このページのスレッド一覧(全20458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年9月6日 13:01 | |
| 1 | 10 | 2005年9月6日 12:13 | |
| 0 | 12 | 2005年9月6日 09:39 | |
| 1 | 3 | 2005年9月6日 09:35 | |
| 1 | 2 | 2005年9月5日 21:29 | |
| 2 | 2 | 2005年9月5日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
V125のグリップを社外品に取り付けられている方、いらっしゃいますか?
左側グリップを外して径を計ったらφ22と思うんですが。
SUZUKI専用のサイズじゃないとダメなんでしょうか?
また、アクセルグリップも外すとアクセル本体(塩ビ?のやつ)の根元(握った時の人差し指と親指側)に山というか盛り上がりがあるんですが、社外品をつける場合は削る必要があるでしょうか?
どなたか、既に社外グリップをつけていらっしゃる方がいればアドバイス御願いします。
0点
すいません、今日勇気を振り絞り、グリップ交換しました。
(1)V125はいわゆるSUZUKIサイズ(L:19 R:22)ではありませんでした。
L:22サイズと思われます。
(2)ということで、市販のφ22.4サイズのグリップで見事フィットしました。
(3)但し、アクセルグリップはアクセルの
<1>根元
<2>握りの部分
の山が邪魔になりますので(強引に入れることも可能かとは思いますが)、
ヤスリで削りました。
もし、今後グリップ交換する方がいれば参考にして下さい。
V125の純正グリップはやわらかくてにぎりやすいのですが、今一貫禄がないというか、50cc原付のような感じだったので、ごっついのを取り付けました。
書込番号:4398150
0点
悪評高いSUZUKIサイズでは無いのですね!
素晴らしい!
冬場になったら市販のグリップヒーター(巻きつけ式ではないヤツ)
を付けれそうですね♪
万歳〜♪
書込番号:4405079
0点
ZEROというメーカーのDUKEと言うマフラーが出ていて、
デザインもよく、静かだと言うので買おうと思ったのですが、
普通に走っていても地面にすると聞きました。
装着された方いましたら実際はどうなのか教えて下さい。
0点
DUKEを見てみました。
底が接地するかどうかは別としまして、スチール製で塗装かメッキの選択だそうで、耐久性の方が心配ですね。耐熱塗装ではエキパイが程なく錆びてしまいますし、メッキも溶接部分から痛んでしまいます。どうせ同じような値段を出すのならフルステンレスの製品がいいと思いますよ。痛み具合と耐久性がぜんぜん違います。
また、音質面でもステン特有の「シタンシタン」といった感じの打刻音が、チューンした!って感じでいいですよ。
書込番号:4399563
0点
しろくまパパ1号さんこんにちは。
DUKEがいいと思ったのですが、地面に接触するとしたら問題外ですし、材質面でもやめた方がいいのかもしれませんね。
広告の謳い文句につられちゃいました。
デザインはいいんですけどね。
しろくまパパ1号さんはダンガンのマフラーを使用してるとのことですが、サイレンサーを固定してるステーにゴムみたいのがついてますよね?ゴムだけで固定してるように見えるんですが・・・ちゃんと金属で固定されてますか?
次の候補がダンガンなんですがそれだけが気がかりです。
書込番号:4400313
0点
見た感じではバンドのステイだけしかなく見えますが、実は裏側にサイレンサー本体に溶接されたステイがあります。ステイ2本とエキパイがきっちり深く差し込まれていますから、がたつきは全くありませんし、耐久性は高そうですよ。
もしステンマフラーを付けられるなら、取り付け後にきっちりエキパイを脱脂してからエンジンをかけてくださいね。焼けてきたときに汚れの部分だけむらになってしまいますから。
書込番号:4400375
0点
写真を見る限りではゴムみたいなバンド二本だけでとまってるように見えたので、こんなので大丈夫かなと思ったんですが、安心しました。
ありがとうございました。
これからもいろいろとアドバイスお願いします。
書込番号:4400862
0点
いえいえ、こちらこそ別の機会には何かおたずねすることがあるかもしれません。いろいろお教えください!
「ゴムバンド2本」で理解しました。なるほど〜!!DANGANホームページの写真を見るとそんな風に見えますよね〜。
あれは太いゴムベルトの上からステンレスバンドが被さっていて、ステンバンドの両脇から下のゴムバンドがのぞいている状態なんですヨ。何も輪ゴムみたいなの2本だけでぶら下がっているわけではありません(笑)。
書込番号:4400990
1点
こんばんは。以前乗っていたJOGにZEROのDUKEを装着していました。性能はかなり良かったですよ。ただ、やはりエキパイが錆さびになりました。装着して2週間くらいでさびが出てきましたから・・・。ステンレスマフラーがいいと思います。
書込番号:4401326
0点
尾崎豊・浜田省吾のファンさんこんにちは。
錆び錆びはみっともないですね。
耐熱塗料でも塗っておけば大丈夫かもしれませんが。
やっぱりステンですかね?
スチールにはスチール良さがありますけどね。音とか。
聞いてみないと分かりませんけど。
V125のDUKUはエキパイが純正より太いため擦り易いかもとメーカーから回答をもらいました。
まっすぐ走ってる分には問題ないかも、でも擦ったら危ないですよね?
V125のマフラーは他にダンガンとアレグレットくらいしかないので、他のが出るのを待とうかなと思ってます。
ボクは性能より見た目重視なので(笑)
4stはマフラーでそんな変化しないと思うし。
書込番号:4403470
0点
始めまして、ここの掲示板にはいつも勉強させてもらってます。
私のアドレスV125Gは八月一日に納車して最近ようやく1000キロを達成しました!
早速ですか、しろくまパパ1号さんに質問です。
弾丸マフラーを装備しているそうですが、キャブセッティングは行ったのでしょうか?
それともセッティング無しで装備可能なのでしょうか?
マフラーを変えようと真剣に考えてるのでよろしくお願いします!
図々しくてスイマセンが返信お待ちしてます。
書込番号:4404088
0点
通勤アドレスさんおはようございます。
DANGANに換えた当初はウエイトローラーがノーマルで、割と回転数が低かったので気づかなかったのですが、少々高いところで回してみるとやはり少しばかり薄い症状(アフターファイヤーやプラグの焼け具合)が出ていました。今は気温が高いので燃調も濃い目で問題なかったんですけど、これから気温が低くなってくると症状が悪化するので、思い切って別スレッド(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4389070)に書きましたような改造を施しました。
今は 約5.2%の燃料増量ですが、アフターファイヤーは影をひそめ、トルク感も改善しましたが、さらに微調整ができるパーツ(見た目はHPに掲載していますヨ。)を作りましたので今後はベストなセッティングを出していこうと思っています。
ご参考になりましたでしょうか??
書込番号:4404668
0点
しろくまパパさんありがとうございます。
とても参考になり、マフラーを注文することにしましたが
現在、DANGANマフラーは人気が高く一ヵ月後の納期になるといわれました、(ショック)
しかし注文しましたので装備したらまた報告します。
しろくまパパさん、本当にありがとうございます。
書込番号:4404950
0点
最近、家の嫁がV125を運転したがっております。
身長が154Cmの嫁には、足付き性が少し悪いので、運転させるには少し不安があり、ローダウンを検討しております。
V125のオーナーで小柄な方は、どうされてますか?
また、ローダウンされた方おられますか?
0点
シートのアンコ抜いたほうがイイと思うよ。
まぁ154cmもあれば、余裕だと思うけどね。
片足さえつけば良いんだから、、、、
書込番号:4384159
0点
サスでローダウンするとカーブで車体を倒すときマフラーやスタンドを、すぐ磨りますよ。
アンコ抜きは長距離乗らないならいいかも…
書込番号:4385583
0点
ama563さん こんにちは(^_^)
まだ乗り始めたばかりですが、V125を選んだ理由は値段がとってもリーズナブルで
125ccとしては車体が小さく体格の小柄な人にも扱い易そうだったからです。
でも軽いと言っても見た目は50ccと同じでも重量はそれなりと思いますので、両足がペタンと着く
と安心しますよね〜(^^;
私は出来るだけ前寄りに座る様にしています。
アドレスのシートは前方は幅が狭く、後ろになるほど幅広になるので前寄りだと足が着き易いから。
私の身長は157cmですが、何とか両足のつま先は着きますよ(^^)V
書込番号:4386736
0点
Curaraさん
ありがとうございます。
シートのアンコを抜こうとしたら家の嫁から乗り心地が悪くなると怒られました。
嫁は、免許取得後、アメリカンしか運転した事がありません。
シートの前方であれば、片足が付くと思いますので、早く慣れてもらいます。
書込番号:4387123
0点
>シートのアンコを抜こうとしたら家の嫁から乗り心地が悪くなると怒られました。
ローダウンだともっと悪くなる可能性あり(^^;
書込番号:4388742
0点
乗り心地重視でアンコ抜きしたいのならシートの角だけ削るといいですよ。特に足をついたときに太ももにあたる部分を削ると、足つきは格段によくなりますからお試しください。
ちなみに上手くアンコ抜きするには木工用の荒い棒やすりを使うといいですよ。
書込番号:4389341
0点
>1〜2センチ削ったところで乗り心地なんて変わりゃしないのに。
足つき性よくするためじゃ、1〜2cmじゃすまないでしょ(^^;
それにアンコ抜きは専門ショップでしてもらうことを勧めますね。ローダウンもお店でしてもらう予定だったんでしょうし、、、、
自分でできる人なら、こんなところで聞かないでしょうしね。
書込番号:4389352
0点
MTバイクと違ってペダル操作が必要無いんだからちょっと厚底の靴でよろしいかと。
書込番号:4392028
0点
たかが1センチ、されど1センチ。
それで済まない人は大変だけど。主さんとこはどうなんでしょうね。
スクーターの場合は角落としはあまり効かないかもしれないですね。もともと角がないから。
書込番号:4404707
0点
今は通勤のみでスペイシー125に乗ってます。
通勤距離は片道19q、ほとんどが140万人都市の市街地走行です。
バイクはあまり詳しくないのですが、大きいスクーターは好きではなく、バイクはホンダ車がいいかなと思ってる程度の知識です。
四輪でも飛ばしますが、今のスペイシーでも飛ばしてます。(速度出しても信号にひっかかてしまう・・・)
他の人があまり乗ってないバイクがいいかなと思いこの二台に絞ったのですが・・・。
0点
候補とは全く違うスクーターを買いました。
アプリリア「スカラベオ125」です。125は現在輸入されておりませんので、250か500の選択になると思います。私は展示車を買ったので「125」を選択できました。
とても良いスクーターです。(フォーサイトの掲示板でこんなこと言ってごめんなさいm(--)m)興味のある方は → http://www.apriliajapan.co.jp/products/scarabeo_250/index.html
書込番号:4399412
0点
スカラベオ250は一応候補にしていましたが、収納の少なさ(トップケースのみ)と部品供給の不安からやめました。個人的にはイタ車には懲りました。
スタイリングや走りはすごく良さそうですね。スーツでも乗れそう。
書込番号:4399876
1点
とぅるばやー さん こんにちは、はじめまして。
わたしもフォーサイトと最後まで悩んで、イタスクにしたのは代理店が自宅近くにあったからです。やっぱり部品供給などアフターが心配ですね外車は。
正規代理店等が近くにない方は、やはり国産スクにした方が無難だと思います。
いまでも、フォーサイトはいいバイクだなと思います。(乗ってる人も少ないし・・・)
書込番号:4404701
0点
質問させて頂きます♪
荷掛けフックは付いておりますのでしょうか??
写真を見ただけでは、分かりかねましたので・・・
スタイル、エンジン性能、しなやかなサス&フレームそうな感じなので、自分好みです!!
R1−Z以来、ヤマハ党です(^-^)v
今はTRX850で楽しんでおります☆
0点
荷掛けフック(鍵状のもの)は付いていません。
グラブバーに直接フックを引っ掛けることになりますね・・・。
ヤマハは塗装が弱いと言われていますので
フックを直接引っ掛けると塗装が剥げる事に・・・;;
荷物を積むことを前提にしているのであれば
別にキャリアを買ったほうがいいと思います。
時間に余裕があるのであればモデルチェンジ後でも良いかもしれませんよ・・・
自分は今のスタイルが気に入っているので迷わず買いましたけど。
書込番号:4402357
0点
グラブバーにフックを掛けるのですか・・・
確かに傷は付きにくいですね♪
自分もこのスタイリングが気に入ってるので、モデルチェンジしたらイヤ・・・
書込番号:4403413
1点
初めまして。
この度 車通勤をやめて原付を購入しようと思っています。
候補にあがっているのが、
スズキのレッツ4かホンダのトゥデイもしくはディオのチェスタ
この3台なのですが・・・。
使用目的は普段の通勤・買物(スーパーでの晩御飯)などです。
私は身長が小さいし力も無いので軽量で荷物がたくさん入って
燃費がよいのがいいのですが・・。(今はガソリン代が高いので)
レッツ4は現物を見たのですがやはりとても小さくて軽かったし燃費も
かなり良いみたいなのですが、収納が少し寂しい感じがしました。
本体価格も出来れば10万以内に収まるようにしたいのです。
みなさんのアドバイス よろしくお願いします。
0点
同じような機種を候補に迷いました。
でも結論から言うと一長一短有ります。
しかし、冬場のエンジンスタートはレッツ4に関しては
コンピューター制御による燃料噴射なので非常に良いそうです。
私も通勤に使用していますが、冬場の朝にエンジンがかからずに
遅刻しそうにナリかかったことがありましたので、この点については
レッツ4大きく評価しました。
カカクはやはり、Todayがもっとも安いようですが、部品一点一点が
安い気がしました。買った当時はよいとしても経年劣化による
色あせやサビなどが心配です。。。
しかし、以上の機種は4サイクルです。
もし現在、2サイクルに乗られているのであれば相当
パワーダウンを感じられると思いますので、パワーを求める
(坂道が多い〜)のであれば、2サイクルをオススメします。
書込番号:4397973
1点
こみみ99さん
アドバイスありがとうございました。
パワーという点で2サイクルもいいのですが、
バイクは危ないから!と乗るのも親や旦那にあまり歓迎されて
いないので、ここは経済的な面も含め4サイクルにします。
確かにTodayは使っている部品等が少々安いっぽい感じはしました。
しかしオプションの前カゴや後カゴの大きさが魅力だったり・・。
でもハンドルの辺りがすぐに錆びてしまいそうですよね・・。
それを考えるとこれからの時期の燃料噴射や燃費のいいレッツ4に
するべきかもしれませんね。
もう少し考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4402910
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





