このページのスレッド一覧(全20454スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2025年11月3日 05:37 | |
| 641 | 60 | 2025年11月2日 15:49 | |
| 1 | 2 | 2025年10月31日 22:45 | |
| 2 | 8 | 2025年10月28日 18:24 | |
| 34 | 24 | 2025年10月26日 13:16 | |
| 22 | 5 | 2025年10月26日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
バイク屋が業者オークションで仕入れたものを買ったのですが、他のバーグマンと比べると 明らかにマフラーが右に曲がってると思います。
排気口の中心のすぐ下からリアタイヤまでの距離が19.5cmでした。
右側に走行中転倒した傷があります。 マフラー下側も 路面で削れた跡があります。
右側に転んだんだったらマフラーはタイヤ側に曲がると思うので 外側に曲がってるというのが不思議です。そもそもマフラーは押しても引いても曲がるようなものではないと思います。 マフラーそのものを見ても どこも曲がってるような感じはしません。
普通のマフラーからタイヤまでの距離ってどのぐらいでしょうか?
自宅の駐輪場所に入れる時にマフラーが出っ張ってると邪魔なので 他の純正マフラーに交換して右の出っ張りが少なくなるなら 交換したいと思ってますが、マフラーを取り付ける土台の部分が 曲がってしまっていると交換しても無駄ですよね。 土台の部分が曲がってると思えないのですがよくわからないです。
あるいはマフラーそのものが個体差で曲がってるとかいうのもあるのでしょうか?
あと、転倒するとハンドルのバランスとか変わるでしょうか?
走り出す時の低速でふらつくのですが。
今まで乗ってきた原2スクーターはアクシス、スイッシュ、アドレス110です。 それらのバイクは全く低速でふらつきませんでした。
書込番号:26326387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
下記URLにリアビューの画像があります。
https://www.autoby.jp/_ct/17630921/p2
リアタイヤとマフラーの隙間結構広いですね。
SUZUKIさんってメンテナンスの事を考えてマフラーを外さずにリアタイヤ交換できるように配慮している車種があります。
この隙間を見ると配慮されてる車種なのでは?と思います。
低速でふらつくのは文面では原因特定が難しいです。
コーナリング中に特に違和感がないのであればタイヤの劣化が原因かなと思いますが…
心配ならプロに見てもらった方が良いですよ。
書込番号:26326574
0点
>ライダーMMさん
マフラーは他のバイク屋で車両の確認をすれば良いじゃない
フロントは空気圧やホイールを回して見て左右に振れるか見てみてれば?
後は購入店で確認して貰えば
書込番号:26326617
0点
>ライダーMMさん
低速でふらつきはありませんね、新車購入です
事故車なのでマフラーやふらつきの事はなんとも、基本はマフラー外さずタイヤ交換可能な車種だし
マフラー裏側の平面なとこが垂直かタイヤとクリアランスは平行かとか見てみては?
あとは何枚か写真アップされては?
書込番号:26327092
0点
フラ付きの原因は色々ありますが、、、
まずはタイヤの偏摩耗をチェック。溝がセンターとサイドで違ってるとダメです。
バイクのフロントタイヤはステア機構の一部なので、新品交換で。
転倒歴があると、ステアが逝かれてる可能性は高いです。バイクの車体で一番繊細なところ。
または、駐車するときに壁にあてて止める癖があると高確率に逝かれます。(購入時の問題とは限らない)
あるいは、中古車の場合、ステムベアリングの締め付けを緩めて誤魔化すというのは良く行われる手法です。
ボールレースに傷があると、そこで動きが阻害されてセルフステアがスムーズに機能しなくなります。
フロント持ち上げて軽くステア動かしてみて、引っ掛かりが出るようだとアウト。
あるいは、タイヤ持って前後に揺すってみて、ガタがあるようだとアウト。(多分緩めて誤魔化してる)
知っていれば、乗ってみれば一発でわかるんですけどね。
書込番号:26327353
1点
>ライダーMMさん
走り出す時の低速でふらつくのですが。
リアボックスを取り付けていませんか?
