
このページのスレッド一覧(全20412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年5月9日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 16:21 |
![]() |
3 | 2 | 2005年5月7日 14:07 |
![]() |
4 | 28 | 2005年5月7日 07:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月7日 05:42 |
![]() |
3 | 14 | 2005年5月6日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様、こんにちは。去年2月にスペイシー100を購入し、大変気にいっています。さて、私はバイクに乗り始めたのは250ccからで、それからずっと250ccのみできました。バイクを100にしてからわからないことがよくあるので、具体的に質問します。
1:東京駅近くの昭和通りの地下は本バイクでは禁止なのでしょうか?
「原付禁止」とあり大変悩みます。
2:静岡県のR1を走っていると、長いバイパスがあります。そこの料金所
でお金を払うとき、「原付料金=¥20」で通れます。
2の質問で世の中的にスペイシー100は原付なら、やはり昭和通りの地下は走ってはいけないのでしょうか?また、その他バイパスなどで「原付禁止」とあるところは、どうなのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/22 20:58(1年以上前)
確か51から125ccまでは原付2種と呼ばれているはずでは。
エンジンを切り押していけば歩行者扱いとなります。
書込番号:3972858
0点



2005/02/22 22:20(1年以上前)
kazu35さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
「51から125ccまでは原付2種」というのは、「原付禁止」の表示があるとき、「2種」がついているから該当しないのでしょうか?それとも「原付」がついているのでやはり走ってはいけないのでしょうか?白バイさんには捕まりたくないので、できれば詳しくお願いします。
書込番号:3973347
0点


2005/02/22 22:42(1年以上前)
その場所の詳しい標識がわからないので確定できませんが、一般的には原付禁止のところは2種でもだめですね。
あとバイパスなどで原付禁止と書いてあるところは基本的に自動車専用道路ではないのでしょうか。
そうならば126cc以上の自動二輪でないと走れません。
書込番号:3973520
0点


2005/02/22 22:53(1年以上前)
ここで言われている原付とは、50cc未満
つまり自動二輪の免許がなくても乗れるものの事です。
判りやすく区別するなら二段階右折しなければいけない
バイクかどうかです。
もし「51から125ccまでは原付2種」という区切りで原付と
みなすなら100ccも二段階右折義務ということになります。
ですから原付でも色つきナンバー(黄色、ピンク)
正面から見えるところに白いくちばしマークが付いている
ものは小型二輪(今は小型という区分は無いのか?)という
区分に該当するはずです。
よってアンダーパスの通行は可能です。
余談ですが、正面の(大抵フロントフェンダー先端)
白いくちばしマークは、警察官が取締りなどを行うときに
走ってくるバイクが、原付(50cc未満)か、そうではないか
を判別しやすくするためにつけられています。
また、
>エンジンを切り押していけば歩行者扱いとなります。
これは原付ニ種に限らずすべての二輪車に該当します。
書込番号:3973613
0点



2005/02/22 23:42(1年以上前)
kazu35さん、そう?さん、ありがとうございます。
クチバシ?マークは、安全のためのメーカー配慮かとずっと思っていました。昭和道りのアンダーパス(というのですね)は、よく125ccの人が入っていくので、100ccでもいいのかなと思ってはいたのですが、白バイさんがウロウロしているので違ったら怖いのでいつも面倒な信号待ちコースを使っていました。三角マーク後ろについている車種は「原付禁止」の標識には該当せず、「125cc以下禁止」の標識なら(もちろんですが)該当すると認識すればよいのでしょうか?
近じか、大阪まで500km+αの16時間走りっぱなしツーリングに出かけます。皆さんは100ccでは最高どこまで行かれるのでしょうか?ちなみに大阪までですとR1でだいたいガソリン代¥2000で着きます。とっても経済的なバイクです。
書込番号:3973999
0点


2005/02/23 00:22(1年以上前)
>三角マーク後ろについている車種は「原付禁止」の標識には該当せず、
>「125cc以下禁止」の標識なら(もちろんですが)該当すると認識
>すればよいのでしょうか?
正解です。
フロントのくちばしマーク(勝手に命名しましたが)と
おしりの三角マークはセットです。
三角マークは夜間の取り締まりなど後方からのナンバーの色の判別が
困難な時などの確認用のために付けられています。
書込番号:3974265
0点



2005/02/23 00:43(1年以上前)
そお?さん、ありがとうございます。
静岡県のバイパスで、料金¥20−を払ってから、約2ヶ月悩んでいました。スペイシー100=原付料金=原付=「原付禁止」標識該当車種 という具合に、不安を持ちながらの走行でした。ありがとうございました。
書込番号:3974403
0点

法律や、保険、免許制度などによって原付の定義が違います。
免許では50未満を指しますが、道交法などでは125未満なら皆さんのご指摘通り原付2種で、小型自動二輪(今は言わない?)ですね。
また、保険では125未満は原付扱いでファミリーバイク特約に入れます。
書込番号:3975894
0点


2005/03/06 21:22(1年以上前)
その道路標識を管轄する警察署に電話して100CCは通行可能ですかと確認した方がいいですよ。通常は補助標識に書かれているのですけど夜間は禁止とか夏の3ヶ月だけ禁止とか、いろいろ複雑な規制もあるので疑問なら警察で直接聞いた方が無難です。
書込番号:4031432
0点

