200803

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/05 13:07(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
>スレ主さんはなぜ途中でオクタン価の記載が変わったのか
ソレはメーカーに聞くべきことでは?
パンピーにわかる事でも無いのでは?

趣旨以外の事でも良い気がする
ソレが口コミでしょ?

要らなけば読み飛ばせば良いだけで
書いてない事はわからないのだから、、、

貴方には無駄でもがまんして欲しいな
貴方も書かれている様に
スレ主以外も見てる人には役に立ってるかも?ですしね

書込番号:26200925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/05 16:18(3ヶ月以上前)

>ktasksさん
>趣旨以外の事でも良い気がするソレが口コミでしょ?
>要らなけば読み飛ばせば良いだけで書いてない事はわからないのだから、、、
>貴方には無駄でもがまんして欲しいな
>貴方も書かれている様にスレ主以外も見てる人には役に立ってるかも?ですしね

ムアディブさん
この人の書き込みは、まず文章を読んでいない、まるで関係無い話が多いんですよ、知っていますよね
要点をまとめる事が出来ないから、ダラダラ長い文章になっているし

全体の流れを見ても意味不明な事が多々ありますよ、何で今そんな話をしだすの?って

書込番号:26201076

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/05 20:27(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
わかってますが
おかしい事を否定すれば良いだけで
全否定はどうかと?

書込番号:26201321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/05 20:37(3ヶ月以上前)

RON 95なんて言ったら米国では給油できません。そんなのまずありませんから。高くて91です((R+M)/2だけど)。
南アフリカには93と95しかありません。93を入れるのは古い車だけです。いまの車には95を入れるのが当たり前となっています。

>どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。

違います。日本で印刷しただけです。南アフリカで印刷しません。

書込番号:26201332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/06/05 22:45(3ヶ月以上前)

アメリカの「91 (R+M)/2」は、RONに換算すると大体「96〜98」ぐらいに相当しますね。。過去に米国で普通に走っていたハーレーやS&Sのエンジンを輸入したら日本のレギュラーのせいで壊れまくりましたので。

まぁ有識者が居ないのであればここは価値がない場になってしまいました。しかし皆様、色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:26201472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/06/05 23:24(3ヶ月以上前)

そもそもの質問が無意味だったからな。

書込番号:26201502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/07 09:19(3ヶ月以上前)

↓これいる?
>まぁ有識者が居ないのであればここは価値がない場になってしまいました

ヒデースレ主だな

書込番号:26202691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/07 16:12(3ヶ月以上前)

>ムアディブOO
>うわぁ、どうしようもないLowレベルだな

質問に関係無い事を、答える人の方が論外だろ

>ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。
>ハイオクの熱価はレギュラーの+5%程度なので、わずかですが、ハイオクの方がマッチしていると言えそうです。

それに10%未満の誤差なら燃料云々よりも、その時の走り方程度でも簡単に変わってしまう




書込番号:26203009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ステアリングについて教えて下さい!

2025/06/04 23:46(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ155

クチコミ投稿数:1件

トリシティ125 sec1jを所有しております。10万キロほど走行し、
乗り換えとしてトリシティ155 sg37jをヤフオクで購入しましたが、曲がる際のハンドルに違和感があります。

直進状態から少しでもハンドルを切ると、腕に力を入れていなくても更にハンドルが切れていってしまいます。
125の時は切った状態の角度を維持しているのですが、155だと角度を増して行く感じです。

125はABSなしのモデルに乗っており、155はABSがついています。
走行距離15000キロほどで、前オーナーがフォグランプなどのカスタムをしています。

トリシティのステアリングは繊細なんだろうなあと思い、カウルバラしてステアリングの大まかな部分を規定トルクで締め直しましたが全く治りません。

もはや155の状態が普通で、125が曲がりにくかっただけなのかと疑ってしまう始末です。


同じ様な現象の方や、対処法ございましたら、ぜひ教えて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:26200493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/05 09:31(3ヶ月以上前)

>とうふまんさんさん
タイヤ空気圧やタイヤの銘柄によってもだいぶ変わりますが、根本的には125と155だとフロントサスのスプリングとリアサスのパーツ番号が異なるので、恐らくサスが別物なのが原因だと思われます。

サスが別物なら乗り味も変わりますからハンドリングが変わるのも普通かなと思います。

書込番号:26200723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/05 09:43(3ヶ月以上前)

トーインは正常ですか?

