
このページのスレッド一覧(全20409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2005年2月5日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月2日 22:19 |
![]() |
2 | 6 | 2005年2月1日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月1日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ


2004/12/07 22:40(1年以上前)
大丈夫ですよ。自分の技量に合った運転をすれば。隼はカワサキ車より、乗りやすいし、エンジンの感じは万人受けのホンダに近いから。
まあ、1,2回は怖い思いをするかもしれませんが、誰もが通る関門です。
書込番号:3600075
0点

めんそれーたむさん、オーナーゆえの適格でわかりやすいアドバイスありがとうございました。
安くはないし何台も単車を持てる身ではないので、本当に乗りたいこの隼をがんばって買って、格闘(笑)しながら楽しいライダー生活を送りたいと思います。
書込番号:3604303
0点


2004/12/09 01:06(1年以上前)
友人のヨシムラハヤブサ乗ってみましたが、大丈夫ですよ乗れます、慣れます昔のバイクみたいに癖も無いですし、気が付いたら240k位すぐ出てます、凄いバイクですね。
書込番号:3605737
0点

>気が付いたら240k位すぐ
無い無い(^^;; 前の車に突っ込んどる(爆) ・・・というツッコミ
書込番号:3606058
0点


2004/12/09 09:48(1年以上前)
高速道路なら大丈夫、それこそ「ハヤブサ」ですから。わたしのバイクと違い、風圧や音がまるで感じないから、知らず知らず200kオーバーしてます、全くスピード感が無いですハヤブサ。
ちなみにヨシムラハヤブサの持ち主メーター読みで280kまで出しました。
書込番号:3606556
0点

死神博士さん、ヨシムラ隼体験レポ?どうもです。
隼は、ある部分だけ突出したじゃじゃ馬的バイクじゃなくて、性能に見合ったバランスのいいバイクだから、けっこう乗れちゃうよってことですね。
隼かっこいいけど、自分の腕じゃ無理かなって思ってるひとも、大丈夫なバイクみたいですね。
写真も拝見しました。
娘さんの寝顔かわいいですね!うちに帰ってこんな彼女が待っててくれたら癒されますね。
書込番号:3614797
1点


2004/12/12 11:25(1年以上前)
そうですね、軽量車と比べて、取り回しは大変ですけど、乗ってしまえば気持ちよいですね、300k超えるには重量も必要なのでしょうね。
今まで中型クラスのレプリカ乗ってたことありましたが、それと比べ物にならないほど、レプリカ系は高速が楽ですね、その分市街地は大変?風・音あれほどとは、少々の雨では濡れないでしょうね。当然ながら私のX4、200超えると風圧がすごいすごい。贅沢言えばネイキッド・レプリカ・アメリカン3台欲しいですね。
書込番号:3620562
0点

