このページのスレッド一覧(全20457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2005年4月13日 21:56 | |
| 3 | 4 | 2005年4月13日 20:15 | |
| 1 | 16 | 2005年4月13日 00:00 | |
| 3 | 3 | 2005年4月12日 02:58 | |
| 1 | 3 | 2005年4月12日 02:20 | |
| 0 | 3 | 2005年4月12日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん始めまして。
毎日、通勤で往復45KMを乗ろうと考えております!
アドレスとマジェスティーではマジェスティーのほうが乗りやすい気もしますが今ひとつ決定打がありません。。 個人的にはアドレスのほうが出費も控えれますしカタログでは燃費もいいので魅力的です!
どなたか背中を押してくださいませんか m(__)m
1点
私も悩んでいます。
最初はマジェのつもりだったけど、輸入車・駐車スペース・価格などなど…
きっと私は通勤&買い物の利用がほとんどなのでアドレスの方が現実的でしょうけれど、やっぱりビクスクっぽい外観やポジションにもあこがれるし…
なんか背中引っ張っちゃいましたね。
書込番号:4159582
0点
ichirota さん レスありがとうございます。
おっしゃる通り現実的なのはアドレス125だと思うのですが
なぜここで10インチタイヤなのかも疑問なんですよ!(多分、4スト
で、出だしが悪いのをタイヤでカバーかな?とも思います。)
他社で125のインジェクションを探してもなかなかありません!
マジェ以外の輸入車も検討しましたが金額がさほど差がない感じなので
少し無理してでもマジェかな? でも出費を1.5倍以上にしてまでの違いがあるのか??
バイクは素人なのでまったくわかりません。
アドレスですと通勤のガソリン代の差額(車・バイク)で3年もしないで
買えてしまいそうなので予算的にはベストなんですが???
タイヤが10インチと12インチでは違いが大きくあるのでしょうか??
バイクは20年以上乗っていないので見当もつきません。
ぜひ、ご教授願います。
書込番号:4159855
0点
私は先日アドレスV125を予約しました。
20数年前の学生時代には400に乗っていましたが、最近は駅までの通勤の足で50しか乗っていませんでした。
私も3年位まえからちょっと大きめのスクーターが欲しくて、随分と試乗をしてきました。
当初は車格の大きなマジェ125やキムコのGDで迷ってました。一時はもうGDで決めよう!とまで思いましたが、よくよく考えてみると、あの車格は買い物の時に邪魔で、今までの50のように気軽に駐輪場へも入れないということに気付き、結局アドレスにしました。
今では勢いで大きなものを買わなくて良かったと思っています。
もし私ならマジェを買うなら2種ではなく、将来もっと大きいのを狙いますよ。バイク屋にもアドバイスを受けたのですが、アドレス125の乗ってしまうと2種に30万円以上出すのはもったいないと感じるそうです。
書込番号:4160135
0点
ichirota さん J&P さん
レスありがとうございます。
やはりアドレスかなと考えますが先ほど有名なマジェ屋さんから電話が
あり、バーハン・ショートスクリーン込み運送代込みで36万弱だそうです!
でも、確かにJ&Pさんがおっしゃるとおり2種に30万はもったいない
というのが答えでしょうか? よくよく冷静になると 20万そこそこと
40万近くを比較していることがおかしいのかもしれませんね!
でも、通勤に海岸通が 1/3位あるので巡航型になり安定感があるか心配でもあります。 どうせなら50のカブの黄色を買って黄ナンバーで乗ろうかなんてやけにもなっております。。。。。バイクは難しいですね!
書込番号:4161027
0点
迷うお気持ちは本当に良く分かります。
バイクの用途、好み、優先事項など、人それぞれですから。
とにかく優先順位を何に置くかでしょうね。
全てを満足させることはほぼ不可能でしょうから。
価格?車格?燃費?取りまわしの良さ?
私の場合はマジェ125に揺れたこともありますが、最終的には車体のコンパクトさ(すり抜けの良さと気軽に駐車できること)と価格でした。
しかし、何でもそうでしょうが『選んでいる時が1番楽しい』と思いますので、悩んでいることを楽しんでください。
書込番号:4161377
0点
J&P さんレスありがとうございます。
おっしゃる通り何を優先にするかですよね!