書込番号:26200736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/05 09:54(3ヶ月以上前)

空気圧が低い高いも関係しますし、リアのショックが変わってたりしても変わるので、そのあたりの確認が必要でしょう
また、輪留めとかに勢いよく止めたり、前タイヤを強く当てたりしているとそういう症状になるかもしれません。
一般的にキャスターを寝かせると症状が緩和するでしょう。
この車両はフロントタイヤが2本なのでトーも関係します。

MWS125-C
MWS155-A
キャスター20度
トレール68o
トレッド385o
フロントトーアライメント(タイヤを接地させた状態)-10 mm以上、10 mm以下
フロントタイヤ90/80-14
リアタイヤ130/70-13
前輪200 kPa 後輪225 kPa
となっています。
ご確認を

書込番号:26200741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/05 16:26(3ヶ月以上前)

>とうふまんさんさん

もう既に他の方が大体の意見を出していますが

タイヤの段べり等も確認して見ては?

タイヤの銘柄や乗り方によって変な癖がついて、摩耗するとありえるので一応確認を

書込番号:26201083

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/07 09:23(3ヶ月以上前)

以前のスレで
タイヤ組み直ししたら違和感消えた見ないなのあったような?

書込番号:26202693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リバースギア故障 SC79 2020年式ツアー

2025/05/30 10:23(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング

クチコミ投稿数:4049件

ゴールドウィング SC79 ツアー 2020年式 MT

昨夜納車されましたがリバースギア故障で空回りし後進できません。再入庫すると検査修理で長期間乗れないので様子見します
どなたか同様の症状ある方アドバイスいただけると助かります

症状はリバースモード時にボタン操作するとモーター回転音はするが駆動力が発生しない。同時に大きめの異音発生(電動かき氷器の作動音のよう)

何度かボタン押すうちに勝手にニュートラルに戻る
再度リバースモードに入れる、ニュートラルに戻るを繰り返しながら何度も後進を試みると何度目かで後進の駆動力がかかる事もある。駆動力は弱く、女性に前から押してもらっているくらい(これが普通?)

ネット上で恐らくF6Bで同様の症状有り、クリアランス調整で治ったが再発とありました。根本解決には至ってなさそうです
リコール対応済です
なお納車時に店頭で発覚したため店舗側も把握済。今後症状確認し対応頂くことは合意済みです

どなたか情報ありましたらよろしくお願いします

書込番号:26194796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件

2025/06/05 14:49(3ヶ月以上前)

解決済

書込番号:26201004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信18

お気に入りに追加

標準

給油についての質問です

2014/06/12 10:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:4件

購入して半年が過ぎ、トラブルも無く快適に乗ってきたのですが、唯一疑問を感じている事があります。
実は給油時なのですが、コックを開きノズルを差込み給油を始めると
約2リットル入ったあたりで急に差込口の隙間からガソリンのしぶきが上がり
給油の自動停止がかかってしまいます。
仕方なくノズルを穴の上に浮かした状態で注ぐのですが、すぐに穴上までガソリンが上がってきて
「これって満タン?」と思いつつスタンドのメーターを見ると2.7リットルくらいの給油表示が。
よく見るとジワリジワリとゆっくりとガソリン面が下がっていくのが見えるので
下がったところで給油を再開するとすぐにまた水位が上がってしまい給油を停止することに。
これをしばらく繰り返して、完全に満タンになるまでに5分ほどかかってしまいます。
空気の抜けが無いのでは?と不安になるのですが、皆さんのリード125はこのような事ってありませんか?
ご意見を聞かせていただけるとうれしいです。

書込番号:17618153

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 リード125の満足度3

2014/06/12 15:05(1年以上前)

残念ながら仕様としか言いようが
ないのが現状ですね。

設計の詰めが甘いんです。

書込番号:17618847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/12 16:03(1年以上前)

いやそれ当たり前じゃないですか?

自動車の場合、燃料タンクまで長い長いパイプがありますけど、
バイクの場合すぐ燃料タンクですから。

書込番号:17618973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/12 16:07(1年以上前)

セルフにいる背の高いバイク乗ってそうなスタンドマンにお願いして、
給油してもらいながらコツと、構造を聞いて見ましょう。
かなり詳しいですから。
私はバイク屋で聞きましたが、忘れちゃいました…^_^

書込番号:17618983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/06/12 16:15(1年以上前)

皆さん、早々にご回答をいただきまして、ありがとうございます!
たろう@JF45さんがおっしゃられた「仕様」に疑問を感じまして
先ほどHONDAのサポートに電話で聞いてみたところ
「その状況はおかしいので購入店にすぐ持ち込んで相談してください」との事でした。
リコールはかかっていないようですが、これは普通の状況ではないそうです。
給油タンク内部の不具合だとすると、燃料を限りなくゼロの状態にして持ち込む必要があるのかな?と思いますが
修理で直せるようなら直して欲しいですよね。
天気の良い日に一度持ち込んで相談してみようと思います。