前後のバランスが悪くなると、ハンドルが振られます。
スクーター系のハンドルふらつきは、そのほとんが「リアボックス取り付」けによるバランス不良です。
先日購入したADV150も、ビックリするぐらいハンドルが振られます。
PCX125やリード125も低速で振られました。
立ちごけや多少の転倒では、ステム等へのダメージは考えられません。
書込番号:26327979
1点
>ライダーMMさん
ふらつきは一応はタイヤ空気圧とかは?自分はリアボックス26Lくらいの付けてるが特にふらつき問題なし
重い物を入れたらわかりませんが
マフラーは正常でもかなり出っ張ってますね、タイヤとほぼ平行か(ちょっと後ろは広がってる)
あとはマフラーカバー取り付け部が歪んでないかカバー外してチェック
マフラー取付土台はエンジンだし、曲がるより割れる、取付ボルトの曲がりならなくはないが、それほどの衝撃ならマフラーボロボロかと
右にコケても縁石やガードレール等、当たる物にもよるし、原因が後ろからの衝突でもあり得ますよ
ふらつきは買ったショップで相談、マフラー歪みは他車と比較ですかね、インド版とは比較しないように、というか、買われたのがインド版って事も?
書込番号:26328969
0点
タイヤの空気圧は適正、偏摩耗、ガタつきなし、ハンドルを持ち上げて左右に振ってみて引っかかりなし、左右の切れ角は同じ、リアボックスはなしです。
毎日乗って慣れてきたのでそれほど気にならなくなりましたが、アドレス110やスウィッシュと比べたら低速での安定感はないですね。
他のEXと乗り比べるのが唯一の判定方法ですがどこのバイク屋にもEXの試乗車がないし近くにレンタルバイクもないんですよね。
購入したバイク屋は現状販売なので一切関与なしです。
近所のバイク屋は自分のところで売ったバイク以外は見ないということです。
写真をアップしましたので EXに乗っている方は マフラーの距離測っていただけないでしょうか?
オイルゲージをそのまま まっすぐ引き抜くとマフラーに当たるんですが他の人も一緒ですか?
書込番号:26330318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
その距離なら13.5cmくらい、明らかに歪んでるかと
マフラーだけならいいけど、フレームやマウントとかも歪んでるかも?
オイルゲージ、真っ直ぐ引き抜けます、っていうかそうじゃないとオイル量正確に測れないんじゃ?
自分も書かれてる車種全部乗ったけど、安定感はどれも不安ないですよ
バーグマンストリート125EXはまあ車高は高いけど、シート高さとか
まあ、普通じゃないのはもう自覚はされてると思いますが
書込番号:26330405
![]()
1点
>バイク屋が業者オークションで仕入れたものを買ったのですが
そのバイク屋さんに不具合について聞いてみてはどうですか?
書込番号:26330485
0点
>ライダーMMさん
残念ですが現状販売で購入されたのであれば購入店に相談してもどうしようもないでしょうね。
お近くで見てもらえるお店を手当たり次第に電話して探してみるかお客様相談室に紹介を頼んでみるか?。
書込番号:26330525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
マフラーの歪みは確かで、最悪フレーム系まで疑う事にはなりますが
重いマフラーが派手に外側に位置してるせいでバランス悪くなってるだけとも希望的観測も、スクーターだとサスでマフラーも動くし
どこか診断してくれるバイク屋さん探すしかないでしょうね
書込番号:26330658
0点
>京都単車男さん
計測ありがとうございます!
6cm ずれてるということですね。
マフラーを止めているボルトを2本外してみたら 2本とも曲がっていました。
正常なボルトを入れてみたら 割と硬かったのですが 何とか最後まで入りました。
ということは ネジ穴、つまりエンジンの方もほんの少しはゆがんだけど、ごくわずかなので気にするほどではないということですね?