昭和通りって原付どころか二輪禁止ですよ
私は捕まった事があるので間違いありません^^;
(2〜3年前の話なので「原付禁止」と書いてあるなら
変更になってるかもしれませんが・・・
当時は「自動二輪通行禁止」でした)
書込番号:4225986
0点

その時の白バイ隊との話で
「何でこんな道が二輪禁止なの?」と聞いてみたところ
「カーブがきついので」とのたまってました
免許も持ってないやつにスラロームやL字クランクやらせといて
あの程度のカーブがきついってどういう言い訳じゃい
って言えたらいいな〜
書込番号:4226002
0点



1月末に新車で購入し,通勤に使用しています。
概ね満足していますが,一つご質問があり,投稿しました。
実は,二人乗り用に背もたれを取り付けたいのですが,
どうしたらよろしいでしょうか?
GIVIのようなBOXをつけて対応しようと思ったのですが
このバイク,シート後部の上面に給油口があります。
ですからBOXを付けてもかなり後ろについてしまうと思うのです。
(イメージお解りいただけるでしょうか?)
前のほうにつけると給油できなくなっちゃいますし・・・
小さい子供(幼稚園児,小学校低学年)を後ろに乗せて近所に
買い物に行きたいのです。
安全のために背もたれをつけたいのですが,もし「こうやって付けたよ」
とか「こうしたら?」というアイディアがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

マルシン製のモデル2010が良いです。
まおきさんと同じ悩みを持ち相当探した末に、
「これだ!」と思い、ロヂャースで6,000円で購入しました。
底面が小さめで、台形を逆さにしたような形のケースですが、
確か26リットル位は入るはずです。
(説明書捨てたのでハッキリとはわからない。^^;)
一応背もたれパッド付なのですが、同梱の取り付け台座が、
ちょうどキャリアのシートよりのでっぱった処にピッタリ引っ掛かって、ハマるため、やや高めに、しかもかなり手前に付けることができます。
そして、後ろに一枚自分で用意した厚さ3センチ位の金属を噛ませます。
すると、逆さ台形なので、ちょうど背もたれパッドがタンデムシートの
切れ目の真上くらいまでくるのでピッタシになります。
給油口は、ちょうどギリギリ開けることができるので、
取り付けた時は感動で思わず「やったー!」と叫んでしましました。笑
全体のイメージは、沸きますでしょうか?
ただ、小さいお子さんだと、
それでもまだ空間に余裕がありすぎるかもですが・・・・。
いずれにしても、逆さ台形のボックスを探して、
後方の台座とキャリアの間に何か噛まし、
やや前方に傾けるように取り付ければ、
いざという時用の背もたれにはなると思います。
こんなに完璧にできたのは、ヴェクユーザーでも、
私だけではないかと思う今日この頃・・・・。
まおきさんも頑張って下さいね。
書込番号:4212082
0点

セルダン さん,書き込みありがとうございます。文章のイメージはなんとなくですがわかりました。探してみようと思います。
ネットでいろいろ調べてみたのですが,努力不足のためか,おっしゃった,「マルシン製のモデル2010」を見つけることが出来ませんでした。
とりあえず,ロジャースと購入店に行って調べようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4221348
0点



バイク(本体) > アプリリア > アトランティック250
やはりフォルツァなどと迷っているのですが、県内に販売店がありません。アフターサービスや故障のことを考えるとやはりあきらめるべきなのか・・。
オーナーの方々はご近所ぐらいの感じで購入された方ばかりなのでしょうか?
もし県外購入!という方がいるのであれば、アフターサービスなどどんな感じなのかお教えいただきたいです。
1点

とりあえず、、、、あなたの住んでいる場所を書かないと(^^;
まぁ、個人的にはイタ車ですから、自分で何でも直すぞ!って言う意気込みかお金がたくさん無いと乗れないと思います<国産車のレベルで言うとですね。
販売店も直営店は皆無と思いますので、代理店次第だと思いますよ、サービス等については、、、お近くの正規代理店を調べてみてはいかがでしょうか?
http://www.apriliajapan.co.jp/dealer/index.html
書込番号:4197793
1点

大変、返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
福島県人です。隣県に正規代理店はあるようですが、車でも2時間は覚悟ですね・・・。
もう少しバイク選びをしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4221084
1点





彼がZZR1100に乗っています。まだ先の話ですが、誕生日にバイク関係のものでプレゼントをしたいのですが、何かいいものはありますか?バイクのことはさっぱり分からないのでアドバイスお願いします!!
0点


2005/02/25 01:29(1年以上前)
お気持ちは解りますが難しいですねぇ、バイクパーツは結構高いし、たまたまZZR乗ってるだけかもしれないし。普段から彼が話してる事を良く聞いておけばプレゼント候補が見えてくるんじゃないですか?しかし・・彼がバイク大好きならバイク無知人さんもバイク乗りになってバイク好きになればスンゴク良いプレゼントになるし、バイク関連のプレゼントも捜しやすくなるのでは?無理なら彼の友人にバイク乗りがいたら相談すると分かり易いかも。
書込番号:3983505
0点


2005/02/25 05:40(1年以上前)
ハンドルのグリップなんていいんじゃないでしょうか。値段が手頃で。
乗ってるバイクの話やバイクの車種等をよ〜〜く聞いて頭にたたきこみ、パーツショップでそのバイクのメーカーと車種とパーツをプレゼントしたい旨を店員さんに言えばなにかみつくろってくれるでしょう。
あと、白いグリップはきばむそうです。
書込番号:3983841
0点