書込番号:17619004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 リード125の満足度3

2014/06/12 16:25(1年以上前)

普通ではあり得ないほど
すぐに溢れてくるのはリード125の
持病みたいなもので恐らく
直らないと思います。

スタンドの店員でも確実に
溢れさすほど信じられない構造で
知る限りではかなりの数の
リード125にその症状があります。

書込番号:17619032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2014/06/12 21:48(1年以上前)

シグナスでもオートだと泡が溢れ出るので、手動でそろそろと入れてます。

書込番号:17620106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件 リード125のオーナーリード125の満足度4

2014/06/12 22:09(1年以上前)

たろう@JF45さんが回答されているようにこれが仕様です。

私も4〜5回溢れさせ、やっと溢れやしぶきも発生させないで
入れられるようになりました。

取説にあるように給油ノズルを一番奥まで差し込み給油するのですが
車のようにレバーをいっぱい握るとオートストップが働くよりも溢れる方
が早いのでダメです。

そうですね、レバーを握るのは半分ぐらいでしょうか。そこでオートストップが
働けば、いつも 夢うつつさんが されているようにノズルを穴の上に浮かした
状態で注ぐのですが、エアーの抜けが悪いのですぐに口金まで液面がきます。

なので、エアーの抜けと同じぐらいの微量で給油しています。
でも、5分はかからないですよ。

書込番号:17620194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 リード125の満足度3

2014/06/13 21:01(1年以上前)

今日ホンダの客相に問い合わせました。
この不具合が全てのリード125で
起きているのを技術部門は
把握していて改善したいけど
給油口の位置の移動が出来ないので
対策できなくて困っている
との回答でした。

ユーザーからしたら
「そんなこと知ったことじゃない、直せ。」
でしょうけど技術部門が
無理なら直ることはないでしょうね。

書込番号:17623146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2014/06/13 23:14(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
う〜ん、やはり仕様なんですねぇ…なんとも残念です。
今日も満タン給油を行ないましたが、時間にして5分半かかりました。
私の車体は特にガソリンの飲み込みが悪いのか、
ゆっくりゆっくりと液面が下がっていきます。
乗られていらっしゃる皆さんが同じ思いをされている事を知り
安心とまではいきませんが、複雑な心境になりました。
その他は素晴らしい性能だけに、この先何年も乗り続けていくことでしょう。

書込番号:17623654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/06/14 13:43(1年以上前)

ホンダ車に限らずよくある事ですけどエア抜きの穴が小さいだけじゃないのかな

書込番号:17625560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/15 09:02(1年以上前)

だからこれ当たり前だからさ…給油口が自由にできないバイクのタンクの特性だから。

上司にビールを注ぐときみたいにゆっくり入れればいいだけ。

書込番号:17628511

ナイスクチコミ!3


spwtさん
クチコミ投稿数:8件 リード125のオーナーリード125の満足度4

2014/06/17 18:05(1年以上前)

セルフでもシェル・エネオスなどは1リットル単位で給油設定できるようです。
わたしは目盛りが2つになったらゆっくり3リットルだけ入れてます。
満タンの必要なければこちらの方が溢れさせにくいと思います。
スタッフの方に入れて貰う時も「溢れやすいので3リットルほどで」と伝えると絶対に零されません。

書込番号:17636464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件 リード125のオーナーリード125の満足度4

2014/06/18 00:05(1年以上前)

※参考情報です。

リード125の燃料ゲージは、

燃料ゲージ     消費量
■■■■■□    1.68L
■■■■□□    2.36L
■■■□□□    3.04L
■■□□□□    3.72L
■□□□□□    4.4L
■□□□□□(点滅)5.2L ・・・この状態で残量1.12L

全量6.32Lとなります。
          

書込番号:17637992

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件 リード125のオーナーリード125の満足度4

2014/06/18 00:21(1年以上前)

先の書込の数値は、給油口ぎりぎりまで入れた場合の数値です。

〔捕捉〕
最初の1目盛り減は、1.68Lで2目盛りから5目盛り減までは、0.68L消費
するごとに1目盛り減じていきます。
最後の1目盛りは、更に0.8L消費すると点滅に変わります。

書込番号:17638046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件 リード125のオーナーリード125の満足度1

2014/06/21 23:21(1年以上前)