やはり価格&維持費が最優先ではないでしょうか・・・・
次回の買い替え時に250へステップUPできる環境を作れるように
今回はアドレスで決めてみます。
本当はFORZA Z ABS欲しいのですよ! シートしたに43インチの
長いものが入るのは魅了です!!(ゴルフ屋なんで (笑))
どうもありがとうございました。 近日中に購入報告ができると思います。
書込番号:4163452
0点
先週免許を取り、このクラスのスクーターを買おうと思っていて、シグナス-Xが気になっているのですが、カタログだけではメリット・デメリットが解らないので、皆様のご意見・ご感想をお聞かせください。
0点
本日購入して参りました。04年式の走行675kmの国内仕様新古車です。
ちょっと乗ってみましたが、ここで書き込まれているような、60km/h付近のトルクの谷とかは特に体感できませんでした。今までがアドレス110だったので、2ストの加速感は流石に得られませんでしたが、パワー自体は排気量の差分があると思います。
このクラスの10ccの排気量差はやはりありますね。
アドレスと比較してですが、やはりメットイントランクが少し狭く感じます(アドレスが大きすぎ?)。小物入れがフロントにないのは濡れたウェス等を入れられないので、雨の日不便かな?位しかデメリットは思いつかないです。
重心は車高が高いだけシグナスの方が高く感じられます。
車重は多分アドレスより重いはずですから、その分ヒラヒラ出来るかな、と言う印象は持ちました。
第一印象ですが、以上です。
書込番号:4156427
1点
寒い時期にならないとわかりませんが、この時期でしたらエンストは皆無と思います。
あと、ヘッドライトも明るいですね。あくまでアドレスとの比較でしか有りませんが
(アドレス110が悪いバイクといっているわけではありません。5年乗り潰して仕方なく買い換えで、またアドレスというのも芸がないなと思ってシグナスにしたのですから)
書込番号:4159213
0点
30年ぶりにバイク乗りたいと思います、近くの河川土手、野山などをオフ車でゆっくり乗りたいのですが、50のオフ車は無いようですが楽しそうなバイクありましたら教えてくださいもちろん本格派ではありませんのでオフ専用でなくても結構です、125cc以下
0点
調べたのですが、日本で発売されている125以下のオフ車はこれくらいみたいです。
http://www.hw-passage.co.jp/import/xr125l/xr125l.html
http://www.ktm-japan.co.jp/frameset.asp?language=6
どちらも輸入車です。私は見たことがありません。掲示板への書き込みもありませんでした。
それからこちらにも同じ書き込みをされていますが、これはマルチポストというルール違反です。レスについては私も同意します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4146636
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
125以下のバイクと言えば、スーパーカブにとどめを刺すと思います。私はカブで野山を走ったりしませんが、未舗装路でもそこそこ走れます。実際に農業や林業でカブは使われています。
かつてはXLやDT、ジェベルなどにも125がありました。それらを中古で探すのも手ですが、めったに中古は出ません。広い丘さんが小型限定免許なのであれば限定解除をし、250を購入する方が現実的だと思います。
期待されたようなレスでなかったと思いますが、現在のようなバイク冬の時代では仕方ありません。いずれバイクブームが再来したら、125以下の国産オフ車も再登場するかもしれませんが。
オフ車にこだわらず、車種を選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:4155477
0点
>知らない所をキョロキョロ見ながらいろんな事を感じながら乗りたいです。
こういう点も鑑みて、スーパーカブに一票。
僕も定年後に体力があったら、カブで日本一週するのが、夢です。
ジェベル125も良いかもですね。
僕はジェベル200を持ってるのと、ボンナイフ2台持ってたから。
書込番号:4156169
0点
>かま_さん
ボンナイフってなんですか?これじゃないですよね。
http://homepage1.nifty.com/nekocame/60s70s/bunbogu/bonknife.htm
カタナシリーズのどれかかな。
書込番号:4156742
0点
30年ぶりに乗るような人なら、免許は限定なしと思いますので、250くらすでいいんじゃないかな?
