バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

好きなカラーは??

2005/01/15 19:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > マグナ50

スレ主 金属細工師さん

私はまだ原付の免許も持っていないのですが、いつかはマグナ50に乗りたいと思っています!そこで皆さんが思う好きなマグナのカラーは何ですか??自分で決めることかも知れませんが参考にしますのでお願いしますm(__)m

書込番号:3783534

ナイスクチコミ!0


返信する
黒鉄さん

2005/02/21 23:21(1年以上前)

パールヘロンブルーが僕は好きかな
でもいっそのこと缶スプレーでもいいから自分色に染めてみるのもありだと僕は思います

書込番号:3969115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信42

お気に入りに追加

標準

電装部品の取扱い、大丈夫ですかね?

2004/12/04 16:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

スレ主 オフ車、命さん

「ジェベル250XC」の購入(またはモデル・チェンジ後のXR)を検討しています。
このモデルは電装部品、おそらく「レギュレーター」と思われるものがエンジン前部のメインフレーム(左側)に設置されているようです。初期のモデルでは違ったところ(確か、外見上、露出していない、水等に濡れにくい場所)にセットされていたと思います。
日本のきちんとしたメーカーがしっかりと考えて、設計・製造していることなので、あまり「素人」が心配することもないのかもしれませんが、この点が多少なりともメカに関心があり、無用のトラブルを極力、事前回避したいという強い動機を持つユーザーとしては非常に気になるのです。

レギュレーターはその形状(冷却目的と推測される大きなフィンがパーツの容積の大半を占めるように複数設けられている)から「放熱」することが必要なことは容易に予想でき、完全に閉じた場所に設置することも宜しくないであろうと考えますが、雨天時やダートでの走行、フロント・ホィールが巻き上げる路上の水などで激しく濡れても大丈夫なのでしょうか。

トラブル事例はありませんか。

また、万一、レギュレーター本体からエンジン方向に伸びる十分な被膜・カバー処理の施されていない「裸」のケーブルが断線(エンジン付近の発する熱による溶断:その可能性はありますか?、悪意のイタズラによる人為的な切断等)した場合、どのようなトラブルが予想されますか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
最悪、走行不能になりますか。
道交法上、「違反」となるヘッドライト、テールランプ、ウィンカー、ホーンなどの保安装備機具に動作に関し、こうした機具の使用は不可となりますか。これらの動作が担保できない場合、違反事例になるばかりか、走行の安全上も大きな障害になるものと考えます。

レギュレーターをシートの下に設置できなかった理由として、シー下には十分なスペースがないのでしょうか。
私はクラッチワイヤーやレバーといったパーツや作業用の軍手(走行中のクラッチ・ワイヤー交換時、高熱を帯びたエキパイで「火傷」をすることなくワイヤー交換を行う場合、必須)を万一に備えて常時携帯していたいのですが、こうしたものをシート下に入れておくことが物理的に不可能なくらい狭いのでしょうか。

書込番号:3584024

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/05 00:46(1年以上前)

考えすぎぢゃないの?
ぢゃあ今まで乗ってきたバイクは、
コンビニでエ○本立ち読みしてる間にガキんちょにいたづらされて、千枚通しでタイヤをグサっとやられた後に、
あらまー 走れないぢゃん! ちょちょいのちょい!!
っと直して走って来れるバイクだったのですか?

え? ベスパ??
そりゃ、わかりやす過ぎ(^^;;;

書込番号:3586506

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/12/05 11:55(1年以上前)

かま_ さんへ

最近、こういう輩が多くて嘆かわしいと思いません?(^^;
PL法以降、なんでもかんでもメーカーのせいにしたがる輩。
バイクなんて1部を除けば趣味の乗り物。
完璧なものなんて楽しくない、自分なりにカスタマイズしていくって言うくらいの気持ちで乗ってほしいね。
ましてや、ほしいバイクや色くらい自分で決めろーってね。

私が若いころとか、他人の意見なんて耳も貸さず、自己満足の領域で乗り回していましたけどね。初中型バイクのGPZ250R(笑)とか、いまどきツインだの、デザインが変(バッタw)など言われましたが、乗ってて楽しかったし、当時のライバル?フェザー250にだって、負ける気はしなかったしね(^^
エンジンだって、いまだにZZR250に引き継がれているしね。

ま、その後GPZ600R>FJ1200>DUCATI900SL>GPX750Rと続いていっているわけですから、単純に珍車好きなだけかもしれませんけどねw

年寄りの戯言でした(^^;

書込番号:3588100

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/06 02:08(1年以上前)

>最近、こういう輩が多くて・・

「うんうん」とうなずく前に、爆笑してしまいました(笑)

ワタクシに解釈させると、
メカに詳しくないけど、金にモノを言わせて、ちゃんとしたの作れ、ちゃんと整備しろ、できねーなら買ってやらん。ってほうがまだ良いです。
最初から相手しないから。

メカに関心がある? 感心感心、自分で整備、改造なさい。
ワタクシも素人ですが、わかる範囲で手助けします。

っつーかね、話が長い。
ずいぶん詳しい用語を出してるから、よく知ってそーな感じだけど、聞いてる事が幼稚というか、ちぐはぐ。

あーそうそう、電線切れたらバイクは止まるよ。
でも、車より非常〜〜〜にすぐれた点がある。
多くの車は、エンジンが止まると、ハンドルとブレーキが普通より重くなるの。
知らない人は、壊れたかと思うくらいに。
バイクはすごいよ、通常と全く変わらない。
良く出来てるでしょ〜! とっても安全な乗り物(核爆)

書込番号:3592273

ナイスクチコミ!2


プライスレスさん

2004/12/08 03:44(1年以上前)

通勤に使ったり、たまの休日にどこかに出かけるとかの使用なら心配していることについては問題ありません。ツーリングに行って土砂降りに遭ったり、雨の中を何時間も走ったとして、トラブルで走行不能に陥ることはありません。むしろ人間が最初にギブアップするでしょう。

ワイヤー類にしても、日常きちんと点検していれば大抵は予備を持つ必要も特段ないと思います。そこまでしなくとも、長距離を走る前にはちょっと点検しておくくらいで十分でしょうし。

それでも心配でたまらない、どうしてもパーツは持ちたい、車体に入れておきたいということならパーツなどについての格納などについて別の方法を考える必要があると思います。ただ、それらだけでバイクを選択するよりも、もっと自分の感性や「気になっている」ということで選んだ方が最終的には、単純な信頼性や維持費などよりももっと大切ないろんな物を自分に与えてくれると思いますよ。

書込番号:3601493

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/12/09 10:18(1年以上前)

そういえば、、、、

知人の場合ですが、ツーリング中にチェーンが切れてしまったのですが、人里離れた場所だったので手持ちの針金で繋ぎ合わせて、帰ってきたそうです。スズキの250ですけどね。

私の場合は、KDX250で林道ツーリング中にミッションケースが割れて、石鹸とガムテープで応急処理をして、なんとか帰宅できたことがあります。
仲間がいたおかげではありますけどね。

ま、いろいろトラブルを経験できるのがバイクの面白みでもあるとおもいますね。それを自分や仲間と協力して解決していくのが楽しいんですよ(^^。もちろん、無いに越したことないし、完璧に整備してってのもいいと思いますけどね。

買う前から心配してもしょうがないと思いますね。

書込番号:3606638

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2004/12/09 20:46(1年以上前)