しょうがないですが、全てのLEAD125がそうで個体差は恐らくないでしょう。むしろ説明書通りは厳禁で確実に吹き出します。

五センチくらいつっこむ
トリガー指二本〜三本引き
溢れ出す前に止め…油が下がるのを待つ

を数回繰り返し油が下がらなくなったらOK。

残り一メモリなら5リットルちょいは入るのでそれくらい入れるのを目安にしてみると良いと思います。

ただ基本スタントは事故防止のため継ぎ足し給油はNG。セルフでは給油できないバイクだと言うことです。

書込番号:17651996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/06/22 07:25(1年以上前)

皆さん、数々の参考になるアドバイスをありがとうございます。
やはり仕様なんでしょうね。給油以外は不満の無いバイクだけに残念ではありますが
長く付き合っていきたいと思います。
燃費がいいので以前に乗っていた小型スクーターに比べて
給油の回数も大幅に減ったので、まぁ良しとしたいと思います。
数々のご返信、ありがとうございました!

書込番号:17652789

ナイスクチコミ!2


shizuo32さん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/06 23:02(1年以上前)

吹き出すという問題をよく耳にしますが、持病でも不具合でもなく、しっかりした作りで吹き出すことはありませんよ。たぶん、入れ方の問題。

ダメな例:ノズル差し込まないで、もしくは中途半端に差し込んで液面が上がってきたらstop、下がったら給油。または、オートstopかかるまでレバー握ったり

差し込みは、かなり奥までノズルが入りますよ。普通に差し込むと止まるところで給油するのではなく、そこからさらに奥まで入れる。ノズルを揺すったりすれば入るポイントがあり、そこまで入れたらガソリンの数値見ながらゆっくり入れる。

これで解決します。

説明書に書いてありますが、説明不足ですね。

書込番号:19765186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


niho1965さん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/05 13:05(3ヶ月以上前)

給油レバーを全開で握ると、ノズルを奥まで差し込んでも、給油が自動停止するスピードが追いつかなくて溢れます。
これは納車の際に販売店からも説明されました。(契約前に言ってほしかったですが。)
私が受けた説明では、レバーを握る強さを調整せよということでした。とはいえ、慣れが足りないのか、2回に1回は溢れさせます。
すぐに乾くので気にしないというのが私の対策です。

書込番号:26200920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

PCX JF81 外装について

2025/05/12 09:42(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:6件

お尋ねいたします。
JF81型PCXに乗っているのですが 転倒により
外装が割れたり傷が入ったりで見るに堪えない状況です。
ネットを見ていたところ他の型式のもには結構
セット品も出ているのですがJF81は見当たりません。
この辺り適合するものなどないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてやってください。
よろしくお願い致します。

書込番号:26176471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 10:44(4ヶ月以上前)

たまたま売り切れてるだけじゃないんですかね?

書込番号:26176505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/12 11:42(4ヶ月以上前)

これ↓を見て、ホンダパーツ取扱店に注文。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf

書込番号:26176546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/12 11:45(4ヶ月以上前)

ありがとうございます!
そうですね。HONDAに持って行きます。

書込番号:26176549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 12:08(4ヶ月以上前)

セット品ってのは中華製の安い奴のことでしょ?

純正品注文するのが確実だけど、中華セット品の数倍はかかると思います。

書込番号:26176570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/12 13:08(4ヶ月以上前)

数倍ですか。。。
少し考えてしまいますね。
取り敢えお値段聞いてみます。
ありがとうございました。

書込番号:26176639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/12 13:16(4ヶ月以上前)

>REINZさん

市販品は純正部品から型を取ったコピー品(全く同じ形状かどうか分からず)で、材質も何を使っているのか分からない(ハメる際に爪が折れたりとかしそう、純正でもそうだけど)。塗装も別途では?

いずれにしても元通りにするなら純正しかないし、品質に妥協する、あるいは好きに塗装するなら安いものを、ってことかと。

書込番号:26176645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2025/05/12 14:10(4ヶ月以上前)

>REINZさん

昔PCX150の立ちゴケ修理に中華カウル買いましたが正直微妙でした。

値段は当然安いんですが色はぱっと見時点で違うわかりますし、ネジ穴位置が結構ガバガバでちゃん純正品のようにかっちりは付きませんでした。

ただぱっと見は傷なくなるのも精神衛生上はよかったです。

書込番号:26176677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/12 14:38(4ヶ月以上前)

>REINZさん

他の方が言ってる様に、単に傷消しの変りで良いなら止めませんが

長く使うと、爪が折れたり、割れたりするでしょう

PCXでは、在りませんが中華カウルを使用しています

強度が足りないのか、爪の付け根から折れたりしています

書込番号:26176696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/05/14 10:20(4ヶ月以上前)

>REINZさん
パーツ型番調べてWebike!で購入で。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf
https://www.webike.net/

