
このページのスレッド一覧(全20419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月3日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 13:40 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月3日 09:14 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月1日 21:55 |
![]() |
2 | 12 | 2005年7月31日 02:46 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月30日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H1とかH4とかではNGです。
PH12(?)とか言う規格です。
バイクのパーツ屋さんにはあると思います。
交換には、フロントカウルを外す必要があります。
そこを外してから、ハンドル部分の前半分
(色のついているカウル部分)を外すと、
やっとバルブに到達できます。
ちなみに、ウインカー球でもフロントカウルを外す必要があります。
ウインカー球は、差し込み幅9ミリのウエッジ球、シングルタイプです。
書込番号:4321870
0点

こんにちは
地元の二輪館でバルブを明るいタイプに交換してもらいました。
工賃が500円だったので、安いし、面倒だからやってもらおうかなって
感じで、頼んだのです。
ところが、整備士3人がバイクを囲んで、なかなか交換をしてないんです。結局一時間かけて交換してましたw
↑の方と同様に、フロント周りを全部はずしてましたね。
頼んでよかったです。
ちなみに変えても、そんなには変わりません。車用のフォグをつけて
みようと考え中です。乗用車の電装屋に聞いたところ、フォグを
つけても問題ないらしいです。(その代わり、常時点灯ではなく、
昼間は消してくださいとのことでした。)
問題なのは、どこに取り付けるかで考えているところです。
良い案がございましたら、教えてください。
書込番号:4322536
0点

フロントカウル外さなくてもアッパー外せてライト交換出来ますよ。
個人的にホワイトサファイアがおすすめです!
以前、白色に近い電球にしましたが夜見にくいですよ。
書込番号:4322693
0点

私は自分で交換いたしました!
多分、クラリペット さんが行ったところは、つめの
はずし方で怖かったのだと思います・・壊れそうで・・
前から1個後ろから2個ミラー2本で簡単に外れます!
私は、すでに3個目のバルブです! (笑)
最初は1番エレルギーロスがないという「クリアタイプ」
本当はゴールドが欲しかったのですが取り扱うところが
有りませんでした・・(取り寄せもNG(泣))
その後、取り寄せれるショップを見つけてゴールドを
入手いたしました。(半月かかりましたが・・)
ついでに、メーター球も 自動車用LED(クリア)
から M&Hの 拡散タイプL700F 3LED
のブルー(車体色と同じ)と3個目です!
ということで納車時から 3個目でした!!
ちなみにウインカーバルブ(フロント)は2個目です!
クリアーの中のオレンジ色のカバーをはずし
オレンジ球にしております!
次回はウインカーランプの装着ですかね??
クラリペット さん のフォグでは有りませんが
常時点灯を他のにしてヘッドランプをHID化したいですね!
フロントカウルは下の部分ですかね?
ヘッドライトのついている部分のカバーですよ!!
書込番号:4322724
0点

えっとですね。自分はライトの部分だけはずしてましたね。
それ以外でもはずしていたのかはわかりませんが、そんな感じですw
フォグなんですが、小さい、明るいのあると思うんですね。それを
フロントショックに接続しようかともったのですが、すり抜け時に
引っ掛けそうなのでやめました。フロントカウルの中に入れてみようかな〜。
書込番号:4323078
0点

なんと、フロントカウル外さなくても、ハンドルフロントカバー外せますか!
って、なんとなく、下側がフロントカウルに干渉しそうな気もするんだけど、
力技でいけそうな気もする・・・こんど試してみます。(^^;;;
私の場合は、サンテカHIDにしてしまいました。
ええ、自分でも無謀な挑戦者だと言うことは認識しております。。。爆
でも、めちゃくちゃ明るいです。光軸調整に悩みまくってます。苦笑
それに伴い、ウインカーを全てLED化して、ICリレーを組んでます。
でも、オレンジカバーを外していないので、ちょっと明るさがスポイルされてます。
オレンジLEDに変えようかな・・・
さらに、メーターパネルに、
ウインカーインジケーターとハイビームインジケーターをつけました。
でも、ハイビーム用のブルーLEDがお亡くなりになり、
修理する気力がありません。。。苦笑
書込番号:4323765
0点

