
このページのスレッド一覧(全20412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年5月6日 14:43 |
![]() |
78 | 22 | 2025年5月6日 11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年5月4日 13:20 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月2日 18:13 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2025年5月2日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月2日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
購入検討中です!
現在PCXについている、リアボックス「シャッド SH-40」はグロムに取り付け可能でしょうか?
SH-40自体がでかいので、そもそも取り付け可能かが疑問でした。
みんから等でみていると、少し小さめのボックスをつけている方がほとんどみたいです。
ご教授お願いします。
書込番号:26168853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

790DukeにシャッドのSH−37を使ってますが見た目のバランス等を気にしないのであれば対応したベースを使えば付くことは付きますがベースの耐荷重等もよく調べてからにされた方がよろしいかと?
書込番号:26168880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JC92グロムに55Lのアルミボックスつけてますがサイズ的にはちょうどいいとおもってます。(状況に応じてたまには65Lの箱もつけてますがこっちはさすがにちょっとでかいなと感じてます)
シャッド SH-40であれば十分問題ないと思いますが、心配なのはキャリアのほうでしょうか。
純正キャリアは耐荷重3kgと心もとないスペックなので、エンデュランス製(耐荷重8kg)などボックス前提の強固なキャリアをお勧めします。
書込番号:26168948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
>DUKE乗りさん
回答ありがとうございます。
キャリアさえしっかりしていれば、ボックスの大きさは関係なく装着できるんですね!
ありがとうございました!
書込番号:26169056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jc92 グロムにシャッド44乗せてますがシャッド40より内寸で高さも有り我ながら気に入ってます
良いと思いますよ
書込番号:26169281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの回答をありがとうございました!
現在使用中のリアボックスは使えるということがわかり安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:26170758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
ある雑誌に二輪業界では自動車免許で乗れる原付の範囲を50ccから125ccに引き上げようという動きがある。と記載ありました。どなたかこの件に関して詳細をご存じな方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。
4点

こんにちは。
初めて聞いた話ですが、その気になれば100km/hオーバーまで出る車体に、教習すらしてない人を運転させるのは非常に危険だと思います。
書込番号:9852638
6点

南半球の国では50ccは免許要らないって 言われましたが 周りの車やバイクの速度を見ると
50ccは怖くて乗る気に成りませんでした
私は、現行の免許制度にも不満が有ります 規則の勉強も基本ですが
周りの迷惑に成らない 運転 状況判断の訓練など 基本的に安全運転に直結する
講習なり訓練をしてから 公道に出すべきだと思っています
125までに拡大するなら それなりの教習なりが必要だと思いますが
乗らない人にとっては 迷惑な話では?
書込番号:9852690
5点

免許なんだから取得の手軽さは要らないと思います。
オートマ限定とか^^;
大型が教習ない時はみんな真剣に免許と向き合ってた気が?
そこまで厳しい不便は極端ですが^^;
教習の時間や試験場の休日運用とか要ると思うけど。
まあ雑誌の噂程度で施行決定となれば公布があると思います。
それに教習制度も見直しで新規に普通取得したとか条件付くと思うけど?
それに125は道交法では原付でなく小型二輪なんで結構大きな改正になると思うけど実現するなら^^;
書込番号:9852775
1点

その記事半年くらい前に読みましたよ。
ヨーロッパでは日本の50ccが125ccにあたり、自動車免許で乗れる国がほとんどだそうです。
125までは中学生から取れるのでみんな通学に原チャリで通うと書いてありました。
日本はヨーロッパ基準に適合して自動車免許で乗れるようになれば市場の活性化につながるみたいな記事だったと思います。
まぁ、こんな狭い法治国家では無理じゃないでしょうか?
書込番号:9852783
1点

スレ主さん,こんにちは
まだ,議論が始まったばかりのようですね。
私は,125ccまで普通免許で乗れるようになってもいいと
思います。まず,車(HB車)よりずっとエコです。渋滞の
解消にもなります。何よりも,四輪に乗っている人が
原付でも2輪に乗れば,もっと2輪に対して配慮のある
運転をするようになるのではないかと思います。(たとえば,
制限時速40Kmの道路を約50Kmくらいで走っているのに
無理に追い越していくなんてことが少なくなるのでは。)
50ccの原付は30kmまでしか出せないので,ある意味,もっとも
危険な乗り物だと思います。それが普通の免許で乗れるならば,
もっと安全な125ccも普通免許でいいと思います。
書込番号:9853047
7点

