
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2023年8月4日 12:57 |
![]() |
100 | 22 | 2024年12月10日 20:44 |
![]() |
1 | 0 | 2023年7月27日 07:31 |
![]() |
4 | 2 | 2023年7月18日 20:48 |
![]() |
14 | 16 | 2023年6月29日 20:09 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2024年9月14日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ここ数日でストレス溜まってますねーたくさんコメントされて…ヒマなんであえて釣られますw
燃費:PCXじゃ嫌なんですよ
無駄にデカい:ポケバイなら許してくれますか?
35万近くもする:平均値じゃね?PCXと同じだし
誰がこんな:乗れない僻みかスーパーSSお乗りなら違いが細かくて分かりずらいかもですね。
スズキやホンダの廉価系じゃおっかないしNMAXやPCXはデカい。こんな人もいるんですよ。
書込番号:25370393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でかいとありますがスカイウェイブ250タイプMとシグナス2型台湾仕様に乗ってますが
スカイウェイブメインで最近乗ってるので、たまにシグナス乗ると小さいし取り回しがめちゃめちゃ軽くて
拍子抜けするくらいです。
重量がシグナスの倍ありますから当たり前ですけど。
書込番号:25370401
5点

シグナスXは旧型だけど、グリファスなら買ったよ。 と普通の返し。
書込番号:25370505
3点

かっこいいじゃん、燃費なんか気にするな
書込番号:25370669
10点



>バナザード9さん
少し暇なので真面目にレスしてみますねwww
いつの時代の円相場と現在の円相場を比較して高いと言っているか分かりませんがバイク業界頑張ってると思いますよ。
20万円台前半であの完成度なら全然ありだと思います。
逆にこのモデルがいくらなら妥当と思うか教えてください?www
書込番号:25370487
19点

>バナザード9さん
法定速度30km/hの50ccと同じぐらいの値段ですから
相当安いと思いますが。
書込番号:25370692
14点

スレ主の感じることも分からなくも無い。
コスパモデルにも拘わらずアドレス110(2015年式)と比べると1割以上高くて、80kmまでも、モッサリ感がある。
エンジンパワーと「お金を出す」ってところにだけ目を向けると、「昔のバイクのほうが良かった」って気持ちになるのはよく分かる。
排ガスやら法規制やらで色々くっつけ無くちゃいけなくなって、コストかかり過ぎなんですよね。
世界は必要としているのかも知れないが、要らないんですよね、そんな機能。私は。
書込番号:25370858
11点

>まぐたろうさん
私はわかりませんねー
イランのやったら文句言わず
欲しいの買ったら良いだけでは?
書込番号:25372997
13点

>ktasksさん
欲しいなと思えるのが欧州のせいでイラン機能てんこ盛りで高くなっちゃってるので文句も言いたくなりますわ。
おかげで私の倉庫は小排気量の旧車ばかりであります。欲しいもの買った結果ではありますが。
書込番号:25373219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まぐたろうさん
環境性能は
有無を論議するまでもなくどうしようもないでしょ?
環境性能以外で
何か付いてなかったら
このバイクは欲しくなるんですか?
書込番号:25373259
2点

>ktasksさん
何もついて無いし別に欲しくなかったけど持ってますね、このバイク。
書込番号:25373299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぐたろうさん
つまり
>イラン機能てんこ盛り
は
環境性能だけって事ですか?
そら文句言ってもダメですねー
早く温暖化の嘘を誰かが解明するか
太陽活動が鈍くなるしかないかもですね
そうなると寒くなるので
困ることになりそうですが、、、
アメリカはフルパワーで販売できるのに
日本はcお2削減のためパワー制限されている
ホンダは分かっているのになんで声を上げないんだろうか?
書込番号:25373441
2点