バイク本体のカスタムは好みもあるし、既にカスタムした部分の部品をもらってもうれしくないので難しいですね。
グローブとか、ヘルメットのシールド(こんなやつです。前を見る部分ですね→http://www.e-seed.co.jp/ct/10104040000/)とか関連アクセサリーはいかがでしょう。バイクが変わっても使えるし。
ただしシールドを買うにはヘルメットのメーカーと型番が必要です。さりげなく確認できればいいですが、ちょっと敷居が高いかな・・・。
書込番号:3984626
0点

ブーツやジャケット等のプレゼントも嬉しいですが、やっぱりバイク乗りとして一番嬉しいのは・・・
『自分の彼女が、密かに取っていた二輪の免許を見せながら「免許取っちゃった、今度一緒にツーリング行こうね」と誕生日に突然言われる』
これ以上嬉しいことはないでしょう。
教習料金・・・120,000円
ヘルメットとグローブ・・・20,000円
250cc中古バイク・・・150,000円
愛する人と趣味を共有できる時間・・・プライスレス(笑)
多少の努力は必要ですが、潰れるくらい抱きしめられること間違いなしです。
私ならそんな女の子がいたら即入籍です(笑)
ということなので、バイク無知人さん、頑張ってくださいね〜
書込番号:3985149
2点


2005/02/25 18:44(1年以上前)
沙羅ラッチUさん・・・面白すぎ(_ _)ノ_彡☆バンバン!
書込番号:3985883
0点

みなさん返信ありがとうございます。
彼は以前にZZR400に乗っていたみたいで大のカワサキファンです。
予算は2万円以内ですが、結構バイク用品って高いですよね。。。
彼の知り合いにちょっと探りを入れてみます!!
P.S.沙羅ラッチUさん
私も思わず笑ってしまいました。おかしすぎです!!
書込番号:3996165
0点


2005/02/28 00:06(1年以上前)
カワサキファンならこんなんどうでしょ。私もつけてますが川崎重工のロゴマーク入りステッカーがあります。結構はやっているわりに普通には販売していなくて、ヤフオク等で出ており、個人が作成している物がほとんどです。他のカワサキ乗りにも「何処で買ったの?」「売ってるところおしえて」なんて聞かれますのでおそらく喜ばれるかと・・2万円の予算からすると安いですが、メインのプレゼントにプラスということで。ステッカー入手はヤフオクページで川崎重工と検索すれば間違いなくヒットしますよ。
書込番号:3997966
0点

mabumonさんありがとうございます。
確かにKawasakiのロゴのキーホルダーやステッカーがあるお店に行くと食いついた様に見ていましたっけ。。。
私はシールにお金なんて払いたくないと彼をその場からいつも離す役目です苦笑。
ロゴのステッカーは普通にお店では売っていないものなんですか???
書込番号:4009038
0点

中型の後、GPz750に2年、GPz900Rに17年、乗っていたおっさんです。
面白くてコストがかからずKawasakiファンが泣いて喜ぶものがあります。
旧車のエンブレムです。
バイク屋さんに行ってパーツカタログを見せてもらい、Z1やZ1300のエンブレム(タンクやサイドカバーに付いている文字)を注文するんです。
何年も前になりますが、Z1のエンブレム(900と書いてあるやつ)が確か930円でした。
バイク屋でさえ、そんなパーツが注文できることを知りませんでしたね。
ただ、最近、バイク屋に出入りしていないので現状がわかりません。
バイク無知人さん、やってみませんか?
書込番号:4012529
0点

湘南のハイウェイスターさん返信ありがとうございます!
ところでエンブレムってどこに付けるものなんですかー?
その古い型を自分のバイクに付け直すってことですか???
でもそんなもの私がプレゼントしたらびっくりするだろうなー!!!
ちょっとわくわくしてきました笑。
書込番号:4014846
0点

>その古い型を自分のバイクに付け直すってことですか???
→ 違います。絶対とは言えませんが。
一般的には、雨や寒い日にバイクに乗れずに自室で、
「おぉー、これがあの伝説の名車『ぜっとわん』のエンブレムかっ! すっげー! ホンモノは初めて見た」
とか言ってニタニタしながら、叶わぬ夢だったバイクに思いを寄せる、
なーんてシロモノですね。(単に自分のことだったりするが)
<部品番号例> 十年前の番号なので、今は変わっている可能性あり。
56018-139('72 Z1のサイドカバーエンブレム。感激保証!)
56018-197('74 Z1Bのサイドカバーエンブレム。見たことない人が多い)
56018-1020('78 KZ100 USA向けZ1-Rのサイドカバーエンブレム。)
56018-1011('78-79 KZ1000LTDのサイドカバーエンブレム。有名でない)
56018-1029('78 Z1-Rのサイドカバーエンブレム。元祖レーサーレプリカ)
56018-1103('78 Z1300のサイドカバーエンブレム。水冷6気筒で超有名)
56018-1164('80 Z1000 Fuel Injection のサイドカバーエンブレム)
56018-1216('81 Z1000Jのサイドカバーエンブレム。あまり人気無かった)
56018-1314('82? Z1000Rのサイドカバーエンブレム。三代目Z1-R)
56018-122('71 750SSのサイドカバーステッカー。泣く子も黙る!マッハ)
他、新し目のやつは控えます。
お薦めは、Z1、Z1-R、Z1300、Z1000R、といったところ。
特にZ1(900 SUPER FOUR)は、ZZR1100の遠い先祖、というか、現在のスーパーバイクの起源です。
(起源はホンダCB750だと言う人も多いでしょうが、私はZ1派)
こんなのプレゼントしたら、「本物なのか?!」と聞かれるでしょう。
もちろん、本物且つ新品だからスゴイんです。
書込番号:4015574
0点

書き忘れましたが、さりげなく彼の憧れの旧車名を聞き出しておいて、そいつのエンブレムをプレゼントするのが最高です。
もっとも、その場合、車名からカワサキの型式名を調べなければなりません。
型式名がわからないと、部品の調べようがありませんので。
書込番号:4015662
0点


2005/03/04 00:28(1年以上前)
バイク無知人さん。ステッカーはお店では売ってませんよ・・おそらく。ヤフオクしかないと思うよ。よかったら、私のHPで見本が見れますので参照ください。価格は中サイズで700円前後。私の使用しているサイズで1200円前後です。(2枚一組)ちなみに販売者は私ではありませんよ。念のため(笑)
書込番号:4016785
0点

型番がたくさん!!!湘南のハイウェイスターさんどうもありがとうございます♪彼に旧車のこと聞いてみまーす☆
またまたmabumonさんお返事ありがとうございます!てっきりmabumonさんが販売されているのかと・・・ではきっとどこかで見たステッカーは違う物だったんでしょうね。。。勉強になります。
昨日、ちらっとステッカーの話をしたらシルコリンのステッカーがなんとかで・・・と言っていました。そのようなステッカーもヤフオク等で販売されているんですか?
それとFUCHSってなんですか???
書込番号:4018385
0点


2005/03/05 16:53(1年以上前)
バイク無知人さん
元々はFUCES(フックス)はドイツ、Silkolene(シルコリン)はイギリスの潤滑剤メーカーです。エンジンオイルなどですよ。資本提携したんだか吸収合併したのかよく解りませんがFUCES-Silkoleneオイルと言う商品名です。そのFUCES-Silkoleneオイルをカワサキのレーシングチームが採用してるのでカワサキオリジナルジャケットやグッズなどにワッペンやステッカーがよく貼ってあります。カワサキが好きな人ならバイクに一つや二つ張りたくなるのもなんでしょうね。
http://www.khi.co.jp/mcycle/msinfo/race_result/motogp/race01.html
を参照するとよく解るかなかと(^^ゞ
書込番号:4024396
0点

☆[4015574]の訂正です、突っ込まれる前に。
× 56018-1020('78 KZ100 USA向けZ1-Rのサイドカバーエンブレム。)
○ 56018-1020('78 KZ1000 USA向けZ1-Rのサイドカバーエンブレム。)
× 56018-1029('78 Z1-Rのサイドカバーエンブレム。元祖レーサーレプリカ)
○ 56018-1029('78 Z1-Rのサイドカバーエンブレム。元祖カフェレーサー)
ネットオークションで見たら、この部品番号形式は現在もそのままのようです。
WISAのサイドカバーエンブレムが\3,500で出品されていました。
入札はゼロ。
そりゃ、がめつ過ぎますよ。
書込番号:4026363
0点


2005/03/06 14:56(1年以上前)
おっと!私も突っ込まれる前に[4024396]の誤字修正です(笑)
×FUCES
○FUCHS
×FUCES−Silkolene
○FUCHS−Silkolene
書込番号:4029449
0点

ほぉぉ。謎がとけました。。。感謝します☆☆
また、分からないことあったら教えてください!!!
実は誕生日は5月なんですが、どうなったか報告しますねー。
書込番号:4039267
0点

こんにちは。お久しぶりです。いろいろ相談にのっていただきましてどうもありがとうございました。
実は彼の誕生日が5月1日にとうとう来てしまいます。。今さら焦ってHPで調べた大型?バイク用品屋さんに向かおうとしています。彼の友人にもこっそり探りを入れたらジャンパーを1つしか持っていないからプレゼントにいいかもと言われ、その他もろもろ探しに行く予定です。でもこれから暖かくなってきますが、ジャンパーなんて着用するんですか?やっぱ半袖だと危ないから???
それにしても1人で知らない街にしかもバイク屋さんに行くなんて考えただけでどきどきそわそわしてきます!!!
書込番号:4197607
0点

バイクのファッションは基本的にな長袖です。
スリーシーズンとウインターで別れています。
バイク無知人さんのような彼女を持って彼も羨ましいですね。
書込番号:4198752
0点

メッシュジャケットという風が通る夏用のもありますよ。
デザインもさることながら、脊髄パッドの入ったものなら安全性も増してより安心です^^ ちと高くなりますが・・・
書込番号:4198888
0点

お値段張りますが、おそろいのヘルメットなんてどうでしょう?
ちょっとセンスが問われるかもしれませんが…
書込番号:4200422
0点

遠い記憶を引きずり出すと「お守り」が、一番うれしかったな
「これ、私用のヘルメットとレインウエア。預かっといて。」もバクハツしたな
誕生日というイベントには関係ないか
書込番号:4201980
0点

もう、間に合わないとおもうけど、ペア スロープ ってブランドの
ブルゾンがいいかと。
http://www.pair-slope.co.jp/
バイカーには、有名。夏でも皮ブルゾンの人もいます。
ナイロン生地でもいいやつあります。
ペアでどお?
このペアは夫婦坂に由来してるらしい・・・。
書込番号:4203288
0点

報告でーす。結局ジャケットを購入しました。
セブンティシックスのナイロン製?ジャケットが無難で気に入ったのですが、残念ながら彼のサイズがありませんでした。どうしよー。。。
なんせ初めて1人で知らない土地のバイク屋さんに行ったもんで悩んでいるうちに思考能力がなくなり力尽きました・・・。
そして初めは絶対これはないだろうと思っていた派手目なシンプソンのメッシュジャケットにしました。彼はどちらかというと地味目なカラーが好みですし、メーカー等何も知らない私にとってこのジャケットはかなり一か八かの勝負でしたが、でも見ているうちにかっこいいかもー!!と思い決定☆そしておまけにもしこのジャケットが彼の好みじゃなかった時を考えカワサキのキーホルダーも購入★
昨日彼に渡したら、喜んでくれました。最初は派手で心配そうな顔をしていましたが、見慣れてくるうちに?気に入ったようです。何より私が1人でバイク屋さんに足を運んだことが嬉しかったみたいですが。早速、今日それを着てツーリングへ行っているみたいです。
最後に、みなさん本当にありがとうございました!!!
お守りって結構いいかもです!誕生日じゃなくても自分がもらったら嬉しいと思います。
ヘルメットは・・・残念なことに私が似合わないですよー(TT)帽子自体が似合わない顔なんです。。。えーん。
ペアスロープいいですね!実はプレゼントを渡した後、彼に雑誌を見せてもらってそのブランドを知りました。シンプルでかなりいいと思いましたし、もしそれがあれば買っていたのにー(でも専門店のみですよね)。彼もそのブランドお気に入りだったようです。もうちょっと早く知っていれば・・・くやし〜。。。
でもホント無事プレゼントを購入できたのもみなさんのおかげです。感謝しております!!!またよろしくお願いしますー。
書込番号:4208631
1点

よかったですね♪
なんか見ていて心があったかくなりました。
ほほえましい♪
みなさんの暖かいアドバイスもいいですねー
ジャケットとかでよかったって思いますよ
自分もZZRじゃないけどその前の型乗ってます。別にKAWASAKI大ファンではなく(カワサキは熱狂信者がおおいですけど)、旧車に憧憬も抱いてないので仮にそんなグッズをいただいたらもてあましそうです。
なので趣味性が高ければ高いほど難しいですよね
なので、一番うれしいのはやっぱり「気持ち」でしょうね
考えて探してくれた気持ちが一番!
そんな高価なバイクを購入できる彼氏さんだから
高いものなんかじゃなく、そういった心がこめられるこのでしょうね
なので大正解だったと思いますよー♪
※バイクのりってだけで昔はハーレーのジッポをやたらにもらって、悩みましたのですよ! ホンダファンなんだってば(それも本当は違う)
書込番号:4218190
0点

プレゼントは満足してくれましたか?
彼が大事に着てくれることを期待してます。
多分彼はとても喜んでると思います。
いまさらですがタンデムコミュニケーターなんても良かったんじゃないかと。
またプレゼントする機会があったら考えてください。
要するに二人乗りのときにお話ができるすぐれものです。
彼が大型バイクに乗ってるなら高速道路も乗れるだろうし、何より二人の会話ができるから後ろにのっけてもらう口実になるかも。
楽しいだろうなー。
しかし内緒でプレゼントなんてにくいですね。
書込番号:4220213
1点



マフラーを交換された方にお聞きしたいのですが、燃費はどのくらい変わるものなのでしょうか?また、レスポンスはどんなですか?
マフラー購入の参考にしたいので、商品名と一緒に教えていただけたら幸いです。
0点

先日MAC/MRDのEVOー002つけました
ノーマルのカブみたいな音からバイクらしい音に
なったととても満足してます
音はやかましいほどではなく、走りはトルクが若干薄くなったような気が
しますがスムーズな感じでエンジンが回る感じです
徐々に焼き色がついていい感じです^^)
取り付けは1時間かからず自分で出来ました!
南海部品横浜店の通販にて購入
書込番号:4208890
0点

シリメツレツさんありがとうございます。
そうですかMAC/MRDですか、あれはかっこいいですよね。
トルクが薄くなるというのは、加速が若干悪くなるという認識でよろしいですか?
また燃費は落ちたりしましたか?よければ教えていただきたいので宜しくお願いします。
あと焼き色ということは、EVR−002ですよね?違ってたらすみません。
書込番号:4209492
0点

そんな質問してたら 気になるなら変えるな 燃費気にするなら痩せろ 体重減らせ 乗り方変えろって 言われますよ危険です
マフラー変えての燃費は気にしなくて良いでしょう 吸気側を変えて無いからね 抜けが良い分トルクが落ちますが 多少燃費悪くてもサウンド スタイル、軽量他、良くなればいいんじゃないのかな
書込番号:4213409
0点

連休の書き込みメチャ多いですねー
>あと焼き色ということは、EVR−002ですよね?
私のはEV-002です。エキパイ等の焼き色のことです。
説明不足ですいません。重量そんなに変わらんし、
見た目の見栄だけでほぼ20000円高のチタンは
なしかな−って思って・・質感十分ですし
加速については走りのスタイルによりけりでしょうが
Mモードで上まで引っ張れば気持ちよく走りますし、
信号だっしゅで極端にトルクないと思うほどではないです。
カッコだけのマフラーではないですよ!!
書込番号:4217168
0点

なるほど。きっちり回してあげれば問題ないわけですね。
デメリットは気にするほどでなく、見た目や音の満足度のほうが高いと。
皆さんの意見を参考にさせていただき、私も前向きに検討したいと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:4220154
0点





R1150 RT の購入について相談させて下さい
まずコスト面なんですが、RT1台の価格で国産車が2台ぐらい
買えると思います
個人の考えではありますが RT1台を10年乗るのと、国産車を5年づつ2台乗るのとはどちらが良いでしょうか?
RTは10年乗り続けるくらいの価値がありますか?
それと、メーカーのカタログ、HPは長所とか良い事しか
書いてありません
色々な欠点または外のバイクより優れている所、
気にいっている所など何でもいいです、
知りたいです。
お願いします。
0点


2005/01/07 19:34(1年以上前)
鹿児島ライダーさん、こんにちは。
色々と微妙な難しい質問ですね。
工業製品としてのコストや出来具合とその価格という意味では、個人的にはやはりBMWは高いと思います。でもその一方で私は「BMWは製品と共にサービスも売っている」と解釈しています。「そのサービスを付加して売っているから高価になる」と考えています。ディーラーに行くと、顧客への気の配り方でそれを実感することができます。
ついでに言えば、オプション部品や定期的なメンテナンス・修理も高いです。定期的なメンテナンスに関しては金額が明示されていると思いますので、ディーラーに聞いてみてはいかがでしょうか?
5年で乗り換えるか10年で乗り換えるかは、それは鹿児島ライダーさんの好みによると思います。「耐久性」という意味においては「エンジンやトランスミッションは25万マイル(40万キロ)の耐久性を考慮して設計されている」とディーラーに説明されました。
また、BMWはフルモデルチェンジのサイクルが国産に比べて長いので、その意味では10年間乗りつづけてもあまり古さを感じさせないかもしれません。現行RTは、途中で1150になる時にヘッドライトの形が変わっていますが、すでに8年か9年間継続しています。
欠点としては、「重い」、下にも書きましたが「右に曲がる」(これがBMWの味だと言う人もいるようです)、「国産に比べてパワーが無い」(必要にして十分ですが)という感じでしょうか?試乗されて納得されるのが良いかと思います。
乗ったときのRTのポジションは、非常に楽です。ハンドルの位置がヤマハのFJRやホンダのSTに比べて更に高く、楽です。比べてみてください。このアップライトなポジションは、街中での取り回しを楽にしていますし長距離での疲労も軽減してくれていると思います。でも「オートバイとしての楽しみが無い」という人もいますね。
国産のオートバイを購入されても、何も後悔はしないと思います。というより大満足ではなかろうかと思います。でも「一度RTが気になってしまった」という事は、それはもう運命かもしれません。「RTが気になってしょうがない病」にかかった、という事でしょうか。この病気は国産を乗り換えつづけてもおそらく治りません。
書込番号:3743601
0点



2005/01/08 22:48(1年以上前)
黄色いRT乗りさん
さっそくの後返事、ありがとうございます
高価な買い物なのでかなり慎重になってしまいます(汗)
また、色々自分なりに調べて検討して見ます
ありがとうございました
(ここが、もっとこうだったらな〜 とかいう所はありますか?
例えば、スッテプがもう少し後ろだったらな〜 とか)
書込番号:3749745
0点


2005/01/09 17:59(1年以上前)
鹿児島ライダー様
ステップ、後ろのほうがいいですか?前傾姿勢が好きですか?もしそうでしたらK1200RSとかはいかがでしょうか?オプションでサドルバッグもありますし。今なら横置きエンジンのK1200S発売の直前なので、K1200RSは新車・中古車共にお買い得なのではないかと思います。
ステップ位置は、RTのままで満足です。乗車姿勢に不満はありません。
セキュリティが少し不満ですね。ホンダのHISSみたいな物があると安心なのですが。
それと下にも書いていますが、後方からの視認性が悪いですね。後つけでライトを増やしたいと思っています。
トップケースの容量も少し残念な部分です。
それと、日本では必要ないかもしれませんが、クルーズコントロールが装備されていたらうれしかったですね。これは長距離ツーリングに強い味方ですね。
更に、コスト的に難しいかもしれませんが、ハンドルバー周辺のスイッチ類にイルミネーションが施されていたらうれしいですね。四輪車のエアコンやカーステのように。唯一ハザードが現状でもイルミネーションされていますけど。
タンデムシートに荷物をくくりつけるフックが全くありません。サドルバッグやその周辺にフックがあるとうれしいですね。ディーラーでフックを売っていたので、私はDIYでフックを取り付けました。トップケースを含めて、これで積載性能はバッチリです。
ヘッドライトは明るいほうがいいですね。HIDだと最高ですね。特に現状では一つ目(更にフォグが二つ)なので、二つ目になるとよりいいかも。ニューR1200RTは二つ目ですね。
こんな感じでしょうか?
安くない買い物ですが、買って後悔はしないと思いますよ。特に鹿児島なら一年中乗れますし。
書込番号:3753759
0点

コストパフォーマンス気にするなら国産車です。
価格・性能・品質・サービスどれをとっても国産車です。
他とは違ったものが欲しい、自分だけのこだわりを持つ人だけが外国車に乗って欲しいものです。クルマの外国車に乗るのより10倍くらいの思い入れが必要だと思います。
10年乗ったら違うとか言う人がいますが、10年経っても国産車のほうが上です。コストパフォーマンス的に。
自分で整備できる、もしくは整備しようという意識があるならBMWもいいと思いますよ。外国車のコストの悪さのひとつに高い整備料と部品代が上げられますので。
車検に20万近く請求されたらかないませんからね(><
外国車は(クルマでもそうだけど)本体価格と同じくらいの維持費がないと楽しめないと思います。
余談ですが、九州の方ならご注意。九州のBMW乗り(特にRシリーズ)は切れた人(笑)が多いので、ツーリングの誘いにはご注意w。元レーサーとか多いので、メチャクチャ飛ばしますwほかの地方がどうなのかは知りませんけどね。
書込番号:3754214
0点



2005/01/10 21:22(1年以上前)
黄色いRT乗りさん、ジェドさん
返信ありがとうございます
もう購入の方で考えています(^^♪
もし良ければ 他に気づいた点があれば
書き込んでください 毎日この掲示板はチェックしてます
書込番号:3760770
0点


2005/01/12 19:25(1年以上前)
鹿児島ライダーさん、ジェドさん、こんにちは。
一つ不満点を思い出しました。
ヘルメットホルダーがパッセンジャーシートの下に二つ分ありますが、これはとても使いにくいです。わざわざシートを外さないといけないし、ヘルメットの紐を挟み込むとシートのロックが難しくなります。
私はトップケースにヘルメットを入れるようになりましたので、今は特に何も感じませんが、最初はその使いにくさに閉口しました。
それと、日本のディーラーはサービスが悪いと言うウワサのようですが、どんなもんでしょうか?アメリカではとても良いですよ。RTで乗り付けた途端に人が寄って来て私のRTを見るなり不具合発見、すぐさま在庫を確認して修理に突入、修理が終わったときには全体のチェックで更にパンクを発見、と、こんな具合でした。保証期間内なのでパンクを除いて全て無料です。更に、週末の午前中にディーラーに行くと、ドーナツとコーヒーが無料なんですね。(コーヒーはいつでも無料ですが。)まぁそんなのはどうでもよいのですが・・・
購入の方向で考えてるとの事、応援しています。
最高のRTライフを楽しんでください。
書込番号:3769141
0点



2005/01/12 23:48(1年以上前)
黄色いRT乗りさんは外国で買ったんですか(・o・)!!
ドーナツまで無用とはビックリです
また質問なんですが、駆動系はチェーンと比べてメンテ、乗りごごちとかどうですか?そんな気になりませんか?
チェーンメンテが面倒な自分には向いてるような・・
渋滞時のすり抜け、低速走行などどうでしょう?
質問ばっかですいません
書込番号:3770663
0点


2005/01/13 16:37(1年以上前)
鹿児島ライダー様
ドライブシャフトの乗り心地は、はっきり言って違いは分かりません。私は過去にチェーン駆動の日本車のデカイのに乗っていましたが、駆動系の違いによる乗り心地の違いというのは認識できていません。元々RTの車重が重いのも影響しているかもしれません。
デカイ二輪車用に、新品のチェーンおよび前後スプロケを購入すると、部品代だけで4万とか行ってしまいますよね。それに比べてドライブシャフトはメンテナンスフリーです。たまにオイル交換をしなければならないと思いますが、おそらく金額も時間もかからないと思います。私もチェーンメンテをしたくない派です。ドライブシャフトは、その意味でもとても楽ですね。「乗って降りておしまい」と、まさに四輪車感覚です。
低速走行は、ご存知の通り重い方が楽ですので(バランスを崩したときはいざ知らず)、何の問題もありません。
すり抜けも、見た目より楽です。普通の大きなオートバイとたいして変わらないと思います。車幅が随分とあるように見えますが、それはボクサーエンジンが出っ張っているのと、ミラーがハンドルの幅程度あるのと、フェアリング自体が防風性を考えるために大きくなっているからそう見えるのだと思います。すり抜けは、結局はハンドルの幅で決まると思いますので、特に気にする必要もないかと思います。(車体を右に左に傾けての積極的なすり抜けの場合はこの限りではありませんが。)
後ろ左右のサドルバッグが気になる場合は、はずすことも可能ですし、シティリッドと言って薄型のバッグに変えることも出来ます。
楽しみですね。春頃になると新車中古車共に強気の金額になるでしょうから、今が買い時かもしれませんね。
書込番号:3773081
1点

>車検に20万近く請求
とり過ぎ(笑)
>駆動系はチェーンと比べてメンテ
チェーンに比べれば、メンテは全然楽です。
オイルの交換だけは、気をつけてください。
>日本のディーラーはサービス
整備資格持っていてもイザ作業させてみるとウンザリです。
まるで分かっていないメカニックが多いです。
BMW JAPNもお話しになりませんが・・
書込番号:3788161
0点



2005/01/16 22:18(1年以上前)
それでもBMWの魅力高いですね
>チェーンに比べれば、メンテは全然楽です
いいですね 自分はなかなかメンテ等に苦手なもので・・・
いつも、バイク屋に任せっぱなです
ボラレてたりして(汗)
自分でオイル交換等、ブレーキパッド交換するには
専用の工具が必要ですか? 国産車に比べて難しいですか?
書込番号:3790094
0点


2005/01/17 00:41(1年以上前)
私も現在R1150RTに乗っていますので、わかる範囲で書きます。まず値段は装備品や機能を考えるとかなり御得だとおもいますが、整備及び修理代は高過ぎの感があります。しかし、定期的なメンテナンスは必要なMCですのでそこが厄介です。さて、RTにはフルインテグラルABSブレーキが標準装備ですが、私個人としては、もしあなたが初めてBMWのMCを購入するのでしたら、しかもRTをお望みならタンデム仕様で発売中のRTを勧めます。その理由としてフルインテグラルは扱い難い代物です。フルロックターンや低速直進及び千鳥走行時などの時、いつもの癖でリアブレーキを利用して走ったり、廻ろうなどと思うとちょっとしたブレーキの踏み加減でフロントがいとも簡単にロックしてしまいます。私もMC講習会でこの場面を目の当たりにしました。これをクリアーするには練習(しかも本格的に気合を入れて)しかありません。しかし、BMWのサーボ付きABSの威力は凄い物があります。私のヨーロッパツーリングの時、実際にアルペンのワインディングで、アウトバーンで何回かフルブレーキングする事態に遭遇しましたが非常に満足のいくブレーキングでした。そしてその事は国産車とは雲泥の差があります。ただし、安全の範囲を越えた場面ではBMWの優れたABSでもその限りでは無いと言う事は頭に入れておく必要があります。それとBMWは乾式単版のクラッチ(車と同じ)を使っていますので、訓練等であまり半クラッチを多用する事(先程述べた千鳥走行等)は避けた方が無難です(私は通常の耐用年数の半分以下で交換の経験があり、軽く5万円前後は懸ってしまいました)。ただ、普通に使用している分にはそんな心配など皆無です。次に走りですが、へたな国産のスポーツタイプなど及びもしません。峠などでも自然にコーナーをクリアします(パニアケースを付けた状態でも)し、2プラグになってからはスロットルの開閉に非常に良い反応を見せます。でも、だからといって渋滞中の車両の横をすり抜けたり、前の車が遅いからといってイエローラインを右から追い越したりなどをしてしまってはBMWのMCが泣きます。込んでる時や渋滞で停車中の時は仕方ありません、それに従うべきです。焦ってチョコマカ行っても危ないし、格好悪いです。本当に上手いモーターサイクリストはそんな事はしません。但し、BMWはオーバーヒートし易いMCですから首都高や一般道で車列が動かない時はエンジンを切る事です。ちょっとであるならば(2〜3分)キルスイッチを使用する事。というのはエンジンがコンピュータ制御の為、キーをオンにした時、ABSランプがゆっくりと点滅している事を確認した後にスターターボタンを押してエンジンを始動、スタートしないとブレーキは効かないと思っていた方が無難です。付属のブックレットにも記載されていますので熟読する事と、実際に安全な場所でトライしてみる事です。さて、長々と言いたい事ばかり書いてすみませんでしたが、これからBMW・RTのオーナーになられる方には素適に乗って頂きたいと思います。是非、しっかりとしたライディングギアを身に付けられて、そして、出来ればきちんとした講習会でMCのイロハを履修する事をお勧め致します。
書込番号:3791114
0点


2005/01/20 14:06(1年以上前)
坊さんモーターサイクリストさん、こんにちは。
確かに私も「フットブレーキ操作でフロントも効く」というのは好きではありません。でも、2004年モデル(2スパークモデル)からは、ブレーキのタッチが改善されているようです。私のはそれですが、坊さんモーターサイクリストさんのおっしゃっている話は、シングルスパークモデルの1150ですか?それとも新しい方でしょうか?
オートバイに安全に乗るために基本的な技術を身に付けることは勿論ですが、このRTはこのサイズのオートバイの中ではかなり扱い易い方だと思います。車重に違和感や恐怖心がなければ、誰でも乗れるのではないかと思います。
書込番号:3807637
0点



2005/01/22 21:31(1年以上前)
みなさん、書き込みためになります(>_<)
僕の想像以上のスケールですね!!
書込番号:3819136
0点

1999年式を今年で6年。BMWだから10年乗れるという気はしない。国産でもまったく問題ない。乗り方やメンテしだい。RTはポジションの良さと風を受けないカウルはピカ一!1日で800km高速走行しても翌日に500km走れるほど疲労は少ない。高速で風圧を受けないからだと思う。また風圧を受けないことで運転に余裕が持てることは周りの交通状況を冷静に把握でき安全にも大いに役立ってる。RTのエンジン限界はすぐ把握できる。トルクが無いので低速走行や山道はギクシャクするのが課題。あと意味無く重い。長年乗るのを目的に購入するのは賛成。なぜならエンジンの限界がすぐ把握できるので、必要以上の期待をせず「こんなもんだ」という気持ちでずーと乗れるから。国内では必要にして充分な性能だと感じる。加速・減速を瞬時に楽しみたい走りの人は止めたほうが良い。ホームページもご参考になれば見てください。
書込番号:4219014
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