125ccで30km/h制限?? 排気量の問題ではない。
最高速度や二段階右折などの道交法の制限の問題。
道交法の原付制限を守る性能なら、50ccで充分だ。
125ccで30km/h制限??
もし30km/h制限がなくなったら「原付のみ逆走可」
の一方通行はど〜すんのョ?制限速度アップして
50km/h位で一方通行を逆走されたら、怖いゾ〜。
現行道交法の制限を守る性能なら、50ccで充分だ。
法規制限をどこまで緩和するかの問題であり
排気量は後から決めればよい。
書込番号:9853859
2点

アレッ?
論点がズレてた…。
上の書き込み、無かったことにして。(恥!)
書込番号:9853906
1点

スレ主さん、はじめまして。
詳細については知りません。
ですが、法改正となると非常に難しいでしょうね。
今では当たり前の高速道路の2人乗りも、紆余曲折あってようやく解禁されたものです。
当時の経緯からすると、
法律を施行する側、取り締まる側は規制緩和というものに消極的です。
主旨から外れますが、もう1点
大型二輪免許の教習所取得や、高速道路の2人乗りが解禁される以前にも、
多くの否定的な意見が出されました。
「大型車を扱いきれずに事故が増える。」
「高速道路で事故が起きたら1人で済む死人が2人に増える」などなど(^^;
解禁された現在はどうですかね?
私としては、二輪に乗られる方が増える方向の「規制緩和」は賛成なのですが(^^)
書込番号:9853996
1点

事故が増えると思います。
やはり、実地は必要です。
私は無制限。
それは、路面の状況がわかり、そしてスピードに目が追いつき、危険の予知です。
なにか、こう?なんとゆうかスーパーマンの世界ですね。
甘いと思います。
自転車でさえ、6ヶ月かかりました。
バイクは、1年ほどは必要だと思います。
人の安全、命守るのは大変な事だと思います。
書込番号:9855437
1点

こんな法改正待ってるくらいだったら、免許取れよって思うけどね。
ただ、四輪ドライバーへの原付2種に対する
関心を引き寄せるネタとしては悪くないと思うな。
当方ピンクナンバーだけど、例えば制限速度50km道路を
60kmオーバーで走ってる時でも、中央線がイエローにも関わらず
平気で追い越しかましてくるバカな四輪は普通にいるからね。
多分大きさは原付とそこまで変わらないから、
ピンクナンバーの定義を知らなきゃ「原付うぜ〜。追い越してやる」
と思っちゃうんだろうな。
四輪ドライバーにとって身近な存在なんだから、せめて教習所で
原付と原付2種の違いくらいしっかり教えろよと言いたいところ。
まぁ、とにかく「四輪免許のおまけで125ccまで乗れるように」
なんて言ってる人のほとんどの理由が「免許取るの面倒臭い」
だろうから、こんな理由で100km近く出せるバイクに
実技なしで乗れるようになるなんてのは甘いと思う。
書込番号:9855895
14点

現状では原付の制限速度を上げる方が先だと思う…
バイクの修理で初めて代車で原付乗ったけど、結構、動力性能がいい^^
これで30km/hはストレスが溜まる…
速度が出せれるのに抑えて走れば、後方からの車に神経を使い
余計に疲れるのを体験しちゃったんで…^^;
書込番号:9856060
6点

みなさん、お返事ありがとうございます。やはりなかなか難しそうですね。大きなバイクはそれなりに技術が必要ですものね。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:9856224
2点

M1530さん
情報ありがとうございます。
日本の免許制度。お金がかかりすぎるんだよね。
125ccに乗るだけで、別の免許が要る方がオカシイと思ってたよ。
車運転できる人が、バイク乗ったとたんに30キロ制限なんて、
ありえねえ!
書込番号:9864214
2点

私も渋々小型ATを教習に行ったV125乗りです。(苦笑)
個人的に言わせてもらえばこのくらいの教習なら(教習車もV125)四輪の原付教習の時点で済ませて125まで乗れるようにすれば良いと思いました。
正直な感想はS字、クランク、8の字、急制動、一本橋、スラロームなどはV125なら原付に普段乗られている方なら簡単です。
400のMTならコントロールする練習にもなるでしょうけど・・・
一般道に出て必要な教習は実はあまり行われていない気が・・・
まぁ、私が普段原付に乗っているから的な意見かもしれませんがね・・・
たしかに原付に普段全く乗らない方が125に乗るのも危ない気もしますしねぇ・・・
逆に例えば50ccで5年以上無事故無違反だったら少し教習を受けるだけで125まで乗れる制度とかどうですかね?
50ccのカブに親しんできた方が、110cc乗ったらさぞかし快適さに喜ぶでしょうけどねぇ。
なんか誤解を招くコメントで申し訳ありませんが私はただバイク(スクーター)ユーザーの増えたら良いなぁと思っているだけです。
書込番号:9912995
7点

国際運転許可との整合性というか互恵性の問題が発端かな。
ジュネーブ条約の方の加盟国で125ccがモペット扱いの国から、登録済みの車両で日本にやってきた場合に、厳密には現行法で無免許になってしまいますから。もちろんその解釈で正しいのであって、日本の国内法を変える必然性が生じているわけではありません。
書込番号:9954352
3点

原付が乗れなくなるって少し前まで聞いてたけど今は広がる方のはなしが出てるのか。
私はバイクは完全に別けて今までの取得方法でいいと思うけどね。
書込番号:9954729
2点

補足ですが完全に別けて今までの取得方法とは、自動車の免許で原付を乗れなくし。
原付免許取得は今までの講習と学科試験でいいという意味です。
なお、自動車の免許があれば原付は学科免除です。
書込番号:9954779
2点

あくまでも個人的な意見です。
絶対にありえません。警察が黙っていません。
なぜなら、今の日本の免許制度は警察OBの再就職のためにあるからです。
そんな自分の首をくくるような事をするはずがありません。
限定解除も単にメーカーの圧力があまりにも強かったため渋々踏み切ったにすぎません。
だから絶対にありえない。断言できます。
書込番号:10063961
4点

大体、自動車免許に原付が付いてくる事自体がおかしい。
そして、原付免許自体もちゃんと運転の試験をすべきでしょう。
書込番号:10064606
4点

基本的に二輪も四輪も
学科は共通な訳でしょ
教習所で講習もしてるし
車の教習も受けてるんだから
原付免許取りたての子より
交通ルールやマナーはあるでしょ
それと125が
乗れるか乗れないかは別な話で
基本的に四輪免許のオマケは
50の原付免許で充分だと思うよ
現行の制度でさえ
四輪免許保有者は
小型中型大型二輪免許全て
教習所でバイク乗るだけで
取得出来るんだから…
仮に欲しかったら
取りに行くだろうし
試験に合格しなかったら
公道は無理なんじゃない。
別に法律が変われば
それはそれで良いんだけど…
書込番号:10071377
3点




昨年11月からバーディー90に乗りだしました、もちろん中古購入。
メンテナンスについて調べてみた、クラッチ調整についても紹介されていた。
グーグルの語句検索で調べたもの、当方のバーディーはクラッチはしっかり調整されていたのでアイドリング回転の調整だけで良かった。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E8%AA%BF%E6%95%B4&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:20851204
2点

今さらですが、自分がみんカラで投稿した、整備手帳を載せます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1632608/car/3726657/8216866/note.aspx
これを観て、後世のバーディー90乗りの参考になれば幸いです。
書込番号:26168789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JK12です。
皆さんの中に、純正スクリーンとスマホホルダーを同時装着されている方いらっしゃいませんか?
ほとんどのホルダーがミラーステーに取り付けるタイプだと思うので、スクリーンとの同時装着が厳しいようです。
1点

純正品は高いので当初から社外品を狙っていて、現在はデイトナの製品を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JR29DD2?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
標準でφ22のクランプバーが付いていましたので、それにスマホのホルダーを装着し使っています。
純正スクリーンの一択だとすれば参考にならないかと思いますが・・・m(__)m
書込番号:26161397
0点

みんカラで皆さんのスマホホルダーをご覧になってはどうでしょうか?
私はエアロバイザーに干渉しないように自在タイプを使ってますがね
書込番号:26167081
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現在 35000キロ走行していますが、この頃より信号等の停車でアクセルを戻すと直ぐにエンジンが停止してしまいます。再度セルでエンジンが始動しますが、300キロこえのロングツーリングで15回も発生します。同じ様な症状のある方いますか?
書込番号:25265423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同じ様な症状のある方いますか?
居ると思うけど頻繁にエンストするなら修理に出してると思いますよ。
で、全然アイドリングしないのではなくて、信号待ちもしくはアクセルを戻した時にエンストするのですか?
また、アイドリング回転数はどのくらいですか?正常値は1250rpm前後のような気がしますが・・・
あとは整備状態ですかね?プラグとかエアーフィルターなどは定期的に交換してますか?
書込番号:25265473
1点

回答ありがとうございます。
プラグとフィルターは15000キロで交換後したきりです。
回転数は1000を切る位なので、回答にありました、この3点を実施してみます。
書込番号:25265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はわからないですがアイドリング回転数が低い。
1250〜1300rpmくらいが正常値だと思います。
とりあえず2万キロ使ったプラグを交換して見てください。
※出来ればエアーエレメントも・・・
それでも改善しないならエンジン内にカーボンの蓄積が考えられます。
※確実ではないです。可能性があると言う意味です。
ここから先はバイク屋さんにて点検整備をお願いする方が良い気がします。
※自分ならPEA配合のガソリン添加剤「フューエルワンF1、FCR-062」を試すと思います。
書込番号:25265755
2点