セロー225とかなら、中古の玉数も豊富でいいと思いますけどね。燃費もいいし、一応高速も乗れるし、旅バイクには最適ですよ。
そういう私も会社の同僚から譲ってもらう予定です<セロー
かなり走っている(6万キロ?w)ということで、4〜5万でもらいます。6万キロといっても10年ほどひたすら通勤で使われていたのを同僚が購入してかなり整備した車両ですから、ま、価格相応かと思っています。単気筒は10万キロ走ったのとか多いですしね。
書込番号:4157055
0点
たいくつな午後さんへ
ボンナイフは、それです。なんちゃって(笑)
カタナシリーズで、250が小刀、125はメいっぱいちっちゃいのでボンナイフと(笑)
10年くらい前に、KATANAのペットネームは取れましたが、かなりの長期生産でしたよね。
エンジンは、ジェベル125と同じ、というか当たり前ですがGS125Eの方が先です。
ちょっと調べたら、ボルティーの125(TU125)ってのも、海外であるみたいですね。
GS125E KATANAは、私が初めて買ったバイクで、東京−青森ツーリングでリッター55kmも走ったお化けバイクで、気に入っていました。
その後に400とか買って、再びGS125E KATANAを買ったんですが、目が点になるほど、加速しないエンジンでした(^^;;
慣れ(400の加速 と 当時は125で満足だった事 の両方)とは恐ろしいなと思いました。
ベクスター125で北海道に行った時に、DF125と出会い、ちょっとだけ一緒に走りましたが、ベクスターの方が速かったみたいです(^^;;
でも良いエンジンですよ。ホントに。
書込番号:4157140
0点
さすがジェドさん、鋭い。
調べてみたら、1975年から限定制度が始まってました。ちょうど30年前ですね。となると、広い丘さんは限定なしの可能性大か。
125以下というのは、予算や維持費の関係なのでしょうか。
極論すれば、どんなバイクでも楽しいですよ。カブでも、スクーターでも、250でも。エイプがいいなと思うなら、エイプを買えばいいと思います。
私だったら、125以下ならべスパに乗ってみたい。外見しか知らないけど、それでいいんじゃないかな。
かま_さん、レスありがとうございます。125カタナかあ。なるほどね。
私も同じエンジンを積んだ、SX125Rに乗っていました。45Km/lの燃費と15lタンクで、長旅の最高の友でした。これで日本中を走り回ったなあ。あと3県走れば全都道府県走破だったのだが、その前にエンジンが焼きついてしまいました。無理させたからね。
そういえば親バハ、子バハというのもありましたね。親バハ=XLR250バハ、子バハ=モンキーバハ。Duoバハという娘もいた。親バハの背中に子バハを乗せてみたかった(おばか)。
広い丘さん、見てますかあ。一部脱線してますけど、ご意見を聞かせてください。
書込番号:4158782
0点
>あと3県走れば全都道府県走破だったのだが、
おっと、ちがった。2県だ。
茨城と宮城だけ走れなかった。(他のバイクやクルマでは走ってます。)
書込番号:4158960
0点
>たいくつな午後さん
SX125で日本全国とは、すごいですね。
茨城と宮城という、妙な飛ばし方をしているのも(^^;;
私は車ですが、鹿児島あたりの3県を除いて
(沖縄も行ってないのですが、ちょっとおいといて(^^;; )
走っていますので、
来月のGWに、鹿児島に行ってこまぎれ日本一周を完成させようか、考えてます。
でも、いつも書いてるように、どうしても北海道に行ってしまう習性なのだけれど・・・
書込番号:4159245
0点
とりあえず、、、、スレ主さんから、なんらレスが無いのがなんとも寂しいね。
>1975年から限定制度が始まってました。ちょうど30年前ですね。
いあ、単純に私より10歳くらい上の人まで限定無しだった記憶が合ったので、、、私らは結構苦労してとりましたので、その年代の人がねたましくもありうらやましくも有りました(^^;私が限定解除したのは、そのちょうど10年後の1985年でしたから、、、
ニンジャ900デビューの翌年の話です。(^^
書込番号:4159368
0点
>ジェドさん
>私らは結構苦労してとりましたので
もう少し若くなりますと、お金で免許が買えちゃったりします(^^;;
私の免許は全てお金で解決。
車と合わせて、60万円コース。
なので、別の意味で(?)免許取り消しが恐く、安全運転です(笑)
書込番号:4159385
0点
>車と合わせて、60万円コース。
どひゃー!すごいですね(^^;
私はいくらかかったかナー、、、、
原付5000円(試験場)くらい、中型限定二輪(教習場)6万円、限定解除(試験場)15000円、自動車普通免許〈教習場〉16万円、合計24万円ですね。
>別の意味で(?)免許取り消しが恐く、安全運転です(笑)
それは同じですよ。お金が無いので時間使ってとりましたから、、、、限定解除。今はその暇捻出するのは難しいので、、、、、(^^;
メチャトピずれしてますな〜(^^;
一応本題にもどると、、、、125以下で野山もそこそこ行けるとしたら、、、
KSR110かなーとカワサキ馬鹿の私のお勧めです。
そういえばスズキの125といえばGS125Tというツインがありましたよね?
あれって、どんなんでしょうね?確か125唯一のツインということで密かに興味を持っていました〈笑〉でも走っているの見たこと無いんですよね〜
書込番号:4159773
0点
GS125Tというのは中国製であるんですが、単気筒なのでちょっと違うと思います。
125唯一と言うと、国内モデルではCB125Tが唯一ではないでしょうか?