色々なレス、ありがとうございます。

最近では他に色々やることもあり、愛車であるバイクをネタにあまり楽しむこともできないのですが、現在、乗っているXR250(95年式)にも自分なりのカスタマイズを行い、それを楽しみにもしていました。
ボルトオンあるいはタイラップで装着可能な保安パーツの追加やステッカーでのグラフィックスの変更などは当然のごとく行いました。
「昼行灯」と貶されてきたひ弱なヘッド・ライトを自分なりの工夫でローコストで強化すべく、ED仕様の大型ライトケース・プレートセットを探し出し、そこにXR以前に乗っていたスズキのRA125のライトユニットを移植したものをマウントしたり、運よく安価で入手できた97年式のホンダのウィングマーク(私はこのマークが非常に好きでして)の入った青タンクに交換したり、シートレザーを張り替えたりと、そこそこ手を入れてきました。
XRは消耗部品の交換と簡単なメンテ以外に世話の要らないマシンで、ツーリング(そのほとんどは気ままなソロ・ツーリング)等で本当に色々と楽しませてもらいました。
それもマシン信頼性が高かったことが大きかった考えています。
山奥で壊れて止まってしまうマシンで楽しいツーリングなどできるでしょうか。

今回、お尋ねしたジェベル250XCの電装品のマウントにはそれなりの根拠があったのです。
類似事例として、私はRA125で困ったトラブルに遭遇していました。それは、CDIユニットに関するもので、購入時には全く気にしていなかったのですが、やはり、あまり「良い場所」にマウントされていなかったのです。〜露出し、激しい風雨にさらされかねないメインフレーム上でした。
原因は明確ではなかったのですが、CDIが機能しなくなり、当然のごとく走行不能となりました。旅先でのトラブルでなかったのは幸でしたが、かなり「難儀」したことがあるのです。
今に比べると、当時はCDIユニットは結構、高価でね。


今回、私なりのマシンの個性への共感や思い入れから、購入車種の絞込みを行い、その上で、具体的な関心事について、「念のために」質問させていただきました。
こうした点はメーカーに照会しても、真実(特にメーカーが公にしたくない真実)が伝えられる可能性は低いですからね。

色々なご意見をいただきましたが、自らの命を乗せて走るマシン、通勤だけではなくソロ・ツーリングでの「相棒」にもなってもらうマシンには、やはり、高い信頼性を求めざるを得ないでしょう。


書込番号:3608629

ナイスクチコミ!0


エリミ125海苔さん

2004/12/16 23:12(1年以上前)

考えすぎ。怖いならホットボンドで周りを塗って防水処理とかしちゃえば大丈夫だよ。

書込番号:3643242

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2004/12/18 00:06(1年以上前)

エリミ125海苔さん
ご助言ありがとうございます。
何らかの対応を自身で施し、「これにしよう」という気分です。
単なる「移動のために道具」ではなく、ヨツワ以上に自由に手がかけられるバイクが好きで、いい歳しても乗り続けています。

原点回帰。
今までも、特に、ヒマはあっても金のない学生時代にバイパスに回路を配線し電装系のトラブルに対処していたこと等など思い出し、自分で出来ることは自分でやる、そんな気持ちを取り戻しました。


様々なサイトで見て、皆がそれぞれに「愛車」に関して色々な工夫をしていることを知り、感慨深く感じています。

(決して友人がいない訳ではないのですが)勝手気ままなソロ・ツーリングを愛する私は心配性が過ぎるのかもしれませんね。

また、別に何か、有用な情報がありましたら、皆さん、どうぞ、教えてください。
では。

書込番号:3647575

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2004/12/18 00:14(1年以上前)

レス、ありがとうございました

ところで、「ホットボンド」って、ラフなどのバイクショップで売ってるんでしょうか。

具体的に、どんなもので、いくらくらいで入手できるのでしょうか。

出来ましたら、メーカー名・商品名など詳細情報をお持ちでしたら、ご教示願いします。

書込番号:3647625

ナイスクチコミ!0


エリミ125海苔さん

2004/12/18 18:47(1年以上前)

http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495917/495956/
例としてはこういうものです。ホームセンターに2000円くらいであります。

書込番号:3650921

ナイスクチコミ!0


てんとやさん

2004/12/23 17:41(1年以上前)

「ホットボンド」って、そんな使い道もあったのですね。
でも、本当に効くの?

書込番号:3675266

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/24 09:51(1年以上前)

てんとやさんに説明するまでもなく、効くけど、隙間なく塗るテクニックが… (^^;

書込番号:3678484

ナイスクチコミ!0


母心さん

2004/12/26 17:09(1年以上前)

私も若い頃にスズキのバイクに乗っていました。
私の経験では「断線=走行不能」ではありませんでした。
問題は「どの線」が切れるか、でしょう。
私が「スズキ」を購入したのは、「スズキはトラブっても、とりあえず家までは何とか帰って来られる」との耐久性(?)についての知人の助言あったからでした。

でも、メーカーには、少なくとも走るためにとって重要な部分にはそれなりの配慮・工夫をしてもらいたいですね。

書込番号:3689121

ナイスクチコミ!0


あららら・・・・・・・さん

2005/01/04 22:08(1年以上前)

あまり、語られないことなんだが、スズキの特にオフ車のネックは、非常時に役に立つ(?)車載の工具の収納。
前に乗ってたある車種では、口をちゃんとしめていなかったせいか、道路に工具をばらまいてしまったことがあるんです。
収納スペースとかももう少し広ければ、プラグは無理でもタイラップとか緊急対応グッズを持っていたいもの。
ツーリングに同行のXR(見た目には小さいけど、あのバッグには詰めれば結構色々はいるんだ)とかに助けられたことがあったもんだ。
つまらぬ工具入れ、ここいら辺にももう少し気使いをしてもらいたいなあ。

書込番号:3729649

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/04 23:02(1年以上前)

250ではありませんが、↑「スズキの」と書かれているので発言。
ジェベル200の工具入れはとても理想的です。
横にあるので、荷物を積載していても関係なく工具を取り出せます。
落としたことはありません。
カギがかけられない事は難と思う人がいるかも知れませんが、カギ無く取り出せる事ですぐに取り出せて便利でした。
仮に盗難にあっても、もう1セット持っているので、
(時として、同じスパナが2本とか、プライヤーが2本必要になるので)
とりあえずはOK。
旅先の100円ショップを見つけたら補充します。

書込番号:3730049

ナイスクチコミ!0


XC万歳さん

2005/01/08 16:49(1年以上前)

オーナーズクラブ等で散々話題に上がっていることですが、
XCは発電系にトラブルが発生することが比較的多いようです。
コイルが壊れて発電しなくなったり、レギュレーターが壊れて
これまた充電きなくなったり、そのせいでバッテリーが上がったり等。
ただし、このトラブルは2万キロで起きたという人がいたり、
10万キロ走っても平気な人もいます。どちらかというと3万キロまでに
起こる人が多いようですが。あと、これは年式にも関係してきます。
初期型の96,97までは対策部品が使用されていないために、
起こりやすいようです。ただ、98年以降でも起こっている現象なので
完全にこの異常を回避できているわけではないみたいです。

あと、キャブに関するトラブルも比較的多いですね。
良くあるのが始動直後から完全に暖まりきる前までに起こるエンストです。
これは俗にプッスン病と言われていますが、99年式までの強制開閉キャブ
でも00以降の負圧式キャブでも両方で起こるようです。
私は強制開閉の年式しか乗っていなかったので、負圧キャブでも起こるか
はわからないのですが、強制開閉の場合暖まりきっても急減速から
アクセルを開けるようなジムカーナ的な乗り方をしていて
プッスン病が発生します。かなり怖いです。
あと、強制開閉の年式で特に初期型はスロットルバルブの張り付きがありますね。
タンクキャップのキーシリンダーに蓋がないために、そこから微量ながら
水が入り、キャブに溜まってある日突然異常をきたす場合もあります。

なんか、かなり不良バイクみたいな書き方をしていますが、
普通に使っていれば普通のバイクですし、事前に対策しておけば
回避できる問題がほとんどです。あとは慣れですか。
DR250Rの足がそのまま使われていて、マフラーを変えたKLXやXRくらいなら
純正状態で抜けます。それに17Lのタンクは給油回数が激減するので
かなり便利ですし、ライトもHIDなんて必要ないと思えるくらい
明るいです。かなり良いとこ取りなバイクだと思いますよ。

書込番号:3747970

ナイスクチコミ!1


しんじいさん

2005/01/09 18:14(1年以上前)

大田区在住の私も機能満載の最初期のジェベル(キックはオプョンでした)に乗っていたんすが、どこぞのハーネスの断線とやらで走行不能になり、販売店に頼んで板橋まで取りに来てもらったことがありやした。
同じ時期(多分同じロット製)に友人が同モデルを購入していて、こちらでは特に重篤なトラブルに遭うこともなく3万キロ以上走っているようなんですが。

スズキってメーカーは、製品に当たり外れ・バラつきがあるメーカーなんでしょうかね。
困っちゃうよなぁ。
(ホンダほどには)安心して買えないっすよ。
一応、ヒトのイノチや生活のせてるんすから…。
信頼性ってもんをもう少し考えてほしいのんだす。

書込番号:3753828

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/10 21:31(1年以上前)

point.ne.jpの人は、スズキ乗りが多いみたいですネ(^^♪

書込番号:3760844

ナイスクチコミ!0


ちいちいぱっぱチーパッパさん

2005/01/14 14:52(1年以上前)

スズキのって、そんなに問題があって、一番大切な「信頼性」に欠けるってことですか。

オーナーの皆さんの率直な声を是非もっと聞かせて頂きたいところです。

私も独りで山ん中(主に栃木北部)を走りまわるのが好きで、ボチボチ、今乗っているバハ(生産中止になってしまったそうです)からの買い替えを検討中なんですが、昨今では、ちゃんとしたオフ車自体が減ってしまっていて残念なかぎりです。
残された購入候補の筆頭がこのジェベル250XC(半端な200ではない!!)だったんですが、これを買って出歩くのには不安になってしまいました。

メーカーさんも、こうしたページを見て、少しは自社の製品を見つめなおして欲しいもんですなぁ。

書込番号:3777301

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/14 20:41(1年以上前)

僕は信頼しています。

書込番号:3778428

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/14 20:45(1年以上前)

この掲示板を見る限り、スズキ”ユーザー”が信頼できなくなりました。
ただ、現実の友達にはマトモなスズキユーザーがいっぱいいるので、現実世界で判断しますが。

書込番号:3778451

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/15 00:03(1年以上前)

色々な方々からのレスをいただき感激です。

スズキって色々言われていますが、私の実体験上、そんなには悪くないようにも感じています。
私のような古い人間にとって「オフ車はスズキ!」といったお題目のような言葉が思い起こされます。
メーカー・ライダーであった渡辺明・MX125クラス・ワールド・チャンピオンなんて、きっと若いもんはしらないでしょう。

確かに、ホンダはソツのない、無難な(?)モデルで社会の信頼を得てきましたし、その恩恵に私も浴してきました。
ホンダのバイク、私の場合はXR250(国内モデルです)で、ほとんどトラブルに見舞われることはありませんでした。
旅先で遭遇してしまった不都合もメンテ不足といった完全に自己の責に帰すべきトラブルで、マシン自体に関して言えば不安といったものを感じることなくやっていました。
しかし、スズキはホンダには欠落しがちな独特のもの、それは「個性」とも言うべきものがあったように思います。
〜率直なところ、今もそうかどうかはわかりませんが。

(悲しいかな、三菱自工のような一部の例外はあっても)技術大国、日本のきちんとしたメーカーが10年近くも製造してきたモデルにもう少し信頼感を持ってもいいのかな、と最近では感じ初めています。

まさかのときの対応は、スズキが一番ユーザーに親切であるらしいのです。ホンダは自社のSFをどんどん廃止し、全てを販売店での対応に移行しつつあるとも聞きます。

ハダカの製品の信頼性、これは何よりメーカーには重視して製品を作ってほしい。
「カタチあるもの、すべては壊れる」などとも言います。
大量生産される工業製品(手工業品・工芸品ではなく)である以上、幾ばくかの問題に直面することがあるのかも知れない。
そうしたときの事後的な対応の良し悪しも愛車選びの重要なポイントになるのかもしれませんね。

書込番号:3779688

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/15 00:41(1年以上前)

「かま_」ってスズキの関係者の方なのでしょうか。
一ライダーさんなんですか。

ホットボンドってもんをうまくやるコツをご存知でしたら、是非、ご教授ください。


小生、近々、このモデルのオーナーになって(排気量は少し違っても)同じジェベリストになろうとしているのですが…。

でも、正直なところ、XR(基本性能の確かさは実体験で確認済み、しかし、ジェベルより、明らかにライトは暗くていい歳して日帰りで5・600キロのソロツーリングをやろうとしている者には同じ55Wといわれても雲泥の差でXRのヘッドライトは光度・光角いずれもしんどい、新XRはデジタルメーターにならずCRMそのままのアナログメーターは不便、250XC並みの装備−リアキャリア・キックセット・ブッシュガード等などは全部オプション−にするための出費が無視できません)にしようか、未だ、いたく迷っているのです。

「早い、安い、旨い。」の吉野家ではないのですが、ジェベルはある種、魅力的な存在(価格もソコソコ、全部ある)なのです。

愛車選びは実に悩ましきもの、されど楽しき悩みでもあります。
そんな貴重なひとときをすごしています。

ジェベル250XCへの結構厳しい批判・注文あり、それへの反論・対応案の提示あり。

今後もより多くの方々が色々教えてくださることをお願いいたしたい心持ちです。

書込番号:3779946

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/15 01:01(1年以上前)

かま_さんへ

大変失礼いたしました。
切り貼りを失敗してしまい「かま_さん」とお書きすべきところを「かま_」と無礼にも「さん」抜きで発信してしましました。
御免なさい。
全く他意はございませんので、お許しください。

書込番号:3780055

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/15 02:17(1年以上前)

>「かま_さん」ってスズキの関係者の方なのでしょうか。

いいえ。ただのバイク好きです。
特には、メーカー関係者に知り合いはいません。
ホントは、バイクは軟弱ライダーで、遠出は夏にしかしません。
冬は、歩いてもいける距離をバイク通勤してるくらい。

ホントは車の方が好きで、免許を取って19年で
車は21台?、自分の名義にして所有しました。走行距離は35万km
バイクは14台?所有。距離は7万kmくらいしか走ってません。
スズキはたぶん8台。

夏は毎年、10日間くらい、北海道ツーリングに行ってます。
スズキは、ベクスター125とアドレスV100とジェベル200で計4回
あとはカワサキが2回 残りは車。
ちなみに冬は流氷を見に行っていますが、これは当たり前ですが車。
来月も行きます。

聞かれているホットボンド(ワタシゃ「ホットメルト」と言っていますが)のコツは、すみません、わかりません。
たとえば、電気機器の電線とかの、仮止め、補助接着に使っていますが、防水に使った事はないです。
正直、ホットメルト自体、あまり使いません。
あれは、短時間で手軽にまたは自動装置で接着出来るのがメリットだと思うのですが、
自分でやる時は、時間をかけて確実にやる方なので、
防水したかったら、シリコン系の接着剤(たとえば、セメダイン(株)スーパーX)を使います。
車用にふざけてホットイナズマもどきを作りましたが、シリコンで防水しました。
ホットイナズマもどき自体は、全然効かなかったけど(^^;;
バイクの改造は、キャリアや風防、ライトや小物類の取り付け等の、自分好みの仕様にする事はたまにやりますが、
レギュレーターとかの根本的なところは、トラブルが起きていないので、特には改造した事はないです。
まぁたとえば、電球を交換しようとしたら、意外なところに穴が開いていて、まずそーな所は無意識に埋めたりしているような気がしますが・・・

お役にたてず、すみません。

書込番号:3780390

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/16 17:41(1年以上前)

「かま_さん」と違って、私はバイク歴25年以上(高校生のときはバイクは不良のモノとの考えに染まり、乗り始めたのは大学に入ってからでした)になるのですが、これまでの愛車は都合、4台でしかないのです。

一台目は、ホンダのダックス50、これは10ヶ月くらいで、小型二輪の免許をとり、二台目に乗ったのはスズキのハスラーTS125(6型)。学生時代から今の職場に就職するまでの8年間で12万キロ位走らせました。
まだ残されていた比較的近場の林道を中心によくツーリングに行ったもんでした。
当時、近くの河川敷にモトクロコースがあったせいもあり、オフ走行の練習にとジャンプとかカウンターとかの練習をしていたせいもあり、かなりマシンを酷使し、何度もSFに入院させててしまったもんです。
TSと一緒に旅をした日々は今も懐かしく思い起こされます。
旅先でボルトが折れ、ダウンタイプのマフラーを落としかけたこともあったっけ…。
就職後、まだ死にたくはなかったんで、何はさておき、ボロボロになったTS(キックは壊れ押しがけでのエンジン始動を余儀なくされ、また、タンクキャップのすぐ近くのイグニッションキーのあたりから線香花火のような火花が散るようになっていた)から3台目、同じスズキのRA125に乗り換えました。
8年位乗ったでしょうか、RAではあまり出歩きませんでいた。走行距離は2万キロ余りで、主に通勤や買物のアシでした。
一度、大雨で腰まで水に漬かるような環境を走破せねばならないことがあって、私のRAは無事通過したものの、友人のXT250とかは途中でエンストしてしまったことがありました。そのとき、スズキのオフ車の優秀さを誇ったもんでした。しかし、これにはオチがあって、水没後の整備(ミッションオイルの交換)を怠ったため、シフトドラムのピンとやらが錆びて折れ、ツーリング先でシフトチェンジ不能となり、往生したこともありました。

その後、中型の免許を得て、250ccフルサイズのオフローダーに買い換えることにしました。
ガルルとかを見て、当初は当時発売されたばかりのスズキ・ジェベルを買うつもりだったのですが、ひょんなこと(周囲仲間の反対や購入価格が安く、キックその他オプションパーツの工賃無料、オマケでローシートを付けてくれるといった好条件の提示)からホンダのXRに乗ることになったのでした。
XRは本当に良くできたバイクで、安心して付き合えました。
長距離ランではさすがにケツは痛くなったものの、オンでもオフでもマシンに不安を感じることは一切なかった。
さすが、ホンダは信頼性抜群。
ほとんどノートラブルで8年間で6万キロ以上走りました。
XRはTS以上のいい相棒になってくれました。
それはとても素晴らしい経験だった。
しかし、今、くたびれてしまったXRに替えて、8年前に購入を断念した、現行モデルにブラッシュアップされたジェベル250を手にしようとしています。
それは何とも感慨深いもんです。

今はただ、自分のカラダの一部になるジェベルが「よいマシン」であることばかりを念じています。

書込番号:3788551

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/18 20:18(1年以上前)

かま_さん

ヨツワばかりでなく、二輪にもっと乗りましょう。
察するに、恐らく、私の方が高齢でしょう。
でも、ヨツワなし。
「老身」にムチ打つように私はバイカーやってますよ。

そして、もっと色々、ご自身の経験談など教えてください。

書込番号:3799106

ナイスクチコミ!1


与太4さん

2005/01/23 22:39(1年以上前)

自分RA125で大学生の時に日本一周したけど、帰ってこれなかったときなんて無かったよ。
 ただスズキは古いバイクの部品の供給が悪いのでそっちの方が心配かも。GSX550(うっスーパーマイナー?)の時はブレーキパッド片側(?)5000円には泣けたけど。消耗部品は社外品で良いけどね。

書込番号:3825618

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/24 02:12(1年以上前)

RAで日本一周ですか〜 いいな〜
僕は社会人になってから遠出するようになったので、
(学生ん時は、一回だけ青森にツーリングに行きました)
北方面への日本半周しかしていません。
(車は、南の5県以外は行ってます)
定年になったらスーパーカブで行こうかな、なんて思っておます(笑)
良い話をありがとうございました♪

書込番号:3826927

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/24 22:32(1年以上前)

カブ、私も仕事で乗ってました。
カブって世界最強のバイク、否、「乗り物」でしょう。
耐久性・信頼性・燃費も完璧でコイツにできないことはないでしょう。私もこれはスゴイって感じてます。
でも、ジェベルのページでカブの話しって、ちとマズいすかね。
少しくらいなら、まあいいか〜。

かつての愛車、RA125の話しが登場。
懐かしいですなぁ。
スズキの「定評」のとおり、私もトラブったツーリングから何とか生還しました。


2スト(んん悲しきかな)絶滅の時代にRA125をまだ大事に乗ってくれている人がいるんでしょうか。
XR改造用のためにライトユニットとか、結構、部品取り(友人にもあげてしまった)してしまったんですが、実は私、今もRA125を保有(一応、カヴァーをかけ、そこそこ大切なモンとして)し続けています。
XRへの買換えで乗るのをやめる前まで、点火に係る伝送系を一新していたせいもあってか、スズキの強力なエンジン・ピークはキープつつも、結構ネバリもある2ストエンジンは絶好調、ビンビンでした。そこその上り坂もトップ・ギア・キープで楽勝でした。
このエンジンで知人と「カート」でも作ろうかと考えてきたのですが、話しはお話しのままで…。

もし、自力で取りに来れる人がいれば、スズキ生粋の2スト・オフ車のスピリットを継承していたしたく考えてもいますが。

何とか置き場所が確保でききいたんで、他にもTS125(6型:知ってます?)、ダックス50(現行のものとは異なり、クラッチ付きの4速マニュアルミッション:片手運転はご法度、点火はポイント式:ただし、シートなどはメタメタの状態になってしまっています)、タクトなるスクーターなども保有しています。
こうした私のところで死にかけ(死んでいる)のマシン、ちゃんと現役でお乗りのどなたかのお役に立てるでしょうかねぇ。

ゴミにするより、どこかに売ってしまう(一定の価格条件で引き取り希望業者がないわけではないのですが)より、愛して乗ってくれる人にできればお譲りいたしたいものとも考えていますが…。

やはり、苦くもあった、しかし、それ以上に楽しくもあった思い出とともに、かつての愛車を保有し続けるのが私にとって一番なのですかねぇ。

書込番号:3830398

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2005/01/24 23:57(1年以上前)

RAは好きでずっと乗ってるつもりでいたけど、やはり壊れてしまいました。弟が壊した。今考えるとフラットスライドキャブの性能とかレーサーRAと同寸法の設計とか光るものがありました。
 その後、限定解除して大型に行ったけどやはりエンジンが回せる原付2種が忘れられずにベルガルダヤマハTDR125に回帰。でも半分外車のこのバイクは早いけど、ボロくていつもバッテリー上がってます。いまはデロルトのキャブが腐って倉庫でおネンネです。

書込番号:3831024

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/27 19:48(1年以上前)

かくゆう、ワタクシもジェベリストの仲間入りです。
本日、契約してきました。
それもこれも、このマシンをとても良心的なお店で購入することになったことが大きいのです。

ネットなどで公開された単純な「価格条件」で言うと、少し離れたところにあるお店の方が若干、安かったのですが、色々をオマケを付けてくれ、その上、面倒な手続きもサービスでやってくださり、実質的には“最安”で販売していただけたと確信しています。

正に、「灯台下暗し」でした。
そのお店は、自宅から近いばかりでなく、後々もきちんとした対応をしてくれることを確信できるお店(親しい友人がこのお店と付き合いがあり、具体的なトラブル対応事例で実証済み)でもあります。


決して悪いモデルではないと思いますが、皆さんから色々と言われているジェベルと付き合って行く上で、“信頼できる販売店”というのは、非常に重要なポイントになるように考えます。
この点でココは安心、折り紙付き!!。