右カーブを走ってる時に転倒しそのままバイクが滑り マフラーが路面に引っかかって外側に曲がったと推測できます。
ということで 時間ができた時にマフラー交換してみようと思います。結果はここに書きます。
書込番号:26331120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
まあ、6cmより7cmに近いですね
新品か中古かわからないけど、交換で付くかとかどうなるかは分からないっす
そのボルトが曲がるくらいの衝撃ならハンガーマウント系統も曲がってるかもだし、どこまで解決するかはなんとも
結果報告お待ちしてます
書込番号:26331174
0点
2017年5月に購入しました。純正タイヤがIRCだったのですが、雨天時滑る滑る。
危ない目にあったり、転倒した人は居ますか?
ホンダに文句を言ってよいレベルだと感じています。
過去の書き込みを見ても、自己処理している方が多いですが、
もっと声を上げてもよいと思っています。
49点
その状況に合わせて安全に走行するのはライダーの責任では?
メーカーは常識の範囲内での走行の安全性は検証して販売してるはずですから。
そのタイヤが自分に合わないなら自己責任で交換するしか無いでしょう。
書込番号:21159646 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
PCX150ですが標準タイヤで15000キロはしってタイヤ交換しました。
たしかに滑りやすいかったですが、その分ライフはかなりながかったですね。
標準タイヤが滑りやすいのは事実ですが、ドライではちゃんとグリップしてくれますし、雨の時は気をつけて運転すればいいだけなので文句いうレベルではないかとおもいます…
余談ですが自分はgromにものってますが、gromの標準タイヤのほうが滑りやすかったです。(ある意味gromで鍛えられただけかもしれませんが)
書込番号:21159826 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>DUKE乗りさん
私も同感です。
もし訴えるならタイヤメーカーの方が理にかなっているかな?
書込番号:21159918
13点
nerusonpimuさん
125cc未満のスクーターは、価格競争も激しく、タイヤは犠牲になっている物の一つです。
PCXは、試乗を薦められたお店から、車道に出たとたんに、後輪が流れてかなり危なかったです。
私は古いシグナスXに乗っていますが、4月に買って、梅雨がくる前に、ミシュランに替えました。
ロングライフ・タイヤが好きな人はともかく、私は交換する方が安全だと思っています。
ミシュランのシティ・グリップをお薦めします。 雨の日も、かなり安心して走れます。
タイヤ専門店やバイク用品店で交換すると、工賃込みで、一般のバイク販売店より、
前後で4000円くらい節約できると思います。 転ばぬ先の杖です。
バイクはエンジンの馬力よりも、サスペンションやタイヤ、ブレーキやハンドリングの方が重要です。
メーカーは何もしてくれません。 間違ってもタイヤ代を、もったいない、なんて考えない事です。
書込番号:21160294
20点
新車に付いてるタイヤってそもそも滑りやすくないですか?
前のCB1100も現車のVFRも、タイヤ交換したら見違えるように良くなりました。グリップ、乗り心地、安定性すべてにおいて。
まあ、その車体になれた頃に新品タイヤに変えることで、本来の性能をようやく感じることができただけ、とも考えられますが。
そういえば新車の装着タイヤは一般流通品よりもコンパウンドが固めになっている、なんて話を聞いたことがあるようなないような...都市伝説レベルですかね?(^^ゞ
書込番号:21160396
13点
どうせ、年間5000kmも走らない人が多いのだから、もっとグリップが良い方がいいよね。年数でも劣化するんだし。
私も、雨の日の発進時、ハーフスロットルでホイールスピンした時は、唖然としましたよ。
書込番号:21160530
26点
燃費も売りのスクーターですから、ドライ、ウエット共グリップの良いタイヤを付けて燃費を落とすより
ころがり抵抗の少ないタイヤをメーカー標準にしてるのでは?