まずは、基本の整備をしましょう。話はそれから。
プラグ交換、エアフィルター清掃/交換、冷却液確認(そろそろ交換?)、オイルの状況のチェックなど。
あと、バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
エンジンと直接の関係はないけど、そろそろチェーンやスプロケの交換も必要でしょう。
あと、ブレーキホース交換。ブレーキの使い方にも依るけど、ブレーキオイル交換してないと段々ベーパーロックしやすくなって、エンジン全開で山下るとべーパーロックしたりするので場合によっては命にかかわります。
そのくらいが最低限の整備なんで。
自分で判断が出来ないなら、バイク屋で定期点検。
書込番号:25265891
1点

>エンジン全開で山下ると
モトクロスレースじゃあるまいし、そんなことすんのかね
書込番号:25265917
5点

スロットルボディーあたりが汚れてそうな感じがしますね。
ISCVとかTPSとか。
下手にエンジンコンディショナーとか使うと壊す恐れもありますのでドケチャックさんが書かれてるみたいに
PEA配合のガソリン添加剤を添加して様子して見るのもありかと思います。
カーボン除去には確実に効果がありますので。
https://www.youtube.com/watch?v=hinQnDPFHDY
まずプラグですね。
2万キロはちょっと使いすぎかも。
車種によってはCBR250Rみたいに5万キロ交換不要という専用品もあるみたいですけど。
>ムアディブさん
>バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
このバイク分かりませんがバッテリー端子外しただけでECUリセットなんて簡単に出来るんですか?
書込番号:25265941
0点

スロットルポジションセンサのセンサー部は密閉されていて外部の影響がありません。
また、最近はホール素子なので仮に汚れたとしても影響がありませんね。
体積したカーボンはフューエルワンF1を使っても速効性がなく
また、インジェクターより上流には効果がないので
専用クリーナーで物理的にこすり取らないと駄目です
書込番号:25265965
3点

>こばやしまさかずさん
>15回も発生します。
素直にバイク屋へ行った方が早いのではないですか。
書込番号:25267820
4点

私も同様の症状に悩まされています。
新車購入で今年の8月で7年になります。2-3年前から(新車から4-5年)、峠の上りなどでエンジン温度が高くなった時に限って一時停止しなければならない際に、ギアを落としつつアクセルを戻して車体が停止した瞬間、回転数が落ちてストンと…、エンジンが止まってしまいます。ただセル一発でエンジン再スタートしますので、大きなトラブルにはなっていませんが、モチベーションはダダ下がり。乗る気が大きく失せ、ここ2−3年は以前より走行距離が5分の1くらいに減っています。
それでもと、オイルを高品位のものに変えたりしますが症状改善せず、次はプラグ交換、それでもだめなのでエアーフィルター交換、最後はバッテリー交換(国産指定品)しましたが、症状は悪化の一途。
最近はエンジン温度が低くても、街中の連続信号待ちや車庫入れの際などに、すっとんすっとんとエンジンが停止してしまいます…。
もちろんバイク屋さんにも相談していますが、問題は解決せず。いろいろな人に話を聞いているうちに、「カワサキあるある」と言われてしまいました。ネットで検索すると同じような症状に悩まされている人は多い様で、「カワサキ病」とか「エンスト病」との指摘も。
バルブクリアランスの調整で改善したという書き込みや、スロットルボディを交換したという書き込みを見つけましたが、何れも結局それで完治したのかは定かでありません。。。
スレ主のこばやしまさかずさんは、その後どうなているのでしょうか?
書込番号:26166600
0点



2024 年式のMT09SPに乗ってます。
連携アプリのGARMIN STREETCROSSをうまく活用できないかと試行錯誤しております。PCなどで予め作成したコースをアプリに取り込んで、ナビゲーションに使う方法はありますでしょうか?
グーグル検索で『GARMIN STREETCROSS ルート作成』で検索かけますと、AIの回答でGARMIN CONNECTでルート作成して、デバイスに送信することでルートをナビゲーションできる様な回答がきました。しかしながら、ルート作成まではできるものの、デバイスへの送信ができません。
GARMIN STREETCROSSアプリ単体でのルート作成は非常に制度が悪く、とても使う気にはなれません。
使うとしても、googlemapで検索した地点に目的地として使用する程度です。
ルートを取り込む以外にも、良い活用方法がありましたらご教授願います。
書込番号:26166506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





