
このページのスレッド一覧(全20419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2005年7月10日 16:23 |
![]() |
1 | 2 | 2005年7月9日 07:26 |
![]() |
1 | 2 | 2005年7月8日 07:21 |
![]() |
4 | 3 | 2005年7月8日 00:03 |
![]() |
3 | 0 | 2005年7月6日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2005年7月5日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
この度中古ながら隼を手に入れようと思っているのですが
ちょっと気になる点があるので教えてください。
社外マフラーですがいろんな品揃えがありますが
JMCAと言う正式な?騒音テスト等に合格しているマフラーが
ヨシムラ以外目に付かないのですが、特にJMCAの認可証の
ないマフラーでも車検及び検問での騒音NGにはなりませんでしょうか?
買おうとしている中古のバイクが元々社外マフラーな物で・・・
ちなみに付いているのが調べてみたところ
ストライカーの廃盤になっているタイプのようです。
このように社外マフラーで愛車に乗っていらっしゃる方は
どのように車検をパスしていらっしゃるのか教えてください。
車検付きのバイクに乗るのが初めてでして、車検のことはさっぱりでして・・(^_^;
よろしくお願いします
0点

JMCA車検対応となってても 車検通らない事が良くあります
その為か最近皆さん JMCAを気にしなくなってます それより音 スタイル 性能を重視してます 今は規制も甘く 実際捕まる事もありません 車もそうですね
車検にそのまま出しても通ります それは店が対応するからです 裏技もありますが 通常 ノーマルマフラーに店が交換して対応します ガンバルガーさんが純正マフラー持ってなくとも 大丈夫店が何とかします
買った店?なら嫌な顔される事もありませんからね
書込番号:4141041
2点

僕はGPZ900Rにナイトロレーシングのマフラーを付けていますが、やはり音量が大きい為車検通りません。
エンドバッフルが付属で付いてますが名古屋の車検場は
エンドバッフルでは車検に通りません(検査官によりますが…)
僕の対策法は汎用のインナーバッフルをサイレンサーの差込口から取り付けて音量を静かにしています。これなら外からバッフルが見えませんしかなり消音して車検も問題なくパスしています。
書込番号:4141250
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
ショップに聞いてみたところ、一応裏技を使ってくれるらしいので
その点は気にしないでくださいとのことでした(^_^;
とはいえエンジンかけてみたら凄まじい爆音だったので(お店の人曰く100デジベルくらい?)
バッフルというのを付けてもらってから乗ろうと思います。
書込番号:4142362
1点

私は もう少し音を大きくしたい (危険防止にもなるんですよ)んですが 住宅地に住んでるため 出来ず諦めてます
書込番号:4143222
0点



6月1日納車、現在440kmのシルバーGです。
1000kmまで慣らし運転を行う予定です。
1000kmでオイル交換を行う予定ですが、この強制空冷エンジンは熱的に厳しい環境であると思います。
今のところ化学合成油のモチュールV300-4Tを予定していますが他に何か良いオイルがありましたらアドバイスお願いいたします。
あとサービスマニュアルには1000kmでオイルフィルターも交換と記載されていましたが必要あるかな?合わせてアドバイス願います。
1点

新車から最初のオイル交換はエレメントも込みで交換することをお奨めします。
車の場合も新車から初のオイル交換で抜き取ったオイルを見るとキラキラ鉄粉が混じっているのが見えます。
私の場合、車より排気量が小さいバイクはより高回転を使って磨耗も激しいだろうと勝手な思い込みで
最初のオイル交換は500kmでしましたがオイルが余り汚れて無い分、鉄粉もよく見てとれました。
なお出来ればエレメントカバーのOリングも合わせて交換してやって下さい。
書込番号:4267897
0点

初50ccオーバー糊さんアドバイス有難うございました。
鉄粉ですか・・。エレメント交換も必須のようですね。
ついでにストレーナも点検して見ます。
早く発注しないと。
最近、天気が悪いのでなかなか、Gの出番が無く、距離が出ません。
梅雨明けたら長距離ツーリングの予定です。
書込番号:4268583
0点





欧州では'05のR-1と同等の価格みたいですね。
プレストの場合はけっこうな差額がありますが、その意味が気になります…
保安基準適合の為に相当な変更でも必要なでしょうか?
ちなみに既に予約された方、値引きはどのくらいでしたか?
かなり安く買われている方も居るようですが、私は10万引きでした。
0点