教習車なので有名ですが。
サスがふにゃふにゃなので、車で言うとクラウンというかアメ車みたいで、ある種独特の運転技術が必要かも?
世界でみるとビラーゴの125とXL125VバラデロがVツインですので検索してみてください(^^)
書込番号:4160219
1点
返信有難うございます、皆さん楽しいですね
初めてバイクショップで色々見ました、ロード車は怖くて無理思います、やはり小さいバイクでゆっくり乗り回しと思います、自分にあったバイク探すのが楽しみです、まず雑誌を読みます。
自己紹介62歳自営 愛車スバルアウトバック、趣味自転車乗りマウンテン、ロード、シクロでツーリングです、今年は何故かバイクに乗りたくなりました、考えてみたらマウンテン25万ロード60万シクロクロス20万円バイクが高いか自転車が高いか判らなくなりました
書込番号:4160259
0点
>GS125Tというのは中国製であるんですが、単気筒なのでちょっと違うと思います。
ア、勘違いしてました。RG125です。これたしかツインですよ、2ストの。
>バイクが高いか自転車が高いか判らなくなりました
そのお高い自転車と同じレベルで作られたものなら、そりゃ高いですよ。
所詮国産の実用量産車です(特に125以下)、高くは出来ません(^^;
ちなみに私KSR110のご先祖に当たるKS-2(2スト80cc)で地元九州から東京まで自走経験あります(笑)しかも、限りなく最高速に近いレベルで深夜の土砂降りの1号線を激走した思い出があります(^^;<<ヨイ子は真似しちゃダメよ(笑)、さすがに疲れて箱根峠の手前のJR駅で寝たのも思いでぶかいです(今なら追い出されるだろうな〜)
書込番号:4160340
0点
>かま_さん
>来月のGWに、鹿児島に行って
>こまぎれ日本一周を完成させようか、考えてます。
ぜひぜひ。ここまできたらやりましょう。
鹿児島行ったら、屋久島まで足を伸ばすといいですよ。海きれい、山すごい、温泉いっぱい、焼酎の三岳がうまい。離島は星の数が違うよ。
縄文杉まで登山道を5時間。ここで定年後の日本一周の体力づくりをしましょう。(私はひざが曲がらなくなって、バイクに乗るのがつらかった。)
>ジェドさん
>さすがに疲れて箱根峠の手前の
>JR駅で寝たのも思いでぶかいです
>(今なら追い出されるだろうな〜)
STB(ステビー=ステーションビバーク)ですね。今でもけっこう泊まれるみたいですよ。
こんな濃いサイトも・・・
http://www.stb-jp.com/stbweb.htm
>広い丘さん
>まず雑誌を読みます。
こんな雑誌もあります。これを読むと、旅に出たくなる。
でもこれで紹介されている用品は、高いばかりであんまりよくないんだよね。
http://www.ramble.com/outrider/
>バイクが高いか自転車が高いか判らなくなりました
まあ、バイクは買ってからがカネかかるから。
私も一時北海道ツーリングにハマって、毎年行ってましたね。北海道にいくら貢いだことやら。卒業できたのは離島にハマッタから。(もっとカネかかる。)
でもツーリングはやめられない。かま_さんの書き込み読んでたら、久しぶりに北海道を走ってみたくなりました。
書込番号:4161584
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CBに限らないかもしれませんが、時折、マフラーから「パンッ!!」と何かが爆発したような大変大きな音がすることがあります。きっと空気と関係した音だと思うのですが、あの音の原因といいますか、原理をお知りの方、教えていただけませんか?ちょうど、紙袋を膨らませてバンッと割った時のような音です。久々にエンジンかけたらそんな音が連発です。
0点
「アフターファイヤー(ファイアー)」で検索してみてください。
一般的(?)には「バックファイヤー」と言われているかも知れませんが、間違いです。
マフラーの中など、エンジンから後方で爆発するのがアフターファイヤーで、
キャブからエアクリに向かって吹き返すのがバックファイヤーです。(ですので、バックファイヤーは間違いというか、あります)
何かの拍子に、未燃焼ガスがマフラーの中に流れてたまり、
何かの拍子に、そのガスに火がつく(着火温度以上になる)と、爆発します。
エンブレの最中に起きることが多いのではないでしょうか?
