このページのスレッド一覧(全20458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年9月8日 22:48 | |
| 0 | 12 | 2005年9月8日 00:32 | |
| 9 | 12 | 2005年9月7日 23:10 | |
| 2 | 14 | 2005年9月7日 21:38 | |
| 2 | 9 | 2005年9月7日 12:17 | |
| 0 | 14 | 2005年9月7日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
現在、新車でスクーターを購入しようと思っています。両方とも4ストですが、手ごろな値段のトゥデイにしようか、少し奮発してDioにしょうか迷っています。何かアドバイスや感想いただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点
当方トゥディもDioも乗った事はないのですが(ぉい
エンジンは同じ物を使ってるらしいのでそう大差なないそうです(知人談)
Dioは「Dioのボディを被ったトゥディ」なんて言われてますからw
違いはDioには燃料メーターが付いているってくらいではないでしょうか?
お金に余裕があるのでしたらデザインの好きな方をどうぞって言う感じでしょう。
書込番号:4343054
0点
私もTODAYユーザーです。バイク屋聞くとエンジンは同じで、外装だけが違う。組み立ては両方とも中国です。
書込番号:4411836
0点
昨日国道246号をアドレス125で走ってたらヨシムラサイクロンをつけたアドレスがいたんですけどそのうわさのヨシムラサイクロンモデルだったりするんですかねぇ?雰囲気はZZの限定カラーみたいな感じだったんですけど!チームスズキってステッカーみたいなの貼ってたし、どなたか知ってる人いましたら教えてくださいm(_ _)m
0点
マジっすか??でも市販したという話は聞かないなぁ〜。試作品かな??早く出て欲しいな。サイクロン。噂によると来年初頭にV125用サイクロンが出るとか・・・
書込番号:4395482
0点
来年出るんですかね。
NAPSのHPにも今回号はV125のことで、同じような内容が最後に書かれていました。
http://www.naps-jp.com/html/kaizou_shinan/yokohama0508.htm
この間ヤフオクで原付のパーツを売ったんですが、一人横浜から取に来られた方がいて、この方はもとレーサで今は原付改造に夢中なんですって。
メーカはいえないけど、試作品として設計提案したり、それを自分のバイクにつけて普通に公道走るらしいです。
そういった類の方だったのかな?
ちなみに私はアレグレットのマフラー&エアクリを装着しちゃいました。
やはり2STと違い、4STのカスタムマフラーは音がいいです。
(2STのカスタムチャンバーの音も好きですけど、あまりうるさいのは嫌いなので・・・)
書込番号:4395583
0点
サイクロンね〜
サイクロンの根源考えたら、シングルだとどうなんだろうね。
まぁ、メーカーがサイクロンって言えばサイクロンなんだろうけどね。
125の4stシングルじゃ、どういじってもたかが知れてると思うけどな〜、どうせなら125のツイン出して欲しいね。昔みたいに(^^
なお、サイレンサーとかエキパイとかは今はセミオーダーとかで安く作れる時代です。オリジナルを作ったほうがカッコよくない?
書込番号:4396330
0点
まぁ、サイクロンとはいえ、最近の主流は4−1ではなくトルク特性に有利な4−2−1ですから、その時点でサイクロンというのは単なる商標名でしょうね。
ここからは単なる予測と個人的見解ですが・・。
たぶんV125用のサイクロンも性能的には難なく仕上がってくるのでしょうが、ほかのスクーター用サイクロンの音質を聞くと、最近主流となっているものとはちょっと違うかな?と予想しいています。
他のメーカーはおおむねデフューザーをエキパイとサイレンサーの間に持ってきて排気擦過音を吸音式サイレンサーで消す方向で、結果として高音ノイズの少ない重低音傾向ですが、ヨシムラは適切なエキパイ径を採用することでデフューザーを設けず、反射式サイレンサーだけが音質に寄与してサイレンサー出口で弾けるような擦過音がノイズとして聞こえるだろうと思います。
同じエンジンでもヨシムラのほうが小排気量に聞こえるかもしれません。
まぁ、性能に関しては間違いなくヨシムラでしょうけど、音質については好みの分かれるところでしょうね。
書込番号:4399618
0点
追記です。
先ほどはアフターマーケットのマフラーについて音質面での見解を書きましたので、ついでに性能面での見解を書かせていただきます。
直接このスレッドに関係した書き込み内容ではないかもしれませんが、できれば皆さんのマフラー選択の一助となれば幸いです。
マフラーの性能の多くはエキパイの径と長さで決まってしまいます(*)が、スクーターのサイズでは、どう性能を出そうとしたところで根本的に長さが足りず、自動変速、遠心クラッチを採用する以上低速トルクを確保しなければならないなど設計に制限があるため、必要以上に細いエキパイを採用せざるを得ないでしょう(**)。しかし、するとどうしても高速側でヌケが悪くなるうえ、細いエキパイで稼いだはずの低速性能ですら吸い出し効果を十分に活用できない(***)などの弊害が出てしまいます。
つまりスクーターのサイズで本来排気量の持つポテンシャルを発揮させようと言うのは非常に困難で、ある意味フルサイズのバイクを設計するより多くのノウハウが必要になることでしょう。そしてそのノウハウは一朝一夕に作り出せるものではありませんから、メーカー並(以上)の開発力を持つヨシムラあたりのマフラーは一日の長があるのだろうな、と思います。
アフターマーケットメーカーに有利に作用する点があるとすれば、近接排気音をメーカー製より大きく設計できる点、製造コストをワンランク高く設定できる点、製品の耐用年数を短く設定できる点があると思われますが、各メーカーがこの僅かな利点を十分に性能に振り換えられるかどうかが勝負の分かれ目になるのだと思います。
(*)排気デバイスやデフューザー、サイレンサー構造、マルチでは集合不構造は二次的に性能に寄与しますが、基本性能を形成するモノではありません。
(**)たとえばV125の純正マフラーは性能を稼ぐため、タイコの一番後ろ側までの長いエキパイが使われています。ところがアフターマーケットのマフラーは構造の簡略化、製造コストの低減のためサイレンサー直前までしかエキパイとして使えないため、性能を出すためには細いエキパイを採用せざるを得ません。実際V125の純正のマフラーは広いパワーバンドと十分な高回転特性を持っており、非常に高性能だと思います。
(***)十分な吸い出し効果を狙うためには少なくともシリンダ容積の10数倍のエキパイ容積が必要ですが、細いエキパイだと容積を稼ぐため長くなってしまい高回転域での排気効率は落ちるし、太すぎると短くはなるけど流速が稼げないため吸い出し効果が落ちる。このため排気量と狙った回転域でのベストなエキパイ径と長さはある一定範囲に自ずから決まってしまう。
書込番号:4399773
0点
連続記載で申し訳ありません。
修正、というか補記です。
1ヨシムラのマフラーについて4−2−1が主流と書きましたが、主流という表現が適切かどうかについては各自でご判断ください。
2ヨシムラのマフラーについて反射式サイレンサーしかないような表記をしましたが、最近のモノはDSCという吸音式サイレンサーが多く採用され始めています。
書込番号:4399854
0点
こんばんは。しろくまパパ1号は詳しいですね〜。そういう類のお仕事をなさってるのでしょうか??僕の場合、マフラー交換はサイクロン待ちですが、どうしてサイクロンか??と聞かれるとやっぱりブランドイメージですかね??大手のマフラー付けとけば無難みたいな・・・。あとはエイプ100に乗っている友達がサイクロンに換えて、試乗させてもらったら純正とは比べ物にならないくらい速くなったんですよ。スクーターではエイプほど劇的な変化は期待できないのかな??メリットもデメリットも総合勘案すると純正が1番だったりするんですよね。。。シグナスXのサイクロンの値段とかから考えるときっとV125用も5万〜6万ほどで出てきますよね。結構な値段ですね。
書込番号:4401266
0点
こんばんは。特に私は業界に関係ない事務屋ですヨ。単にバイク歴が少々長いのと凝り性のうえ乗ってる時間よりいじくってる時間の方が長い変なバイク乗りだからこうなっちゃったんでしょうか。理屈っぽいところが気にくわない方々も多いのではないかと自己分析(&反省)しています。だけど車と違ってバイクは自分でいじくってナンボじゃないかなと思っていますから、せめてこの掲示板位は思ったことを書かせていただこうかなと考えています。
前にもあったんですが、時々訳のわからない大ポカもありますから、だまされないようにつきあってくださいネ!
書込番号:4403946
0点
こんばんは!!上のカキコ、呼び捨てにしてしまってゴメンなさい!!読み返してから書き込みすればよかったと反省しております。しろくまパパ1号さんの意見やアイディアなどは僕も参考にさせてもらっていますので、これからもよろしく御願いします。ところで、しろくまパパ1号さんが抵抗を用いて燃調調整装置を自作されたということで、具合はどうですか??市販されている製品も実は可変抵抗機だったりするんでしょうかね??
書込番号:4406892
0点
呼び方なんて気になさらないでください。今の今までフレンドリーだと思ってましたヨ。
ところで某市販品の接続なんですが、これが不思議なことに抵抗を直列配線してないんです。従来の配線に一本線を付けて「T]字配線をしてあるようで、実はどこの配線に接続しているのかわからないんですが、別の制御方法だと思います。というのも、私の方法では燃調の増量補正はできるのですが減量補正はできません。もしやるなら吸気温センサーより低い抵抗値をコンピュータに返す必要があるのでセンサーに並列で抵抗を入れることになるのですが、どうもそういう接続ではなさそうなんですね。今のところどういった手法をとっているかわかりません。
ただし、(これは一般論なのですが)吸気温センサーをだまして補正を行うと、補正の幅が非常に狭く、どうしても補正しきれない面が出てくるのですが、他のセンサー(たとえばスロットル開度センサーやシリンダの温度センサーなど)をだますことによって、より広い範囲で補正ができるようです。ただし、センサーによっては減量補正はできなかったり、制御が複雑だったりと厄介だと思うので、今回は吸気温のみに目を付けたわけです。
ところで例の市販品の写真を見ると、初期の製品には車のチューンナップ大手である「HKS」の文字が入っているモノがありました。そういえばHKSのブーストコントローラーやリミッターカットと同じパッケージのようにも見えますし、だとすると単なる抵抗ではなくもう少しマトモな制御方法を採用しているのではないかと推察されますね。
中身が同じモノとは限りませんが、そのセンからもう少し情報を収集して、わかるようでしたらレポートいたします。
あと、今の具合ですが、特にトラブルはなく、ほぼ狙ったとおりの特性で使用できています。昨日、今日と九州では高湿な気候で、もしかするともう少しだけ薄いほうがいいのかな?という気もしましたので、すでに作ってある切り替え式のFI調整を取り付けてテストしたいと考えています。
ちなみに今は1Kオームの抵抗で5.2%増量ですが、切り替え式では0、340、680、1000、1360オームが任意に調整できますから、もう少し燃調を追い込むことができるのではないかと期待しています。
とにかくセンサー線に手を入れるのですから、スイッチやコネクターの接続具合などで抵抗値が変わるようではいけませんし、雨や錆などの問題もクリアしていく必要があります。素人なりに手をかけてトラブルを未然に防ぐことができるか、あたりがキモでしょうね。
書込番号:4407089
0点
例の製品の画像です。
http://www.jetsam.jp/js_injection-controller/js_injection-controller.html
見てのとおりHKSの文字が見えるのですが、今のHKS製品はパッケージが若干変わっているんですね・・。知らなかった。
ところで、この画像を見ると配線が4本出ていますね。色から見ると赤と白が電源ケーブル、黄色と黒が信号線、というところでしょうか。だとすれば単なる抵抗でのコントロールではなく(つまり電源供給の必要がある回路が存在する)、なおかつ吸気温センサー部分でのコントロールかもしれない、というところまでは想像がつきました。
さて、どのような方式を使っているか、ですね。
書込番号:4407969
0点
こんばんは。そこまで分析できるなんてすごいですね!!まさに尊敬ですよ。僕は一応工業高校の電子科出てて一通り学んだはずなんですがすっかり忘却してしまっているので自分で弄る自信がないです。市販のやつは実はHKS製なのかな??OEM生産みたいな形を取っているんでしょうか。HKSだったら4輪の方でかなり有名ですし信頼性も問題なさそうですね。ヤフオク見ると、ジムニー用の燃調調整装置が出てますが似たような感じですね。ダイヤルが付いてて。以前、スバルインプレッサに乗っていて、HKS社のサブコンに換えていました。今は、ライフですが・・・。
書込番号:4409650
0点
アドV125のサイドミラーを含めての車幅が広いことに悩んでいます。
社外パーツなどで、どなたかもう少し幅が狭くなるサイドミラーに変えたという方はいらっしゃいますか?
外している方もよく見かけますが、いいパーツ情報を宜しくお願いします。
0点
ミラーの情報ではありませんが・・。
速度が50km/h以上出る二輪車は左右ミラーの装着が義務づけられていますから、V125は片方じゃダメですよ〜。はずしちゃわないようにお気をつけくださいね。
余談でした!
書込番号:4390722
0点
標準のミラーはすり抜けるときに何となく気を遣うんですよね。
自分は100円ショップで汎用ミラー(税込 157円)が売っている
のを見かけ、試しに付けてみたんですが結構使えますよ。
わずかですが幅が小さくなってすり抜けがしやすくなったし、
何より安いので塀際で擦ったり駐輪場で当てられて傷つけられ
ても全然惜しくないのがイイです(笑)
もっとちゃんとしたミラーで車幅にこだわるならナポレオン
シリーズのラジカルミラーなんか良いんじゃないですかね?
書込番号:4392696
3点
私は、一度車の間をすり抜けする時に自動車のドアミラーと接触したので、ミラーを小さいのに変えました、これでかなりすり抜けは楽になり
ましたが、かなり視界が狭くなりますね、あと ナックルガードを付けましたがこれって両面テープで取付けで大丈夫なのでしょうかね。
私のホームページの趣味のページに画像載せてるので、良かったら見て下さい。
書込番号:4393108
1点
私は通勤利用なので渋滞の中を毎日走っております。
20代の時バイトでプレスライダーをしてました。
その時の経験から、ノーマルミラー装着の(ハンドル幅よりミラーの端が出ている)バイクには乗れないですね。
当時から今現在もですが、ナポレオンミラーのステーをハンドル幅より左右約1センチ短く切断してミラーを取り付けてます。
見にくい点もありますが両サイドのミラーを付けてますから慣れれば問題ないです。
よって、125クラス(スクーター)最小車幅635ミリの利点を生かして毎日渋滞路を疾走しております。
これ以上の対すり抜け好条件はありません。
これで誰もがすぐに通勤特急になれますよ^^@
書込番号:4394927
0点
純正ミラーだとすり抜けするときにかなり気を使いますよね。
私は納車の日にその足でカスタムミラーを買いに行きました。
南海部品さんにてステーの短いミラーを見つけて購入。メーカー
は忘れてしまいましたが、値段は1200円と安い割にメッキ
塗装で高級感があったので迷わずに決めました。
装着時にスパナで締める位置? が低かった為、カウルに干渉
したため高さ調整のネジ(630円)が必要でしたが、結構
カッコ良くなりましたよ。でっぱりも無く、だいたいハンドル幅
と一緒くらいです。
純正ミラーと比べるとやや視界は悪くなりますが、かなりすり抜けは
しやすくなりました。
しろくまパパさんへ
速度が50km/h以上出る二輪車は左右ミラーの装着が義務づけられ ています
免許を取って12年、今の今まで知りませんでした・・・。
明日にでも右のミラー買いに行ってきます・・・。
書込番号:4395745
1点
>これ以上の対すり抜け好条件はありません
すり抜けは違反扱いになる地域もあります、ご注意を。
書込番号:4396335
1点
みなさん、書き込みありがとうございます。
いい情報になりました!
先日の震度5強の地震で電車が止まり、車も全く動かずの状況では擦り抜けせざるを得ずの状況でした。
今月中にはミラー変えてみたいと思います!!
書込番号:4397242
0点
遅レスでスイマセン・・・。
以前どなたかのHPで左右のミラーを入れ替えて使っているアドレスV125Gを見ました。左右合計で7〜8cmぐらいの幅減少が可能な様です。
装着している雰囲気は何となくウサギの耳みたいで違和感があるのですが、元手が掛からないので費用対効果はOKかな?
書込番号:4399646
0点
VAMOちゃんさんへ
>装着時にスパナで締める位置? が低かった為、カウルに干渉
ナットだけ純正のものと取り替えれば使えるはずですが^^;
新しいミラーのネジ径も8mmなら、ですが。
たしかに社外品はこのナットの高さが低いものが多いですね。
書込番号:4405228
1点
↑↑↑↑すり抜けの苦手な方は無理しないでください。また、いくら渋滞だからといって対向車線を走行する事は絶対におやめください。
書込番号:4405916
1点
こんにちは
自分の
www.geocities.jp/clalinetto/P1000011.JPG
これですか?
これだとお金がかからないので良いです
^^;
書込番号:4406533
1点
わぁ〜よく考えましたね!!
はじめて見ました!!
購入したスズキのお店で、みなさんの情報からナポレオンミラーを取り寄せようと聞いてみましたが、一番幅が狭くなるかはこのお店でミラー変えた人がまだおらずバイクによって角度が変わるため、バイク用品店で色々と試すことを勧められました!
書込番号:4409355
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
初めまして★Gアク乗りです★最近外観の改造にはまってます♪この前フロントライトとウインカーレンズを変えました★来週、テールレンズとバックレストをつけたいと思います★あと来月にはマフラーも変えたいと思います♪他に改造するところってありますかね?(笑)
1点
ども!それじゃ、RX100の外装一式ってのはどうでしょうか?かなり、目立ちますし、カッコイイですよ♪因みに、テールレンズを換えるのはどこの物にでしょうか?自分はY'sギア製のハーフクリアを買いましたよ、バックシャンがかなり良くなりましたよ♪フルクリアだと年齢的にも視覚的にもあまり…なので。それは個人的な問題なので好きな物、気に入った物が一番なのは確かですね♪
書込番号:4392980
0点
お返事ありがとうございます★RX100の外装セットって確か3万ぐらいするんじゃないですか?(笑)テールレンズは紫紋製のクリアレンズです★
書込番号:4393927
1点
某雑誌に通販で載ってましたね!確か3万強しちゃいますねぇ。後は安く板金屋さんでオールペン…♪もしくは、駆動カバーなどをシャブ付けメッキか、パフかけるとかですかね?リヤサスはフルタップのBMF製が便利でお勧めですよー♪自分はフロントのホークを剥離してパフしようかと考えてます。
書込番号:4394044
0点
そーですか★僕は18でまだGアクの乗って半年ぐらいしかたってないですから駆動系はあんまり分かりません〜(笑)駆動系は変えるべきですかね?外装は05年モデルのミッドナイトシルバーにしてみたいとか思っちゃったり(笑)
書込番号:4394456
0点
18歳ですか?若いなぁ…。そうですね、駆動系はいち早くやった方が気持ち良く走りますよ♪現行に乗った事はないのでよくわらないですが、@型A型はやった方が吉!お勧めはデイトナプーリにBMFのフェイスかな…?後、@型のマフラーか、社外でもいいんじゃないですかね!
書込番号:4395014
0点
そうですか、やっぱ駆動系は改造するべきですね★金があったらします★マフラーはレーシングサービスZEROのDUKEにしようと思ってるんです♪あまり金のかからないかっこよいGアクをめざしてるんで(笑)
書込番号:4395195
0点
ども♪駆動はやったなりに報われるからやった方がベスト★マフラー、あの砲弾形状のですよね?中々のお値段しますね、カッコイイを目指してるのならあのタイプのマフラーが一番いいかもしれないですね!自分は静かに速くなるべく目立つ部分はノーマルか目立たないようなAXISを求めてます。お互い同じAXIS乗りとして楽しく弄っていきましょう♪ちなみに、自分は千葉ですよ!
書込番号:4397917
0点
遅レスでゴメンなさい↓千葉ですか★僕は神戸です★ちなみにボディは何色ですか?
書込番号:4399860
0点
神戸ですか、かなりの遠距離ですね…★カウルの色は銀色ですよ!近々オールペンする予定ですけどね。ブルー系でメタリックを少しばかり混ぜてみようかと。素直にブルメタと言えばいいんですけどね…!
書込番号:4400696
0点
シルバーですか★僕もシルバーですよ♪今日Y’S GEAR製のバックレストLOWを注文してきました★明日いよいよテールレンズ交換です♪ウエイトローラーって変えたほうがいいですか?標準で10.5gなんですか、10gぐらいにしてみようかと・・・(笑)
書込番号:4400941
0点
え?え?ノーマルプーリーで、ローラーだけ交換ですか?う〜ん、考えた事ないからどーなるかはわからないです…。そこまでやれる方ならいっその事プーリーも?ノーマルプーリーだと、どうしても移動量が少ないのでプーリー使い切れ無いですし、アフター品も優れているのがいっぱいあるので換えてみてはどうでしょうか?とりあえずセカンダリー側はそのままでプライマリー側だけでもフィーリング良くなりますよ!
書込番号:4404070
0点
ありがとうございます★参考にさせていただきます♪昨日テールレンズ変えましたよ♪かっこよくなりました♪最初見たときは、ヤン車かなって思ったけど、よく見るとヤン車みたいにダサくなく、落ち着いてて良かったです★
書込番号:4404580
0点
やっぱりダサいのでバックレストを外しました↓無料査定してもらいます↓
誰かバックレストLOWを買ってくれる人います?いたら希望額を書いてね★
書込番号:4408980
0点
バジバジさん こんにちは。 聞き違いかも?
消耗品なので交換が必要でしょう。 ユーザーではありませんが 取扱説明書に 交換時期など書いてありませんか?
書込番号:4399351
0点
BRD さん
回答ありがとうございます、
取扱説明書をホンダのHPで見ているのですが、オイル交換は初回1000k、その後は6000kとありオイルエレメントの交換はありません。(エアーエレメントについてはあるのですが)
※:販売店はフォルツアはエレメントを清掃して使用するようになっているとのこと(少し疑問感じております)
書込番号:4399382
0点
ホンダに確認をしました。
エレメント交換をするものを採用しておらず、金属メッシュのようなもので対応しており、その部分の清掃でOKとのこと
お騒がせしました
書込番号:4399406
0点
了解。
金網みたいな物を使っているのでしょうね。
台所のゴミ濾しフィルターを想像します。
灯油などで洗えば良いのでしょう。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4399955
0点
こんにちは〜
茶こしみたいなものがオイル交換のときに出てきます。
書込番号:4400352
0点
でゅらむせもりなさん こんばんは。
”間違いない”、、、、でしたね。
書込番号:4401337
0点
>BRDさん こんにちは〜
何か指サックの茶漉し版みたいな感じでした。
書込番号:4405222
1点
スクーターはフィルタ(カートリッジまたはエレメント)なしが多いそうですね。
書込番号:4407802
0点
私は、現在ウエストポーチにカードキーを入れているのですが、説明書を読んでいると、「水に濡らさないようにしてください」と書かれていました。
前のバイクでは雨が降り出すと、ウエストポーチをシート下へ入れていたのですが、フォルツァの場合は過去の書き込みで認証できなくなる場合もあるとのこと。
カードキーのみを衣服のポケットに入れるにしても、雨の降り方に寄っては濡れてしまうのではないでしょうか?
色々考えてみたのですが、あまり良い方法が思い浮かばないので、質問させていただきました。
みなさん、どうしているのか、よろしければ教えて下さい。
0点
スマートカードキーは使っていませんが、
ジッパー式になっているカードケースではダメですかね?
的外れだったら失礼。
書込番号:4394766
0点
とおちゃんまるは、
これといった理由もなく、
ジーパンの後ろのポケットに入れてます。
雨で濡れると良くないのですね。
注意しておきます♪
書込番号:4395074
0点
私はホンダ純正部品のアクセサリーの中のスマートーキー専用ケースを購入して使っていますよ!ポケットに入れたり、ズボンのベルトをケースの後に通して直接腰のところに付けています!上着を着ても平気ですね。皮製なのでなかな気に行っています!確か2,500円位だったと思いますよ。
書込番号:4395157
0点
X-BOWさん、とおちゃんまるさん、こんばんは!
どうもありがとうございます。
X-BOWさん
>ジッパー式になっているカードケースではダメですかね?
と言うと、ベルトに通すようなものですか、それとも首からつるすようなものでしょうか?
すいません、カードケース自体がピンとこないもので、今ひとつ形が思い浮かべない私です。(申し訳ない)
とおちゃんまるさん
>これといった理由もなく、
ジーパンの後ろのポケットに入れてます。
カードキーがせめて防水なら良かったのですが・・・
今のところ、まだ日も浅く、明日はまだ天気も良いようなので、少し遠出をしながら、X-BOWさんが言うように、ジッパー式になっているカードケースでも探してみようかな。
お知恵をありがとうございます。
書込番号:4395181
0点
エドモンドびん、こんばんは!
>ホンダ純正部品のアクセサリーの中のスマートーキー専用ケース・・・
雨の日でも大丈夫なのですか?
2,500円なら十分射程距離ですね。
書込番号:4395193
0点
ちょっと極端に言うと
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/zip_h/ziploc.html
こんな感じの物に入れてウエストポーチでもポケットでも
お好きな所に入れてはどうかと思った次第です。
書込番号:4395205
0点
私はまだ雨の日に走った事が無いので、大丈夫かどうか解りませんが、ベルトに付けたときは、上着や合羽などを上から羽織れるので問題は無いのではないですか?キーホルダーもついているので便利ですよ!
書込番号:4395227
0点
追伸!
ちょっとカタログを調べましたが、一応撥水レザー(牛革)て書いてありましたよ!色は4色・青・黒・赤・茶ですよ!税込み2,625円ですね!すっぽりケースに収まります。参考にしてください。
書込番号:4395259
0点
X-BOWさん、エドモンドびんさん、どうもありがとうございます。
とても、参考になりました!
X-BOWさんのおしゃるジップロックに入れて、エドモンドびんさん推奨の専用ケースに入れれば完璧ですね!
早速、明日にでも手配してみます。
というのも、明日はまだ天気良いのですが、まだ慣らし中ということもあって、明後日も走りたいと思ってるのですが、明後日は天候が崩れるとのこと・・・
そういった訳で、かなり気にしてました。
お陰で、すっきりしました。
とりあえず、明後日はジップロックに頼ってみます。
専用ケースは明日中には手に入りそうになりませんし・・・
書込番号:4395325
0点
色々試してみて、自分に合った、方法を見つけてください。きっといい方法が見つかりますよ!その時は、また掲示板に書いてください。
書込番号:4395354
0点
エドモンドびんさん、おはようございます!
本日、慣らしプチツーリングに行ってまいりました。
んで、昨日までに150kmほど走行していて、本日子供を連れて250kmほど走ってきました。
途中、雨に降られましたが、一応スマートキーはジップロックのようなものの中へ入れてウエストポーチへ入れていました。
が、、、
カッパを着るとなんの問題もありませんでした。。。
んで、中途半端なんで、家に帰ってから子供を下ろして、100kmほど走ってきました。
これで、500km走破です!
慣らしも後半分です!!!
書込番号:4398630
0点
慣らし運転、頑張っていますね!台風がきて、雨が続いてジッブロックが役に立っているのでは・・・もう、慣らし運転も終わる頃でしょう?これからもフォルツァライフを満喫してください。
書込番号:4407488
0点
エドモンドびんさん、こんにちは!
ジップロックは大変役に立ってますよ〜
(ケースはただいま注文中です)
あれからほとんど走ってないので、慣らしはいつ終わることやら・・・
でも、アクセルを開けて走りたいので、がんばって早く慣らしを終わらせますね!
ははは、もしかして避難勧告を受けて、台風の中走ってたの見てました。。。
書込番号:4407560
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