2005/02/08 19:56(1年以上前)
下の人もV-maxと比べてと言っていますが、いくら大排気量で個性派バイクだと言っても空冷2発ですよね。R1と同等な価格設定も納得できないけど、V-maxの水冷V4と比べたら高過ぎですよ。あーでも欲しいなぁ。国内版は安くならないかな?100万円超えるバイクは買えないから、中古が出回るまで待とうっと。
書込番号:3902364
0点

ベンチャーろいやるさんごもっともです。しかし少量生産だとしたらコストアップでこんなもんかなともおもいますが、なるべく安くしてください。
書込番号:4266885
1点





コマジェも飽きたのでRV125か180に変えようなと思っています。
そこで質問があります。メーカーや販売店のホームページ見ると「コマジェを抜いた」「この価格でこのクォリティ」のように良い事ばかり書いてありますが、オーナーからの書き込みでは「壊れまくり」みたいな内容も多く、RVに対しての信頼はかなり?です。
私は通勤主体に日帰りツーリング等、かなりの距離を乗ります。
実際のところ、おすすめでしょうか?
1点

メーカーや販売店が自社商品のことを悪く書くことはまずないでしょう。
オーナーインプレも全面的に信用してはいけないと思いますが、昔から言うように「話半分」でいいのでは?いいことも悪いことも半々でしょう。
ま、個人的には世界に誇る4大メーカーがあるこの日本に住んでて、あえて外国車を選ぶ理由がどこにあるのかって思いますね。
味が欲しいってことなら、故障や不具合も「味」として捉え自己責任で解決できる(必ずしも自分で修理ということではないです)ことが必要だと思います。
書込番号:4075365
1点



2005/03/16 12:15(1年以上前)
信頼面において、出来る事なとら日本のメーカー(出来ればホンダ)にしたいとは思うのです。しかし、このクラスのスクーター(ハンドル別体のミドルクラススクーター)が日本にはありません。 日本のメーカーが全く力を入れていないんです。と言うより作れないのです。日本の排ガス規制では難しいのです。
日本メーカーもビッグスクーターより一回り小さなスクーターを造ってくれるとありがたいのですが・・・。
書込番号:4079190
1点

実際のところRVはどうかといわれればあまりお勧めしません。
一般の人がノーメンテで乗ろうというのでしたら私は国産を
すすめます。
この辺は車などの外車を選ぶ時などどと同じ感覚に思ってます。
ノーメンテでウン万キロというような走りができるものは
そうそう無いと思います。
国内メーカーのラインラップがなくどうしてもというのであれば
少しでもメンテをしてやってください。
これだけでおおよそのトラブルを回避できるはずです。
私の場合保険の関係上125ccという選択肢を選ばざるをえず
その中でオールマイティーに使えそうなバイクとしてRVを
選びましたが、結果的には正解だったと思ってます。
人それぞれ何を選ぶかはその人の使い方次第と思います。
もしRVを選ぶのでしたら今一度自分の想定される使い方を
見直してみてください。もしかしたら国内メーカーのバイクでも
なんとかなるかもしれません。
まぁRV買ってオーナーが増えてアフターパーツ増えてくれると
嬉しいなぁって思いもあったりします。
書込番号:4266489
1点



現在96年式バハに乗っている者です。この夏に北海道ツーリングを計画しており、今から準備をしているくらい楽しみにしています。
さて質問なのですが、みなさんはどんなサイレンサーを装着していますか?私は現在純正なのですが、たまにコースも走ったりするので(ヘッドライトを装着したまま 笑)そろそろ変えようかなと思っています。しかしサイレンサーの比較基準がよく分かりません。やはりみなさん音で判断しているのでしょうか?どれも速さはあまり変わらないのでしょうか?どなたかオススメとかあれば教えて下さい!!
3点



スズキST250に乗っています。
純正でないマフラーに交換したいのですが、バイクを購入したスズキの正規店でしてもらえるのでしょうか?
また、改造をしてもらえるような大阪の店を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

マフラー交換なら、大抵のお店でやってくれると思います。
ただマフラー交換すると、キャブのセッティングをし直
さないと、パワーダウンしてしまう可能性が大きいので、
技術力のあるお店に頼むのが良いですね。
書込番号:4256215
1点

騒音規制クリアしていない製品は、まともなショップでは断られる場合がありますよ。正規店は違法改造はしないのが基本ですので、、、、
もちろんマフラー交換自体が『違法』ということではありませんので、あしからず。(^^
書込番号:4261492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