それにウエット性能はころがり性能と背反しますからね
書込番号:21160656
23点
メーカーの売れる方向性が、自分に合っていないとそうなります
PCXはエコが売り物・・固いロングライフ・燃費伸ばすのに固めの形状、硬めのコンパウンド
かたやマジェSはスポーツ性が売り物・・ハイグリップに近いタイヤ・タイヤが形状もスポーツ性に振ってある
コスト下げる努力をどこにしてるか
逆にどこにコストかけてるか
理解することと、合わなければ変更することです
同じヤマハでも
タイヤはNMAXは硬くてエコ振で、15000は楽勝
マジェSは、8000もちません倍ほど違います、
消耗品を少しでも安くいきたい人にはゆっくり無理しないで走ることで燃費もさらに伸び、
ブレーキパッドもサスも長持ちしてエコになります
トラックのタイヤに乗りごこちと、スポーツ性を求めてるようなもんです
それに応じた使い方走り方ができないなら交換することです
書込番号:21160872
18点
熊本産カブ110プロに乗っていました
やっぱり、IRCが標準でよくスリップしていました(ただの硬いゴムのよう)
(当時)郵便カブはミシュランを履いているらしく、これをマネたカブ主さん達の評価も高かったです
このためIRCを十分使い切った後に、ミシュランに履き替えました
IRCとはまったく違って道路に食いつくような効きでした
次はミシュランをオススメしますよ♪
書込番号:21160912 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
皆さん こんにちは
このタイヤは限度を超えて雨天時滑りやすいと感じています。
誰も事故っていなければ良いのですが、すでに被害にあった
人がいるのではと心配しています。
皆さんおっしゃるように状況に合わせるべきという考え方は理解
出来ます。ただ、物事には限度というものがあるかと。
気を付けていても外的要因でブレーキを掛けることはありますね。
そう想定するとこのタイヤは雨天時に安全に走行できないと思うのです。
CityGrip。確かに評判良いですね。CityGripに出来てIRCに
出来ないことはあるのでしょうか。
二輪車はタイヤの影響が大きいですね。タイヤ性能の基準が
有っても良いとは思いませんか?
今はメーカーの基準と思いますが、結果このような性能の低い
タイヤが装着されることがあると、首をかしげてしまいます。
書込番号:21161540
15点
PCXには乗ったことが無いので経験の有る方に伺いますがIRCはそんなにレベルの低いタイヤなんですか?(確か昔ミニバイクレースでかなりのシェアを誇っていませんでしたか?)
ウエットでのグリップしないタイヤなら私もMRFと言うインド製のタイヤで経験しましたが(150/60-17)それでも周りの状況を把握し無理な運転をしない限り突発的にブレーキをかけなく為らない時でも危険な事は無いと思うんですが?
書込番号:21161616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
PCXは燃費を入りにしてるバイクですので、タイヤの転がり抵抗が少ないタイヤチョイスなのかな?
という気がしますね。
硬いタイヤであればグリップが悪くなる分摩擦係数が低いですのでパワーを持っていかれにくい
ので燃費がよくなる傾向に。
その分グリップが悪いが耐摩耗性は良いので持ちが良い。
その辺は人によって好みがかなり分かれるところでしょうね。
スレ主さんはかなり滑ると感じてるみたいですが人によってはそれほどでもないと感じる方もいると思いますし。
多少グリップが悪くても持ちの良いタイヤがいいという方もいますし。
書込番号:21161732
5点
こんばんは
>DUKE乗りさん
>PCXには乗ったことが無いので経験の有る方に伺いますがIRCはそんなにレベルの低いタイヤなんですか?
私も、PCXに乗った事はありませんが(^_^;)
以前に所有していたアドレス125で、IRCのMB520だったかな?
ドライ・ウェット共にノーマルタイヤよりもグリップは良かった様に思いますよ
また、DトラXでは、RX-01 SPEC R を履いてましたが、ドライでのグリップはクラス最高の部類だと思いますよ
反面、ウェットではチョット神経質気味にはなりますが(^_^;)
要は、IRCだから! って事ではなくて、IRCの中の銘柄によって! って方だと思いますが(^_^;)
PCXがIRCのどのタイヤを履いているのかは知りませんが、そのタイヤがチョーロングライフで、チョー低転がり抵抗ってだけなだけだと思いますがね〜
書込番号:21161764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車で言ったら燃費を稼ぐ為にエコタイヤが装着されてるのと同じ。
PCX自体がスポーツ走行を想定されているものではなく、まったり系なのでメーカーもその「転がり抵抗、耐摩耗性重視」タイヤを選んだって事でしょう。
そのタイヤが自分の走りに合わないなら交換って事になると思います。
書込番号:21161766
6点
そうそう!
書き忘れましたm(._.)m
以前に購入した、1,000ccのSSには、標準でツーリングタイヤが装着されてましたョ(^_^;)
慣らしが終わってすぐに、ハイグリップタイヤに替えましたョ(^^)
書込番号:21161781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じespエンジン積んでるSH150iですが、新車納車時に装着されていたのがIRCでした。
PCXとはサイズがだいぶ違いますが、DRY,WETどちらのグリップも不満はありませんでした。
FRとも一万`以上保ったのでライフ的にも満足でした。
残念なことに該当サイズの対応が無くなってしまい、交換時はCityGripになりましたが、サイズが有って値段が手ごろならまた選んでいたかもしれません。
余談ですが、友人の乗っていたマジェスティ250に付いていたIRCは結構滑ったと言ってました。
IRCがってよりは、サイズなどによって大分印象が違う気がします。
書込番号:21162002
4点
>nerusonpimuさん
雨天時にどの様な路面状況で何キロ出しての感想でしょうか?
雨天時に滑ると言われても具体的な状況が解りませんと判断し難いのですが、ついでにアクセル開度も。
書込番号:21162133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
nerusonpimuさん
>気を付けていても外的要因でブレーキを掛けることはありますね。
>そう想定するとこのタイヤは雨天時に安全に走行できないと思うのです。
すべて同意しますよ。 けれどタイヤは、自分で選ぶしかありません。
なぜなら性能よりも、経済的理由を優先する人達もいるからです。
一度シティ・グリップを使ってみてください、多くの事が理解できると思います。
書込番号:21162675
5点
>DUKE乗りさん
以前ここでUPされてる動画張っておきますね〜
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
タイヤの摩耗状況や、IRCかは不明ですが、見た感じでは流れに乗ってる状況から軽くブレーキかけたらFから滑ってる
ようにみえますね・・・
書込番号:21162953
1点
あと、動画は海外っぽいので路面の状態は日本とはちがうのかも???
書込番号:21162956
3点
サイドスタンドで駐輪するときに、バイクが動かぬよう1速に入れておくことがありますが、
Eクラッチでも同様の駐輪ができ、1速に入れておけばサイドブレーキの代わりにできますか?
0点
>しおせんべいさん
もう一つの方に答えていた老人が居ましたね
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
出来ますよ
書込番号:26329026
1点
51歳にして大型バイク免許取得してボルトを購入しました。心地良いサウンドを響かせるマフラーを検討しております。ボルト先輩ユーザーの方、オススメマフラーがあればご教示お願いいたします
書込番号:26325422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
https://www.motoparts.jp/c/YAMAHA/YAMAHA_XV/Y_BOLT/ya-ame_bolt_muff
みんカラ等でレビューを探して見たらどうですか?
書込番号:26325582
0点
>19740402さん
大型バイクデビュー、おめでとうございます。
ご安全に楽しまれてください。
いつも同じことを言って皆さんに嫌われていますが、個人的にはライディングスクールにある程度かよってスキルアップされるとより安全に楽しめると思いますので、おすすめしておきます。
私も40代後半で大型デビューしてスクール通って楽しんでおります。
といっても、最近は少々ご無沙汰なんですが・・・
BOLTには乗っておりませんが、今どきのバイク(ここ数年以内)は純正マフラーのままでもかなり良い音を出してますので、交換する必要はないんじゃないかと思いますよ。
私はホンダのVFR800Fに乗っていますが、初期型のマフラー音はかなりショボくてアクラポビッチに変えましたが、その後マイナーチェンジで出たモデルは純正の音が良くて、それだと交換の必要ないな、と思いました。
BOLTのマフラー音をYouTubeでチェックしてみました。
純正マフラー
https://youtube.com/shorts/35KZbcr7Ejc?si=RQJoh-NwtNtecGJW
十分良い音ではないですか!
比較している動画もありました。違いが分からん・・・汗
https://youtube.com/shorts/obE5uQkXat4?si=Un3XHLYMykS9C4r0
書込番号:26325792
0点
ダンニャンバードさん、ありがとうございます♪
本当に安全が1番です。お気遣いありがとうございます。マフラー音、参考にして良く考えたいと思います
書込番号:26325907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
ダンニャバードさんの動画見たけどアイドリングじゃ意味が無い様な・・
まぁ世代的に音量も抑えられてしまっているので、軽量化には効果があっても
昔の様に迫力は感じられないですね
書込番号:26326012
1点
横浜さん、ありがとうございます
あまり大きな音は求めていないので程よいサウンドがいいんですけどねー。
書込番号:26326110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
初めまして
Y'S GEAR取扱いの「PRUNUS スリップオンマフラー BOLT」はいかがですか?
メーカー:サクラ工業株式会社
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KSKRY01041
抜粋しますと、
純正エキゾーストパイプと同じ塗料を使用したサイレンサーのマットブラック塗装。
アイドリングの鼓動感を大きくし、加速時においてはうるさくなく心地よい音量を実現。
多段膨張室構造を採用し性能-音質の両立を実現し、全域で出力を向上。
だそうです。
見た目も大人っぽく、シブい感じですね。
書込番号:26326758
1点
ももぃろさん、アドバイス頂きありがとうございます♪
欲しくなっても迷うばかりで、ももぃろさんのアドバイス参考にさせていただきます!
書込番号:26326896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、右折時に前車が発進せずホーンを鳴らしても
気が付いてくれず困りました。
ホーンは滅多に鳴らしませんが、必要な時に純正ホーンは
役に立たないのでは?と思いました。
アドレスVでなくてもいいですが、原付に自動車用のホーンを
取り付けている方はいらっしゃいますか?
1点
ガチなのか、回り道したネガキャンかわからないけど
純正ホーンで気付かない相手は法令違反クラスの音量でも気付くかどうか
根本的に回り見てないくらい他の事してるのでしょう
ボディ外に車のホーンを二連三連でつけてるやんちゃな改造車はちょくちょく見ます
書込番号:26313533
0点
V125みたいに小回りと加速に優れたバイクなら、安全だと認識できたら先行車無視して先に曲がっちゃいますけどね
書込番号:26313540
1点
>mokochinさん
スズキのバイク、持ってない気がする
スズキの品質大丈夫って何度も何度も聞いてた?書いてたもん
ほとんどスレ削除対象になって消えてますが
書込番号:26313542
0点
>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
仰る通り前の車はナビ画面を触っていました。
私がホーンをビーと鳴らしても気付いてくれず、右折矢印は
短時間で赤に変わりますから、右折できないかもと思ったときに
私の後ろの車がホーンを鳴らしたら気が付いて発進したのです。
書込番号:26313558
0点
>mokochinさん
自分が先に行こうとした場合、前の車も動き出したら
接触する可能性もあって怖いです。
書込番号:26313562
2点
>自分が先に行こうとした場合、前の車も動き出したら
接触する可能性もあって怖いです。
怖いなら諦めて下さい
私ならジワジワ横に出て、相手の様子見ながら、安全なタイミングで車の進路からズレた方向に抜きますけどね。甲州街道みたいに道幅が狭ければ諦めるけど
そもそも私も前はV125乗ってたけど、ホーンの音が小さいと思った事無いです
書込番号:26313571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これってホーン鳴らしたら違反じゃないの?
知人の自動車に乗ってて信号待ちでスマホ見てるひとが居て青になっても進まず待ってたらそのまま赤に変わってしまった事がある。
知人にホーンを鳴らせって言ったらダメって言ってたけど・・・・
ホーンを鳴らさず、自動車から降りて信号が青ですよって言うのが正解なのかな?
書込番号:26313616
1点
>奇怪ヲタクさん
良くわかります!
私は車用のホーンを付けています。
二車線の道路で左側を走っているとき、右側を走っている車が左ウインカーを出しながら突っ込んでくるのをホーンを鳴らしても関係なく突っ込んでくるのを何度も経験し、車のホーンを付けたら車側が気付いてくれるようになりました。
特にトラックは酷いですね。
何度か危険を感じで歩道へ回避したことも有ります。
バイクのホーンへの電力に余裕が有るのならダブルホーンがお勧めですよ。
書込番号:26313656
![]()
1点
>ドケチャックさん
確かに違反です
>奇怪ヲタクさん
アウト側の運転席付近で鳴らすとかは?そういう車両からは距離取って先行くがベストです
>エルミネアさん
まず、相手の死角を避けましょう、ホーンや相手次第任せてたら怖い、先に危ういとこは避けるべきかな
相手がわざとなら意味ないし、気付かない位置にいるならポジション取りの改善を
肝心な事はホーンでは回避できないし
ホーン交換自体違反の物でなけりゃ自由です
書込番号:26313682
0点
>京都単車男さん
それがね〜死角じゃないんですよ。
真横を並走している状態です。横を見ればわかる位置です。
二車線の国道の通勤時間帯ですが。
ドライバーが確認していないというか、車-バイク-車と走っていると割り込みが出来ると認識して突っ込んでくる車が意外と多いんです。
もうバイクとかが走っているなど関係なく、そのスペースに入って少しでも前に行きたいってやつですね。
バイクなんて幅寄せすればおびえてどっか行くと考えている輩ですね。
それ以外にも、周りなんか見ていないドライバーは多いですよ。
そこで、ぷ〜じゃなくて、ファン!とかパ〜ンと鳴らしてやると戻っていきます。
最近は車の防音性が高まっているのでラジオなんか聞いていたら、ぷ〜なんてバイクのすかしっ屁みたいな音なんて注意していないと聞こえませんよ。
保安基準に合格しているパーツなのかもしれませんが、身を守るためにはホーンの音は車レベル以上は必要だと思っています。
肝心な時、車の室内まで届かない音のホーンでは危険回避は出来ませんです。
書込番号:26313706
2点
>エルミネアさん
押し出しタイプの人ですね
四輪でも二輪でも多いですよね
上手くすり抜けてるつもりが周りにブレーキや減速とか
ま、多いのはめっちゃわかるけど、関わらない離れるが一番無難です、多いのはもう解ってるし
逃げるという選択よりホーン威嚇で譲らないになってますし
ホーンでトラブルになってもなんですし、他人事じゃないですが、人間いつキレるかわかりませんし
ま、アドレスは特に小型だから多いですよね、まともに相手してたらホーンならしっぱになりそうなマナーの悪さですよね公道は
車なんて自分の家のリビングと勘違いしてる人ばかり、全員じゃないけど
ぶつかっても、喧嘩しても、関わっても損しかない、なのでホーン押してる余裕あるなら逃げるが勝ち
と、いいつつ、たまにやられたらやり返す、しちゃいますが
書込番号:26313754
0点
>京都単車男さん
逃げるスペースが有れば良いのですがね。
私の通勤コースではそんなスペースは有りませんですし。
京都単車男さんは平和な所に住んでおられるようでうらやましいです。
割り込みするような輩を許していると、後方の車が怒り狂って幅寄せしてきますし。
そんな状況で回避するには、違法行為であるすり抜けをしなきゃいけない。
大きなホーンで、威嚇するのが一番事故とかにならず、最も安全は回避方法ですね。
後方車も応援でクラクションを鳴らしてくれることも有ります。
私は本当に危険な時以外ホーンは鳴らさない人種です。
書込番号:26313763
1点
私も京都単車男さんの考え方に同意しますね
車に乗っていてクラクションの音がしても、どこからだ?っていうことも多いし、それに頼る運転は下品に感じますね
書込番号:26313769
2点
・右折時に前車が発進せずホーンを鳴らしても
気が付いてくれず困りました。
使い方間違っていて違反だし、運転手他が降りてくなくて
よかったじゃん。
書込番号:26313804
2点
>エルミネアさん
>ま、アドレスは特に小型だから多いですよね、まともに相手してたらホーンならしっぱになりそうなマナーの悪さですよね公道は
そういうふうなとこに住んでますよ、家の裏は一桁台の国道
熊笛の効かない熊もいるし、逆上する熊もいます
安全という観点なら、危うきに近寄らず命大事にです
自分もいつもなれる訳じゃないけど、大人な対応一番
目立つために爆音マフラーつけました、いつでもハイビームなど含めて、斜め上過ぎな対策かと
書込番号:26313844
1点
>京都単車男さん
ヒグマですか?、そんなものが出たら安全運転どころか交通違反も関係なく速攻で逃げます(笑)
北海道なら国5?
と言うか、熊って全然関係なくね?
熊の皮を被った車が走っている?それともサーカスみたいに熊が車を運転してる??
そう言えば、20代に白山行ったとき途中の林道で子連れのツキノワグマに遭遇して、熊ってあんなに速く走るんだと驚きました。
書込番号:26313878
2点
>エルミネアさん
京都ですよ
たとえ話もわからんかな?
ホーンのそういう使い方は違法だし
何より、ホーン鳴らして相手の反応に自分の命運預けるの嫌です
>ファン!とかパ〜ンと鳴らしてやると戻っていきます
自分ならスクーターでこんな音鳴らす方が恥ずかしくて嫌だ
自分なら、音量アップとかのみにする、するとしても
書込番号:26313973
0点
>エルミネアさん
わかーりやすく書くと、ホーンと熊笛を、、、、ですよ
書込番号:26313975
0点
>奇怪ヲタクさん
書込番号:26313533
ちょい別の人物と間違って書きました
大変失礼致しました
経年劣化で音質や音量落ちてる可能性もあるので、交換はアリと思いますよ
書込番号:26313978
0点
>京都単車男さん
まあ命と恥ずかしと言う人のホーンどちらを選ぶというと、ホーンですね。
前後車に挟まれている状態で車が突っ込んでくるのですから。
クマよけ笛電子ホーンの事は分かったが、それがバイクに何の関係が有るのか、はっきり言って全然わからんかった。
価格コムのベテランの言う皮肉は良く分からないです。
くだらない因縁を付けるのはこの位にしてもらえませんかね。
書込番号:26313989
8点
新型リードJK12型のドライブベルトはJF45型と同じでしょうか?
純正は高いのでJF45の安いやつが使えるなら助かります。 エアクリーナーは旧型とは形が変わっており使えませんでした。
さすがにドライブベルトやスライドピース、ウェイトローラーは旧型も新型も同じ物が使えるでしょうか?
書込番号:25796667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JK12は23100-K1N-D01でJF45は23100-KZR-601です。
JK12の23100-K1N-D01は新しいのでネットで探しても純正しか出てきません。
ですが新型持ちがみんな高い純正だけ使ってるとは思えないのでJK12をお持ちの方に23100-KZR-601用を使っているかをお聞きしたいです。
書込番号:25796782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分で品番を調べろとか、わざわざ返答した嫌味さが伺えて残念。品番とかではなく質問者が使えるかな〜?の質問の本質を見極められない残念な方w
書込番号:26249145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
品番どうこうではなく、流用出来るかな?の質問の本質を理解出来ない暇人でガッカリでしたw
書込番号:26249146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JF45とJK12のベルトの型番が違うの気づかずに交換してました。
共通ではないのかもしれませんが結果的に特に問題なかったです。
NAPSでJF45用のキタコの465-1430000に約2万キロごとに2回交換してもらいました。
現在4万5千キロです。
NAPSでも気づかなかった可能性もありますが交換の際に特に何も言われなかったですね。
スライドピース、ウェイトローラーもJF45のものを使用してます。
書込番号:26325072
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