ヘッドライト以外の補助照明を着けるのは、やめた方がいいと思いますよ!V125ミタイナ小さいバイクのバッテリーや灯火類充電系は微妙なバランスで成り立っている事が多くて余計な灯火類を着けると!バッテリーが上がったり!電圧低下によってFIの不調などを起こす危険性があるんだってお店のサービスの人が言ってたよ!
書込番号:4324612
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
お尋ねします。Gマジェ購入予定の身長164センチの男性です。落ち着いたスタイル、動力性能、高速走行時の剛性など大変お気に入りなのですが、先日試乗したら悲しいかな両足バレリーナ状態!!タンデムも予定しており少しでも足つきを良くしたいのですが、75センチのシート高を4センチ下げるワイズギアのGマジェローダウンキットってどうなんでしょうか?動力性能、燃費等影響ないのでしょうか?また、マジェCのようなローダウンシートは販売されてないのでしょうか?
0点

質問の回答とはチト違いますが。。
片足立ちすればいいと思います。信号待ち
しか足は出さないわけですし。
右足はステップに乗せたままでいいのでは?
無理にお金を使うことはないと思いますよ。
原付は別としてバイクで両足立ちしている
人のほうが少ないと思います。
タンデム予定でしょうが、気にならないと思います。
書込番号:4304909
0点

エドムント・フッサールさん、アドバイスありがとうございます。
慣れると足つきの弱点もそんなに気にならないかも知れませんね。それに余計な出費は極力抑えたいですしね・・・。
当方BSも含めてタンデム経験が少ないので、少しでも足つきがいい方が安心との思いからのお尋ねです。ローダウンサスを付けると車体下回りをコスル可能性もあるのでしょうか?実車に装着された方のご意見も聞きたいです。
書込番号:4307204
0点

私は身長180cmですが、より足つきがよい様に上野のシート屋さんで尻に当たる所を約1cm、腿の当たる部分を両側2cmづつけずってもらいました。料金は1万円ほどでした。その後、リアをデイトナの4cmローダウンショックに交換しました。でもリアショックは硬くて、すぐにノーマルに戻しのってます。リアショックだけ換えるとハンドルの切れが悪くなるとか言われましたが余り気にはなりませんでしたけど・・・。ローダウンシートは何処かのYSPでやってたと思います。
4〜5万円位?
書込番号:4323980
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
400Sを購入します…20年振りに大きいバイクに乗りたくなりました
質問ですが妻や子供(中学・高校生)を乗せて走りたいのですが
@BIGスクーターの場合ライダーシートとタンデムシートに上下差がかなりあり雑誌等でもタンデムさんはクラブバーを握って乗っていますが快適(不安なく)に座っていられるのでしょうか? また
AタイプSにSSのピリオンバックレストや400のシーシーバーを取り付けるのは可能なのでしょうか? 教えてください
1点

私は2ヶ月前に購入しました。15年振となります。
信州で学生生活を送っていたせいか、冬場の辛さが身にしみており、400LTDを迷うことなく選択。
@タンデム時の快適性ですが、後ろのシートが高い分視認性がいい為、安心との事です。(全てかみさんも感想となります。)又フォームは走行条件によって変化させているようです。
・発信時 両手クラブバー
・停車時(街乗り時) ニーグリップ&両手タンデムグリップ
・巡航時(ワインディング時) 片手グリップバー、片手タンデムグリップ(斜め半身のスタイル)
※タンデムグリップは購入を勧めます。有ると無いとでは安心感が全然違うようです。
街乗り、高速、ワインディングとタンデムをしておりますが、不安感はステップを磨るとき位で、極めて快適なようです。
ただしかみさんもバイクに乗るのは初めてなので、走行300k程は調教しました。最初はかなり怖がりますので、タンデムの基本
・常にリーンウィズ
・コーナー(ワインディング)時はニーグリップとコーナーの先を見る
を徹底して調教しました。
そのおかげでタンデムしているのを忘れる位、ワインディングでも違和感無くドライブ出来るようになりました。
A全て可能です。
色々な書き込みを見てますと、タイプSを購入された方は、高速走行の経験からノーマルの風防に変え、タンデムの快適性からシーシーバーにを後付け、結局ノーマルの外観になったとのコメントを多く見かけます。
タンデム重視、高速走行も視野に入れているなら、再考してください。
ノーマルのシーシーバーはスタイルが気に入らないとのコメントもありますが、腰を完全にホールドする高さはの安心感はノーマル以外に無いと思っております。
書込番号:4314494
0点

