バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20408スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイルについて

2025/07/28 13:46(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

https://kakaku.com/item/S0001027399/

モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。


■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L



家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?

書込番号:26249501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2025/07/28 14:06(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。

車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/

書込番号:26249511

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:22(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上


エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。


0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

書込番号:26249524

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/28 14:23(1ヶ月以上前)

アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。

書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/28 14:49(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため

スクータ―ですよ、クラッチは別です

>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう

10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ

書込番号:26249545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん

ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。

書込番号:26249552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

 そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
 オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?

 モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
 モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。

 余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
 40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。

 人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。

書込番号:26249553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/28 17:19(1ヶ月以上前)

 書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。

 実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。

 問題なのは粘度指数でしょうね。

 基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。

 0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。

 高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。

 油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。

 そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。

 あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。

 自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。

 スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。

書込番号:26249653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/29 16:56(1ヶ月以上前)

排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?

書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/29 19:28(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
初めまして。

1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。

0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。

>2キロ〜3キロという超単距離

毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。

ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。

では失礼します。

書込番号:26250549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 17:38(1ヶ月以上前)

確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか

動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね

二輪には不向きな粘度だと思います

書込番号:26251201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 09:35(1ヶ月以上前)

競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。

安物でも、小まめに交換する方が効果的です。

書込番号:26251681

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/31 14:05(1ヶ月以上前)

鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。

カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。

書込番号:26251830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 14:49(1ヶ月以上前)

個人的には、ワコーズの焼けた匂いも好きですね。

バイクの混合用に使ってました。

書込番号:26251860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ

書込番号:26252029

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/31 20:36(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?

書込番号:26252130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/31 20:43(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。

0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。

自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。




書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 21:29(1ヶ月以上前)

何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。

短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。

大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。

まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。

スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。

書込番号:26252180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/04 20:44(1ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん 

>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね 

>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど

2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします

マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね

書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/04 21:45(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。

車より常用回転数が高いのが理由。

単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。

60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。

車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)

あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。

このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。

走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。

オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。

エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。

車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?

もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。

書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。

書込番号:26255382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/08/06 15:01(1ヶ月以上前)


>cたけ君さん

ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。

時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。

使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?

書込番号:26256654

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/06 16:04(1ヶ月以上前)

>ももぃろさん
>ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

ヤマルーブ、レッドバージョンかなと推察しますが、適合車に2018年製造以降で50ccに限定されております。
これは2018年からYAMAHAの50ccスクーターエンジンはHONDAのOEMだからです。

HONDAのスクーターに0w-20のオイルを入れて実験された猛者はまだいませんからかなり冒険だと思います。


>cたけ君さん
やめときましょう。
MOLYGRAPHITE ALLEZのラインナップに0w-40がしっかりラインナップされています。
0w-20を使用するのであればエンジントラブル上等位の覚悟が必要ではと思います。

いくら単距離移動とはいえ二輪のエンジンは車の2〜3倍くらい回ります、その上空冷125ccと水冷より条件が厳しいです。
個人的には使用していただいて長期間の検証結果を報告いただきたいところですが…

書込番号:26256670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 19:53(1ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん

空冷125でも2~3キロ程度ではオイルなんかあまり温まりません、始動直後は柔らかいオイルの方がエンジンの為には良いのでは?冬場なんか特に。

結局はオイルが温まらない状況では柔らかい方がエンジンには都合良いと思うんですけどね。
車の3倍回ってようがそんな簡単に油膜切れなんか起きないと自分は思いますけどね、レーサーじゃあるまいし。

自分はスレ主さんよりもうちょっと走るから部分合成油5w-40使ってます、10年問題無く走ってますよ。
(理想は5w-30だけど)
逆に車のオイルはフリクション低減させる添加剤入ってるからスクーターには合ってると思ってます。

あくまでも「2~3キロ走行」の話なのでたまに長距離乗るとかなら自分も0w-20なんか勧めませんね、極短距離ならっていう話です。



マツダの話は酔った状態でカキコミしてたので何で書いたのか全然憶えてませんwww

すいません、忘れて下さい


書込番号:26259252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/09 20:15(1ヶ月以上前)

そもそも低粘度オイル指定のエンジンはエンジンクリアランスが狭く設計されてて、10W-40指定で設計されてるエンジンに入れると設計時に想定された油圧まで上がらないんじゃないですか?

って事で入れるのは反対です。

書込番号:26259266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 20:58(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
低温時に油圧上げるなら低粘度の方がいいはず
確かに空冷は熱膨張を考えて設計されてますが、それ以上にオイルの性能が上がってると思いますけどね

自分は粘度より劣化の方がダメージあると思いますが

書込番号:26259297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/09 21:09(1ヶ月以上前)

指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。

書込番号:26259312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/08/09 21:19(1ヶ月以上前)

 空冷エンジンじゃなくても熱膨張は考えられて設計されてますけどね。

 正確には空冷エンジンは水冷エンジンに比べて膨張率に余裕を持ってるという事ですよね。

>指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。

 まさにこの一言に尽きますね。

 まあスレ主さんの場合家に0w−20があるからという事みたいですけど。

 まあスレ主さんが決めればいいことかなと。

 もう解決済みですし。

 最後に、個人的な考えとしては短距離だろうが短時間だろうがそんな低粘度のオイルは怖いので入れませんし
人に勧めることもしませんがね。

 それがダメとは言いませんけど大丈夫というのもあくまでも想像での話なので何があるかわかりませんし。

 それでは失礼します。

書込番号:26259323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/12 20:55(1ヶ月以上前)

なんか古い教科書の知識しか無い人達のコメント多くて面白いですよねww

今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
今乗ってるアクアなんか指定0w-8で超シャバシャバですよ、それでもPW+モードで急な下り坂降りていくと捨て電するのに5000ぐらい回って壊れるんじゃないかと思うけど全然大丈夫。

自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、最高速計測なんかもしてますしコメントしてる方々は何かの実体験してるのでしょうか?
想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww



書込番号:26261758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/12 21:32(1ヶ月以上前)

オニオンフライさん。こんばんわ。
10W-40指定のエンジンに低粘度オイル「 0W-20 」を使うのはやめとく方が良いんじゃないですかって事ですよね。
*壊れるとか壊れないの問題ではなくて

これに関しては間違いはないと思うのですが、いかがですか?

あとお詳しいようなのでお聞きしたいのですが、同一エンジンに5w-30と5w-40を入れた場合油温はどうなると思いますか?

1)5w-30の方が下がる。
2)5w-40の方が下がる。
3)どちらも変わらない。

オニオンフライさんだけではなく他の人もよろしくお願いします。
自分的には1)番5w-30の方が下がる。なんですよね。

書込番号:26261788

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/13 05:05(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
3
に1票
粘度は
高温になっても油膜切れを起こさない差があるとは思いますが
オイルに減熱差があるとは思え無いので

最近の低燃費車用オイルは極力抵抗を無くして燃費を稼ぐ考えで製造されているそうですので
シャバシャバでも油膜切れ起こさないようになってるんじゃないですかね?
油圧ポンプもドロドロの方が上がるって言うこともないでしょうし
高速道路を長い時間走る車用ですから
SSに使うのは流石にヤバイけど
スクーターぐらい大丈夫だと思いますね
でも
あえて使いたいとは思わ無いけど

書込番号:26262019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/13 06:08(1ヶ月以上前)

>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし

それは指定オイルだし笑。

>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、

好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。

書込番号:26262034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/13 06:34(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
口コミ否定?

書込番号:26262043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/13 16:49(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

参考に教えてください。

オニオンフライさんが車用オイルを10年使っている
・バイクのモデル名
・オイルのメーカー・銘柄
は何でしょうか?
粘度は5W-40の部分合成油でしたよね。

>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww

って言っていますけど、オニオンフライさんだって実際に0W-20を使って2〜3キロの運用はしていないんですよね?
想像の話っていう点では五十歩百歩なんじゃないかなぁと思っちゃいました。揚げ足取りでごめんね。

書込番号:26262439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/13 20:21(1ヶ月以上前)

粘度が高い「固い」オイルは圧送圧力が高くなり、流量「熱の移動」が低下するので冷却能力が低下します。

粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。

*油膜の強さ、油膜切れは考えないとします。

これって正解?間違い?

その昔、XJR1200を「コスワース1282cc ハイカム、FCR39φ」チューンしたオーナーが渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。それを聞いたチューンイング屋の親父が言ってました。

書込番号:26262604

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/14 00:14(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
それだと逆では?

書込番号:26262795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/14 05:32(1ヶ月以上前)

ktasksさん。
おはようございます。
やっぱ逆ですか?


書込番号:26262861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/14 12:09(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

半分は正しいと思いますよ。
でも硬い・柔らかいだけの側面では冷却能力やオイルの良し悪しは判断できないと思っています。

以下は個人的な見解も含んでいるので間違っていたらご指摘ください。

ご存じのとおり、オイルの主な役割は「冷却」と「潤滑」です。
これを切り離して考えることはできないと思います。

柔らかいオイルは硬いものと比べて流れる速度が速いので、シリンダーやヘッドを回ったあと早くオイルパンに戻って冷却されます。
その繰り返しですから、その意味ではドケチャックさんの仰る前提条件では硬いオイルよりも冷却能力は高いとは思います。
しかしその一方で柔らかいオイルだと一般的には油膜が薄いので部品同士の摩擦が大きくなり、潤滑不足による摩擦熱で温度が上がり結果的に冷却不足に陥ることになります。

また硬いオイルはその逆で、流体速度が遅くその場に留まる時間が長い分油膜が保持されて潤滑性能が上がります。
一方で熱いオイルがその場に留まる時間が長いため、エンジンを切ってもなかなか冷めず部品の歪みなどエンジンに悪影響を及ぼすことがあります。(これはワコーズの営業から聞いた話です)

なのでオイルの全体的な性能として考えた場合、冷却性能と潤滑性能のバランスがとても大事でそのどちらが欠けても満足なものにはなりません。
バイクメーカーやオイルメーカーはそれらの性能をバランス良く両立させるために添加剤などを配合して排気量やエンジンの構造、工作精度、使用用途などを勘案しその車両に最適なオイルを設定しているのだと思います。

レースなど特殊な使い方を除き日常使用であればメーカー指定の粘度が最も冷却と潤滑のバランスがとれたもので、そこから大きく外れた粘度を使うのは長い目で見ればリスクを伴うことだと思います。

書込番号:26263096

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/14 12:12(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。
とすると
熱対策としては循環を速くさせられるシャバシャバオイルが有効という理論ですよね?
それが正しいとするとオーバーヒート対策には

>渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。

逆に硬いと熱の移動が 増加 し な い
という事になりますよね?
でも
オイルってそんなに速く熱が冷めるのか?
と疑問が出ます
オイルクーラーがあるとしても空冷でしょうから
(水冷もあるらしいけど)
速く循環するとほとんど冷めずに戻ってくる?
とすると 固いほど循環が遅くなるのでより冷えたオイルが回る???