たとえば、ポセイドンブラックの左フロントサイドカウル(左肩)
https://www.webike.net/tab/parts/?q=64502-K96-V00ZF&keybox=1

純正品は、基本的に定価なので、中華製の質がお察しのものより高いですけど、
正規の設計図から素材も厳選して作られたものなので、安心して購入・使用できます。

※たまにSALEで安くなってたりポイント分がお店に注文より安いです
※お店に直配送してもらえば「持ち込み」扱いではなくなるので工賃も安くなります
 ・・・直接届くことは前もって伝えておきましょう

書込番号:26178588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/06/04 14:30(3ヶ月以上前)

まずは分解

組付け

フェンダー交換

先週同じような用途で、AlibabaのJF81用中華カウルを個人輸入してみたので、そのときの感想をまとめておきます。

住所バレ防止のため画像加工したら荒くなってしまいました(^_^;)

https://japanese.alibaba.com/product-detail/PCX-150-ABS-scooter-std-body-1600271663118.html

画像が同じなのでおそらくAmazonやヤフオクで業者が約30,000円で出品しているものを買えば基本同じものが届くと思います。

注文したのは「PCX 150 ABS scooter std body kit」で、送料込み約22,000円。発注から約2週間で届きました。
届いた瞬間、表面の塗装ムラやバリっぽい箇所はほとんど見当たらず、指で触ってもザラつきはナシ。一度ホンダ純正品も買ったことあったのですが、純正と比べても「あれ?そんなに違わなくね?」と思うレベルでした。

色味もカタログ写真のイメージ通りで、落ち着いたマットブラック。ハメ込みは想像以上にスムーズで、サイドやフェンダー部分の爪も発送時に一個一個クッションテープで保護されていたので特に損傷ありませんでした。

折れることなくバチッとはまり、隙間やズレもほぼ気になりません。ただひとつ気になったのが、グローブボックス周辺のネジ穴で、付属のネジがややきつめだったのでいったん蓋をバラしてから増し締めしました。

強度は素材感はしっかりしているものの、純正より少し硬めのプラスチック?でできているっぽくてしなりにくいというか、靭性?粘り強さ?はないかなという印象(素人目線ですが)。あと、純正は黒い部品を黒いプラスチックで成形しているのに対し、社外品は白いプラスチックで成形して(二枚目とかわかりやすい?)表面塗装しているため、裏を見ればホンダのロゴがなく、プラスチック色でも判別できます。

とはいえ、傷だらけの純正外装を一新したいなら、2万円ちょいでここまで仕上がるなら十分アリだと思います。納期2週間ほどでも問題ないなら、コスパ重視で候補に入れてみてください。傷や割れだらけの純正外装に比べれば遥かにマシだと思います。

書込番号:26199992

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

光軸の角度について

2025/05/31 22:55(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > イントルーダー250

クチコミ投稿数:42件

20年落ちのこのバイクを購入しましたが、普通左側走行の日本では光軸は半分より右側が低くて
左上がりの光軸になりますよね?
購入したバイクは右側通行のような半分より左側が低くて右上がりの照射角度になっています。
今現在か過去に乗られていた方で照射角度をご存じの方が居たらこれが正常なのか教えていただきたいです。
海外仕様のヘッドライトがついているのかと悩んでおります。
わかりづらい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします

書込番号:26196485

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2025/06/01 13:16(3ヶ月以上前)

>子持ち親父さん

もう同車種に乗っている方はかなり少ないかな、と思います......。

さてこの車両の入手経路はどうなのでしょう?
業者・個人によって仕様や改造の度合い、転倒の有無などの判断も変わってくるかと思います。
またそもそもイントルーダー250って輸出していたのかな?とも思っています。

ヘッドライトはハロゲン球のガラスレンズですよね?であればレンズカットでわかるかと思います。
ヤフオクで「イントルーダー250ライト」と検索すれば何点か出てきますので、ご自身のと比較してみてはどうでしょう?

丸レンズなので正規の位置よりどちらかに回っている、転倒などによってライト自体が歪んでいるなど、仕様以前の問題もあるかもしれません。
一旦ライトを外してみて、ライト本体の状態や取付に問題がないか確認してみるのが良いかもしれませんね。

書込番号:26196948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/06/03 21:12(3ヶ月以上前)

中古のヘッドライトを購入してレンズ部分だけ交換したところ普通の光軸になりました。
イントルーダー250は国内製造中止の後も海外に数年輸出していたそうなので
海外仕様だったのかカットラインがおかしくなっていたのか不明です。
回答ありがとうございました

書込番号:26199404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング