このページのスレッド一覧(全20458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2005年7月13日 01:26 | |
| 0 | 1 | 2005年7月12日 17:41 | |
| 0 | 2 | 2005年7月12日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2005年7月11日 21:06 | |
| 1 | 8 | 2005年7月11日 13:40 | |
| 0 | 6 | 2005年7月11日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
グランドマジェスティーの購入を検討しています。
みなさんの書き込み情報からウェイトローラーの交換に興味を持ちましたが、ウェイトローラーのみの交換でも効果が期待できると考えてよいのでしょうか?つまり、ウェイトローラーの交換に合わせて交換すべきパーツがあるということはないですか?
例えば私は「マフラーとセットで交換するのが良い」という話を聞いたことがあるのですがみなさんはどうしてらっしゃいますか?教えてください。
1点
アフロディーテさんこんにちわ。
私の場合WRのみ13g*4,14g*4変更して生まれ変わりました。
購入時、ついでに交換するとどれだけノーマルの発進加速が遅いか解らないと思いますのでしばらくは純正でいかがかと。それから交換した方がかけた分の価値が解ると思います。
交換の費用をすごく安くしてくれるならやっちゃたほうがいいかもしれませんが。
ちなみに私は赤い男爵で工賃¥9100、WRは通販で¥1290*2(交換当時)でした。(DAYTONA スーパースプリントウエイトローラーは持ち込みでお願いしました。だからかどうかわかりませんが、工賃が他の方の情報より少し高めなのかも)
マフラーはお金をかけた分の違いは無いという書き込みが多いです。
あくまでも見た目と音に対するこだわりのようです。
次、弄るとしたらキタコのスーパートルクカムですかね。でも、WRを交換してからこれを取り付けた人の感想はまだ見かけたことがないです。逆はあるのですが、この場合はWRを交換した時の方が効果が大きいという感じで書かれておりました。スーパートルクカムを装着した上で感じた感想なので、WR交換の威力は値段の割には相当大きいと思われます。
書込番号:4214979
1点
E〜ネッ!さんありがとうございます。
おっしゃるとおり、暫くノーマルで乗ってみてからWRのみ交換してみようと思います。マフラー交換に対して消極的だったのでホッとしてます。
工賃は某YSPで1万くらいと聞きました。こんなもんなのかなと思ってますので、E〜ネッ!さんの工賃も相場どおりではないでしょうか?(「赤い男爵」ってお店の名前ですか?)ちなみにハンドル交換は2万くらいと聞きました。
WRはみなさんの評判からやっぱり13g*4,14g*4を考えてます。メーカーに対する意見は聞きませんので適当に選んで問題ないかな(つまりそんな類のパーツなんだろう)と思ってます(間違ってます?)。
そして、「スーパートルクカム」ですか・・私にとっては謎のパーツですね、ちょっと勉強してみます。(原付以外は車もバイクもMTしか乗ったことがありませんで・・・。今はWRとハンドルのみ交換を考えてます。)
書込番号:4221820
0点
赤い男爵=レッドバロンで〜す。
スーパートルクカムはKITACO社のホームページを見て車種別グランドマジェスティの項目に入れば簡単な説明があります。
本当はこの会社が出しているリアサス(ノーマル長)が気になっているんです。1年経ってだいぶ固さも取れてはきているんですが、もっと良くなるならば試してみたいですね。
Gマジェで楽しいバイクラフを過ごしましょう!
書込番号:4226505
2点
ああっレッドバロン。なんで気づかなかったんでしょーか。
今は仕事が忙しいのですが5末〜6初あたりに白のGマジェに乗ることを楽しみに頑張ってます。
そしてスーパートルクカム見てみました・・これって、不思議ですね。比較的安価だし変化を求めるにはいいパーツかも。サスは昔乗ってたバイクは不足なかったので今回も乗ってみてからです。あとマフラーなんかは燃費と出力特性(?)が結構変わる=実用域で乗りにくくなるイメージがあって変えないつもりです。結構高いですしね。なにより、先ずは乗ってみようと思います。
楽しいバイクライフ・・夏はスイスイっと東北に行きたいな〜っと。
(E〜ネッ!さん参考になりましたありがとうございました〜。)
書込番号:4230893
0点
E〜ネッ! さんの書き込みにある
KITAKO社のノーマル長サスについてですが、乗り心地はどんなものなのでしょうか?ネットで色々と検索してみましたが、感想が全く見つかりません。
私のグランドマジェスティーは現在ドノーマルの状態ですが、2500km程走行しました。乗り心地の感想は〜乗り始めから軽自動車並?いやそれ以下のサス性能にビックリ!!ガタガタですね!!見た目にはとっても格好良く、最高速も140km前後でまずまず満足しており、加速もなかなかこんなものかな〜ってサス以外はすべて気に入っているのですが....
現在は手放すかどうか悩んでおります。(今なら45万円くらいだそうです)
格好よさやローダウンなんか全く興味はありませんので、10万円くらい投資しても良いので、とにかく乗り心地重視のサスキットなどはないものでしょうか??キットがなければ何か良い方法があればどうか誰か教えてください〜よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4246878
1点
ぶぶぶ〜 さん、こんにちは。
キタコのノーマル長リアサスの件ですが、直接キタコ社へ質問をFaxしました。ご返答は以下の通りです。
「弊社のショックアブソーバーは、全体的に純正・ノーマルに比べまして固い方向にあると言えます。調整自体も固い時点からさらに固くする方向にしか調整が出来ません。 プリロードねじ部は約2cm締めこむ事が出来ます。固い方向に調節可能)
お問い合わせのように低速時はソフト、高速時はハードといった調節自体が出来るようにはなっておりません。」
とのことです。とても速やかにご返答いただきました。感謝しております。
これで今まで謎だった性能がようやく判りました。
ノーマルサス自体、高速時は何の問題もないので私はとりあえず良しとします。スカイウェーブやフォルツアのサスはGマジェよりそんなにいいんですか?T-Maxも高速と街乗りの両方とも満足がいくオールマイティー なサスペンションなのでしょうか?私たちGマジェオーナーはちょっと点数が辛口な人が多かったりしてネ!?
書込番号:4277057
0点
50ccのスクーターに乗っています。
雨降りの日は、傘を後ろの荷台に付けています。
バイクからはみ出してかなり危険だと思っています。
傘の収納(積載)でいい方法はありませんか。
なにか良い商品はありません。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点
kaede_newさん こんにちは。 私も50ccで通勤していた時期があります。
年中、折りたたみ傘を手荷物として携行してました。
バイクの座席下 ヘルメット入れには雨合羽を。
書込番号:4275964
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
6月初に納車〜今は慣らし運転も終わったところです。
ノーマルで乗ってますが、アクセルオフした際に「キュキュッ」というか「キキッ」というか「ククッ」というような音がバイクの下部からすることがあります(毎回ではありません)。
このような現象を経験された方はいらっしゃいませんか?
また、その原因や対処された内容があれば合わせて教えていただけませんか?
0点
ベルトの音じゃないのかな?
Vベルトの。
その程度の音はしてもおかしくないんじゃないかな?バイクだし、、、、w
書込番号:4263052
0点
某店員さんは「アクセルオフ時にはエンジンが多少動きセンタースタンドの中央部と接触することがある。接触してもいいようにセンタースタンド側にはゴムがつけてありこれが接触するときに音が鳴ることは良く知られていること。」と言ってました。
そうは言われても私はバウハウさんと同意見です。
問題はこの音がすること自体が”よくあること”で”問題ない”ということであればいいのですが、みなさんのGマジェははしてます?してません?(確かマジェもすると言ってたような・・・。)あまり致命的な感じではないのでいいのかな・・・?
書込番号:4275117
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして。
CB400SBを所有している者なのですが、こちらの方が目に触れる
可能性が高いと思い、書込みさせて頂きます。
二人で乗車するとリアボックスのような背もたれが必要に感じます。
インターネットで検索したのですが、なかなかリヤキャリヤを装着できる物が有りません。ホンダのホームページにはツーリング用品を紹介するページが近日公開するようなのですが、まだはっきりしないのでお教えください。
0点
純正品ではありませんが、クラウザー社(KRAUSER)のシステムK2の取り付けが可能なはずです。
CB400SF SPEC3には、トップケースのみ装着可能なS‐WINGキャリアが付けられます。
(SBとリア周りは一緒ですよね?)
以前違うバイクで使用したことがありますが、しっかりしていて安心感のある製品でした。
もちろんトップケースにタンデムライダーの体重がかかっても大丈夫。
お土産もたっぷり入りますよ〜(笑)
参考URLとして、グーグルで見つけたお店のHPを載せておきます。
http://www.bigflat.on.arena.ne.jp/follow/krauser/system_k2.html
書込番号:4274342
0点
はじめまして。
この度、初めて原付を購入しようと考えております。
(ほぼSYM50DDで固まりつつあります。)
そこで、原付には2サイクルと4サイクルがあることを知りました。
2サイクルはエンジンオイルを補充しなければならないとのことですが、
何キロ毎ぐらいで補充するのでしょうか?
ガソリンとエンジンオイルの混合費はエンジンの仕様で決まっているのではないかと思うのですが、ガソリン100リッターに対してエンジンオイルを何リッターぐらい使うのでしょうか?
また、2サイクルの方が燃費が悪いとのことですが、実際はどのぐらいなのでしょうか?
0点
エルELさん こんばんは。 ユーザーではありません。
今まで乗ってきた国産原付では メーター内に オイル補充警告ランプがあって、少なくなると点灯します。
何km毎だったか記録してませんが、買っておいたエンジンオイル( 一缶300〜500円 )を追加してます。
かなり以前は 混合比に応じてガソリンにオイルを混ぜていたようです。
今は、オイルとガソリンは別々のタンクに補充するようになってますよ。
燃費はカタログデータの8割程度でる場合もあります。
ヤマハのJOG 50cc新車で最高35km/hで200km公道走行したとき 60km/l出したことがあります。通常40km/lを保ってます。
飛ばすとダメね。 カタログデータは30km/hの場合じゃないかなと思ってます。
数年前のデータですが、4サイクルのホンダスーパーカブが当時最高燃費 150km/lとなってました。
書込番号:4250512
0点
乗り方(走らせ方)と個体差・オイル吐出量の設定、およびバイクのオイルタンクの容量でかなり変わりますが、
満タンで機能正常で普通に乗っていれば数百キロじゃないでしょうか。
ちなみに、警告灯は100%信用してはいけません。
球切れ(始動時に点灯するので確認可能)やセンサー故障の可能性もあるんで。
センサー故障すると点灯するんだったらいいんですが、そこのとこはよくわかりません。
混合比は混合ガソリンをレースで使用していた頃、25:1程度だった様な。
書込番号:4251530
0点
X1おじさん。 こんにちは。 JOGを買ったときお店にあった整備書をコピーさせて貰いました。
確か、混合比を変えるネジがあったように記憶してます。
JOGの場合 オイルタンクが半透明なので残量を目視出来ます。
まだ、異常ないけど おかしな時はオイルをわざと減らして 警告点灯するか試してみます。
40年も昔、09模型エンジンのひまし油をどれだけ混ぜるか? や 一時持っていたヤマハボートエンジンはガソリンにオイルを指定通り混合して継ぎ足ししてました。
書込番号:4251590
0点
エルELさんこんにちは。
私はDD50に乗っています。
まず、エンジンオイルについてですが、
私の場合は大体、1000km走って1リットル使用しました。
1000kmまでのガソリンの給油量は30リットル程でした。
オイルが減ったら警告ランプが付くので、それを目安に入れてください。あまり安すぎるオイルはお勧めできません。ちなみに私はカストロールのオイルを入れています。
次に燃費ですが、私は平均40〜50キロ走行で、
街乗りの場合、平均30km/リットル
遠出の場合、平均42kmkm/リットル
最低燃費は24kmkm/リットル
最高燃費は46kmkm/リットル
でした。
個人個人で乗り方が違うので、ご参考までに。。。
何か気になることがあればまた聞いてください。
書込番号:4255230
0点
皆様回答ありがとうございます。
オイルの使用量もそんなに多くなく、燃費も30km/l程度は走ると聞き安心しました。
来週ボーナスですので、額次第で契約してこようと思います。
書込番号:4257437
0点
もう見てないかな?
誰も触れていないので、一言。
2ストは白煙とオイルを吐きます。故障ではありません。仕様ですので、ご注意。ただし、飛び散ったオイルが跳ね返って背中に付着したり、後ろの車やバイクに付着することもあることを覚えておきましょう。
50クラスじゃさほどではありませんが、昔流行った2スト250の後ろは走りたくないとマスツーリングの際に思ったものでした(^^;1日でバイクも私もオイルまみれになりますので、、、、><
書込番号:4261517
1点
BRDさん、こんにちは。
お返事遅れました。
バイク板にもいらっしゃっるんですね。
今後ともヨロシクです。
ただいまリアサスO/H中です。なんだかラボ・カロッツエリアが立て込んでいるらしく、待ち行列の山だそうで・・・。
書込番号:4273598
0点
X1おじさん。 こんにちは。 行列の出来る***みたいですね。 そのうち仕上がることでしょう。
年金生活で毎日暇です H i
書込番号:4273651
0点
400CCのバイクに乗ろうと思い、最近教習所に通ってます。
残すは検定のみがんばぞ。。。。。。
そこで400CCのバイクの維持費ってどのくらいかかるのかなぁ?
ちなみにバイクはXJR400Rを狙っています。安く買えるといいなーー
0点
維持費は軽自動車と同じくらいかな。
http://koda125cc.at.infoseek.co.jp/cost.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1111428
検定がんばって。女性ライダーは今では貴重なんで、よけい応援したいですね。
書込番号:4268268
0点
たいくつな午後さんのご紹介のページ、役に立ちますね。
そこで、税金・保険・車検の他にと言うことで思いつく費用発生のネタをあげてみます。
数字は目安としてみてください。
盗難対策:
キリがないけど、最低でも車体カバーと複数の補助ロック(種類の違うもの。そのうち1つだけでも数万円クラスを)、警報機
ウエア類:
とりあえずは長袖・Gパン・踝の隠れる靴・手袋・ヘルメットでいけますが、冬と雨にも対応するならさらに費用が。
プロテクションを求めるなら季節毎にまともなジャケット・ブーツなど。また、ヘルメットはZ4あたりがお勧め(高いけど軽い)。
シールドは社外品に7千円程度でコーティングされたものがあります。顔が焼けなくて良いですよ。女性の必需品。
消耗品(交換サイクルは走行距離とモノしだい):
タイヤ:400マルチクラスなら前後交換で2.5万〜6万
チェーン:2万〜
スプロケ:前後で1万〜
ブレーキパッド:ダブルディスク車で前後交換すれば1.5万位
エンジンオイル:1回変えると3〜4L*単価(千〜数千円)+工賃(千円程度)。フィルタも変えれば+千円ちょっと
フロントフォークOIL交換(推奨5千キロ毎、せめて1万キロ):1〜2万円
エアクリーナエレメント(掃除できないものもあるし、掃除にも限度があるので):数千円〜
プラグ(プラグメーカーはバイクは5千キロ交換と言っている):7百円/本〜4千円/本までいろいろ+工賃
ケミカル用品:チェーンオイルと潤滑剤くらいは持っておいた方がいいでしょう。バイク屋にマメに通えばいらないけど、
チェーンは雨天走行後または600キロ毎に給油しないと寿命が短〜くなります。
ワイヤー類もたまには給油しないと重たくなるし。
消耗品(2年以上乗るなら)
ブレーキオイル交換:数千円
ラジエター水(車検のときお願いすればよい):?
ベアリング類交換:箇所ごとに数千円〜
転倒して壊したら:
ウインカー:3千円前後(1つ)+工賃
ミラー:3千円前後
ガソリンタンク:交換なら5万以上
ポイントカバーやジェネレータカバー(エンジン下部の左右の出っ張り):数千円〜
クラッチカバー:約1万+工賃
ハンドル:5千円程度+工賃
レバー:1.5千〜1万/本(社外品のアルミ製は高い)
あとはガソリン代と有料道路代。
維持費は自分の走行ペースと使う部品・消耗品のランク(価格帯)から月割り額を算出して毎月貯金しておきましょう。
どれが何キロ持つかは人によって物凄く違うので難しいトコなんですけどね。
凄く長くなってしまいましたが、こういったアドバイスをしてもらえる人を身近に作りましょう。
クラブとか入ればワリと見つかりやすいですよ。
書込番号:4269048
0点
X1おじさん。さん、すごすぎ。わたしゃそんなにカネかけてないよ。
最近はバイク屋以外で用品を揃えるようになりましたね。
ホームセンターの利用が多いです。靴、カッパ、防寒着、工具は土木工事用。ツーリングバッグは登山用。パッキング用ゴムひもは自転車用。
バイク屋で買ったのって、メット、グローブ、タンクバッグ、車体ロック、チェーンオイルくらいかな。
特に土木工事用は、信じられないくらい安くて丈夫で高性能。バイク屋で売っているのは、もう使えません。ちょっとデザインがダサいけどね。
とりあえず最低限のものだけ用意して、あとは必要になったら買い足していけばいいですよ。盗難対策はしっかりやっておいたほうがいいか。私は数万もかけてないけど。
最初から全部揃えようとすると、バイク屋の餌食です。特に上野のコーリンなんか行ったら、振り切るのが大変。
書込番号:4269804
0点
皆さん細かいアドバイスありがとうございまーす。とても参考になりました!
私も早く免許を取って、皆さんと同じ二輪の乗り手になるぞーーー!
書込番号:4270278
0点
荷物のヒモは、バイク用の、X型(つまり何重にもしない)で、長さが変えられる(フック部でヒモが動くようになっている。締め付けると緩まない)のがオススメです。
材料費の割りに高くて、普通に買うと1000円以上するかもしんないけど、何度か使えば便利さがわかると。。。思います。。。
ヒモ自体より積み方(左右バランスを均等に)が大事かな?
雨用の手袋は、水仕事用のゴム手袋がオススメ。ホームセンターで400円くらい。
防寒ではないので、冬は手袋+レインカバーなんだろうけど、内側が綿コート(?)されてるのは、若干の防寒・心地良さはあります。
指を守る機能は「?」だけど、濡れて不快な手袋で操作が出来なくなるより、アタシャこっちにしています。
書込番号:4271037
0点
補足しておきます。
ワタシのはあくまでも初期性能を限りなく維持しようとしたときのお話しです。
数年後には買い換えるし、年間数千キロしか走らず、雨中走行も殆どしないなんて使い方ならメンテナンス費用は大して要りません。年に1度位バイク屋さんで整備してもらえば十分でしょう。
チェーンの給油(前述)とタイヤの空気圧チェック(2Wから1Mに一度)だけはマメにしといた方が快適に走れますけど。
どちらも怠ると取り回しが重くなったりして楽しくないです。
書込番号:4273590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