そのお店とは、東京都大田区にある「翔」というお店です。
中原街道沿いの田園調布警察署の近くにあるのですが、お近くの方は是非、一度、行ってみてください。
気のいい奥さんといかにも生真面目そうなダンナさん(とても優秀なメカニックでマシンにも詳しい)が中心となって、とてもアットホームな感じのお店です。
マシンに関して困ったことはここで相談すれば、必ずや解決が付くでしょう。
元々はカワサキ系のお店(店舗検索はココから入るのが便利でしょう)でしたが、早々にアプリ(正規取扱店のはずです)等の外車の取扱いも始めており、ここで入手できないものは恐らくないでしょう。
一度、来店、あるいはメールでアクセスしてみることをオススメします。

このお店はできる範囲内で、精一杯、がんばってくれます。
あるようでなかなか無い、そんなお店に(今やハーレーに乗る親友との会話から)気付くことができて、私もジェベリストになる決断をしました。
このお店と“再会”できなければ、ニューXRとの間で延々と変に悩み続け、決断することもできなかったでしょう。

ジェベルの納車は毎週半ばの予定です。
〜それも私の事情から少し先延ばしにしてもらいました。
このお店、対応も素早いのです。
当初の予想以上に早く、新しい愛車がやってきます。

バイクの買い替えや新規の購入を考えている方で物理的にアクセス可能な方、一度「翔」にアクセスしてみてください。
そこで買っても買わなくても、決して無駄にはならないでしょう。
タメになることは間違いないでしょう。


かくして、ワタクシもジェベリストになりぬ、です。

書込番号:3843524

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/01/27 23:15(1年以上前)

これまで多くの皆様から寄せていただいたコメント等に感謝いたします。
これからは「経験者:ユーザー」としてのコメントをUPいたしたく存じます。

末筆ながら、こうしたサイトの存在にも感謝と敬意を払いたい心情です。
今後、一層の幅広い展開を期待いたしております。

Thank you all.

書込番号:3844690

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/02 23:01(1年以上前)

本日、大安吉日、「納車」と相成りました。
実は2日前に納車可能の連絡をいただいていたのですが、仕事が忙しく引き取りにいけなかったのです。
〜もっとも、朝の7時から夜の10時までやっているお店なんで行けなくはなかったのですが、自分の勝手な都合で本日のお昼時に納車してもらいました。
XRの保険書き換え(一度、XRを廃車せねばならないのです:法令上の要請)があったため、ジェベルの登録一切の手続きが完了するまでの間、乗るバイクがなくなってしまうことが懸念されたのですが、代車(KSR:懐かしの2st)を貸してもらえたのも、とても助かりました。

実車の「詳細」なインプレは後日、アップしようと思いますが、軽く、少々乗った感じはなかなか良好です。
やはり、新車だからなのでしょうか。

現車は結構、またがった感じで車高も高く、全体にかなり大きな感じ。
〜狭い自宅の木戸を通れるか心配になってしまいました(but O.Kでした)。
一応、実車を某SBSでまたがらせてもらい、確認していたのですが、そこの展示車は“誰でも心配ありませんヨ”とでも言いたかったのか、サスをゆるめにセットしていたのかもしれません。
今まで乗ってきたXRなんかに比べると結構、車高は高く、一回り・二周り大きな感じです。
そんなわけで、重心も予想以上に高めな感じですが、その分、取り回しは意外なほど軽快。でも、高速飛ばすには辛いかもしれません。
“慣らし”もせねばならないし、当面はムチャせず付き合います。

XRとは異なり、排気音も静か。シタのトルク感は感じられなかったものの、DOHCエンジンは非常にスムースで低回転域より高回転域重視のモデルのようです。この辺はスプロケの変更で十分好みの特性に変更可能でしょう。

昔、経験したスズキ車よりシフトは確実でいい感じ。
〜ハスラーやRA、昔のジェベルはシフトがダルな感じでニュートラルも出にくかったのに反し、クリクリっと、しっかりとしたシフト感が感じられました。これも改良・ブラッシュアップの成果なんでしょうか…。

パンクが怖いんで、持参のリキッドアーマーなブツを前後タイヤに注入してもらいましたが、コイツに含まれる繊維質とやらがバルブ部を詰まらせることになってしまい、お店(ご店主)には申し訳ないことに面倒をかけてしまいましたが、これも無事成功。
やっぱり、親切なところで買って良かったと、つくずく感じた次第です。

心配していた電装系のハーネスの取り回し(フルに左にステアリングを切ったとき−ハンドルロック時など−配線が窮屈:どうもハーネスがフレーム部で持つべきアールが不足気味でダイレクトにライト側に回ってしまっている感じ)について、気がかりなところがあるのですが、近々、このお店に相談に行こうと考えますが、きっと、いともたやすく、問題・心配を解消してくれるでしょう。

これでワタシも名実共にジェベリストの仲間入りです。

書込番号:3874038

ナイスクチコミ!0


しぇへりすとさん

2005/02/06 17:32(1年以上前)

ううむむ、うらやましい。
林道ツーリング用にはやっぱ「これ」かな。
どうせ、買うなら冬はチェンス。
でも、去年の例からすると、2月の末には多分、2005年モデルが発表になるんでしょう。

知り合いのディーラーの話じゃ、そう大幅な変更はなさそうなんだけど、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

書込番号:3891969

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/07 20:52(1年以上前)

予想以上。
なかなかなモンです。

コツを未だつかんでいないせいか、XRより短いキックアーム(オプション)ゆえか、キックスタートは少々、難しい。

サスがピンピンのせいか、乗車時の車高は(も)結構高い感じ。
しかし、コーナーリングは評判のとおり、自然(意識したり、ひねり倒しすることなくナチュラルなステアが−XR以上に−効く)で、動力がかかった走行時、傾けても全く不安感なし。
オン車はあまり経験がない(それ故、サメズの試験で苦労した)ものの、直線安定性ばかりを重視のオフ車とは異なる感じ、オン車にも近い味付けがなかなか良い。
これは日本国内でのデュアルなツーリングマシンに要求される重要なポイントだろう。

ライトも非常に明るく、ヘタなヨツワ以上。
夜間走行が快適。レンズカットも良いのか闇を切り裂く、本当にスバラシイの一語。

シートも滑り止めがされているためか、安定感あり。
しかし、アフターマーケッツ品は無いようで破けたら丸々交換するのはイタイ。

ヘルメットホルダーにはあるのに、タンク・メインキーにはシャッターがなく、色々なサイトでの書き込みのとおり、雨水などが問題になる可能性は完全には否定できない。
これが、スズキのスズキたるゆえんか。
少しくらいのコストアップで済むのなら、改善を求めたいところ。

OHCのXRと比べると、(ギア比の関係もあるのだろうが)DOHCのジェベルは低速でのトルク感はあまり感じられない。
しかし、その反面、(ワイドなギア比をあえて設定したXRと比べると)一般走行ではストレス無くスムースな加速感が味わえる。
エンジン特性に主に起因するのかもしれないが、実走時のミッション感もXRよりクロスした感じで走りやすい。
シフトダウン時とはことなり、シフトアップは(やはりスズキらしく)少々、ダルな感じ、ホンダと比べるとクリック感は弱い。
しかし、よっぽどヘマしなければギア抜けはしない程度。
経年変化で、ニュートラルが出ない、そんな状況は勘弁願いたいところだ。

現在、慣らし運転中ゆえ、本当ーに大人しくしている(毎夕のように遭遇する、ちょっと前の改造レイド−セッティングが出てるかは不明ながらカネをかけ少なくとも排気系を結構いじっている模様−と信号停止線で並んでも先に行かせとるが、その内、ぶち抜いたる)が、コロがせばコロがす程に潜在能力への期待は高まるばかり。
〜ポリに捕まらぬ範囲内で、「純正」状態でブチ抜いたろ。

急坂道(未舗装の土手道:かなりの勾配あり)の下りで、エンブレはXRより軽く、少々のブレーキ操作が必要となった。

リアは効きすぎるくらい効く(軽く踏んでもアスファルト上でロック)が、フロントは多少甘めのブレーキで、前後とも良い意味でジワーと効くXRとはかなりフィーリングがかなり異なる。
前輪荷重を考えると、前後のブレーキバランスは少し改善の余地有りと感じる。
〜DRまんまのセッティングゆえか、もう少しフロントを効かせたいところだが、十分、許容範囲内で、オフでは効きすぎるフロントブレーキは転倒の一因ともなりかねないんで、こんなコトロでいいのかも。

エキゾーストノイズも低く、そして、小気味いいので暖気運転時の近隣迷惑もXRより軽くなっただろう。

燃費は未だ計測していないので不明。
初期のモデルに比して、燃費をある種、犠牲にして「濃い」設定にされているためか、例の心配していた「プッスン病」には未だあっていない。
でも、安定走行上、暖気はどんな4st車でも十分行った方がよいだろう。
平気でチョークを引きっぱなしで出発していた2stが少し懐かしい。


初見、初乗りの折、感じた大きな車格への不安は、一週間足らず、100kmくらいの実走で、いとも容易く解消された。
あとはこのジェベルに慣れてしまうだけ。

遠くにある「オフ」を含めたツーリングの楽しみへの期待を禁じえないマシン、それが、ジェベル250XCなのだ。

「翔」さん、サンキュー!!!。

書込番号:3897839

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/07 21:00(1年以上前)

しぇへりすと さん

変わるのはグラフィックスくらい、と聞いています。
2004年式は先のモデルに比べるとかなり地味ですが、私は初めて乗ったスズキ車TS125に近く、逆に気に入っています。

好みは人それぞれですが、機能面、C/Pを重視するのであれば、2004年モデルも悪くはないようにも感じます。
XRには負けるかもしれませんが、ジェベルも歴史があり、ファンも多く、結構、「熟成の域」に達しているように感じます。

書込番号:3897875

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/12 17:26(1年以上前)

このバイク、十分に暖気してやらんと上手くないカモ。
冬のせいもあるんかもあるんかもしれんが、暖気が不十分な状態ではローからセカンドにギアが非常に入りにくい。
忙しい朝には辛いんだが、時間をかけて暖めてやる必要がありそう。
最悪の場合、セカンド発進すればなんとかなるんだが、いかんせん、ナラシ中なんで。

チョーク目いっぱいで、朝のゴミ出しをして戻ってきたときエンスト。
このバイク、これまでのXRとは異なり、チョークが二段階あり、一番引いた状態で始動したところ、軽い方よりかなりガスが濃いのか「酸欠」でエンストするようだ。
山間地のようなよっぽど酸素が薄いところでない限り、チョークは軽めの一段目でおそらく十分だろう。
しかし、一度、暖まった後の感じはイイ。
シフトも安定し、エンジン自体のレスポンスもよく、ツキの良いエンジンは軽快。
初め甘いと思った、フロントのブレーキもアタリが出てきたのか、マズマズの感じだ。
ただ、リアサスのアジャストは柔らか目に設定したが、フロントは未調整のためか、全体に高めの車高にはまだ少々、馴染めずにいる。
DR譲りのサスを「低車高仕様」に変更するつもりはないのだが…。

今日、「ダイソー」で配線保護パーツを買ってきたんで、ヘッドパイプ周りのハーネスの補強を近々行なう予定。
これで、必要以上に不安がらずにツーリングできれば、最高。
早く春(峠での路面凍結は勘弁願いたいんで)が楽しみになった。

若い頃(もう20年近くも前のことになるかもしれないが)のことを思い出す。
オン車・オフ車を問わず、ツーリングするライダー同志が、お互いの無事やツーリングプレジャーを願うように、すれ違いざまに、そっとステアリングから手を離し「ピースサイン」を交わしていた。
忘れかけていた、そんな懐かしい思い出をこのマシンは思い出させてくれた。
苦もあるかもしれない、しかし、それを超えた「感動」を与えてくれることをこのマシンには期待しよう。
ワタシの年齢からして、恐らくは、このマシンが最後のオフロードツアラー=“同行二人”になるのであろうから。

書込番号:3920922

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/20 15:14(1年以上前)

「ハーネスの補強」、今日やりました。

よく見ると、ヘッドパイプ部の外皮(配線保護テープ)が擦れて少々、ヤラレテいました。
また、ステアリングを左に目一杯切ったとき、タンクの前部エッジ(裏側の塗装が雑で、ザラザラ)とハーネスが干渉しているようで、ここも外皮が少し切れかかっていました。
(めくって確認することなど恐ろしくて出来はしないのですが)外皮の下って、ハーネスを守るようなものが入っているんでしょうか。

そんな訳でこれらの箇所に「コイルチュ−ブ」なるものを巻き付けました。
念のために危険箇所には2重に巻きつけておきました。
これで、断線⇒走行不能のリスクは軽減できるかもしれません。

しかし、新車で買って、3週間弱、走行300kmでこんなになるなんて、ちょっとショックです。

生産・出荷時にこうしたモノが付いていれば(非常に簡単なこと)、もっとマシンの信頼性はより確かなものになり、アチコチのサイトでアレコレと書かれずに済むであろうに、スズキって…。

以前乗っていたRA125でも、設計上のチョンボから、ドライヴチェーン(規定のアソビ量でちゃんと張っていても、走行時、ヤッコイ純正部品−社外品の固めものを使っても同様だった−は左右に振れる)が原因でアルミ製のスウィングアーム上のフルフローターサスの支持点を削ってしまったことがありました。
上野の中古車屋その他で、同じような状態になったマシンを多数見つけ、スズキに手紙を書いたところ、保証期限外だったが無償で対応、ゴム製のパーツを追加し、チェーンのブレの影響を受け止めるよう措置された。
「リコール」はしなかったようで、程なく、RA125はカタログから消えていった。〜RH250(サスの構造はRAとは異なっており、同様の問題点を確認できたものはなかった)はその後も存続したのに。

スズキって「イイモノ」を創ってくれるんだが、どこか「詰め」が甘いところがある、再び、そう感じさせられた次第です。

どんなヒトが設計し、品管してるんだろうか。

書込番号:3961510

ナイスクチコミ!0


げんごろうまるさん

2005/02/21 15:29(1年以上前)

>(めくって確認することなど恐ろしくて出来はしないのですが)外皮の下っ て、ハーネスを守るようなものが入っているんでしょうか。
恐らくは、電線を保護するモノは入っていないでしょう。
そんな訳で好奇心半分でムカヌこと!!!!

ただ、最近のモデルでは以前のものに比べると、電線を束ねるテープがかなり重なるように、しっかりと巻かれているので、多少は良くなってきているかもしれません。

やあ、ソチのも破けてきましたか。

どうも、このマシンのハーネスの取り回しにはちょっと無理があるようです。
ハーネスをフレームに沿わせ、ハーネスを支持するために設けられているのであろうフ樹脂製の安っぽいリング状のパーツ、これも、なんか、クセモノ、悪さをしそうな感じです。

書込番号:3966743

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/21 19:00(1年以上前)

結構、みんな同じ問題に直面しているみたいですが、みんな、やっぱり、保護チュ−ブなんかを巻いて対応してるんでしょうか。

「そのままにしておくと、大変なコトになりますよ。:タケシのブラック・ホスピタル」ってことなんでしょうか。


ジェベル・オナーズ・クラブなどでは、どんな話しがされているんでしょうか。
配線保護を紹介したページを見、これを参考に私は措置したのですが…。

XC万歳さん、いかがでしょう。
やはり同じような対応をされておられますか。

書込番号:3967458

ナイスクチコミ!0


スレ主 オフ車、命さん

2005/02/21 19:17(1年以上前)



>どうも、このマシンのハーネスの取り回しにはちょっと無理があるようです。
ハーネスをフレームに沿わせ、ハーネスを支持するために設けられているのであろうフ樹脂製の安っぽいリング状のパーツ、これも、なんか、クセモノ、悪さをしそうな感じです。


「リング状のパーツ」を設け、“無理やり”ハーネスを無理に“上方に引き上げ”るようにせず、ストレート&ダイレクトにライトケースの方へ配線した方が良かったのではと考えます。

あの「リング状のパーツ」はかなり窮屈なものでワッカの中のアソビも少なく、できれば取ってしまった方が良いかもしれません。
ハーネス・ガイドが必要であればもっと“自由度”の高い形状・設置位置が望ましいようにも感じました。

経験的に言うと、(ケーブルといったデリケートなものが可動する箇所に)こうした“不自由な”パーツを設置した例を、私は知りませんが、どんなもんでしょう。

書込番号:3967533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

試乗してみたいのですが・・

2005/02/06 22:52(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件

フォルツァZを検討しているのですが、バイクを新車で買うのは初めての為どういう店に行けばよいかも分からず困っています。
今乗っているのはアメリカンでビックスクーターは初めてな為出来れば試乗できて、今乗っているバイクを(高く!?)下取ってくれる所が良いのですが。
通勤に使用するつもりですのでアフターサービスとカスタムは余り重視していません。
住んでいる所は川崎市です。宜しくお願い致します。

書込番号:3893935

ナイスクチコミ!0


返信する
サンタからのプレゼントさん

2005/02/06 23:18(1年以上前)

ホンダ系列のショップ(wingとかdream)に行けば
フォルツァの試乗車あるのでは?まあ店舗によっては、Xか
もしれないですが...

書込番号:3894173

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件

2005/02/07 00:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
早速ホンダdream相模原っていう所を調べてみた所フォルツァZの試乗車あるみたいな事は書いてありました!
ただ予約が要るみたいですが。。少し遠いですが今度行ってみようと思います。
ちなみにバイクの場合、車のように値引きや下取り価格UPや用品サービスなどあるのでしょうか?経験なさった方がいらっしゃるようでしたら教えていただきたいです。

書込番号:3894656

ナイスクチコミ!0


バリバリバリュー!さん

2005/02/08 01:23(1年以上前)

ホンダドリーム相模原で5日(土)試乗しました、Zの黒でした!
電話かメールで予約すればOKです!
試乗前に、事故に関する誓約書を書いて、試乗後に
感想を記入するようになっています。
コースは、R16号を含め約2キロくらいの平坦な道です。
メットやグローブの貸し出しはあるようですが、御自分の物があれば
持参した方が良いですよ!

試乗後、思わずZ新車購入を決めてしまいました!
現在乗っているリード90が先日壊れたので、このページ
などを見て検討し、買いたいなーと思っていたので。
ABSも気になりましたが、決めてしまいました!
現在納車待ちです、納車後は感想等を書き込みたいと思います!

書込番号:3899665

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件

2005/02/09 20:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。
試乗した人いるんですね。しかも購入ですか!うらやましいです。
僕もABSの情報でどうしようか迷っています。
今までもなかったしいらないかなとも思いますが。。
納車されましたら感想お願いします!
ちなみに納車はどれくらいかかるものなのでしょうか??
あと試乗はまさか店員さんとタンデムですか?

書込番号:3907258

ナイスクチコミ!0


バリバリバリュー!さん

2005/02/09 22:49(1年以上前)

>納車されましたら感想お願いします!
 了解しました!
>ちなみに納車はどれくらいかかるものなのでしょうか??
 私の場合、色(シルバー)が無かったので工場発注(?)で1週間、
 登録&整備で2〜3日という感じで回答されています。
 店に気に入った色があれば、登録&整備だけですむと思います。
>あと試乗はまさか店員さんとタンデムですか?
 試乗は、店員が別のバイクで先導して後からついて行く形です。
 かなり渋滞していたので、最高でも50km/h位しか出せません。

書込番号:3907988

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件

2005/02/19 22:11(1年以上前)

試乗してきました。
渋滞はなかったのですがコースは短いですね。。
5分ぐらいで終わりました。
マニュアルモードもあんまり良く分からずに終わっちゃいました。。
でもこのタイプは運転したことがなかったので参考になりました。
ついでに見積もりも書いてもらって10万ちかくの値引きだったんですけど
他でもそんなもんなんですかね?
なんにせよフォルツァとても気に入りました!!

書込番号:3958001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バイクをもっと自分のバイクにしたい

2005/01/06 02:07(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

スレ主 バイク駆け出しさん

ZZR250のバイクの良さをそのままにして、さらに快適なバイクに仕上げる方法を知っている方、情報おねがいします。できたらサイトでその作業を事細かに写真付きで書いてくれている方大歓迎です。気持ちよく解りやすく解説を期待します。

書込番号:3736184

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/01/09 19:42(1年以上前)

>バイクをもっと自分のバイクにしたい

じゃ、自分で調べて自分で考えよう。

ZZR250で検索すればいろいろ出てくるんじゃないの?

自分で調べて、考えてからですよ。質問するのはね。


>できたらサイトでその作業を事細かに写真付きで書いてくれている方大>歓迎です。気持ちよく解りやすく解説を期待します。

君のためだけに、そんなことしてくれる人がいるわけ無いだろ?
もう少し社会常識を考えましょう。

書込番号:3754232

ナイスクチコミ!0


カワサキ乗りさん

2005/01/19 01:51(1年以上前)

人にしてもらう事を自分の都合で決める・・・・
世も末だな・・・・

まずは自助努力でしょう

書込番号:3801298

ナイスクチコミ!0


カワサキライダーさん

2005/02/08 13:02(1年以上前)

バイクをなめるな!そして人生をなめるな!
「期待してる」じゃなくて「お願いします」だろ!

書込番号:3900959

ナイスクチコミ!0


queitedさん

2005/02/09 16:29(1年以上前)

質問に対して答える意志がないのなら、放置でかまわんだろ。
掲示板は人をたたく為のものでないことぐらい、いい加減覚え
ろよ・・

書込番号:3906411

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/02/10 01:50(1年以上前)

私なりに誠意を持ってお答えしたつもりですが、、、、、

私らのころは、こんなとこに行ったとかこういう経験をしたとかバイクの先輩に話しても、「やけん、なんや?」って一蹴されていました。

そして、何とか先輩を驚かせてやろうといろんなところを走り回ったり、整備をしたりして、いろんな経験を積んだりしたものです。そして自分なりの何かを見つけ出したものです。

ゲーム世代のせいかはわかりませんが、何事にも答えをすぐに欲しがるのはどうかと思い、私なりにアドバイスをさせていただきました。それとも、あなたが彼のご希望に沿って回答を示してくれるのですか?

私から見れば、あなたのほうこそ、私たち以下の存在だと思いますよ。

書込番号:3908970

ナイスクチコミ!0


You guys are bullshitsさん

2005/02/19 19:08(1年以上前)

で、ZZR250の方はみなさまどうなんでしょう?
ZZR250の掲示板です。
発進なんか少々遅いとか聞きますね。
個人的にはパラツインは好きです。最近希少ですね。
エンジン自体、エリミ250Vのほうがよかったりして?
ZZRの情報を書き込みましょう。

書込番号:3957070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

色々質問させて下さい

2005/02/06 19:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 マジェ購入希望者さん

コマジェの購入を考えてます。
そこで分からない事があるので、教えて下さい。

・エンジンオイルはどれくらいで、交換すれば良いのか?
・暖気は、大体どれくらい行えばよいのか?
・キックでエンジンをかける場合、簡単にかけられるのか?
・キャブ車は、イモビライザーを後付けで装着できるのか?

よろしければご教授お願いします。

書込番号:3892588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2005/02/07 12:59(1年以上前)

コマジェはいいですよねぇ。
価格は安くて車体はビクスク並の存在感とかっこよさ。
私も欲しいなぁと思っていました。

>・エンジンオイルはどれくらいで、交換すれば良いのか?

最初は1000km目で交換。
2回目は3000km目(前回より2000km走行)で交換。
それ以降は3000km毎でいいでしょう。


>・暖気は、大体どれくらい行えばよいのか?

アクセルを緩めてもアイドリングが止まらなくなればOKです。
2〜3分ぐらい。


>・キックでエンジンをかける場合、簡単にかけられるのか?

キャブのセッティングが熱帯地向けなので、寒い日はかかりにくいと
聞きます。


>・キャブ車は、イモビライザーを後付けで装着できるのか?

これは他の方にお任せします。

書込番号:3896249

ナイスクチコミ!1


コマジェさん

2005/02/07 13:32(1年以上前)

キックでのエンジン始動ですが、整備状態や気温、バイクに乗る頻度により違います。良い場合は一発ですが、ひどい場合は10回以上必要です。寒い朝などは、こちらの暖気が先に出来ます(笑)
 そうそう、キャブ車の始動にはコツがあるんです。
 キャブ車に後付けイモビライザーを装着する件ですが、技術的には出来るのかも知れませんが、やっている人は聞いた事ありません。現実的では無いのでは?

書込番号:3896344

ナイスクチコミ!0


コマジェ購入希望者さん

2005/02/07 22:48(1年以上前)

キックでエンジンかける場合ですが、以前SRに乗っていました。
キックがすごく重かったのですが、コマジェはどうなのでしょうか?

やはり若干重かったりするのでしょうか?

書込番号:3898637

ナイスクチコミ!0


k/k/k/k/kさん

2005/02/08 19:24(1年以上前)

単気筒のエンジンはオイルの劣化が早いので出来れば2000km毎にオイル交換した方が良いと思います。費用に余裕があれば1500km毎位が良いと思います

自分は付けていませんが、イモビは付けられるみたいですよ。確かFiの方は付けられなかったと思いましたがキャブ車はOKのはずです

キックは原付よりは多少重いですが問題無いレベルだと思います

書込番号:3902219

ナイスクチコミ!0


2000年式さん

2005/02/08 21:02(1年以上前)

キックでの始動はペダルの重さよりもホイールベースが長い為、ブレーキレバーを握りながらの作業に難儀すると思いますが、毎日通勤での使用でしたらキックでの始動は殆ど無いですよ。

セルで簡単にかかります。

書込番号:3902695

ナイスクチコミ!0


コマジェ購入希望者さん

2005/02/08 22:45(1年以上前)

そうですか。

それを聞いて安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:3903370

ナイスクチコミ!0


コマジェさん

2005/02/09 15:52(1年以上前)

コマジェのキックはブレーキレバーを握りながらする必要は無いですよ。SRよりは間違いなく軽いです。キックは面倒ですが辛いほどではありません。
 エンジンオイル交換ですが、私は4万以上の走行距離ですが3000キロ毎です。ショップの人曰く「こまめにオイル交換されますね」との事。
初回のみ早めが良いです。
1500キロでは勿体無いと思います。出費もバカにならないしね。
勿論、オイルの質や乗る頻度にもよりますが。

書込番号:3906272

ナイスクチコミ!0


k/k/k/k/kさん

2005/02/09 20:47(1年以上前)

コマジェ様> んー 3000kmで早いと言われたのですか・・ 
はっきり申しまして多気筒のエンジンの場合でも3000kmですと全然普通の交換サイクルだと思いますが・・ 
以前の書き込みにも書きましたが単気筒のエンジンは多気筒のエンジンに比べオイルの劣化が早いです。ましてスクーター等はオイル量も少なく高回転を常用しますので早めの交換をお勧めしました。因みに今22000km程走行していますが、自分は1000km毎にしています。(オイルはずっとヤマハ純正の10w-40です)それなのに結構汚れています・・
当方、他にもう一台他車種を所有していますがこちらは3000km毎に交換しています。基本的に液物(オイル、クーラント等)はまめな交換がバイクの寿命を延ばす第一歩だと思います

書込番号:3907298

ナイスクチコミ!0


2000年式さん

2005/02/10 21:21(1年以上前)

はあ〜そうですか。ブレーキ握らなくてもエンジンかかるんですか。
セル回すときに握りながらかけるのでキックも同様だと思ってましたよ

私の場合タコメーターを装着していますので確認できますが常時5000〜9000回転位で走行しています。
下り坂で9800回転まで回した事ありますが怖かったです。

そのためオイル交換は1500キロです、車と違い少ない排気量で常時高回転で回していますので早めの交換にしています。

オイルはエルフのMOTO HP ECOを使用しています、4リットルで\5500位です。
自分で交換するなら安上がりにできます。

書込番号:3911644

ナイスクチコミ!0


コマジェさん

2005/02/15 11:06(1年以上前)

ひょっとしたら2000年式はブレーキレバー握らないとエンジンかからないのかも?
私の2002年式は間違いなくかかります。
 エンジンオイル交換ですが、使用する頻度にもオイルの質にもよりますが(これは以前の書き込みにも書いてます)ショップの人も3000キロ毎で良いと言っているし、自分も4万キロ以上走っていて、3000キロ毎の交換で全く問題無いので交換目安は3000キロで良いと思いますよ。
 交換の時期は早い方が良いとは思いますが、交換代金や手間もあるので、あとは個人の自由ですね。

書込番号:3935536

ナイスクチコミ!0


k/k/k/k/kさん

2005/02/15 22:40(1年以上前)

確かに個人の自由ですね。ただデジパネの場合は解りませんが、アナログメーター(STD)の場合、左下の方にオイル交換の時期を知らせる警告灯のようなメーターが付いていますが大体1300〜1500km程で緑から赤の交換サインになります。恐らくメーカーもその位時期での交換を推奨しているからだと思います。
バイク屋さんの話を鵜呑みにするのはどうかと思いますが・・ 以前にも書きましたが単気筒のバイクと4気筒等のバイクではオイル量も違いますし常用する回転数も違います、そのバイクに合った交換時期などがあると思います。一番心配なのはオイル量が少なという点です。運が悪ければ焼付きなども気になります・・
そもそも自分はバイク屋ってあんまり信用してませんし・・ 出来るかぎり整備等は自分でやるようにしています

書込番号:3938299

ナイスクチコミ!0


k/k/k/k/kさん

2005/02/19 12:40(1年以上前)

すみません左下ではなく右下の間違いです

書込番号:3955283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

二人乗りは楽ですか?

2005/02/15 21:35(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バンバン200

スレ主 でけでけひろたんさん

今、グラストラッカービッグボーイに乗ってるんですが
二人乗りをするとシートが短い&薄いためか
彼女がお尻が痛いと言ってるので買い替えを考えてますが
バンバンは見た感じシートが大きい(特に後ろが)ので
すごく乗り心地良さそうなんですが(もちろん後ろの人が)
だれか感想聞かせてくださ〜い!!

書込番号:3937855

ナイスクチコミ!2


返信する
vanvan200さん

2005/02/16 12:18(1年以上前)

こんばんは、先日書き込みをさせていただいた者です。
私も購入時に「バンバン200」と「グラストラッカー」で迷いました。
私もよくタンデムをしますが、ご指摘の通り、シートも長く、柔らかいので後ろの人は乗り心地は良いようです。(お尻が痛いという苦情は聞いたことがありません)
後輪のタイヤも太いので安定しているのではないかと個人的には思っています。
参考にしてみてください。

書込番号:3940684

ナイスクチコミ!2


スレ主 でけでけひろたんさん

2005/02/19 00:12(1年以上前)

vanvan200さん
感想ありがとうございます。
やっぱり見た目通り後ろの人は乗りやすいんですね。
グラストラッカーBBもいいんですけど
タンデムする事を考えるとバンバンの方が良さそうですね。
早くお金を貯めて買い替えたいけど
その前にできれば一回試乗してみたいですね!

書込番号:3953190

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング