
このページのスレッド一覧(全20408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年8月17日 07:00 |
![]() |
3 | 14 | 2025年8月16日 17:09 |
![]() |
3 | 2 | 2025年8月16日 08:52 |
![]() |
7 | 5 | 2025年8月15日 21:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年8月14日 11:43 |
![]() |
67 | 50 | 2025年8月13日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2020年式 カワサキZ125PROを中古で買い1年ほどのってます。 走行距離は13000kmです
先日ツーリングに行き、休憩後にエンジンがかからないトラブルに見舞われました
状況を説明します
朝の8時に家を出ました キュルボンでかかりました。
家から50kmほど走った所で5分ほどトイレ休憩し次の目的地へ行くために始動 キュルボンでした
次の目的地まて10kmほど走り目的地に着き、5分ほど休憩して、さあ出発でエンジンかかりません
燃料タンクガソリンあり
セルは回ります
プラグ外してセル回すと火花出てました
ニュートラルにランプ点灯
キーオンの時に燃料ポンプの音が小さいような?
ひと通り確認し
サイドスタンド上げたり、ギア入れ直したり
車体揺らしたり色々してもセルだけ回ってかからず
バッテリーのマイナスを外して10分放置で再始動を試みるとキュキュボンでかかりました
その後、自宅近くのスタンドで給油後も普通にかかりました。
走りに違和感もありません。
この文章だけで何が悪かった?なんて分からないかもですが、何かアドバイスいただけるとうれしいです。
自分は、燃料ポンプが怪しい?ような気がします。
書込番号:26264870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまにはそういう事もあると思いましょう
現物も見れない触れない人があーだこーだ予想しても原因はわかりませんから
1番簡単なのはプロに見てもらうのがよいかと思いますよ。
書込番号:26264896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>困ってます 助言下さいさん
電圧が低くなってんじゃない?
書込番号:26264921
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
やはりプロに見てもらうのが1番なんでしょうけど、自分でなんとかしたいって思いから質問してみました。
色々遠回りして結局、店に修理出すって落ちになるんでしょうけど。笑
書込番号:26264930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
電圧ですか
納車時にバッテリー新品に交換後、1年ほど使用しています。
一度、バッテリー充電器にて充電してみますね
書込番号:26264932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文面からすれば燃料ポンプ?
普段のポンプ音の違いが分かるのはスレさんだけですからね。
あとは暑いですからねベーパーロックなんて事もあるかな、と思います。
書込番号:26264971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
先程、キーオンで音を確認したところ
ウィーン じゃなくウイウイーンみたいにいつもと音が違う感じでした
やはりポンプが怪しいですね
書込番号:26264982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、キーオンで燃料ポンプの音を確認しましたら、音がしませんでした。
燃料ポンプに不具合が、ありそうです。
無事にツーリング先から家に帰れただけ良かったとします。
ご意見ありがとうございました
>アドレスV125.横浜さん
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>麻呂犬さん
書込番号:26265048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのありましたけどね〜
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000018902
検索すると他にもいろいろ出るので、最寄りのカワサキプラザ店で一度点検してもらうといいと思います。
書込番号:26265395
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます 参考になります
書込番号:26265480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



万が一にバイクで事故して家族に迷惑をかけないようにドラレコ導入を検討しています。
ただcbr650rは搭載スペースが限られるので本体が小さい製品を考えてます。
皆さんはドラレコどうしてますか。
装着している方はどこの製品を装着していますか。
参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
0点

>わやん・ならやなんさん
ヘルメットに付けるのは嫌なの?
書込番号:26263877
0点

お返事ありがとうござます。
ヘルメットへの装着は今のところ考えてません。
書込番号:26263885
0点

>わやん・ならやなんさん
ミツバサンコーワ製(EDR-21・少し昔の機種)をバイク2台に付けています。一台は新品で、もう一台は中古です。
https://www.mskw.co.jp/motorcycle/edr/
一昔前のウェアラブルカメラ(ただし夜間は結構強い)位の撮影性能はあります、最近の車用ドラレコほどではないです。本体はETC位のサイズですが、太めの配線が4-5本出るのと装着の仕方によっては配線長さが足りなかったり余ったりするので取付検討は慎重に。
日本の自動車部品メーカー(車両電装品に求められる環境条件と方策の知見がある)ということ、設定アプリの分かりやすさと取付部材の品揃えが多いところが良いですね。
最近は中華製のモニター一体も多いですがメーターやハンドル周辺の貴重な場所をこれに使うのはもったいないですね、本体(モニター)むき出しだと、SDカードのセキュリティも不安。
書込番号:26263912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうござます。
色々調べるとミツバさんの製品が目的に合ってそうですが
EDR-21Gαの本体がシート下に納まるのかが気になるところです。
ちなみにリアシート下はETCとD-Unitがあってスペースはないです。
書込番号:26263925
0点

>わやん・ならやなんさん
こんにちは〜
バイクこそドラレコ必須ですね!
私はドラレコのないバイクは万一のことを考えると怖くて乗りたくないです。
私の場合はカメラはドラレコ専用品ではなく、いわゆるアクションカメラを使用しています。
今はこれを付けっぱなしにしています。
https://amzn.asia/d/1gsFT1y
画像は分かりにくいですが、クランプバーにスマホの横に取り付けているのがそうです。
USBソケットから電源を取っておけば、エンジンキーと連動して起動、録画開始、終了、OFFと自動で動作してくれるし、ドラレコ同様にSDカードが一杯になれば古いファイルから上書き録画されます。
また本体は防水構造になっているので、雨が降ってくればケーブルを抜いてバッテリー駆動させればOKです。
このカメラで録画した映像です。
https://youtu.be/juxPtNsWnsQ?si=knwY50hs8IikCHdu
書込番号:26263937
1点

>わやん・ならやなんさん
中型バイクにミツワEDR-22Gをシート下のETCユニットの上に本体をつ
けてます。
21Gより22Gのほうが本体が小さく、狭い場所に収納するのはいいです。
映像に速度が出たほうがいいかは別にして、GPS付がいいです。
GPSがないと日時がずれる可能性があり、乗る都度に時間確認と調整が
必要だと思います。
でないと、日時がずれた映像では証拠として信ぴょう性が疑われます。
現状なら、EDR-22Gの在庫もあるでしょうから、お高めですがお勧めします。
書込番号:26263947
1点

>わやん・ならやなんさん
balloonartさんの仰る通りGPS付きが望ましいですね。証拠の信憑性への影響は知りませんが(アリバイ証明じゃないんだし)。
私はツーリングでしか使わないので、数回に一回はスマホアプリでSDをフォーマットする時に時刻同期もしていて、それが出来るなら大した手間ではありません。ETCのアンテナもあるので取付(面倒・場所)が嫌でGPS無しにしました。
ミツバの最新型は防水タイプ(外付けケース?)もあるようです。まあ、付ける場所が無いならヘルメットも考えてみては?
書込番号:26263965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近バイクで事故ってドラレコに救われました。
(センターラインのないカーブで対向車につっこまれて今も過失割合で揉めてます。)
事故って色々わかったことがありますのでドラレコ選びの参考にしてください。
@前後の2カメラドラレコは最低限のレベル。よくあるバイクのフロントフェンダー上とリアフェンダー付近に付けると車体左右がカメラの死角になり側面の衝突の場合、衝突の瞬間が撮影できない可能性有。360度カメラや3カメラドラレコのほうがより安全です。
Aバイクのドラレコはほぼ全て広角気味の画角のものとなってますが、広角カメラで、且つ、搭載位置が低い(地面が近い)とパッと見、速そうな動画がとれてしまいます。
(広角カメラで地面に近い位置にカメラつけると流れが早く飛ばしているような動画がとれてしまう)
自分の事故の際に40キロ程度しかでてないのに保険屋に「飛ばし気味ですね?」「これは過失割合でマイナスですよ」といわれてカチンときました。
広角カメラでの速度感の違いは下記動画がわかりやすいので参考にしてください。
https://m.youtube.com/watch?v=1E0HMfczjI0
バイクの性質上、四輪車のドラレコ動画よりぱっとみ速そうな動画となってしまう為、ドラレコ動画に速度も記録されるタイプのものをおすすめします。
上記@とAを考慮して自分は下記商品を購入しました。
参考にしてみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4DBZ81D
書込番号:26264092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにバイクのドラレコ動画は車に比べてスピードが出ている様に見えますね。
センターラインがなくても車2台が悠々すれ違える広さの道路で対向車と接触した時に
動画がないと、どちらが寄ってきたのかわからずに過失割合で揉めそうです。
ましてやこちらが死んじゃってたら相手の言いなりですね。
ソロツーリングばかりなので、ドラレコは出来るだけ早く導入したいと思います。
まずはスペースの確認からやります。
貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:26264105
0点

>センターラインがなくても車2台が悠々すれ違える広さの道路で対向車と接触した時に
動画がないと、どちらが寄ってきたのかわからずに過失割合で揉めそうです。
道幅5m以上の道で、5ナンバー乗用車とバイクの事故だったのですが…
ドラレコ動画みても突っ込まれて、警察の現場検証でも突っ込まれた調書つくられたんですが、相手方保険会社は「センターラインのない道でのすれ違い事故なので基本5対5です」とか意味不明な主張してきて本当にキレそうになりました。
(ドラレコなかったら本当に5対5で決着することになるとこでした)
早めのドラレコ導入お勧めいたします。
書込番号:26264119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
相手の保険屋がデタラメを言うのは、もはや当たり前ですからね
証拠があって良かったですね
書込番号:26264147
1点

>広角カメラで、且つ、搭載位置が低い(地面が近い)とパッと見、速そうな動画がとれてしまいます。
ドラレコあるあるです。道路脇の対象物の流れる時間で速度は割り出せます。保険に弁護士特約を付けましょう。逆に、車間距離は広く映ったりしますが、同じ理屈で分かります。
GPS付きは、ビューアソフトで速度も確認出来ますし、地図と連動させて場所もわかります。それが証拠として機能するかどうかは知らんけど。
カメラの高さですが、CBR650Rならミラーステーに固定するくらいしか搭載位置はないのではないでしょうか。後ろ側も夜間後続のライトで照らされると白飛びする高さにしか付けられないので、程度問題ですね。
書込番号:26264316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、Insta360などの360度カメラなら前後左右全ての映像が記録されますし、GPS連動させれば速度や加速度なども見ることができます。
https://youtu.be/NrgVuq8jJ70?si=_J3oNpEVE7MtXXR_&t=67
私が購入したInsta360X4やX5では電源連動のドライブモードもあるので、ドラレコのようにキー連動の自動録画も可能です。もちろん自動上書き録画もOKです。
ただまあ、これはさすがにバイクに付けっぱなし、というわけにはいきませんので、専用品よりは面倒ですが・・・
書込番号:26264571
0点

CBR650Rはシート下のスペースが限られていますよね。私もシート下にはETCとDユニットを装着しています。そこでおすすめしたいのが、スマートモニター付きドライブレコーダーです。画像はタナックスの「XR-2」ですが、ナビとしても使えるうえ、走行中にはバックモニター的にも活用できて、とても便利ですよ。
書込番号:26265044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




キジマから発売されてますよ
https://www.webike.net/sd/26202723/
ただこういうスクリーンと共締め系は剛性不足でスマホマウント+スマホくっつけると結構揺れるものもあるのでご注意を。
書込番号:26264330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんと、あれだけ調べたつもりだったのに…。
ありがとうございます😊
9月上旬発売のようですが、本当にありがとうございます😊
書込番号:26264659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初期型155に乗ってます。
125と部品は共通なのでここにも書かせてもらいます。
皆さんのNMAX155の左右ハンドルスイッチボックスの劣化具合はいかがでしょうか?
紫外線?日焼けの仕業か白ボケしてきて、ハイビームのマークは大して使ってないのに消えました。
中古で比較的きれいなやつを見つけたので、洗浄し磨いて28pro未塗装樹脂保護剤塗って装着しました。
交換前はワコーズスーパーハードを塗ってましたがこの有り様です・・・・。
皆様のはいかがでしょうか?
ハンドル周りは乗ってて目につくところなので、きれいになると気分がいいですね。
※キジマのメットホルダー・デイトナドラレコのSWステーも塗り替えとボルト変更してます。
書込番号:26259584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phantom31さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=26254524/#tab
何で同じのを立てているの?
書込番号:26259631
4点

立ててますよ。
125の方がユーザー数多いと思いここにも書きました。
書込番号:26260381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品のスイッチボックスに換えてみてはどうですか
新型を購入しましたが、パッシング、ハザードがないので、そんな都合よく売ってないよなと思いAmazon探したら安価で売ってましたよ
書込番号:26260591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫外線?日焼けの仕業か白ボケしてきて
シリコンスプレーを吹けばいい
書込番号:26264398
0点



中古で購入したコマジェです。
5CAのキャブ車です。
一度掛かってしまえば一発始動なのですが、夏でも最初が中々エンジン始動しません。
オートチョークは社外品を購入し交換しましたが変化なし。
プラグ、バッテリーも新品に交換済です。
※キャブのOH出来る程の技術はありません。
原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
伝授頂けたら幸いです。
書込番号:26260210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店にキャブのOH出すという考えは無いんでしょうか?
自分であれこれするのより費用対効果高いと思うのですけどね〜。
キャブのOHって今どれくらいの金額なんですかね?1990年代に利用したときは1個5000円くらいだったけどね〜。4発だったんで2万くらい。今は二倍くらいなんですかね?もちろん部品交換無しの分解清掃整備の場合の話です。
まぁ、昔キャブ車に乗ってたときは真夏でも冷間時からの始動はチョーク必須でしたけどね。
書込番号:26260299
0点

>原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
5CAのキャブ車って20年位前ですよね?だとしたらオーバーホールってか一度キャブを分解してどんな状態か見る方が良いですよ。ケミカルで落とせると言っても内部の腐食まで落とせるわけではないですからね。
自分も中古で買ったKSR110のキャブ車に乗ってますが、調子がいまいちだったのでキャブを分解したらメイン、スロージェット腐食、Oリングに亀裂」だったので交換が必要なパーツを買ってオーバーホールしたら冬でも一発始動になり調子良くなりました。
ご自身でオーバーホール出来ないならショップに相談してみたらどうでしょうか?
ただ、始動しにくい原因がキャブにあるかどうかはわからないですが・・・
書込番号:26260308
0点

キャブじゃなくて先にバルブクリアランス 狭いと思う
書込番号:26260497
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
1〜2年程度乗るつもりでしたらOH出しても良いのですが、お金かける程の個体でも無く…
車の納車待ちの間、繋ぎ程度しか乗る予定無いものでして。
35年程前(高校生の頃)は手動チョークのバイクには乗ってましたが、キャブ車って夏場でも始動はこんなものだったかな?という感覚です。
騙し騙し乗って処分しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26261470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェのトラブルは多いですねぇ
輸入車にしてもちょっと多過ぎの様な気がします
書込番号:26261516
0点

こんにちは。元コマジェFI乗りです。キャブ車の始動性がイマイチなのは当時から言われていました。
冷間時の始動が前提ですが、スロットルを2回全開まで開閉した後、イグニッションをオンにして、スロットルを閉じたままセルを回すと改善しませんか?
(もしかしたらイグニッションをオンにしてからスロットルを2回開閉する、だったかもしれません)
キャブ車のよくある儀式の一つで、コマジェでも有効と聞いていました。始動時に燃焼室へ送り込むガソリン量を増やしてやろう、の考え方だと思います。
ちなみに、ご存知と思いますが、始動はスロットルは閉じたままで行う、始動に何度か失敗した時はスロットルを全開にしてセルを回し、プラグのカブリを取ってからやり直す、といった扱い方は、キャブ車共通と思います。
効果が無かったらすみません!共有します。
書込番号:26263082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今年の初め、2020年式 走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
高速道路で100km/h 3800回転で定速走行をしていると自分の
意に反してアクセルをオンオフしたようなギクシャク感があります。(アクセルは一定 70km〜100qの間も同様)
エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
YouTubeなどでは、万人に乗りやすい… とあり、このような症状に言及されている方は、
いらっしゃいません。
購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。(この時代に一定速度で走れないバイクなんてあるんでしょうか…)
山道を軽く流したいときにも、同じような現象が見られるため「快適kに走る」という感覚があまりありません。
常に回転数を上げて走らないとダメな車両なのでしょうか?
なかなか文面では伝わりづらいと思いますが、どなたか乗り方、対策などご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
2点

>走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
ここが引っかかりました。
持病持ちの個体なのかも。
書込番号:26086912
1点

自分も茶風呂Jr.さんが仰ってように思います。
走行5800kmで手放したのはなにか理由がある気がします。
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
そんな乗りにくい仕様にする必要がありますかね。個人的には明らかな不具合「不良」だと思いますよ。
前オーナーもそれに嫌気がさして手放した?
対策方法はないと思います。信頼できるショップで試乗をしてもらい原因を特定して修理って流れが良いと思いますよ。
ちなみにバイクはノーマルですか?マフラーとかのカスタムはないですか?
書込番号:26087298
0点

とりあえず、カワサキの客相に確認。
あと、中古で買ったなら、整備状況を確認。
整備手帳と、納車整備の内容を確認。
多分プラグだとは思うけど、まずは販売店の無責任さを追求すべきと思う。
いつプラグ交換したものなのか。
で、その調子だとオイルとオイルフィルターも怪しいので交換したほうがいいかもね。オイルは何使ってるのかわからないし。
少なくてもレベルの確認を。
それと冷却水がちゃんと満水入っているかも。リザーバじゃないですよ、ラジエータキャップ開けて確認。錆びてないかも確認。
あと、大型なんでブレーキフルードも適切に交換されてないと長い高速な下りでべーパーロックの恐れがあります。
まぁ、こういう疑わしいバイク屋だと「エンジン掛かって走ってるからOK!!」みたいなことしてるだろうから整備手帳も見た方がいいですね。
何kmでブレーキの整備しているのか、いつタイヤ交換しているのか等。
2020年のタイヤで乗り続けるのはお勧めしないですよ。グリップ落ちて初期の食いつきないだろうから、よほどの手練れでない限り、パニックブレーキで滑らせて転倒や事故の原因になります。
初心者さんが中古で買ってすぐ転倒するパターンね。
いい加減なバイク屋は「溝があったらOK!!」みたいな売り方だから。
書込番号:26087319
0点

>ムアディブさん
5800キロでそこまでそこまで劣化しますか?
書込番号:26087473
4点

>ドケチャックさん
基本整備のやり方を勉強しましょう。
書込番号:26087476
0点

>ムアディブさん
同じ速度で走れないと書いてるのに何でオイル交換だ銘柄だ、になるのでしょうかね
ないと思います!!
書込番号:26087479
6点

>SKIキャンパーさん
燃料供給か吸気系のトラブルじゃゃないの。中古で走行距離5800との事なのでスパークプラグやエアフィルター交換を納車の時してないとか?
交換済みなら燃料フィルターやラインの詰まりその他ECUやセンサーの不具合。
ECUは余程の事がない限り大丈夫だと思うから良くあるのは熱によるセンサーの不具合かな。何れにしても購入店にて修理ですね。
書込番号:26087488
1点

スレ主さんが仰っている症状に何一つ適合していないアドバイス!
書込番号:26087511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SKIキャンパーさん
ところで高速で100キロ、何速で走っているときですか?
書込番号:26087517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アホなの?IQ123さんの事ではありませんから、念のため
書込番号:26087519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SKIキャンパーさん
DUKE乗りさんが言うように何速で走ってますか?
一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
書込番号:26087538
5点

>購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。
その販売店とかカワサキに強そうなショップですが、実際に現車を持ち込んで診断されたんですか?
それとも電話とかメールで問い合わせたところ「仕様」で片づけられたのでしょうか?
OBD診断機「Kawasaki Vehicle Communication System」この診断機はカワサキ正規販売店とカワサキプラザのみ所有出来る限定品なのでそれ以外のお店には無い筈です。
となると不具合の原因を探すのは手間が掛かり軽くあしらわれたって事も考えれれますがね。
書込番号:26087646
0点

皆様、早々のコメントありがとうございます。
RSの陰に隠れた存在なので、たくさんのコメント感謝申し上げます。
購入したのは、カワサキ系列の販売店です。(他府県になります。)
1/25に納車し、帰路の高速道路で違和感を感じました。
翌日にその旨を販売店に連絡し、2/1に販売店に持ち込みました。
その際に行われた作業は、プラグ交換、プラグコード(プラグに差し込むキャップ?部分)、
エアクリーナーのフィルター、セルスイッチ部分になります。
メンテナンスノートの記載では、3200qの時点でオイル交換等を行っているようです。
よく/8に車両を引き取り、帰路高速に乗りましたが、同じような症状が…
「前オーナーもこれに悩まされて手放した?」かどうか店に確認したところ、
「より大きいバイクに乗り換えられた」とのことでした。
その方も同店で購入〜車両入れ替えをされたそうです。
パーツに関して、走行に関係ありそうな箇所は、車検対応ヨシムラスリップオンマフラー程度です。
症状に関しては、街中で3000回転程度までは、ほとんど気になりません。
3000回転あたりで(4速、5速)でギクシャク感を感じます。
湖畔の周りを走った際も(基本ゆっくり流す感じです)同様の症状が感じられました。
一番顕著なのが、高速走行時で70q〜100q(それ以上は、あまり出していないので)で
息つき感を感じます。(一昨日は、6速 100q 3800回転あたり)
まだそんなに走りこんでいないので、何速・何回転といった細かい情報をお伝えできず、申し訳ありません。
個人的には、ただ「普通に」走りたいだけ… なんですが…
皆様には、今しばらくお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:26087686
1点

>DUKE乗りさん
何故私を名指し?w
>SKIキャンパーさん
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
息つきの症状かと思って回答しました。頓珍漢な回答だったらごめんなさい。でもその排気量で4年5800キロしか走行してないってのも走行距離が少なすぎるような気がします。私は年間20000キロ完全過走行ですが、それにしても4年5800キロは少ないような。(私の場合1回のツーリングで400〜500の走行するので11回で終了)あまりに少な過ぎる走行距離の車体もちゃんと整備してたのか疑問ですよね。給油頻度が極端に少なかったり長い間放置するとガソリンが劣化してバイクにも良くないですよ。
書込番号:26087694
0点

>SKIキャンパーさん
アクセルがパーシャルで一定速度だとその症状が出やすいって事ですよね。
逆に、少しでもアクセルを開けてごくわずかでも加速状態なら問題ない?
書込番号:26087762
0点

>アホなの?IQ123さん
>一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
アホなの?IQ123さんの事ではないのでスルーして下さい
書込番号:26087927
2点

走行距離は前のオーナーが単純に乗らなかっただけなら全然あり得ると思います。
プラグをチェックして問題無いなら、ガソリンの劣化(インジェクターの汚れ)では?満タンで燃料添加剤を入れてワンタンク走ってみては?あとは、オイル入れ過ぎたりしていないですか?
書込番号:26088143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アホなの?IQ123さん
私のコメントとトンチンカンなアドバイスの間にIQ123さんのコメントが挟まってしまったため念のために名指しさせていただきました。(御不快な思いをさせたなら申し訳ありませんでした)
>SKIキャンパーさん
私はツインに乗っているので想像ですが100キロで4〜5速は四発には少し低いのでは?
書込番号:26088251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
皆様、並びにドケチャックさん、ありがとうございます。
まず、こちら「価格どっとコム」のクチコミを利用するのが初めてのため、不慣れな点をお許しください。
購入したのは、他県のカワサキプラザです。
プラザ専用の診断システムが採用されているかどうかは不明です。
高速走行中、息つきが感じられた際にアクセルを開けると息つきはなくなります。
しかしそのまま加速を続ける感じなので、結局アクセルを戻す… その繰り返しになり、私の求めている一定速度での走行はできません。
昨日、県内のカワサキプラザに問い合わせたところ、通常このような状態はない、との回答をもらいました。
一度、車両を見てもらう方向で進めてみたいと考えているところです。
書込番号:26088338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