Reaturn 40さん 返信ありがとうございます
SUZUKIのHPからタイプS用シーシーバーを見つけ注文しました
カキコの通りノーマルとの差に疑問を持ちました
カラーがグレーの一色になったこととシールドとブラックカラーのホイール・フォークそれとパイプハンドル位でしょうか
車体色は白にしました→40を越えたら安全第一…目立つかなー
Reaturn40さんのカキコ参考にタンデムの訓練を実車が来てから進めます タンデムグリップのお勧めがありましたら教えてください
シールドは走って確認します
貴重なご意見ありがとうございました
余分ですが 私は松本が出身地です 今は愛知県で生活しています
書込番号:4315740
0点

20年振りさんこんばんわ。
奇遇です。松本には1年間だけですが少年院の脇で下宿し、その後3年間は伊那で生活しておりました。20年位前のことです。現在は愛知県の北の方で暮らしております。どこかでニアミスする事を期待しております。
タンデムグリップですが、名古屋のショップはかなり回りましたが、殆ど同じ種類で数もあまり多くありませんでした。いろいろ試着し、機能的にもフィット感からもHONDAのタンデムヒップバッグをお勧めします。ただしバックの部分が5.5Lと大き目の為、タンデムシートに引っ掛かかりますのでウエストの上に装着しバック部分をタンデムシートの上に乗せる感じとなります。又同乗者の股の間に位置する為、邪魔になる可能性もありますので、タンデムウエストバックのほうがいいかもしれません。
ネットで一番安いのはココだと思います。
http://www.honda-heart.jp/sales/riding_gear/bag/bag_honda.html
追伸:リターン組+家族の同乗+信州〜愛知の同一性で親近感が沸きます。大切な人を乗せるのでくれぐれも安全運転を御願いします。最後にミッションの癖が必ず身に付いていますので、大型スクーターは最初違和感がかなりあります。すぐに慣れますが、昔の感覚、特にスピード感、加速感は決して求めないで下さい。しょせんはスクーターですから。
書込番号:4323037
0点

Reaturn40さん へカキコありがとうございます
私もウエストバックタイプを検討中です
いろいろアドバイスをいただき感謝 感謝です
この週末には実車が来ます…わくわく
夏休みにはじっくりと慣らし→人間とバイクができるのでは?
と期待しています
書込番号:4323620
0点



ただいまGのブラックに乗っています。
いつも楽しく掲示板見させていただいてます。
少し前の書き込みで、クラリペットさんのGのブルーの画像で、
フロアボードをつけているのを見て
自分もつけてみたいなぁと思いました。
そこで、もうすでにつけていらっしゃる方いらっしゃったら
情報いただけると嬉しいです。
もうどこかから商品自体出ているんでしょうか?
0点

こんにちは
あれは、結構値段かかりましたw
地元の板金工場で作成してもらったんですね。
あの鉄板のことを業界用語で島板というらしいのですが、
カッティングは板金屋で加工できてもRを正確に出すのが
難しいらしく、鉄板加工の工場でローラにかけて正確に
作成してもらいました。値引きして18000円です。
これが製品として大量生産になれば12000円位まで
下がると思うのですけどね。自分は高かったけど、あれつけると
すごい引き締まったようにかっこよくなるんで
気に入ってます。
書込番号:4314080
0点

tama563です。
以前、板金工場で働いていまいた。
なんミリの島板で製作され、重量はどれくらいありますか?
将来錆びるのでは?と心配しますが、何か防錆対策はされましたか?
書込番号:4316431
0点

tama563 さん
こんにちは
厚さですが、結構厚めです。何ミリなのかは
わかりませんが、人間の力では曲げられない
くらいの厚みがあります。
素材はアルミです。
書込番号:4317543
0点

お返事ありがとうございます^^
自分は板金屋にいって作ってもらうまでは
できそうにないので、製品として出るまで
待とうと思います^^
書込番号:4318195
0点

アルミの縞板の厚みが仮に2ミリ(縞板の厚み種別では山の高さは含みません)として、ステップ両サイド貼りで約1キロから最大2キロ(ステップ全体貼り)程度の車両重量増加ですね?^^@V125のチューンはドレスアップ派か駆動系等の走り重視派に分かれるのでしょうかね?^^
書込番号:4320390
0点



ついに。。。。。。教習所を卒業できました!!!!!
後は免許センターに行くのみ。そして念願のバイク購入!!
っと、そこで問題、今の所XJRが良い(中古)と思っているのですが、実際他社と比べてXJRはどうでしょうか??
私的には400クラスのネイキッドタイプがよいのですが、、、価格(中古)性能を考えたら何が(車種)いいのでしょう?皆さんの意見、おすすめ車を教えて下さい!!
0点

ようこそライダーの世界へ!。
貴方はこれから大変な使命を持つことになります。
「自分の命を守り、他人の命を守る」ことです。
決して無理はしないでください。そして末永くライダーでいてください。
400ccクラスのネイキッドでしたらXJRとCBが有力な選択肢になると思います。
どちらも中古車市場では豊富な玉数を誇りますので焦らず時間を掛けてたくさんのバイクを実際に眼で見てください。そうすれば「買っちゃいけないバイク」が判るようになります。
書込番号:4280471
0点

女性ならCBかな〜、小さくて軽いし乗りやすいと思うよ。
まぁ、自分が『コレ』って決めたら、それに乗るが一番だね。
個人的には免許取立てなら、小さく軽いほうをお勧めしますけどね。
例えば250クラスから始めてみるとかね。
250の中古で慣れてから400にステップアップしても遅くは無いと思いますよ。
キツイ話をして申し訳無いけど、会社の同僚(♀)が免許取り立てでハーレー買って(しかも1500ね)、案の定事故って現在入院中です。大腿骨骨折とかで半年は入院でしょう><
必ずしも夜風さんが、そうなるとは言いませんが、もし夜風さんの体格が小さめで力も無いのだったら250クラスを強く勧めますね。
少なくとも倒れたバイクを自分で起こせるくらいの技量もしくは見合ったバイクに乗っていただきたいものです。(上記の同僚は下敷きになったようです)
好きなものに乗るのが一番だけど、怪我しちゃ損ですからね。
夜風さんにとって最良の選択が出来ますように(^^
書込番号:4281740
0点

おっ。受かったんですね。オメデトウございます。
個人的にはCBを薦めます。まさに優等生ですよ、CB。
ヤマハのネイキッドは昔からニーグリップしづらいという印象が。
フレームが邪魔だし、タンクとシートとステップの位置関係がどうにもしっくりこない感じ。
以前FZ400(猫目のヤツね)がどうにもカッコよくて買おうとした事があったんですが、フレームが足に当たるんで断念しました。
あくまでも個人的見解です。
よいバイクライフを。
なるべく安全装備にお金を使ってくださいね。
書込番号:4290595
0点

X1おじさんお久しぶりです。
実は先日免許センターに行き免許の更新してきました。これでようやく二輪の免許を取得できました(><)!
その後は皆さんのアドバイスを参考に最近中古車屋さんめぐりをしています。
正直、車種もまだ決まってないんですよね(苦笑)んーー
書込番号:4313466
0点

夜風さん、初めまして。
今の季節はお名前のように夜にバイクを乗ると気持ちいいです。でも、
暴走族が怖いので、注意してくださいね。近くで、同じ方向に走っていると族と間違われて警察に
捕まります。違いますと、言い訳できないみたいです。
それはいいとして、
中古のバイクはアタリ、ハズレがハッキリしていますのでよく確認してくださいね。
私的にはお金が出ても、初めて乗るバイクは新車がいいと思います。
たちゴケは必ずしますので、覚悟しといた方がいいでしょう。私も、この体格で、何度立ちコケた事か。。
良いバイクにめぐり合えるといいですね。
書込番号:4313731
0点

エドムント・フッサールさんて、どんな体格なんだろ?(^^;;
ワタシ、169cm 47kg 10日間のツーリング途中で46kg以下になります<食べないで走ってるから
学生の頃は、400はもちろん(?) 250でも立ちゴケしましたが、
社会人になってからはなぜかコケませんねぇ
(1回、リッターで、電装の不調でエンストした時に傾いていたのでコケましたが)
慣れれば大丈夫。。。 かも?(笑)
書込番号:4314189
0点

>同じ方向に走っていると族と間違われて警察に捕まります
我慢強いね〜。。。よくあんなチンタラペースに付き合えるね。(^^;
だいたい一気に追い抜いちゃいますよ。
立ちゴケは。。。。するでしょ、女性なら。
まぁ、165〜cmってことならあまりしないかもね。
だいたい、バイクに乗る男より女の子のほうが根性ありますから、、、
男はほとんどヘタレですw最初はねw
だんだんたくましくなっていくのですよ(^^
書込番号:4314419
0点

自分の気に入ったバイクを買うのが一番と思いますが、長く乗ろうと考えているのでしたら、250CCの新車も選択肢に入れてみてはどうですか?
正直、車検はしんどいですからね
VTRなんか軽くてよく走っていいと思いまよ。量販店だったら諸費用込みヘルメットグローブ等付けても新車で50万程度で済みますし
私の個人的考えなので参考までに(笑)
書込番号:4314513
0点

そうですよねー!!たしかに400CCのバイクは車検が、、、ですよねー!
それに暴走族にも、まちがわられたくないかも!笑!
250だとホンダのホーネットが良いと思ってます。ちなみに400だとやっぱしXJRかなぁ!!
そこでちょっと皆さんに聞きたいんですが、XJR400とXJR400Rだと違いはなにかありますか? まー年式、形の違いは有ると思いますが、性能的に違いとかあるのですかね??
書込番号:4316430
0点

あなたが気にするような性能差は無いですよ。
XJRがすごいお気に入りみたいだから、それにしたほうがいいけど、、、、
この手の奴は防犯対策しっかりね。油断するとあっという間に持っていかれますよ。相手はその辺のガキから、プロの窃盗団までいますので、ご注意。メインキー以外にU字ロックを2〜3個つけるのは当たり前。バイクカバーもかけましょう。とにかく、XJRとかゼファーとか、このクラスのネイキッドは要注意ですよ。
なお、250なら私もVTRを強く勧めますね。ネイキッドタイプならね。
ホーネットは音ばかりで遅いし、燃費も悪いし、いいとは思いません。もちろん上手な人が乗れば速いけど、一般用途ではやっぱりVTRのほうが速くて乗りやすいと思います。
書込番号:4316614
0点

ホーネットとVTR。
興味がおありでしたら、お店でエンジン音だけでも聞いてみてください。
かなり違うものに感じられると思います。
北海道で知り合った、小柄でかわいい名古屋の女の子もホーネットでした。
驚いた事に走行5万km。
さらに驚いた事に、その前はZR−7に乗っていたそうで、今年の年賀状には900忍者が。。。
でも北海道にはとりあえず2年連続でホーネットで来てる事はこの目で見てます。
不思議な子。。。
書込番号:4316711
0点




あのナックルバイサーはかっこいいですね。
私は装着経験が無いのですが、どのような効用があるのですか?
また、風防を付けている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4277570
1点

ナックルガード付きのDIOバハといっしょに真冬にツーリングに行った際、乗ってみたのですが手袋ごしの指の冷たさがぜんぜん違います。50〜60km/h程度での話しですから速度領域が上がればもっと差がつくでしょう。
通勤ユーザーにはお勧めですね。
ただ、250ccオフロードバイク用のガードが\3000ぐらいである事を考えるとかなり高価ですね。(材質・仕上がりの違いもありますが。)
こけたときの傷・破損を考えるとなるべく安いほうがありがたいですね。
書込番号:4277777
0点

はじめまして。
7/1にブルーのV125Gが納車になり、オーナーの仲間入りをしました。
サイドバイザー、フロントスクリーン、テールボックスを付けています。
サイドバイザーの効果は納車後直ぐ付けてしまったので、オリジナルと比べての比較はわかりませんが、デザイン的には中々良い感じです。
多少風や雨の巻き込みが減るのかな?
フロントシールドは効果絶大で風当たりが全然違います。
スクーター独自のポシジション(前傾が少なく直立に近い)のため、普通のバイク以上に風圧を感じますが、スクリーン装着後は風がヘルメットの上に当たって通過していくような感じです。少し首を上げてスクリーンから顔を出すと風圧でヘルメット(ハーフ)が煽られます。
又、逆に顔を下げてスクリーンの中に納まると、手以外は殆ど風が当たらなくなります。私は付けていませんが、更にナックルガードをつければ完璧と思います。
書込番号:4288166
0点

本日、カブ・メイト用ナックルバイザーを取り付けました。特に特別な加工は必要なく、簡単に取り付けました。ヤフーオークションで1900円で購入しました。
取り付けた感想は、純正のよりかはかなりゴツイ感じはしますが、こっちの方が実用的な印象が受けました。
書込番号:4297828
0点

カムバック さん
tama563です。
以前、原付のスクーター(2スト)にフロントスクリーンを装着した事がありますが、
装着後に燃費がかなり悪くなった覚えがあります。
又、スピードも装着前は、メーターの針が振切っていましたが、
装着後は、風圧を受ける影響で、振切る一歩手前でした。
最終的には、フロントスクリーンのサイドにヒビが入り、
走行中の風圧でさらに横へ亀裂が入り使い物にならなくなりました。
V125に、フロントスクリーン装着した場合、燃費と速度は、装着前と比べてどれくらい変わりますか?
又、フロントスクリーンは、少々のスピードでは、破損しないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:4313854
0点

カンバック さん
tama563です。
ネーム 間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:4313870
0点

tama563さん こんばんは
ご質問頂いたスクリーンについてですが、まだ納車後1ケ月で走行距離も800km程度のレベルですので現在のところ経年変化や劣化などは発生しておりませんが、データ的には参考にならないと思います。今後何かあれば書き込みを行います。
次に燃費への影響についてですが、スクリーンを装着前の燃費を計測していなかったので比較
する事が出来ないのですが、ツーリング(常用のスピードレンジ60キロ〜70キロ)で1L/45km前後は走ります。
市街地のみの燃費はまだ測っていないので、測定の上、後日レポート致します。尚、私はいつも全開の様な運転はしませんが、決してノロノロ走るタイプではありません。
渋滞の時以外は道路の真ん中をスタートから流れをリードして走っています。(車も乗るので基本的には同じ速度です)
最後の最高速についてですが、まだ全開走行はしていません。(一応慣らし運転途上なので・・・)
したがって最高速についても現状追越で80キロ迄しか出していないので後日測定後にレポートを致します。
但し、最初からスクリーンを装着しているのでスクリーンなしとの比較データの収集となると一旦
取り外して計測するしかないのですが、風圧を軽減するために付けたスクリーンなので取り外しての最高速トライは勘弁して下さい。
尚、小排気量のバイクで最高速をトライする場合は空気抵抗を減らす為に上体を伏せて行うのが一般的です。
空気抵抗が一番大きいのは通常の運転姿勢(スクリーンなし)で、一番少ないのは上体を伏せた
姿勢(スクリーンなし)と思います。
スクリーンを装着してその内側に潜った状態は空気抵抗と言う意味ではその間位いかな?と思います。
したがって最高速もスクリーンなしで伏せた姿勢が一番早く、スクリーンなしで伏せない姿勢が一番遅いと思います。(でも違っても精々数キロ程度ですけど)
書込番号:4316367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