安全運転すればどの車も大差ないです。
初心者だとしてもそのうち慣れます。
ただ、車体に相応の体格が運転者には求められます。
書込番号:3707014
0点


2005/01/17 22:36(1年以上前)
ノーマルの’91GSX−R1100でも280Km出ますよ、
高速道路ですが。
書込番号:3795143
0点


2005/02/05 12:36(1年以上前)
19年物のGPZ750Rの車検取得直後、隼を衝動買いしました。
書込番号:3885341
0点


2005/02/05 13:15(1年以上前)
↑おっと、何も書く前に送っちまったい! 失礼。
精悍というよりは、やや不気味に見えるデザイン(と感じた)に惹かれました。以下、五月雨式に印象など・・・
寒くて未だ慣らしも終わっていませんので、細かいことは分かりませんが、低速からトルクが出るエンジンだと思いました。まぁ此までが770cc位のエンジンだったので倍ですからね。トルクの違いは歴然ですが。
私は身の丈が低いので(164)足が届くか心配でした。GPZ750Rは当然シングルシートに見える位あんこ抜きしていました。で、隼はと言うと以外にも両足つま先位は付くのでさほど不安無く止まる事ができます。
全体的な印象は、重心が低いなぁー と言うのと、やはり新しいバイクって色々良くなってるな でした。
1992年頃だったか、初めてZZR1100を借りて横浜〜世田谷間の自動車専用道を走ったときにも、車体が丈夫にできている印象を受け、思った以上の速度が出ていた記憶があります。ここ6年位はあまりバイクに乗る時間も無く感覚的にも忘れている物が多いのですが、隼は結構懐が深く、てきとーに乗ってもそれなりに走ってくれる感じがあります。バイク屋さん曰くには、大型初心者の方も比較的購入される方が多いそうで、納得しました。
苦手なところは、やはり前のに比べてハンドルが低いので、ストレートネックの私としてはやや辛い。あと、ハンドルを思いっきり右に切ったときに手首がタンクに挟まる様な位置関係になる事に対する経験が無いため、購入日にガソリンスタンドに立ち寄った際に倒しそうになった。
北米使用でハザードスイッチは有るがライトスイッチは無いので、これは後で何とかしよう。
幅の広いラジアルタイヤ経験も自分のバイクとしては初めてですが、未だ色々は試してないのでよく分からない。
お正月の休みを利用して、マフラーを変えてみました。元々15kgf位の物が約5kgfになり身軽になりました。
GPZ750Rの時も同US社 のマフラーを付けていましたが、音的な好みは後者です。刀やGSX-R、隼に至るまで、S社比較的エンジンがバサバサ言っている感じがするのに対して、K社のエンジンはヒュルヒュルで個人的にはこっちが好き。
因みに、センタスタンド無しでマフラー交換はやや辛かったな。
書込番号:3885511
0点





ビクスク購入予定なんですが、主に通勤使用の予定です。
質問なんですが耐久性(エンジン)はどのくらいでしょうか?
まめにオイル交換等メンテすれば10万キロ位いきますか?
通勤だけでも年間1万キロ超なのでツーリングを入れると結構距離が
いきそうなので通勤メインならコスト的に125ccくらいが妥当なんで
しょうかね?
0点

>まめにオイル交換等メンテすれば10万キロ位いきますか?
エンジンは持つかもね。
でも、駆動系が先にいかれるでしょう。あと、前後のサスとかもね。
バイクのエンジンは基本的に5万キロでOHって思ったほうがいいですよ。
クルマほどの耐久性は無いですよ。
書込番号:3875036
0点

あまり小難しい事は考えたくないんですが、
たくさん乗られるなら、125ccより250ccの方が妥当なのではないでしょうか?
ワタクシ、あえて125ばっかり(100ccも含むけど、3台)乗り継いでますけど、やはりストレス(単純な加速や速度や、車に対してのストレス)はたまりますよ。
書込番号:3875272
0点



2005/02/03 23:38(1年以上前)
ありがとうございました<(_ _)>
参考になりました!
書込番号:3878842
0点





どなたか教えて下さい。
始動から発進までアイドリングしてエンジンを温めることを専門用語でなんて言うのでしょうか?また、バイクショップから5分は温めた方がよいと言われました。やってますが少し面倒に感じてます。やはり5分は温めた方がよいのでしょうか?
0点

「暖機」では?
夏でも冬でも「5分」と言ってしまうと、当然ウソなので、「5分」が正解かはわからないけど、
まぁそのくらいなんぢゃないでしょかねー?
ちなみに私は、ふぉるっちゃではないですが、スクーター全般は、ファストアイドルが一旦下がる時点を暖機終了の目安とし、その後も適度にゆっくり走ります。
書込番号:3864562
0点

暖機といいます。
英語で言うならウォームアップ。
エンジンのシリンダーやピストンはすぐにあたたまります。
それ以外のクランクやオイルがなかなか温まりません。
タイアやサスペンションなどは走り出さないと温まりません。
なので、エンジン掛けたら待つのは30秒くらいで十分じゃないかと自分では思ってます。
あとは暫らくゆっくり走る。
そうこうしてくるうちに温まります。
書込番号:3864575
0点



2005/02/02 22:19(1年以上前)
有り難うございました。参考になりました。
書込番号:3873751
0点





ジャイロは珍しい三輪バイクですがスクーターや
カブなど他の二輪と比べて軽快性はどうですか?
購入を検討いているので、たくさんの人の意見が
聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

毎日都内を仕事でこれに乗ってました。軽快性ってのは感じないですね。重厚な乗り味ですよ。
ただこれに乗る前、サードパーティーで屋根をつけたジャイロにも乗っていましたが、それに比べると天と地ほどの差があり、バランスが良く大変乗りやすいです。流石メーカー純正です。
が、それでも
スクーターに比べると、曲がりにくい(思い切って車体を傾ける必要があります)
小雨にしか役立たない屋根、小さい荷室(うちの会社では別の箱に換装しています)
夏は風が体に当たらず暑い(真冬はありがたいですが。オプションのグリップヒーターがあるともっと素敵)
など、文句を言い出すときりが無いです。
書込番号:3857614
2点



2005/01/31 22:06(1年以上前)
RHOさん、貴重なご意見ありがとうございます。曲がるときに少々技量と体力がいりそうですね。
もしよろしければジャイロに対する文句、希望といいますか、そのへんをもうすこしきかせていただけないでしょうか?
屋根が役に立たないのは停車中でしょうか?それとも雨が強くなると全く役に立たないのでしょうか?
お返事おまちしております。
書込番号:3864133
0点

大粒の雨の時では濡れないのは頭くらい、屋根の幅が狭いため肩から足にかけてグッショリ濡れてしまいます。停車して身を細めていればまあ多少はしのげるでしょうが。ですから合羽は必需品です。
書込番号:3864673
0点



2005/01/31 23:55(1年以上前)
そうですか〜、屋根の効果は期待以上に薄いと考えたほうがいいのでしょうか?
私としては屋根の効果というものを結構期待しているのですが...
ジャイロキャノピーをお仕事で使われていたそうですが、
このほかにも屋根つきバイクに乗った経験などはありますか?
書込番号:3865008
0点

前述の通り、本田純正の屋根つき車発売前から屋根つきに改造されたジャイロXに乗っていました。耐候性は同様です。
肯定的に言えば、屋根つきスクーターは、小雨のときに合羽要らずのバイクですね。
書込番号:3865515
0点



2005/02/01 20:23(1年以上前)
そうですか、RHOさんのおかげでジャイロキャノピーについて
だいぶ詳しくなった気がします。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:3868378
0点



たぶん純正品じゃなくて MATSUDA R&D CO.LTD.のだと思うんですが
http://www.mrd-matsuda.co.jp/prod/prodroof.htm#fine
書込番号:3865454
0点




2005/02/01 01:09(1年以上前)
これですこれ!後付けですね。
ありがとうございます。
のっていらっしゃるのですか?
書込番号:3865478
0点





どなたか教えて下さい。
昨年の12月にフォルツァZを購入し、現在走行距離450qです。
質問1.走っていると前輪に何か挟まっているように前の部分がシャッシャッシャッと鳴るんです。
1ヶ月点検の時にブレーキディスクにパットがこすれている音だというのです。
そしてパットは通常ディスクに離れているのではなく、くっついているので音が出るのは仕方
ないと言うことです。本当でしょうか?
質問2.セルをオンするとき、左のブレーキを握りますが、マジェの場合軽く握れば大丈夫だったの
ですが、フォルツァは深く握らないとオン出来ません。
だからブレーキのききが早めに悪くなるのではないかと心配です。大丈夫でしょうか?
0点


2005/01/30 18:37(1年以上前)
1.おいらのZもそうです。
気にすることはないでしょう。
そういいうものだと思って乗っています。
2.ブレーキセンサーが2段階になっているようです。
つまり、急発進防止!!(たぶん)
止まっている状態を保持するわけですから、メカ的には
正解の構造と思って扱っています。
ヘタに動く方が、パットが減ると思いますが・・・。
書込番号:3857998
0点


2005/01/30 18:47(1年以上前)
ブレーキの音ですが確かにディスクパットがローターにすれて音が出ることがあります。ディスクパットの門を取ることで音が出なくなるケースも有ります。また始動のときのブレーキの握りこみの件ですがこれは調整できるはず、強く握ったからといってブレーキが早く悪くなることは有りません。私は本日フォルツァを買いました。現在私が乗っているマジェスティーは始動時のブレーキの握りこみの反応が悪く2回も部品を交換しました。
書込番号:3858065
0点



2005/01/31 22:14(1年以上前)
有り難うございました。参考になりました。
書込番号:3864186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