SOCSってなんだ? スズキが投入した新油冷システムのこと!
【スズキ・オイル・クーリング・システム】
https://car.motor-fan.jp/article/10017838
を見ると

前略
>流速を高めた古き油冷システムとは決定的に異なっており
中略
>あえてオイルの流れを乱すことで熱伝達を向上させ、冷却効率が高められている
なので
固く潤滑が遅い方が良いのかも???

書込番号:26263097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/15 11:08(1ヶ月以上前)

そもそも、スレ主は、原付を近場へ行くのに使っている。
家にあるオイルを使って問題ないかを質問している。

家にあるオイルを使いたい、それに対しての回答を求めているわけで、
それに対して、適合オイルを使えばいいでは解答にならんよね。
全ての質問が、「適合品に交換すれば問題ない」そうなりませんか? 

家にあるオイルを何とか使いたいから質問しているわけで、
使えると言う、アドバイスを全否定するなら、どの質問も回答は一択になると思うが。

家にあるそれを使い切ってから、適合オイル使えばいいのでは?
スレ主は、今後、そのオイルを永久的に使うって言ってるわけじゃないんだしw

2,3回そのオイルを使ったくらいで、原付はそんな簡単に壊れませんて。
制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w

書込番号:26263856

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/15 11:37(1ヶ月以上前)

>ももぃろさん
否定してるんじゃなくて
リスクあるよと皆さん言ってるのでは?

原付を乗ってた時は
いつもフルスロットルだったので、、、
自制心ないとすぐ免許無くなりますね十代の頃累積免停くらいました

法定速度なら
電動アシストの方が利便性ある気がしますね
次男が原付買いたいと言って来たので
電動アシストなら買ってやると
自分の事は棚に上げて勧めました
https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/electric/e-urban/compact-neo/compact-neo-c60152u
車道で30kmはリスクあるし大阪なので通勤なら自電車の方が速いぞと
実際よかったみたいです、一緒に与えたヘルメットは使ってくれてない様です
ディスクブレーキが効きすぎで前転したと言ってましたが、、、

シャバイオイルは絶えず乗ってるなら問題ない気もしますね
でも
たまにしか乗らないならやはり油膜ぎれが心配ですね

書込番号:26263888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/15 13:26(1ヶ月以上前)

ももぃろさんが何をそうムキになっているのかわかりませんが、スレ主さんはここで「問題ないですか?」と意見を求めています。

「問題ない」「大丈夫」「リスクがある」 「指定粘度の方が・・・」など肯定否定いろいろな意見が出てくるのは当然です。
その意見を聞いたうえで決めるのは我々ではなくスレ主さん自身ですよね?

ももぃろさんの方が自分の意見を押しつけているように見えるのは私だけでしょうか?

書込番号:26263979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/15 14:39(1ヶ月以上前)

>ももぃろさん
>原付はそんな簡単に壊れませんて。
>制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w

アクシスZは原付二種なので30km/h制限でもないし、小排気量スクーターは低回転では走れない乗り物ですけどね。(うちのADV160は4,000rpm越えないと発進も加速もしない。タコメーターが無いバイクだと実際が分からんのでしょうね。)

余って勿体無いと思うなら車のオイルに混ぜて使うかオークションにでも出せば良いし、1,500円の指定粘度オイルをケチる価値があるとも思えない。

書込番号:26264028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/08/18 17:07(1ヶ月以上前)

皆様、闊達な議論をありがとうございます。

私の2〜3キロの用途
既に家にある余ったオイルを出来れば使いたいという事で極端な質問をしました。

近所のスーパーマーケットに半額弁当を狙いに行く専用車ですので色々試して壊れたら諦めます2018年式でもう古いので(・∀・)

関係ありませんけどベルハンマー(スプレータイプではない)をエンジンオイルに10%添加したら明らかに滑らかになりました



時速30キロと3回程、回答されておられる方は1種と2種も分からないでアドバイスされてるのが印象的でした。

書込番号:26266700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:15(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
返信遅れてごめんなさい、お休みエンジョイしてました。

今回は2~3キロの超短距離走行での話、メーカー指定は10w−40でこんな乗り方も想定してると思うけどこんな場合だけならもっと柔らかくてもいいんじゃね?と感じただけです。
小排気量だし強制空冷だしでそこまで熱膨張を考えて設計してるのかな?と。

それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。


書込番号:26266859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:27(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし

みんなシャバシャバオイルとか言ってるけどハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね、他のメーカーのオイル粘度調べたら?どうせ暇なんだしw


>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ
好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。

車用オイルを誰にも勧めた事実ありませんよね?何が言いたいの?

書込番号:26266876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/18 20:32(1ヶ月以上前)

>それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。

そうなんですね。メインジェット、パイロットジェット等が内側2気筒と外側2気筒で違うのは良くありますが。ピストンが小さく設計されているのは知りませんでした、これって大排気量の空冷4発のXJR1200だけなんですかね?

>ピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります

って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?


書込番号:26266882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:35(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん
返信遅れてごめんなさい

バイクはアドレス110、オイルはカストロールのGTXウルトラクリーンですね。
母親のDIOは鉱物油の10w−30を5年くらい使って問題無く走ってました(病気で乗れなくなったので売却)

>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww
自分もそうでしたねw、すいませんでした。

書込番号:26266889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/18 21:30(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね

だから何?ハイパフォーマンスかカーの指定オイルなら粘度が違っても良いという理屈があるのか笑?

書込番号:26266955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 21:35(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
FJの頃と1300の時は聞かなかったので改善されてたのかと思います。他メーカーはゼファー1100ぐらいしか無かった記憶ですけどそういった対策してたのかは不明です、ツインプラグという珍しい装備でしたけど。


>って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?

メーカーの理想はそうだと思いますけど、当時峠で後ろついた時結構白煙吐いてたの憶えてます。
今では加工精度も上がっててオイル消費も少ないと思いますが排ガス規制が…

書込番号:26266958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 21:38(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグ

酔ってるね?w

書込番号:26266960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/18 23:14(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

返信ありがとうございます。
スクーターでそのオイル銘柄・粘度なら全く問題ないですね。摩擦軽減剤も入っているので、むしろベストなんじゃないでしょうか。
お母様のDIOも同様です。鉱物油だからといって悪い物ではないですよ。用途次第です。

私はXJRのオイルクーラーがポン付けできる他社の古い空冷4発に乗っていますが、XJRのシリンダーの件は初めて知りました。
エンジン幅を抑えるためにはどうしてもシリンダー間隔を狭めざるを得なく、さりとて空冷ゆえの熱対策が必須なための苦肉の策だったのでしょうね。

書込番号:26267027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/19 12:13(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

酔っていたのはすまんな。

ところで、
>0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね

では、GRオイルは
Circuit 0W-20
通常走行:スーパーハイレスポンス
スポーツ走行:タイムアタック向き

Touring 0W-30
通常走行からスポーツ走行まで
オールラウンドに対応可能

となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。

書込番号:26267344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/19 20:47(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
それめっちゃ気になってたんです、何故かサーキットは0w-20、0w-16でNA専用なんですよね

ツーリングは0w-30とか5w-40とかありますよね、普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど

書込番号:26267737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/20 04:51(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど

このオイルの対象の車のエンジンには、アクシスZにはない特徴がある(トヨタの多くのエンジンに採用されている)。だから、安易に車の高性能エンジンに使われているからバイクにもOKなんて考えるべきではないということだ。

書込番号:26267953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/22 17:43(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
その理屈を教えて欲しいんですよ

書込番号:26270092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/24 07:11(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>その理屈を教えて欲しいんですよ

GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。

書込番号:26271508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 07:44(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

アクシスzなんか関係ないでしょ、GRオイルの粘度が一般常識と違って粘度が逆転してる理屈を教えて欲しいんです

書込番号:26271525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/24 07:56(1ヶ月以上前)

>アクシスzなんか関係ないでしょ

では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。

書込番号:26271531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 14:36(1ヶ月以上前)

>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?

いやー、分かりませんね
てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?
自分から言い出しといて回りくどい事ばかり言って結局は知りませんでしたなんてオチは止めてくださいよ

書込番号:26271868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/24 14:57(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
そこまでヒントもらったら
流石にわかるでしょ?
因みに私の持ってるバイク2台のうち
1台は付いてます
でも指定オイルは
(SAE粘度) 15W-50
付いてない方は
10W-30ですね
まー
バイクと車だと
冷却性能や方法が違いますからね

書込番号:26271894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/24 16:05(1ヶ月以上前)

なぜそこまで意地悪する?

書込番号:26271946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/24 16:36(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>>Circuit 0W-20
>>Touring 0W-30
>>冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。
>>今や多くの四輪のエンジンにある機構
>てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?

タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

書込番号:26271967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 19:16(1ヶ月以上前)

>ktasksさん
いやー分からないですね
車の知識はほとんど無いし、バイクも15年前に降りてるのでそこからバイク知識は止まってます

書込番号:26272118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/24 19:59(1ヶ月以上前)

>車の知識はほとんど無いし、

チャンチャン(X7→T)。

書込番号:26272153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 20:31(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん
この人はこんな感じです

以前も単調なコメントでばっかり返すから放置しましたから

書込番号:26272190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 21:05(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>車の知識はほとんど無いし、
チャンチャン

そうです、車の知識全く無いので早く教えて欲しいですね
そもそも自分から言い出して渋ってるって、どこかの卒業証書見せない市長さんみたいですね
早く答えが欲しいです

書込番号:26272225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/24 21:18(1ヶ月以上前)

>車の知識はほとんど無いし、
>0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。

これって同一人物の書き込み?無責任過ぎない?

書込番号:26272239

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/24 22:46(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
実践してるんだから良いのでは?

>オニオンフライさん
オイルクーラーでしょ?

書込番号:26272305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 10:19

オニオンフライさんが構うから面白がっているんでしょう。
放っておけば自分から言い出しますよ。

>ktasksさん
違う
と、思う。

書込番号:26272582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/25 10:26

そこに正解とか答えはあるのか?

ないと思います。

書込番号:26272587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 10:42

正解はなくともコピスタスフグさんなりの答えはある、と思いたい。

書込番号:26272604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/25 11:32

>コピスタスフグさん
>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

私も詳しいわけではないのですが…
ウォータージャケットスペーサーですかね?

書込番号:26272639

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/25 11:58

>竹しおりさん
違う?

ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構は
ですよね?

>n_kazoさん
水冷ならバイクでも付いてるのでは?

書込番号:26272652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 12:15

>二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構

二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?

書込番号:26272663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/25 12:34

>コピスタスフグさん
え?
過給器なの?
バイクで270馬力あるヤツがあったとしてなら
くらべたら
エンジン温度は下がるかもしれんが
ちゃうでしょ?

水冷オイルクーラーがヤリスには付いてるので
シャバイオイルを素早く回す方が貢献するのでは?
オイル自体も粘度低下を抑える良いオイルみたいで
高温時でも油膜切れを起こさないオイルが前提見たいですが?

書込番号:26272679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 12:48

>コピスタスフグさん

答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。

書込番号:26272695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 12:54

当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。

ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。

書込番号:26272704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 12:59

>竹しおりさん
>答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。

ここの話に関係ありますか?あるなら理由を教えてください。

書込番号:26272710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 13:08

GRヤリスのG16E-GTSでは、高負荷時にこれに切り替えて使用するようです(記憶が定かではありませんが、どこかで見た)。

書込番号:26272722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 13:15

>コピスタスフグさん

あなたの答えと違うということですね。
ではあなたの答えを楽しみに待ちましょう。

書込番号:26272729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 13:29

みなさん当たり前過ぎて見落としているんだと思います。

マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。ktasksさんが挙げたようなことを含めて徹底的な熱対策がされているGRヤリスのエンジンと、軽量廉価なバイクの空冷エンジンのオイルを同列で語ることの愚かしさ。

書込番号:26272740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/25 14:44

まだ続いていたのねww

アクシスZの最大トルク9.8N・m(1.00kgf・m)/5,000r/min

最高出力6.1kW(8.3PS)/7,000r/min

普通に走っていれば6千前後までしか回していないのでは?

後、0W-16とかって配合している物が通常の物とは違うんじゃないの?

https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/27/578/

書込番号:26272801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 20:29

まだ答えないんですね

分かった事がひとつあります

この人に関わってはいけないと

書込番号:26273047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/25 21:02

>オニオンフライさん
いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ

>コピスタスフグさん
GRヤリスのような車なら
性能を上げようとして
オイル性能をテストする事は考えられるけど

スクーターごときなら
普通のオイルでテストしてOKを出すだけで
粘度違いで何種類も検証するとは思えないので
指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?

書込番号:26273071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 21:18

>ktasksさん
>スクーターごときなら…指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?

「必ずしもダメとは言えない」のはその通りですね、程度問題でしょう。スレ主さんはやってみるそう(解決済み)なので、それは自己責任で良いと思います。正直その程度(2-3キロ)でイカれるようなヤワなエンジンをヤマハが作っているとは思えません。「天気が良いので足を伸ばしてみようかな」なんて時にどうするのか知りまんが。

書込番号:26273080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 21:30

>ktasksさん

この人、前からこんな感じです

周りから理解出来ない持論言ってるだけでこっちには何も伝わらない

まあそれで満足してるんでしょうけどね


書込番号:26273088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/25 21:49

>オニオンフライさん

プラグを失火するまで使うあなたでしたか。ご苦労さん。

書込番号:26273101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 22:18

>ktasksさん

>いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ

確かにGRオイルの事に興味本位で伺って、ここまでスレ主さんのテーマからかけ離れた話になったのは自分にも責任あると思いますね。
スレ主さんには申し訳ないです。

これからはテーマに沿ったカキコミだけにしたいと思います。

書込番号:26273127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/26 17:33

>ktasksさん
>水冷ならバイクでも付いてるのでは?

2003年だか2004年にトヨタが世界で初採用した技術だった記憶があったんですが、最近のバイクにウォータージャケットのスペーサーがついているとは思いませんでした。
すいません。

書込番号:26273720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/27 18:29

やはり正解も答えもなかったか・・・・・
当たってほしくなかったが、当たってしまった。んー。残念!!

書込番号:26274696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/27 18:51

期待して待っていたが、心はもうここにはないみたい。
自分で蒔いた種は自分で刈らないと信用されないですね。

書込番号:26274716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/27 19:43

>n_kazoさん

スペーサー見落としてました
私の間違いです
申し訳ありません
m(_ _)m

書込番号:26274757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/27 20:58

テーマに沿ったカキコミだけとか言いましたけど、ちょっと補足というか思い出した事あったので書いてみますね。

今使ってるカストロGTXって前は5w-30だったんですよね。
その時飛ばせる山道で猛烈に煽って強引に追い抜いてった車にムカついて追いかけたんですけど、3キロ程を全開走行(おそらく1万回転)で追いかけたのにエンジンは何事もなく回ってて今に至ります。

「車のオイルはとは回転数がー」とかバイクオイルと差別化してる人もいますけど、自分的には同じエンジンオイルだからそんなに違いはないと感じてます。
逆にスクーターには車用オイルの方が添加剤入ってるので合ってると思いますけど。

書込番号:26274821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/28 12:09

>ktasksさん
そんなそんな、私も色々調べたらCBR1000RR-Rにスペーサーでは無いですが似た技術が使われてました、目から鱗でした。
学びの機会になりましたから気にしないで下さい(^^)


>オニオンフライさん
私も以前PCXに乗っていた頃に車用オイル使用してました、ホームセンターで売られている安いオイルでしたが、水冷だった事もあり冷却は問題はありませんでした。

問題はオイル食いでした、安いんで1,000キロに一度交換してましたが、指定粘度のオイルと比べると明らかに減ってました、そう言った事情も考えてスレ主様のメンテサイクルも分からない為、やめておきましょうと書きました。

回転数に触れたのもオイル食いを心配しての事です。
むやみやたらに指定粘度から外れるからやめておきましょうと言った訳では無いことをご理解下さい。

書込番号:26275383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/28 14:01

90年位はまだ車のOIL使うとダメだなんて騒いでなかったけど

いつの間にか、バイクに使わないで下さいって始まっていたなぁ

MA、MBとかって1999年からなのね

今はバイク用でも0Wとかあるけど

0W系は高温時の粘度が低めなので、空冷エンジンや高負荷走行が多いバイクには不向きな場合もあります。

って回答が出てきたよ、やはり寒い時期じゃないとお薦めでは無いって事

書込番号:26275495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 20:42

>n_kazoさん
自分は4ヶ月サイクルで交換してます。
そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?
自分は毎日乗るんで、その温度差で劣化するサイクルが早まると思うんですけどね

書込番号:26276655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 20:55

>アドレスV125.横浜さん
今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです、
上り坂で電気無くなればただのCVT車で3000から4000で回りっぱなしですよ
昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」とか言うと思うけどシャバシャバオイルで普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね

自分的には空冷と強制空冷とは違ってると思います



書込番号:26276664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/30 01:13

>オニオンフライさん
どこの昔の人が
シャバい指定オイルを車に使うことに
>「シャバシャバオイルだからー」

言ってるんですか?
混同しちゃダメですよ

書込番号:26276806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/30 07:07

0W-8という特殊な低粘度オイルを使用する事を前提に設計されたエンジンと10W-40もしくは10W-30を前提に設計されたエンジンとではエンジン内部のクリアランスとかオイルポンプも違う筈。もっと言うなら内部パーツ(メタル等)の磨耗特性も違う可能かも?

リスクを承知で使うより指定粘度のオイルを使う方が精神安定上良いと思うけどなー。
って同じ事を何度も言って見る。

書込番号:26276891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/30 08:14

>オニオンフライさん
私の使用環境は1週間に3から4日でした、片道約50キロ往復約100の使用環境です、なので2から3週間に1度の頻度でオイル交換でした。
※2台運用なので週によって走行距離は変わります。


>そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?

その通りだと思いますしそう書いたつもりだったんですが…

私は指定粘度でも減っていたが、指定粘度から外して使用してみたら減るペースが早くなったと書いたつもりなのだったんですが、紛らわしい表現を使ってしまってすいません。

書込番号:26276935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/30 15:57

>オニオンフライさん
>今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです

自動車メーカーからOILメーカーに要望して開発されているのでしょうから

添加物がきちんと油圧、油膜を維持できる配合になっているのでしょうね

後は今回の場合では、水冷の車で使う場合と、強制空冷のバイクでエンジンの熱膨張でのクリアランスとか

常用回転数の問題が肝なのかも知れませんね

>昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」

これは否定しません、世代な者ですからww

>普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね

バイク板では、そうでしょうね0wは有っても、-8とかは有りませんしねバイク用だと-30

それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし

今回の様に実験的に使うのであれば、ある程度覚悟のうえで使う方が良いでしょうね

実例が無いんですから

書込番号:26277315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/30 19:36

オイルの進化はメーカーの方が一般人より余程認識しているでしょうね。排ガス規制対応・省燃費のために必要なことだし。そのメーカーがエンジンに合うオイルを指定しているのに、わざわざそこから外れたもの合理的な理由なしに使う意味が分からない。

書込番号:26277450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:28

>ktasksさん
0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね

書込番号:26277505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:45

0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?

書込番号:26277532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/30 21:12

>10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念

意味不明。設計に合ったオイルを使えば済む話。

書込番号:26277562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 21:18

>アドレスV125.横浜さん
空冷と強制空冷だと信号待ちでもずっとファンで風当たってる方が放熱的には有利だと思って書いたんですけど少々言葉足らずでしたね、すいません

確かに常用回転域の7000ぐらいで走ったら0w-20でもいけそうな気もするんですけど…

ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです

書込番号:26277567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 21:21

>コピスタスフグ

とにかくGRオイルの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!

書込番号:26277573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/30 21:24

>オニオンフライさん

−20これが外気温に適していないからですかね

現状35℃位あるのだから熱ダレ等を考えて少し硬めな物

0wは良いとしても20では問題でしょ30、40でなければ外気温に適応していないのだから

だから冬場に試すのであれば面白いとは私は思いますけどね

書込番号:26277582

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/30 21:41

>オニオンフライさん
>0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね
え?
シャバクないの?

粘度表示ですよね?
知らんけど?

書込番号:26277608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/30 21:54

>オニオンフライさん
もうそろそろ粘度の話はお開きにしませんか?
これ以上やっても話は平行線だし、だんだんと感情論になってしまいますよ。


ところで以下の問題を出して居なくなったあの方が帰ってきましたね。楽しみに待っていました。

>では、GRオイルは
>Circuit 0W-20
>通常走行:スーパーハイレスポンス
>スポーツ走行:タイムアタック向き
>Touring 0W-30
>通常走行からスポーツ走行まで
>オールラウンドに対応可能
>となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。

>GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。

>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。

>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

>二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す>動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?

>当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。
ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。

>マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。

何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?

書込番号:26277624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:04

>アドレスV125.横浜さん
あくまでも○w-〇〇というのは低温時と高温時の粘度であって使用環境によって用途が違ってきますが、自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。
なので低粘度でも添加剤とかで普通に走れる、もう粘度なんかあまり関係ないというオイル自体の性能性質が進化してるのかなと思いますね。

書込番号:26277628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/30 22:18

>自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。

ハイブリッドなのでエンジン回転数は車任せ。ぶん回しているのは運転手ではない。

書込番号:26277640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/30 22:21

>オニオンフライさん
>何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?

と言われてますよ、お答えください。

書込番号:26277645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:31

>コピスタスフグ
ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?

てか酔った勢いで書き込むの止めてもらえませんか?
酒癖悪いッスねーwww

書込番号:26277651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/30 22:41

>オニオンフライさん

失火するまでプラグを使う理由も聞きたいな。

書込番号:26277661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/30 22:45

コピスタスフグさんって面白い人ですねー。
笑わせてもらいました。

書込番号:26277667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/30 22:45

>オニオンフライさん
>ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?

とにかくアクアのCVTの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!

書込番号:26277668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/30 22:52

>オニオンフライさん
>0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?

固定概念と言うより、自分の愛車にわざわざリスキーな事する方がいないだけでは?

メーカー指定が10w-40の車体に0w-20ですからね。
皆さん仰ってますが実績が無い事ですし、誰か人柱になった記録も無い。

今回スレ主様がリスク承知で使ってみるそうですが、出来れば長期使用いただいて経過を教えて欲しい位です。
私も壊してしまって良い車体があれば実験してみたい…

書込番号:26277671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/31 00:07

>オニオンフライさん
>ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです

ハーレーは20w-50とかじゃなかったでしたっけ?

今回の件とは熱量やらOIL量やらエンジンクリアランスやら比較対象になりえない話だと思いますけど

ハーレーは熱ダレ対策で硬めのOILを使用しているのだから持ち出す意味合いが違うのでは?

書込番号:26277723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 08:17

>n_kazoさん
確かに自分も車オイルずっと使ってきた経験で語ってるだけで絶対大丈夫とは言えないのは確か

実際にYouTubeとかで誰か試したら自分もやってみたいですけどね

書込番号:26277869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 08:58

>アドレスV125.横浜さん
>それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし
へのコメントです

ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです
かなり分かりづらかったですね、すいません

強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います

書込番号:26277890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 09:02

竹しおりさんのおっしゃる通りこのまま続けても平行線のままでいつまでも続きそうですね

関わりたくない人も戻ってきたし自分はもうこれで終わりにしたいと思います

今までお相手してくれた皆様、どうもありがとうございました

書込番号:26277892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/31 11:16

>オニオンフライさん
>強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います

以前V100で林道めぐりをした時に熱ダレを経験しているので、それはあり得ないですよ

>ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです

これも先に書きましたよね、20w-50これハーレー位ですよ

XJR1200とかでも15w-50とかでしたよ

根本的に硬さが違い過ぎて、今回の話に合わないと思いますけど

書込番号:26277977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/31 12:13

「プラグが失火するまで使ってやったぜ、ワイルドだろう?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=26216659/

「10W-40指定のバイクに低粘度オイル入れてやったぜ、ワイルドだろう?」

という感じですな。

書込番号:26278012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/09/01 05:55

勿体つけた挙句、最後まで答えを出さない自分のことは棚に上げて、きちんと礼をして居なくなった人をいつまでもディスるいやらしさ。

書込番号:26278584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > ジクサー150

スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

数か月前にSWの某店舗で中古車を購入しました。
購入時点で走行距離は約1,000km、ならし運転は終わっているような状態でした。

その後、数か月で500kmほど走行したのですが、YouTubeで「エンジンオイル減少によるエンジンブロー」という動画を見て不安になり、点検窓を確認したところ、オイルがまったく見えないほど減っていました。慌てて補充したのは言うまでもありません。

ちなみに、購入から1か月後にはSWで初回点検も受けていますので、実際には約300kmほどの走行で大幅に減少した計算になります。

確かに高速道路の使用も多く、回す走り方はしていますが、ここまで急激に減るとは思っていませんでした。

同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
(もちろんオイル漏れはありません)

書込番号:26274830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/27 21:27

>Ryugujiさん

白煙を吹いたりしていないのであれば、OILの上り下がりの類では無いのでしょうと思います

お店で点検されて見た方がいいでしょうね(保障で対応して貰えるのでは?)

書込番号:26274843

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/27 21:38

早速ありがとうございます。

もちろん、白煙などの異常な症状はありません。

この現象は、やはりジクサーにありがちというより、個体の異常ですよね・・・

書込番号:26274854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/27 22:55

>Ryugujiさん

走行距離を走っている車両なら多い症状ですけど

スレ主の車両ではあり得ないですよね(メーターを変えて改ざんしているのなら兎も角)

書込番号:26274904

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/08/27 23:33

主さんのバイクスキルがわからないので念の為確認ですが、バイクのオイル量確認ってサイドスタンド立てたままやってないでしょうか?

オイル確認はサイドスタンドスタンド立てずに車両を垂直にした状態で確認しないと適正量になりませんがそこらへんは大丈夫でしょうか?

もしサイドスタンドたてたままオイル量確認してたらオイル入れすぎで逆に車両に悪影響となりますのでご注意ください。

確認方法は下記リンクが参考になります。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/66422.html

書込番号:26274934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/27 23:53

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
2024年式ですし、認定中古なので・・・ちょっと残念です。

>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。

もちろん、水平にしてみていますし、マニュアル通り、アイドリング後に確認もしています。

書込番号:26274944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 05:49

エンジンオイルは通常は全く減らない、が正常ですよね・・・

オイル量の確認は、エンジン停止後、数十秒〜1分ほど経過した時点で車体を垂直にして窓を確認、ですね。
その状況でオイル面が全く見えないレベルなら異常ですが、数百キロでそこまで減るのはかなりの異常事態ですね。
可能性としてですが、最初からオイルが少なかった?とか。

他車種ですが私のバイクの場合、エンジン停止後のオイルの戻りが遅いようで、1分ほど経過後に適正レベルになっていても、10分以上経過するとさらに少しオイル面が上がっています。
なのでディーラー(ホンダドリーム)でオイル交換してもらった際も必ず多めに入っているので、後で少し抜くことがあります。

書込番号:26275052

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/28 06:41

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。

仰る通り、エンジンオイルが減るという経験が過去になく、そもそもそのような発想がなかったです。

SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していませんので、「最初から少なかった」という可能性も否定できません。

しかし、購入時と初回点検と2回のチェックをすり抜けたというのも・・・

書込番号:26275076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 06:52

>Ryugujiさん

エンジンオイルの量は多すぎるよりは少なめの方が良い、と何かで読んだことがあります。
整備された方が敢えて少なめにした?なんてことは考えにくいですが、とりあえずは適正量にした上でしばらく走って様子を見る、が良いのではないでしょうか。
念のため追加用のオイルを積んでおけば注油は簡単ですし。

書込番号:26275089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/28 08:16

>SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していません

オイル交換(計量)してみたらどうでしょう?どれだけ出てきて、規定レベルまで入れてどれだけ入るかを確認しないと、「減った」のかどうか分からないのでは?

ロウレベルより減ったから直ぐ問題が出るわけではない(本当に減った場合に問題が出ないようかなり余裕は見られているはず)し、気にしすぎではないかと。

書込番号:26275178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/28 08:21

>慌てて補充した

すいません、補充したんですね。どれだけ入れたのでしょう?お書きの通り、最初から少なめだった可能性もありそうなので、「減った」かどうかはこれからの様子見では?

書込番号:26275182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/28 08:44

>ダンニャバードさん
>コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。確かに私の確認方法が不十分で、SWさんに対して失礼な書き方をしてしまった可能性がありますね。不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ございません。

確認方法はマニュアル通りで、水平にしてもオイルが全く見えないレベルでした。
車体を左右に振ると、オイルの飛沫が数滴窓に付着するという状況です。

毎日乗るバイクなので、とりあえず補充をと思い、それ以上の詳しい検証はせずに入れてしまいました。
ECSTAR R9000を約500ml補充したところ、上限と下限ラインの中央より少し上あたりまで液面が上がりました。

書込番号:26275205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/28 09:08

>約500ml補充した

規定が1.25L(カタログ値)のようなので、6割くらいは入っていた感じですね。問題ないのでは(知らんけど)? 入れ過ぎの方が問題だし、しばらく様子見じゃないでしょうか。

それか、一般的に最初はスラッジが結構出るので再度オイル交換してみれば良いかと。精神衛生上もその方が良さそう。

書込番号:26275231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/28 09:33

>コピスタスフグさん

色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。

60%ほど入っていても、窓に油面が見えないこともありうるのですね。
仰せの通り、精神衛生上もそうですが、高速道路で急にエンジンが停止してしまうのは極めて危険ですので、慎重に観察していきたいと思います。

書込番号:26275259

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/08/29 12:52

>Ryugujiさん

確認とはいえ初歩的な点疑ってしまい失礼いたしました。

他の方もおっしゃっておりますが、一度オイル全部抜いてきっかり規定量入れて500キロ程度走り再度オイル抜いてオイル減りの量を確認するのがよさそうですね。

書込番号:26276333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/29 19:57

>Ryugujiさん

前述のオイル量は最新型なので、年式違いの場合は取説でご確認ください(2022年モデルまでは1.1Lの模様)。交換時の規定量(総オイル量の7-9割位?)ほど入らない(抜け切らず残る)場合もあるので、油面を見ながら微調整が吉です。

書込番号:26276615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/29 20:38

>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
おっしゃる通り、きちんと検証してから判断するのがベストですね。
今回は焦って安易に補充してしまい、反省しています。

>コピスタスフグさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
今後はより慎重に状況を見極めていきたいと思います。

実は以前乗っていたVストローム250も、購入直後にオイル漏れが発生して手放すことになり、今回も「またか...」という気持ちです。国産バイクだからといって過度に期待してしまうのは、やはり期待値バイアスなのでしょうね。

ハーレーを乗り継いでいた時期は、オイル系トラブルなど、ある意味当然で、ほとんど気になりませんでしたが笑

皆様、アドバイスありがとうございました!!


書込番号:26276653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/08/29 21:56

>国産バイクだからといって

国内ブランドバイクも400cc以下はほとんど東南アジア生産ですね。ボルトの精度とか締め付けトルクとか樹脂材の嵌合・品質とかタイヤが歪んでいたりとか、かつての国内産とはレベルが違う感じ(私のホンダブランドタイ製スクーターの場合)、まあ色々ありますわ。

ジクサー150はインド・Vストローム250は中国産です。

書込番号:26276701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/30 22:35

>コピスタスフグさん
 
言われてみればそうですね。
バーグマン125は、どこで作られてるのか忘れましたが、ハンドルが曲がってると言うトラブルが多発したそうですね。

書込番号:26277657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/31 17:14

>Ryugujiさん
↓こうならなくてまだ良かったですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/SortID=21939829/#tab

何らかの欠陥がある可能性がありますね

書込番号:26278254

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/31 23:23

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
この記事読んだことがあります。

ジクサーではないのですが、高速で2回ほど突然のエンジンストールに見舞われた経験があります。この際は1分程度で回復したのですが、後続車がいなくて本当に助かりました。 
いずれもレンタルの車両で、1時間程度の走行の後の出来事でした。以後、HONDAとKTMには絶対乗らないと、心に決めました笑

書込番号:26278493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ADV160

クチコミ投稿数:314件

現在PCX160に乗っていますが、凸凹な路面を通過する時に下から突き上げるような振動を受けます

同じ路面状況でADV160ではどんな感じでしょうか?
快適な乗り心地でしょうか?

書込番号:26276572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/08/29 20:09

>大和山麓さん

原二に毛が生えた程度の車体としては乗り心地は悪くないと思いますが、PCX160と比較したことがないのでなんとも。

路面の細かい荒れについては軽い車体と短いストロークの割には吸収する方だと思いますが、軸距と乗り越える凹凸の周期によっては激しく上下して(それを「突き上げ」と言うのか分かりませんが)、足をダランと前に出していると腰に来る場合はあります。ハンドル高めなのでステップに踏ん張って腰を浮かすのは苦ではないので、臨機応変に対応すれば良いと思っています。

書込番号:26276626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/30 08:20

>大和山麓さん

ギア付きの様にリンクがある訳では無いので、いなしてくれないので変わらないと思いますよ

減衰調整機構の付いたショックに交換すれば劇的に変わると思いますが

値段はピンキリです、長く使いたいのであればOH出来るものを購入する事を勧めます

書込番号:26276938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/08/30 23:06

>コピスタスフグさん

レスありがとうございます
PCXよりは振動はマシみたいな感じですね

参考にさせてもらいます

書込番号:26277683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/08/30 23:50

>大和山麓さん
>PCXよりは振動はマシみたいな感じですね

ネット上ではそういうレビューが多い感じですね。サブタンク付いてるしストロークもある(?)し。バネ下にエンジンがあるので大差ないとは思います。

書込番号:26277709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

PCXのエンジン音について・・・

2010/09/27 00:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 海竹富さん
クチコミ投稿数:20件

私、PCXに乗り出して現在走行2500キロなのですが1000キロの点検、オイル交換あたりからエンジン音が大きくなった気がし、2000キロで今度は自分でオイル交換(ホンダ指定のオイル)をしたのですが、やはり力強く少しひびく様なトルク音が、スピード40キロ位まで聞こえそのあとは、風の音で聞こえなくなるといった感じです。最初(走行500キロ)あたりまで皆様おっしやるように静粛性にとんでいると、感じていました。このような経験をお持ちの方いらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・よろしくおねがいします。

書込番号:11975178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2010/09/27 00:20(1年以上前)

FIですからね、気温やアクセル開け方でも燃料濃さちがうし、慣れてアクセル開ける様になったんでは?

書込番号:11975235

ナイスクチコミ!1


スレ主 海竹富さん
クチコミ投稿数:20件

2010/09/27 00:46(1年以上前)

京都単車男さん さっそくの返事ありがとうございます。確かに日によってエンジン音のばらつきがあり、アクセルも1000キロをこえたので、以前よりは開け気味です。

書込番号:11975356

ナイスクチコミ!0


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/27 01:28(1年以上前)

奥武蔵の峠

自分もちょうど最近1000km初回点検してきましたが、
確かに以前より音が少し変わった感じはしますね。

より中低音というか心地よい音です。
自分は標準マフラーで十分。

50〜100ccぐらいの強制空冷スクータ(一括りにはできませんが、、)
によくある"ビーン"という軽い音はあまり好きではないので、
"ドドドド"というPCXの中音は乗っていて少し力を感じます。

実際よく700~800mぐらいの峠に行きますがパワーで特に困った事はないです。
静粛性はアイドリングストップ時にとても感じますよ(^

書込番号:11975512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/27 09:57(1年以上前)

海竹富さん、おはようございます。(^o^)/

私のも確かに慣らし終了したあとの方がイイ音になった気がします。

PCXに限らずアタリがついてきたバイクは音が変わるんで…
私的にはPCXも同じように考えていましたが…。

以前シグナスに乗ってましたが…
PCXの方がエンジンの(カムとかの)機械音は比較にならないくらい静かです。
あと駆動系の音も…。

その分、吸排気系の音が大きくて…
差し引きでトータルの騒音値が低くなっている気がします。

シグナスの時は社外マフラーでしたが…
エンジンのメカ音が大きくマフラー音が聞こえづらかったので…
PCXの音のバランスは個人的には気に入ってます。o(^-^)o

書込番号:11976171

ナイスクチコミ!1


スレ主 海竹富さん
クチコミ投稿数:20件

2010/09/27 18:17(1年以上前)

kuroneko Aさん 年中無休ライダーさん
アドバイスありがとうございます。
考え直したら、私も、慣らし運転の時は50キロ以上出してませんでした(笑)
今度、ハイオクを試して見ようかと思っています。

書込番号:11977709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 20:54(1年以上前)

  梅竹富さん、こんばんは。
私は、まだ走行距離900`の者です。
慣らしはかなりおとなしく運転されたようですね。
走行スピード80`〜100`では、さらにパワーUPのPCXを体感できますよ。
ただし、明らかに燃費は悪くなるとは思いますが・・・。

書込番号:11978441

ナイスクチコミ!1


スレ主 海竹富さん
クチコミ投稿数:20件

2010/09/27 21:52(1年以上前)

グリーンさん はじめまして
最近は走れるところ(公道以外)ではアクセル全開で走ることもあるのですが、速度は(ぬぬわ)よりまだ加速しているようにおもうのですがメーターは(ぬぬわ)でピタッととまります(笑)    ありがとうございました。 

書込番号:11978896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/27 23:52(1年以上前)

燃料は、指定された物を入れた方が良いと思いますよ。レギュラー指定にハイオクでも悪くはなんないですけど、性能は変わらないと思います。ちなみに、ハイオク指定にレギュラーだとエンジンに問題が生じるらしいです。

書込番号:11979735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/28 00:11(1年以上前)

…ハイオクお先に試しております(笑)。

パワー感、燃費は全く変わりませんでした。(^。^;)
エンジン音は静かになりました。

意外に思ったのはハイオク満タン一回分終了後、
レギュラーに戻した時にパワーUP!ノイズもUP?(笑)…みたいな気がしました。
エンジン内部がキレイになったのかもしれない…かも(笑)。

私のPCX…8000km超ってこともあるかも…。

書込番号:11979851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 PCXの満足度5

2010/09/28 13:37(1年以上前)

海竹富さん、こんにちは。

スレの本題ではない質問ですみませんが、、、

以前から色々なところを覗いていて、今まで恥ずかしくて聞けなかったのですが、ぬわわとかぬぬわとか、何か数字の隠語なのかと思ってるのですが、

文字単体ずつで結構ですので、「ぬ」と「わ」の数字を教えていただけないでしょうか?

かなり恥ずかしいのですが、これ以上知らぬは一生の恥を通したくなくなったもので、、、

よろしくお願いします。

書込番号:11981629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2010/09/28 13:46(1年以上前)

ぬわわ は キーボードのひらがなで、キーの ぬ の同じキーにある数字見て下さい^^;

ってか伏せ字や隠語禁止なんですけど^^;

堂々と書けばと思います。


本題ですが、ちょっと脱線して、当たりがあるなら、やっぱ慣らしは関係してくるという事ですね^^

まあ、慣らしMT車程気を遣う事もないですが^^;

書込番号:11981654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/28 18:13(1年以上前)

京都単車男さんありがとう!私も気になっていました。

でも、(ぬぬわ)はいかないでしょう。

私のPCXは、(ぬわゆ)どまりでしたけど(笑)

書込番号:11982478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/28 18:26(1年以上前)

ぬぬわ…一瞬だけいったことありますよ(笑)。

なが〜い下りでです。スロットルを半開位でぬわわ位まで持っていけた時かな〜(笑)。

書込番号:11982528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/28 21:18(1年以上前)

ぬわわキロ?まだ、出した事はないです。

なぜなら、捕まるのが怖いからです。(笑)


それに、もう皆さんが試しているので…。

本題ですが、やっぱり慣らし運転が終わって、スロットルをかばっと開ける用になったから音が、うるさくなったような気がします!

私もいい音と思いますよ。


秋の交通安全週間です!皆さん気を付けましょう。(だったよね)。

書込番号:11983286

ナイスクチコミ!1


スレ主 海竹富さん
クチコミ投稿数:20件

2010/09/29 00:07(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。先程ヘルメットのことを忘れていましたので、内装の耳パッドの所にスポンジをいれボリュームを出してみました。そのまま走りにいくと、また違った感じでしたが、エンジン音は、やはり最初のころとちがいました。あとは・・・オイル添加剤かな(笑)とか思っています。 

書込番号:11984406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 PCXの満足度5

2010/09/29 13:03(1年以上前)

京都単車男さん、こんにちは^^。

通りすがりの私に、貴重なヒントをありがとうございます^^。

今まで気付かない自分が恥ずかしいですが^^、おかげさまでスッキリしました。

海竹富さん、スレに余計な質問でお邪魔してしまったことをお詫びいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:11986104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/28 17:20

インターネットが登場する以前の電話回線を利用したパソコン通信時代からこの手の表現はあって隠語だけではなく言葉遊び的な要素でみかかなどの数字以外での用語もありました。

書込番号:26275656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/28 17:22

PCXの情報を探していて思わず10年以上前の書き込みに反応してしまいました。すみません(^_^;)

書込番号:26275659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > GN125

クチコミ投稿数:10694件 GN125のオーナーGN125の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

貧弱に見える。少なくとも私が乗ったら壊れそう。

バイク屋さんで購入し、ゲタ感覚が気に入ったので毎日情報を得ようと「GN125」で検索していたところ広告に表示されるようになり、
1円スタートで売り切り?生意気な!と、吊り上げ入札をしていたところ無事落札となり、2台目が届きました。ありがとうございました。

折角なので片方をロングツーリング仕様にして、涼しくなった頃に、この鈍足で東北でも行ってやろうかと考えているのですが、デフォルト?のキャリアがイオンの弁当容器並みに心許ないので強化したいところです。
しかし世界の途上国で活躍する車種なのに、それっぽいものが見つけられません。
元留めのボルトの強度も関係するので限界はありましょうが、どなたか良いもの御存知ではないですかね?

書込番号:26273930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/08/27 18:51

今晩は。

ヤフオクを見たら、写真の物が有りました。この方が丈夫そうです。

書込番号:26274715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件 GN125のオーナーGN125の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/27 20:29

>暁のスツーカさん
あざす!

それは見たことがあるのですが、多分これだと思うんですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRX4N21H/
中華製品なので当たり外れ激しいのかもしれませんが、評価が下寄りなんですよね。

書込番号:26274793

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/08/27 23:47

耐荷重書いてないですが、一番丈夫そうです

書込番号:26274940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10694件 GN125のオーナーGN125の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/28 07:59

>kumakeiさん
ありがとうございます。これは初めて見ました。
探してみましたが、在庫が・・・
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/t1005051813

でも見た目強そうではありますね。

書込番号:26275164

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/08/28 08:25

>まぐたろうさん

販売しているとこ少ないですが、在庫あるお店もありましたよ。(リンク貼ろうとしたらNGワードではれませんでした…)

書込番号:26275186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件 GN125のオーナーGN125の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/28 08:33

>kumakeiさん
ありがとうございます。自分で探します。

書込番号:26275193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

pcx jf81 エンジンかからず原因不明

2022/04/15 16:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

こんにちは!バイク初心者です!
先日pcx jf81 で買い物をして、帰ろうとした際にエンジンがかからず・・・。
状況として、
・買い物前に距離を走っているので、バッテリー不足は考えられない。
・サイドスタンド上がってる。
・ガソリン点滅したり、しなかったり(少なかった)
・セルを押すと、ドゥルルとかかる手前までいく。
・セルを押している間は、ドゥルルドゥルルドゥルルといく。
・メーターパネル類は着いてます!

それで、どうしたかというとたまたま目の前に車のディーラーがあり、バッテリー繋いでもらって、エンジンかかりました。

その後、帰宅し、エンジンを切って同じ症状が出るか試すも出ず。
2、3時間放置しテスターにてバッテリー電圧計りに
行ったら13v!しかし、その時エンジンかからず。
また、2、3時間放置しエンジンかけてみるとかかりました。
バイク購入店に持っていって点検してもらいましたが、症状も出ず原因不明とのことで返されました。エンジンバルブにカーボン汚れ噛み込みというのをサイトで見たのでそれも質問したら、無くはないけど・・・と。

情報は少ないですが、同じ症状が出た方や、これから考えられる原因わかる方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:24700830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/15 18:38(1年以上前)

そのPCX JF81の購入時期と走行距離を教えて下さい。

書込番号:24701020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/15 18:40(1年以上前)

全く同じ状況ではないですが、エンジンが掛からなくなったことがあります。
ドリーム店に持っていっても原因不明でした。
困っていたら、工場長が出てきて、試しに無料でプラグを交換して様子を見てくれと言われました。
ちょっと不安でしたが、その後はすぐにエンジンがかかるようになりました。
元々付いてたプラグも異常はないとのことでしたが、何か相性が悪かったのかもしれません。
一度、プラグ交換を試されてはいかがですか?

書込番号:24701022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/04/15 18:52(1年以上前)

回答ありがとうございます!
2020年3月で現在10000キロ程走っております!

書込番号:24701046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/04/15 18:55(1年以上前)

回答ありがとうございます!
プラグですか!プラグは5000キロ程でCPR8EDX-9S MotoDXプラグに交換したんですが、取り替え時期なんですかね!
検討してみます!

書込番号:24701051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2022/04/15 20:15(1年以上前)

バッテリー不足は考えられない。スターターも回るとなれば点火されてないか?燃料ポンプの故障か?と私なら考えますね。プラグキャップ浮いてないですかね?あと、スターター回してみてプラグ外して塗れてたらガソリン来てるからポンプは大丈夫かと思えますし、この二点あたり見てみてどうなんですかね?プラグの意見も、出てますが、そんなに簡単にスパーク飛ばなくなるのは考えにくいですし、イグニッションコイルが悪いとかかも?でも、バイク屋で見てもらってるということはそれらも見てくれてるんでしょうし、バルブのカーボン噛みとかなら、圧縮も見てもらってるんでしょうね?私が思う点は上記のところですね。

また、結果教えてください。

書込番号:24701171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/04/15 20:23(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん

プラグを外して見ればカーボンの付着具合が解る。

書込番号:24701184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/04/15 20:27(1年以上前)

>探し物.探し隊さん
明日バイク受け取りの際に聞いてみます!

書込番号:24701199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/04/15 20:28(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
明日バイク屋に聞いてみたいと思います!自分でも確認してみます!

書込番号:24701204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/04/16 10:19(1年以上前)

>・セルを押すと、ドゥルルとかかる手前までいく。

アクセル少し開けてセルは5秒押せって書いてると思いますがやってますか?

爆発しているってことだと、噴射量が足りてないと推測しますが、、、
現象的にはエンジンが半端に暖かいと足りないみたいな感じ? 再始動のときにハンパな温度になってませんかね。
ハンパだと、元々どのバイクもかかりにくい状況ではあります。(冷えてる時と暖まってる時の2通りしか考えてない?)

元々動いてた使い方なのに不調になったということなら、センサー周りですかね。
バタフライバルブへのオイルの付着とか?
走行1万キロだと普通は考えにくいんだけど、お買い物用だとシビアコンディションになるんで、結露でどうにかなってるとか。
オイル交換周期をマニュアルの1/4〜1/2 (1500〜3000kmごと) にすべきだけど、マニュアルどうり (6000km) でやってるなら色々トラブル出るかも。

プラグは劣化しているとアイドリング不調とかコイルの劣化を起こすんで舐めない方がいいんだけど、5000kmで始動できなくなるというのは考えにくいかな。でもまぁ、手間のかからないところから試してみるべきなんで、交換はしてみるべきとは思うけど。プラグメーカーの推奨は5000km交換だったりするので。
エンジン暖まってないうちに止めてると当然ながらカーボン付着しやすいだろうし。まぁ、その辺は簡単に見れるからすぐわかると思うけどね。

まぁ、一発でわからんというなら、段々カネのかかる試行錯誤に移行していくしかないんだけど、再現性が無いと治ったかどうかもわかんないんで、一度、ベンチュリー管? あたりの温度に注目(測定)するか、完全に暖まった後に何分放置すると現象が出るとかで絞り込んでみるとかしてみては?

書込番号:24701944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/04/16 10:34(1年以上前)

>ムアディブさん
エンジンかける際はリアブレーキ握ってすぐエンジンかけるだけですね・・・汗

バイクは通勤用で片道17kmは走っております。当日も帰宅後1、2時間後に6キロ先に買い物に行ってまして、オイル交換も3000キロ以内には実施してました。

いつもと変わらない使い方だったので何でこうなったのかがわからず、バイク屋に預けても症状が出ないそうで全く原因がわかりません。

とりあえず昼頃受け取りにいく予定なので、皆さんから頂いた意見を質問してみようと思います!
回答ありがとうございます!

書込番号:24701972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/04/16 13:51(1年以上前)

先ほどバイク受け取りました!
皆さんから頂いた意見を質問しましたが、の前に症状が出ていないので調べようが無いとのことで、時間を置いてエンジンをかけるの繰り返しのみしたそうです。
その後に質問しましたが、症状が出ていないので・・・でした。
普通?は、皆さんがおっしゃってくださったように臭いところを点検してくれるものだと思っておりましたがそう甘くなかったようです。エンジンかからないかもしれないのを様子みるのも怖いですが、とりあえずプラグから変えて行きたいと思います。

書込番号:24702275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2022/05/09 11:26(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん

お使いのプラグは私も5000kmで交換、18000kmまで使ってますが、エンジン掛からなかったことは無いです。

ちなみにその現象は、その後何回起こっているのでしょうか。

書込番号:24737956

ナイスクチコミ!0


hidekenさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/10 17:55(1年以上前)

バテリーは純正品でしょうか

書込番号:24739831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/05/10 18:49(1年以上前)

>微糖貴族さん
こんにちは!
その後現象は起きておりません・・・汗
バイク屋の見解では、ガソリンが少なかったからもしかしたら、エアーが入って、何かのタイミングで抜けたんじゃないかと!
まぁガソリンの量はバイクの傾きによって点滅したりするくらいでした。

書込番号:24739907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2022/05/10 18:50(1年以上前)

純正です!>hidekenさん

書込番号:24739909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2022/05/11 11:25(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん

ありがとうございます。とりあえず気にせず乗り続けて良いと思います。私も1ヶ月位乗らなかった直後の始動時に2分近くかかったことが一度だけあります。その時はボフンボフンといいながら黒煙を出しつつなんとかかかりましたが、その後は快調でした。センサーのエラーなどでたまたま掛からなかっただけかもしれません。ひょっこりはんさんの場合は、バイク屋さんの言われる通り、偶然燃料少ない時に停車したためにエアを噛んでしまっただけかもしれません。

何より、1度しか起こっていない現象の原因特定はログでも無い限り調べようがないと思います。
2度3度と始動不可になった、停車時にエンスト、走行中にエンストした等の現象が出てくればようやく原因追求出来ると思います。
それまでは気にせず、普段通り乗るのが良いと思います。

書込番号:24740806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/20 17:05(1年以上前)

もう解決しているでしょうね?
ワタシも買って8ヶ月程で、エンジン始動出来なくなりました。
焦りましたよ〜
症状は、セルは回るのですが、起爆しない!
燃料警告灯点滅じゃなく、キーマークが点いたり消えたりでした。
誰かのレポで、スマホとキーを一緒のポケットだと、この症状が出るらしい?
眉唾でキーをポケットから出して、セルボタンを押したら・・掛かりました。
電池がヘタリ気味も同様だそうです。
電池を交換してからは快調です。
参考になるかどうか分からないですが、
ワタシの体験です。

書込番号:24754595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2022/07/22 22:56(1年以上前)

>大和Q人さん
すみません!本日回答拝見しました!
スマホとキーは最初一緒にしていたかもしれませんが、エンジンがかからなかった時はスマホは取り出して調べ事をしていたので、それが原因かどうかはわかりません。しかし、セキュリティー用のリモコンは同じバックに入っていたので、怪しい事は怪しいですがいつも一緒なのでどうですかね?

投稿以降再発していなかったのですが、7/20に再発してしまいました!
同じ現象です。その時は自宅だった為諦めて、車で出かけたのですが3時間後位にまたエンジンをかけたらかかってしまいました。原因がわかりません(泣)
動画におさめたのですが投稿の仕方がわからずです。

書込番号:24845442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2022/10/06 23:39(1年以上前)

自分も同じ症状が3回出ました。
2020年2月納車で21年2月にメーター全消灯で交換してます。
距離は1600Kmでした。
1回目は22年7月に乗ってて吹けが悪い感じがして目的地に着き、1時間ほど停めて乗ったらセルは回るのにかからなくなりとりあえず燃料ヒューズ交換したらかかりました。
2回目は8月、買い物で乗って帰ってきて2時間くらい後に乗ろうと思ったらかからなく、ヒューズ交換してもだめで諦めて1ヶ月ほっといてかけたらかかりました。
その後9月30日仕事終わって帰ろうと思ったらまたかからなくなって、オフにしてしばらくしてかけ直したらかかりました。
気温高いのに、エンジンかけて走る時吹けが悪いのにそのまま乗った後にかからなくなる気がするので、おかしい時はオフにしてかけ直すようにしたら今のところ大丈夫です。
またいつ症状出るかわからないですけど…。

書込番号:24954278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/10/07 01:13(1年以上前)

>hiroki55.comさん
回答ありがとうございます!
いまだにたま〜にセルは回るがエンジンかからない現象が発生します。
その場合私も数分オフにしてエンジンかけてみてダメでの繰り返しをしていると掛かるようになります。
バイク購入店が潰れたため他店に相談したところ、pcxでは?125ccでは?どっちだったかなんて言ってたか忘れましたが、考えにくいけどスラッジ?が詰まってる可能性があると言われ添加材&ハイオクを進められました!

書込番号:24954338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


還暦PCXさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/31 06:31(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん
解決済みのようですが、ご参考までに。
PCX150 2019年2BK-KF30
走行距離8000Kです。
先日、走行中突然、エンストし、
PCX150の口コミにエンストというタイトルで投稿しました。
PCX乗りの皆様にも参考になれば幸いです。
また、ADX150の口コミも参考になりました。

書込番号:24987935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/11/30 18:06(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん
現象を拝見しました。
まさに同じ現象があり、4ヶ月ほど販売店と相談し解決していますので、参考までに記載します。

2019年10月納車のPCX(JF81)、2021年5月に初めて現象発生
・バッテリーの電圧は十分
・ガソリンも十分
・ある程度の走行後も発生
 (アイドリングストップをONにしていて、信号停止後に始動しなくなったこともあり)
・30分から1時間ほど休ませるとエンジンが始動する
・販売店のアドバイスでプラグ交換、添加剤を入れても改善せず

結局、販売店に預けて2週間ほど走行テストをしたところ「現象が確認できた!」と連絡あり
(2021年8月)

▼原因は
 ・FUELポンプが動作しない(スイッチを入れても動作せず)
  → 販売店からホンダへ報告し部品取り寄せ
  → 通常、スイッチを入れると作動音がするらしいのですが、その音がしないと
 ・エンジンポンプ(オイルポンプとも言っていたような)の不具合
  → 入と出が逆に取り付けてあると言っていた
  → 整備仕様に記載のオイル量が出ておらず確認したら発見したと

最終的には、エンジン取り外しのために車体の殆どをバラして組み立て直したようです。
(2021年9月)

修理後の2022年11月現在、再発せずに元気に走れています。
販売店の方が諦めずに見ていただいたおかげです。本当に感謝です。

書込番号:25032742

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2022/11/30 18:18(1年以上前)

>froooooogsさん
貴重な回答ありがとうございます!
とりあえず、添加材と関係あるかわからないですがサイドスタンドキャンセラーを外してから今現在現象が発生しておりません。次発生したらバイク屋に持ってってみます!購入店は潰れてしまい&購入から3年過ぎてしまったので対応してくれる店舗があるかわかりませんが(泣)・・・。

書込番号:25032772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/08/15 13:31(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん
同じ症状に悩まされているKF30乗りです。
症状は同じです、快適に走って、一息入れて、再度エンジンをかけようとするとかからない。
セルは回るが、排ガスは「圧は吹くが、生ガス臭も燃焼臭もなく」、オン時のフェルポンプの音も聞こえない…です。
確実に燃料が行ってないな〜という感じですが、インパネはイニシャル正常、表示正常で特にエラーは出ていません。
そして奇妙なのは、2〜3時間すると、何事もなく、フェルポンプもコポコポ言うし、まともに一発で始動するのです?!
狐につままれた様な出来事ですが、当方過去に3回、同じことが起きています。
1・2度目はバイク屋さんにトランポして貰い、症状を見て貰いましたが、運ぶ迄になんやかやで2〜3時間はあり、その間に症状は消えてしまうのです。
3度目は仕方なく家まで2Km程なので押して帰り、食事等をした後動かしたらやはり一発…。

何れも夏場、非常に暑い蒸す日(家での記録ですが、35度以上、RH80%以上)の日の日中でした。

熱ダレ?にしても排ガスの生ガス臭のなさ、ポンプ音が確認出来なかったりと、ECU疑いたいレベル。
もし、書いた内容と同じであれば、一度メーカーに問い合わせしたいと考えています。
如何でしょうか?

書込番号:25383953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2023/08/15 13:41(1年以上前)

>ひなびたPCXさん
こんにちわ!
私のpcxjf81はサイドキャンセラーを取り付けていて、取り外し後は現象一度も発生しておりません!接触不良か何なのか?とりあえず現象発生しないのでこいつのせいかなと思っております!
サイドキャンセラーを取り付けていているのであれば一度外してみてはいかがですか?
付けていないのであれば・・・・・・。メーカーですかね!

書込番号:25383969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/08/15 14:00(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん

サイドキャンセラーって配線キット?

スイッチの形状形式によってはタイラップでスイッチ押さえて縛るが便利ですよ

書込番号:25383983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/08/15 14:03(1年以上前)

>京都単車男さん
こんにちわ!
キャンセラーキットです!
まぁたまにサイドしまい忘れて走ることがあったので、私には不要物でした(笑)

書込番号:25383987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/08/15 23:15(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん
それで合点が行きました!
なるほど、サイドスタンドセンサですね。
家は純正でいじってませんが、それゆえ「ウィンカでも接点復活剤が必要な程」スイッチ類がヘタレです。
新車時代からウィンカースイッチはヘタレでした。
これで可能性として疑う点が出たので、今後同じ症状が出たら、常備(ウィンカー用)している接点復活剤をサイドスタンドスイッチに吹きかけてみます。
接触不良(過分にスイッチオンの状態で固着してそう)の可能性大。

そもそも症状が出る時は止めた時、普段使わぬサイドスタンドでした。(基本センタースタンドばかりです)
スイッチ交換しても同じ症状に行き着く気がする。。。(実はウィンカースイッチは一度交換して貰ってますが再発…)
出先での恐怖がなくなれば嬉しいばかり、今一度再発するのが楽しみです。(笑)
ありがとうございました!

書込番号:25384665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/08/16 13:01(1年以上前)

>ひなびたPCXさん

サイドスタンドスイッチの接点、封入型もあるのでスイッチ方式調べてみましょう

封入タイプでもカプラやコネクタ等点検してみて下さいね

書込番号:25385234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/08/21 21:18(1年以上前)

>ひなびたPCXさん
>ひょっっこりはんさん
返信すいません。
同じ症状を見つけて書き込みさせて頂きました。
pcx125 jf81を新車で買って3年たち、10000km走行、毎日通勤で5km程度乗っています。バイクの知識は疎いです。
自分も書き込みの症状が今年5月に出て困っています。
今月に入り症状が悪化し、運転後、帰宅する際にエンジンが何回やってもかからなくなり、バイク屋に持ち込むもエンジンかかってしまい原因分からない。でちゃんと調べてもらえず、今、違うバイク屋で見てもらってますが、特定までは至っていない状況です。改善されることを期待していますが……。お気に入りのバイクで、まだ乗ってあげたい気持ちなので改善して欲しいですが、また症状が出たら帰れなくなる、最悪道端で止まって事故ってしまうと思うと怖い気持ちです。もしメーカーに聞かれるといった場合は是非、結果教えて頂ければと思います。
駄文、失礼したしました。

書込番号:25392174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/08/26 13:23(1年以上前)

が〜〜ん。再発しました。5回目。(T_T)
一昨日、8月24日(木)11時45分…横浜環状2号線、新桜ケ丘IC付近。
暑い日でした。そういえば毎回これになる時は暑い日の日中ですね。
冬場や夜にはなった事ないです。一番遅い時間でも16時半でしたか。

サイドスタンドを疑う事なく始まりました。
信号赤で止まろうとスロットを戻してブレーキを…信号停止線でピタ!っと止まると、エンジンも止まる。orz<モウユルシテー
慌てて歩道に押して行き、セルを回すもかからず。当然の事ながら異常なんてないです。ガソリンも警告灯も異常なし。
そもそもそれまで快調に走っていたのですから。

仕方ないので歩道の脇のスペース(都合よく植え込みに書き切りがあるバイク2〜3台止められる位のw)に駐車し、故障札を書いて、公共交通で目的地へ行き、諸用を済ませて戻っること2時間後。
一発で始動。はい、いつも通りです。
何かしたわけではありません。移動前の15分近くここでセルを回すだランプの確認、念の為サイドスタンド周辺も確認…。

私程度で解るのは、この症状の時は「フェルポンプが止まっている」可能性です。
まずセルを回しても排ガスに生ガス臭も排ガス臭もしません。無臭で圧は出ている。
これは明らかにピストンまで燃料が来ていない症状。
ただその理由がわからないのと、何もしないで1時間+α時間を置くと直ってしまう点。
「暑い日の日中」というのもキーワードかもしれません。

何分にもバイク屋さんに引き渡し過去2回で再現性がなく、私の妄言常態です。
自分自身ですら「時間を置く事で直る」と信じて実行して本当に直る…これじゃ手も足も出ません。
2度程、主人も一緒に確認しているのが唯一の救いです。夫婦の言う事では証拠にならない?>裁判じゃない!(笑)

なーんでしょ。本気で困りました。スイッチ類ではない様です。
ホンダさんに質問をぶつけて見る事にします。

もし、同じ症状の方が要らしたら、情報の共有を強く希望します!

書込番号:25397557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/08/26 15:06(1年以上前)

HONDAサービスの担当様より、直接のお電話でやり取りを致しました。
なお、当方現在はただの主婦ですが、以前はバイクショップで働いた経験があり、修理も簡単な物は手伝う程度に担当した者です。
(と、偉そうに言ってもバルブ・オイル・パッド&シュー等、消耗品交換が主です)

その経験と症状から、ほぼ「燃料ポンプの不具合」と当たりは付けていました。
サービスの方が言うには「標準的にチェック出来る項目を確認してある前提で、エンジンがかからない時は三要因【圧縮・添加・混合】のいずれか、または複数の問題」との事を仰っていました。
私の方で確認出来た事は以前書きましたが「セルを回してもマフラーから生ガス臭も排ガス臭もしない(つまり吸気した空気を吐いてる)」ので、燃焼を疑う(ミスファイヤ込み)には生ガス臭もしない、排ガス臭がない以上、「ガスが来てない」しか無い訳で、インジェクションかポンプしか検討が付きません。
現在の混合気周りはポンプで加圧し、インジェクションで吹き出しを調整する構造ですが、インジェクションが動かないよりも、ポンプが回らない可能性を強く言われました。
実際キーオン時のフェールポンプの「コポコポ音」が聞こえていない事実を付記します。(この件も以前書いています)

サービスの担当様が仰るには「PCXと限らず、昨今のバイクは皆この構造で、夏の猛暑時にポンプの異常を何件か聞いている」とのお話を頂けたので、どうやらこれに当たるのだろうと言う事でお話を終えました。

事実ポンプは回転部品が多く、熱膨張により摩擦が起きたケースがないでもないそうで、普通は排熱との割合で問題を起こさないと。
ただ、モノに限度はつきものですから、程度を超えたり、個別の個体差が熱に弱めな結果があれば起きないとは言えない。
また、ポンプを変える事そのものが答えか?と言うと、問題は熱の方なので、完全な解決とは言えない。
(むしろ完全解決したくば、ポンプ周辺が常に冷却される程であれば良い訳だけど、内部にある部分だけになんとも…)

私の側から「バイクが暑いから休憩しろと言った!」とすることでお電話を結びました。
事実1〜2時間木陰の風通しの良い場所で放置した後は一発始動なのですから…。

私のケースは以上で終わりたいと思います。もし、似た症状で類似問題を探している方は
@そもそも通常運行の問題がないのか?(燃料・コンパネの警告灯・スイッチ類による停止理由等)
Aセルが回るのか?排ガスの匂いは?スイッチオン時の燃料ポンプ音は?
B気温・排熱に関して疑念があるか?
の3点は気にかけてみて下さい。

何より、
C時間を置くと何もしなくても、普通に一発始動で運行可能になる。
が重要です。これが全くその通りなら、私と同じかもしれません。(それで解決策は「時間をおく」なのですけどね…>夏乗らないってのもw)

書込番号:25397669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/08/26 15:10(1年以上前)

訂正
 三要素の添加は点火の間違えです。謹んで訂正いたします。

書込番号:25397672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/08/26 16:05(1年以上前)

急いでいる時は給油する
冷たいガソリンで冷やされてポンプが回り始める。
既に満タンなら放置プレイ

書込番号:25397730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/08/26 22:07(1年以上前)

>あおとあかとしろさん
冷却の秘訣的アイデア!大歓迎です。
試せる事は試してみたいと思います。ありがとうございます。

しかしながら…。
あくまでも感覚ですが、「燃料残が多い時に起きている?」風もあり、ポンプへの給油量が十分な時も条件かもしれないのです。
なんにしても原因の特定が難しく、今の所場当たり的対応のみです。
アイデアとしてはありなので、次発症した時に燃料残を見て検討してみます。重ねてありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:25398147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/08/29 07:38(1年以上前)

自分の場合ですが、バイク屋で症状出てくれてエンジンかけたら動作音しないということで、電気がきてないかフェルポンプの異常かでフェルポンプ原因でした。交換したら今のところ元気に動いてくれてます。
色々参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25400722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2023/09/13 11:07(1年以上前)

全く同じ症状です。
プラグ交換しても、再発(純正10000kmからMOTOdx)

暑い日の昼12時から15時くらいに発生してます。

アイドリングストップ後の再始動でもたつく被ったよう感じあり、別日に買い物後、エンジンかからず、プラグチェックするも濡れてもなく、被りもなし、やけ具合は白め、キーランプ点滅

キーをメーターパネル付近に置いても、始動せず、
30分後くらいにセル長めに押したらかかりました。

燃料きてないのかな?
トライアルバイクでもホンダ車ポンプ不良あるし、nboxもポンプ不良あるから、燃ポンダメかもしれない説。

暑いから、燃料チューブ内で気化して来てないとかかな???(燃料はメモリ2だった)

書込番号:25420911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


seria694さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:37件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2023/09/13 20:36(1年以上前)

PCX125で今年の7月ぐらいにエンジンがかかりにくなり、フォーサイトかフォルツァに乗っていた時どっちか忘れたけどエンジンがかかりにくなり販売店に相談したら、左のブレーキのセンサースイッチの接触不良でセンサーのスイッチをを交換したら直った事があったので、とりあえず
左ブレーキのセンサースイッチあたりとサイトスタンドに
CRC556のスプレーを吹き掛けたら今のところ問題なくエンジンがかかります。

書込番号:25421455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/09/16 18:17(1年以上前)

>seria694さん
こんにちは!ご意見ありがとうございます!
長いこと現象起きてなかったのですが、先日大通り右折車線、先頭で再発・・・。
色々やっているうちにエンジンかかり無事帰ました。
その後家で再発。seria694さんの投稿を拝見していたので、後輪ブレーキレバーをニギニギを何回かしていたらエンジンがかかりました!
もしかしたら私のもそこが悪さしている可能性がありそうです!
バイクやに見てもらいます!

書込番号:25425158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/16 18:38(1年以上前)

>後輪ブレーキレバーをニギニギを何回かしていたらエンジンがかかりました!
ブレーキレバー握るってことはインヒビタスイッチを作動させるので握らないとセルが回らないのじゃないの?

書込番号:25425187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/09/16 19:29(1年以上前)

>あおとあかとしろさん
その通りでございます!
が、ギリギリ接点?スイッチ反応するくらいまで握ってエンジンをかけようとすると、似てるようで似てないような動作を起こすので、怪しいと思ってます!別件ですがウインカーも一度、反応?出せなくなりシリコンスプレーをして良くなった事があります。
なので、そこら辺のカバー内周辺で何か起こってるのでは?と一度バイクやに見てもらいます!

書込番号:25425253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/16 19:35(1年以上前)

>シリコンスプレーをして良くなった事があります
機械的な動きは良くなるけどシリコンは接点不良の原因になります。

書込番号:25425262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/09/16 21:55(1年以上前)

>あおとあかとしろさん
おそらくシリコンだったかと!購入店舗でおこなわれたのですが・・・汗 
潰れたので文句も、もー言えないですが。
でも通常のアイドリングから発進する際に力が弱くなってきたようになりエンジンストップしてしまうのは、また違う原因かもしれないですかねー・・・。

書込番号:25425479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/18 23:12(1年以上前)

>あおとあかとしろさん
>冷たいガソリンで冷やされてポンプが回り始める。


そんなんあり得んだろwww非常識だなww

書込番号:25428454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2023/10/11 09:43(1年以上前)

PCX150KF30 新車で購入して約3年 約14000km
7月くらいから昼間コンビニなどに立ち寄って帰る際エンジンがかからなくなる。
すぐかかる時もあれば1時間たってもかからない時もある。諦めて家まで30分かけて押して帰った事もある。
通勤で使ってたのでほぼ毎日乗っており家と会社ではかからなかった事ない。途中で寄り道するとかからない事はあった。
おそらくエンジンが温まった状態でエンジンをかけようとするとかからない。
一発目はかかる。夜やガソリンが多い状態だと発生しずらい。運転途中や信号停止で止まった事はない。

かからない頻度が増えてきたのでこちらのサイトを参考にバイク屋に相談。9月前半にフュエルポンプを交換。金額4〜5万前後。
バイク屋では不具合の再現性ならず。ポンプもきれいだったらしく本当に治ってるかはわからないとの事。
通勤で使ってたので長期間預けるは出来なかった。

正直どこが不調か不明だったので金額含めて賭けだったが交換してから今日まで同じ事は起きていない。
気温が下がったからかも。雨に弱くて電気系統弱かったり暑さに弱くてポンプ不調だったりいいバイクだけに残念。

ここの書き込みのおかげで(おそらく)解決しました。ありがとうございました。同じ不具合で困った人の参考になれば幸いです。

書込番号:25458086

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2023/10/13 13:21(1年以上前)

こちらに書かれている事と全く同じ症状で、この夏苦しめられました。
10月に入り気温が落ち着いてきた今は、症状は出ていません。
数万払ってフューエルポンプ交換の修理に出すか、バイクを処分するかで悩んでいます。
もう猛暑の中でバイクを押して帰るのは懲り懲りです。

書込番号:25460959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/10/13 23:44(1年以上前)

ま、リコールで対策品にってレベルですねぇ

とりあえずはHONDAに声を上げたり、ネットで拡散ですかねえ

書込番号:25461828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2023/10/25 09:51(1年以上前)

私も全く同じ症状でした。バイク屋に持って行ったら燃料ポンプの故障とのこと。普通買って2,3年では故障しない部品で、バイク屋からメーカーに連絡して保証対応してもらい無料でした(本当は保証切れてた)。バイク屋が大きな企業なので特別対応してもらえたんだと思います。バイク屋曰く「pcxではよくある不具合、本来ならリコールものだろうけど…」。

書込番号:25477488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/10/30 15:49(1年以上前)

>じゅんぼっさんさん
あと、皆さん!
本日原因(多分)がわかりました。
メインスイッチをONに入れると通常ウィーンとガソリンが送られる?時に音が鳴ると思います。
それが、メインスイッチを入れても音が鳴らないときは燃料を送ってない?からエンジンがかからない、掛かってもすぐエンストする。
なので燃料ポンプが悪いとなりました!
なので、掛かったから安心しても途中でポンプが動かなくなって送らなくなるときもあるから、早く治すか乗り換えた方がいいよ!と言われました。
pcxに多い症状で持病抱えてるようなもんです、と言われました(笑)
メーカーに直接電話し、私の場合は保証期間内に症状は出ていて原因が分からず今まで何となく乗って来たことを相談したら、まだ無償かどうか分からないですが良い感触の返答であったため、再度返答待ちです!

書込番号:25484804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/11/07 06:30(1年以上前)

追記します。
メーカーから連絡ありまして、部品代は無償になりました。が、取り替え工賃に関しては自費になりました!
私の場合は購入店舗がつぶれてしまったので、そこら辺の融通はきかないみたいでした?。
今後リコール対象なれば取り替え等に掛かった費用は返金される可能性があるかもしれないので領収書等は、とっといて下さいとのことでした!
参考までに!

書込番号:25494837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2023/11/07 13:47(1年以上前)

>ひょっっこりはんさん

先日トヨタもリコールしたし、HONDAも車じゃリコールしてるし

バイクもリコールものと思うんですが、場当たり的対応ですね

ポンプがデンソー製なら今後リコールなるかもですが

書込番号:25495303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 16:48(1年以上前)

燃料ポンプ、リコール情報でましたね。JF28なので私のは対象になってませんが…。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/100930_400.html

しかしこれがあるって事は私のもの有り得るかも?
この辺は疑って損はないかも知れません。
私はPCX150なので高速道路に上がれます・上がります。
https://www.youtube.com/watch?v=8rTUSzKsFH4
この事故の様な事があったら…やはり疑ってかかるしかなさそうです。

書込番号:25553642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2025/08/26 20:48

自分も突然エンジンがからなくなったりしました!ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー 200ml  を使用すると、全て改善されました!

書込番号:26273840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング