このページのスレッド一覧(全20456スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年1月25日 01:14 | |
| 0 | 5 | 2005年1月24日 21:06 | |
| 0 | 4 | 2005年1月24日 13:48 | |
| 0 | 1 | 2005年1月22日 18:06 | |
| 0 | 4 | 2005年1月22日 12:52 | |
| 0 | 7 | 2005年1月20日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3日前に、妻が白のヨーロピアン仕様の新車を購入しました。使用一日目は、3Kmくらいの距離で 三回のエンスト。翌日、6〜7分の暖機運転後でも、なんと信号毎にストール。現在の外気温は 摂氏1〜4度位です。走行距離がまだ20Km程度と言うこともあるでしょうが、こんなものなのでしょうか?ヨーロピアン仕様は、台湾仕様より寒さに強いだろうと勝手に考えていたのですが・・・。素人が何か(何処か)調整できる余地はありませんでしょうか?
0点
2005/01/23 13:14(1年以上前)
このスクータのことは良く知りませんが
素人がまず出来ることはアイドリングの調整でしょうか?
キャブレターの横にスクリューがあるはずですが?
ところでこのスクータってインジェクション仕様なんでしょうか?
だったらお手上げですかねぇ?
販売店で相談してみた方が早そうですね?
書込番号:3822476
0点
2005/01/23 22:50(1年以上前)
私のもヨーロッパ使用ですが、アイドリングの回転が低いんじゃない
ですか?私のは逆にアイドリングが高くて信号待ちでは妙に気になり
ました。早速店に話をするとシート下のカバー(ふた)を開けて「こ
こがアイドリングの調整ねじですよ・・・」と教えてもらいました。
一目で判り簡単です。今は寒いのでセルは一発でかかりますが、その
まま放って置くとエンストします。しかしその前に走り出すともう大
丈夫です。店では「シグナスXのヨーロッパ仕様はキャブヒーターが
付いているから一時の台湾仕様マジェスティー125見たいな事はないで
すよ。」と言われました。少しアイドリングの回転を高めに設定する
と良いと思いますよ。
書込番号:3825720
0点
2005/01/24 16:08(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。いろいろ、勉強になります。あれから、少し気温が高く、少しはストールが少なくなりましたが、早速、トライしてみます。もし良ければ、またいろいろ教えて下さい。
書込番号:3828636
0点
余計なお世話ですが、アイドルを上げると燃費が下がるので、
エンスト防止とどっちが得策か、考えてみてください。
僕はシグナスXではないですが、
いくつかの車とバイクで、燃費向上の為に、ギリギリまでアイドルを下げている(いた)ので、
中間暖機時や過負荷時にエンストするのは、わざとやっているようなものです。
#過度の低アイドルは排ガスが汚いとか、責めないでね。見逃してくれ〜〜
書込番号:3830261
0点
2005/01/24 23:54(1年以上前)
なるほど!2サイクルのJOGからの乗り換えのため、燃費に関しては、逆に無関心でしたが、そう言われると、確かに燃費も重要な関心事ですね。慣らしが終わる頃は気温も上がる頃でしょうし、今度は絞りにかかります。とりあえずは、単純にアイドルを上げることで、解決しました。皆さん、ありがとうございました。感覚でアイドル調整しましたが、スクーターにもタコメーター欲しいと思いました。
書込番号:3831006
0点
2005/01/25 00:12(1年以上前)
かま_ さん 私のシグナスXは30`/gは走ります。もしアイドリ
ングが少し高くてもどれだけ燃費が悪くなるのでしょうか?
当然メーカーで設定している回転数があるはずです、その設定がヨー
ロッパ仕様と日本の気候とが合わなければ若干上げざる得ないと思い
ます。
そんな事よりエンストがしばしば起こる方が快適な走りは出来ません
ね。ハイオク仕様の高級乗用車をマイカーにしているならならともか
くスクーター自体が経済的な乗り物ですから・・・ 残念!
書込番号:3831139
0点
自分は2001年式のシグナスSV(台湾ヤマハ製・日本国内仕様)ですが、こいつも当初、短距離走行時(4〜5km位以内)では、信号機や一時停止時にしょっちゅうエンストしていました。
このシグナスSVに関していえば、サービスマニュアルに書いてあるアイドリング回転数は1600〜1700rpm/minで、実際は規定値内に収まっているのですが、あえてバイク屋のおっちゃんに頼んで1900rpm/minに上げてもらいました。
丸2年以上経った現在でもエンストせずに安定していて、現在までの平均燃費はリッター35.78kmです。
新型シグナスXはシート下の大型メイントランクが広くなったり、自動車用のH4バルブが流用できそうなヘッドライトだったり、旧型車の人間から見たら非常にうらやましい限りです。
書込番号:3831201
0点
>ヨーロピアン乗りUさんへ
いえ別に、ご自身で納得している内容で、よろしいと思いますよ。
書込番号:3831498
0点
ディスクロックを使っているのですが、この間外し忘れて動かしたため
フロントフェンダーが割れてしまいました。
そこで、シート下に収納可能なロックを探しているのですが、
皆さんはどんなものをつかってますか?
ホンダ純正のやつだと、13000円以上もするので躊躇しています。
また、シート下に収納できなくてもいいので、携帯に便利なロックがあれば
教えて頂きたいと思います。
0点
2005/01/23 00:56(1年以上前)
僕はディスクロックはリアカウル下にある、荷物を載せた時に
ネットとかを引っ掛ける所に 走行中はかけてますよ。
ディスクの穴に入るのなら そこのフックにもちょうど入りますよ。
書込番号:3820463
0点
ロックとレバーを繋ぐワイヤーみたいなものがついたディスクロックがあります(クリプトナイトとか)それをつける癖をつければ忘れて動かすなんて事は無いでしょう。
>ホンダ純正のやつだと、13000円以上もするので躊躇しています。
安物だと、切断されて持っていかれますよ。下手に惜しまないほうがいいと思います。たかけりゃいいってもんじゃないけど、それなりに実績のある製品をお勧めします。私は上記のクリプトナイトを愛用しています。似たような形の日本のメーカー品も使ったことがあるけど、鍵のところがさびやすかったりしました(^^;
書込番号:3820585
0点
>gocchi13さん
ディスクロック程度ならポケットに入れておけるので、携帯性においては問題ないのですが、
今回外し忘れでフロントフェンダーを割ってしまったので、対策として
ロックを変えようかと思いました。
>ジェドさん
>ロックとレバーを繋ぐワイヤーみたいなものがついたディスクロックがあります(クリプトナイトとか)それをつける癖をつければ忘れて動かすなんて事は無いでしょう。
そういえば、ワイヤーを付けてるのを見たこと有りますが、
あれって外し忘れを防止するものだったんですね。
とても参考になります。
書込番号:3821375
0点
バイク用品屋に行けばワイヤだけで売っていますよ。
多分1000円くらいかな?
アクセル側に引っ掛ける癖をつければ、間違いは皆無です。
慣れれば簡単ですよ(^^
書込番号:3828812
0点
>ジェドさん
返信ありがとうございます。
昨日買ってきました。
まだ使ってませんが、イタズラに動かされた場合は
流石に防げませんよね?
そこら辺は妥協するしかないですね。
書込番号:3829795
0点
みなさんにご相談です。FTR223に乗っておりますが、鍵を失くしてしまい、始動不能の状態になってしまいました・・・。スペアも今はありません。作ろうと思いつつめんどくさがっているうちにもう一本も紛失してしまいました。
そこで質問なのですが、この解決方法としては鍵を専門に扱う業者に頼んで作ってもらうしかないのでしょうか??ホンダから純正の鍵を取り寄せたりはできないのでしょうか??
とても困っております。どなたかお時間の許す方、アドバイスをお願いします(m_m)
0点
>この解決方法としては鍵を専門に扱う業者に頼んで作ってもらうしかないのでしょうか??
そうですね、家の鍵と同じで鍵職人に頼むのが普通ではと思います。
http://kaijou.jp/
場合によってはかなり掛かるかもしれませんが、
機種を伝え見積もりしてから判断しても良いでしょう。
>ホンダから純正の鍵を取り寄せたりはできないのでしょうか??
各メーカーが膨大な数のスペアを持ってるはずは有りませんから
メーカーからとなるとシリンダーごと交換でしょうね。
時間が有るならこちらの方が安いかもしれません。
ではでは頑張って下さい。
書込番号:3827058
0点
比較的広範囲
http://www.nihonlock.jp/
関東なら
http://www.key-factory.com/
関西なら
http://www.344344.com/
参考
http://bbs7.com/index.asp?p=bbs239842
書込番号:3827067
0点
2005/01/24 08:20(1年以上前)
20年前の話なので今はシステムが変わっているかもしれませんが
バイクのスペアキーをメーカー純正で作成するときって
マスターキー不要でしたよ。
バイク本体のあるところにキーNo.があってその番号で
(あるところとはここで公表するのはまずいと思うのでバイク屋さんで
確認ください)
コンピュータにキーパターンがマスター登録されているそうです。
純正オプション扱いです。
ただし現在もこのシステムが存在するかは判りませんのでメーカーに
確認してみてください。
書込番号:3827315
0点
2005/01/24 13:48(1年以上前)
みなさん、真摯なご回答ありがとうございます(m_m)とても参考になりました。
ホンダの相談センターに電話して問い合わせたところ、今は純正のキーは作ってくれないそうです。(泣)やはりシリンダーごと交換しないとダメみたいです。これだと交換の工賃もかかるし、かなりの出費が予想されますね・・。
そう考えると業者に頼んでキーを作成してもらった方が確実に安そうです。バイク屋にも出向いてみてもうちょっと相談してみます。ZZ−Rさん、そお?さん、ありがとうございました(m_m) ZZ−Rさんが紹介して下さった業者を参考にさせて頂きたいと思います。ちなみに当方は関西在住です。
書込番号:3828239
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400を買おうと思っているんですが、spec2かspec3どっちにしようか迷っています。店の人に聞いて見たところ、spec3の方が加速とかが弱く感じるというのですが、実際のところどうなんでしょうか?
このほかにも違いとかあったら教えてください、お願いします。
0点
2005/01/22 18:06(1年以上前)
SPECの違いでそんなことは少しあるらしいです。僕が聞いたのは、加速が悪いんじゃなく、VTECを効かしたときの変わり方が、SPECVな場合すんなりいくようです。つまり、SPECUのほうが、グワァっとくる感覚があるようです。
書込番号:3818263
0点
確認したいと思って書かせていただいたのですが、国内使用にはABSはついていないんですよね?カタログなどを見てもデュアル・コンバインド・ブレーキ・システムとしか書いていないので…。
どなたか教えていただけますか?
0点
2005/01/21 20:33(1年以上前)
国内仕様にはABSはありません。
しかしD-CBSだけでも想像以上に止まることが出来ます。
XXに乗っていたのですが、気持ちよく、急に止まれます。
僕も購入しようか悩んでいます。
しかし06でフルモデルチェンジっぽいし
(毎回4年ごとですので)
もし06でABSついちゃったら、とか考えちゃうと今買いかな?・・・と。
書込番号:3813722
0点
2005/01/22 11:54(1年以上前)
私は逆車のVFRを購入しました もちろんABS付です
国内仕様にはABSはついていません ちなみに私はアップハンと車高を下げてます 環七沿いにあるビーライド!で購入しましたが、国内仕様をパワーアップするなど、VFRについてならここに聞け!って感じです。まだまだならし中なので性能を楽しむには至っていませんがそれなりの重量感と大きさ、乗りやすさには満足しています
たしかABS付きは車体価格115万くらいでした。
ちなみにアップハンと車高下げ、イモビアラームなどを追加すると+15万くらいになります。私にはそれだけの価値がありました♪
書込番号:3816807
0点
2005/01/22 12:33(1年以上前)
お二方、お応えありがとうございました。フルモデルチェンジあるんですね。ますます迷ってしまいます(笑)
大型初心者だからABSあった方があんしんかな・・・と思ったりしてます。
書込番号:3816958
0点
2005/01/22 12:52(1年以上前)
>私はこれを買いましたぁさん
うらやましいです!いいな〜買いたいな〜。
環七のどの辺ですか?足立付近だと見に行ってみようかなと思います。
それと低速域はどうですか?750〜800cc逆車は乗ったことが無いので気になります。
>RC211ぶいさん
そうですね、ABSは最後の砦として欲しいですよね。
しかし予算的にもきついのですが、低速が細くなるといいますよね、逆輸入モデルは。日本はストップ&ゴーのシーンが多いですから国内をフルパワー化が望ましいですね、でもABSは後付けできない・・・
な〜んか06でABS標準装備になりそうなんだよな〜
待ちますか、06・・・でも今年の春以降VFRでツーリングした過ぎです(笑
書込番号:3817049
0点
今年の春あたりに普通車の免許を取ってから購入しようと思っています。販売店は家から20キロくらい離れたところにあります。
そのときに原付をはじめて乗ることになると思うのですが、販売店から乗って家に帰ることは出来るでしょうか?話によるとクラッチ操作が難しいと聞きます。どなたか意見を聞かせてください。
0点
マグナ50ではないですが、確かに始めてのクラッチ操作は難しかったですね。
僕の始めては2ストでしたが、4ストも、細かい事言う以前にやはり始めては大変だと思います。
まぁ免許はある(法律上というだけですが)のだから、ゆっくり気長に帰ってくるつもりで、あせらず走れば良いのでは?
3時間くらいのツーリングを覚悟して(^^;;
夜にならないようにしてください。
始めての夜は恐いと思う(ちょっと謎)
書込番号:3778856
0点
ん? 「始めて」っていっぱい書いてるけど、「初めて」か。 恥ずかしい(^^;;;
書込番号:3780499
0点
↑よくあるね、その間違い。うちの会社でも社内に張り出す今月の目標に同様の間違いあり。印刷会社の癖に情けない(><
それはさておき、私も免許取立てはクラッチのクの字も知らない素人で(何しろ車の免許取る前でしたし)、納車の日にバイク屋から発進するときに大ウイリーかましてしまい、お店の人を慌てさせた思い出があります(^^
普通車の免許がAT限定でなければクラッチ操作は習うので、さほど苦労はしないですむかもしれませんね。ま、男の子ならクルマの免許はAT限定など取らないほうがいいですよ。AT普及率が高いとはいえ、バイトにしろ就職にしろMT免許のほうが有利ですしね。だいいち、女の子にモテル(かも)w
とにかく、かまさんも言われていますが、納車の日は余裕を持って受け取りに行きましょう。コケルのも覚悟の上でどうぞ(^^
書込番号:3785955
0点
2005/01/17 22:02(1年以上前)
これから教習所に通うのなら、バイクの免許もついでにとってしまえば?
書込番号:3794850
0点
2005/01/20 22:26(1年以上前)
私も普通2輪をとってしまったほうがいいと思います。50ccに乗っているとどうせ単車が欲しくなります。昔はマグナに憧れていましたがいまではFTRに乗っていてかっ飛ばしています。
書込番号:3809623
0点
2005/01/20 22:45(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございました。
車の免許はMTの予定なのでクラッチ操作も習うことになりますね。
皆さんの返事を要約すると、
初めてだとクラッチ操作は難しい。
だから、暗くなる前に帰れるくらいの余裕を持っていく。
コケルのを覚悟で行く。
と言った感じでしょうか。
>これから教習所に通うのなら、バイクの免許もついでにとってしまえば?
とりあえず車の免許で金銭的にも手いっぱいなので、そのあたりはマグナに乗ってみてから決めることにします。
書込番号:3809756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