あんまり明確に説明できないのですが、
エンブレ最中はガスが薄くなるそうで、着火しにくく、燃え残りがマフラーにたまるようです。
自分で言ってて、完璧な説明でないのはわかりますので、詳しい方はご指摘よろしくです。
大昔の触媒のない車では、ワザとやるのは簡単でした。
走行中にキーをOFFにして、アクセルを数回踏み込んで加速ポンプでガソリンを流し込んでやり、キーをONにすると起きます。
夜中にやるとマフラーから火を噴くらしく、友達がびっくりしていました(笑)
時折なるのは、(程度と気分によりますが)気にしなくていいと思いますが、
元々なかったのが連発するとなると。。。
とりあえず、古いガソリンを使い切るのと、ガソリン添加剤式のキャブクリーナーはいかがですか?
書込番号:4159445
2点
なるほど、あれは未燃焼ガスの引火だったんですね。私は何かに排気が詰まって、それが「バフッ」って出た時の音なのかと思っていました。ちょっとスッキリ!確かにエンジンブレーキのときに出ることありましたね。今回のは、当方北海道に住んでいて、ひと冬越したバイクにエンジンをかける時に起きたことですので、今後はなくなると思います。なかなかエンジンかからなくてバッテリーの方が悲鳴上げています。明日もがんばろー。
書込番号:4159476
0点
どうもです(^^) 北海道の方でしたか。
あちらは大変ですよね。
旭川の知り合いも、住宅事情もあり、半年間バイク屋にお金を払って預かってもらう生活をしているそうです。
こないだCBR929からCBR1000に買い替えたとメールが来ました。
私は東京在住ですが、北海道は毎年行っています(バイク板を検索すると、僕の北海道発言がしつこくあります(^^;; )ので、
北海道ツーリングネタもよろしくお願いしますね〜♪
書込番号:4159504
1点
コマジェの購入を考えています。
なるべく安くしようと考えてますが、値引きしてくれるお店はほとんど
ありません。
そこで質問ですが、自賠責は今乗っているバイクのものを引き続き継続
しようと思います。
そしてナンバーですが、自分で区役所に行って手続きをしようと思いますが、お店はこれを承諾してくれるのでしょうか?
お店の利益になる事なので、ダメなのでしょうか?
0点
>そしてナンバーですが、自分で区役所に行って手続きをしようと思いますが、お店はこれを承諾してくれるのでしょうか?
ご自身で理解されているよう、これも手数料を稼ぐ対象ですので交渉次第と言った
ところでしょうか・・・
一般的に小型までの2輪車で手数料は5K位までが相場のようですから
その辺りも勘案して交渉してみてください
書込番号:4156745
0点
法律的には問題無いと思いますよ。
でも、バイクって購入して終わりでは無いので、今後も維持費が必要です。私は今後の店との付き合いも考えると店に任せた方が良いと思います。
それよりコマジェを値引きしないのは???ですね。
交渉の仕方とかに問題あるのでは?
書込番号:4157432
1点
125ccはたぶん6台買っていますが、お店がタダでやってくれたから任せた事はありますが、それ以外は自分で登録に行っています。
どちらかと言うと『自分で登録に行って来てね』という感じです。
お店の方針と表現(言われ方)にもよりますが、承諾してくれなかったらかなり嫌な感じですねぇ
書込番号:4159468
0点
はじめまして。
私もマジェ125が欲しくなり、今日ヤマハのバイクショップに行ってきました。
展示車もあり、実際にエンジンかけたり(試乗は無理でしたが)触ったりしていざ商談になり、納期について聞いてみると「プレストモデルは黄色しか在庫がなく他の色は納期が一ヶ月以上、プレストモデルでなくてもいいならすべてあります」って言われました。
プレストって正規輸入の会社ですよね?この正規輸入のバイクとそうでないバイクは何か違いがあるのでしょうか?
15年ぶりにバイクを買う事になり、今時のバイク事情が分からないので、質問させていただきました。
よろしければアドバイスお願いします。
0点
逆輸入車はメーカーの保証が付きませんが、プレストモデルは、
プレストの保証が付きます。(初期不良が有った時とか)
何かあったとき、そのバイク屋さんで面倒を見てくれるの
なら、プレストモデルでなくても良いと思います。
書込番号:4158934
0点
TDM900さん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、バイクはどっちにしても同じでアフターが違うだけなんですね。
店員さんには、どっちを購入してもお店で1年の保証は付けてくれるとおっしゃっていたので、安心して買えます。
書込番号:4158958
0点
あと細かな違いとしては、プレストモデルは和文のマニュアル
および、「プレストコーポレーション」の名前の入った、
ナンバープレートホルダーが付属してます。
TDM900 ではそうでした。
書込番号:4159165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