>ktasksさん
>>早く温暖化の嘘を誰かが解明するか
そう。よく御存知じゃないですか。
と言うか解明も何も、温暖化していることは事実で、その原因が何であれ我々への転嫁は無駄であることは明白なのですが。
昨今のEV推進もそうですが、例によっていつもの如く、欧州の連中が政治を絡めて自身の劣位をなんとかコントロールしようと市場に押し付けてきたのが、数十年前からの排ガス規制なわけですが、
御存知の通り、そんなもんは大量排出国が除外されて統制されていない現状、無駄です。
我々は思いつきで数十年、無駄金を払わされ続けてきており、車両価格の上昇もその無駄の帰結な訳です。
その無駄を食わされ続けている故に、スレ主の「今はこんな原付2種ですら22、23万もするんかwww」との感想は「まぁ理解できなくもない」と半同調しているまでです。
文句を言っても駄目?違います。我々はデータを以て全員で欧州の押し付けに文句を言わねばならないのです。お前ら頭は大丈夫か?と。
飼い慣らされた日本人の御手本のような事を言ってては賢しい連中に永遠に無駄金払わされる続けるだけです。
そういう意味で、EVの押し付けに対しての、先のトヨタの判断は、合理的英断だったと私は思います。
書込番号:25373790
5点

正確には二酸化炭素による温暖化のウソ
ですね
価格に付いては
環境対策費ではなく
円安だと思いますね
書込番号:25373841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソレと消費税も
書込番号:25373843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
いや、円安や消費税は影響はしてないとは言いませんが、本質的に関係ないですよ。
もっと本質に目を向けた方が良いですね。
規制やら必須装備やらが増えて、基本的にコストが掛かるようになってるだけのことです。
ご存知ないのであれば、今の車やバイクは昔より製造コストが高いと言う事実を覚えておかれた方が良いでしょう。
書込番号:25399541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、二酸化炭素の増加による温暖化は別に嘘ではないですよ?
話の流れが読めてらっしゃらないようですが、私の述べている内容は難しいでしょうか。
欧州の経済を絡めた政治に対して、我が国はあまりにもだらしなかった、と言う話ですが。
書込番号:25399543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
初めまして。
EUの環境規制や安全装備はEU圏内メーカーにも課せられてますので政治云々
は今はやりの「陰謀論」と同じレベルじゃないでしょうか。
実際にツーリングで渋滞時に空冷マルチ旧車の後ろに付いたら最後排ガス臭で
延々難儀しますしABSも必要と考えてます。心なしか講習会の短制動訓練では
キキーッガッシャンの悲しい音を聞く機会が減ったようにも感じます。
私にとっては概ね「最新モデルが最良モデル」で「欧州の押し付け」のおかげで
国内の過剰な騒音規制と無意味な出力規制が無くなり、欧州仕様がそのまま
国内販売できて喜んでますよ、でも近年のBMW空水冷フラットツインの排気音は
少々うるさすぎる気もしますが。もちろん日本車もEU並規制の恩恵は被ってます。
現行の価格設定と品質が気に入らなければ買わなきゃいいだけ、ここで文句を
言っても誰の参考にもなりません、我々の暇つぶしネタにはなりますけど。
とは言うものの、G310シリーズを現地インドルピー価格の倍以上(円換算)払って
買うのにはそれなりの覚悟が要りました。(笑)
では失礼します。
P.S.
スレチですが2ストオイル私の一押しはカストロールTTSです。
書込番号:25399656
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
バイク・車という乗り物をどういうスタンスで捉えているかによって変わってくるとは思いますが、
メインストリームの立場で見れば、仰っておられる内容について、概ね異論はありません。
少なくともここ十年程のEUの環境規制についての政治説については陰謀論だと私も感じますし、
(そもそもあっちの自動車メーカー自体が反発していますし一部を除いて既存利権の投機も鈍る結果になります)
大幅なコスト増を伴ってではありますが、様々な装備が搭載されることで、バイクも随分と安全性が増して乗りやすいものに成ったのは仰る通り事実です。
なにせ私がキキーッガッシャンの当事者であるので身をもって体感するところです。
ただ、スレ主が現行車種について文句・不満を述べたスレですので、それについての意見・反発・同調を寄せるのは自然な流れであり
「ここで現行の文句を言うべきではない」というのは違うと思います。
ここは間違いなく、御指摘の通りの、不毛な暇つぶしネタスレだと認められる為。
それが有益・無益には言及出来ませんが、言っても仕方がないというのは全く正しいものの、スレ主の言う通りやたら高くなってるし、昔に比べると触り甲斐もないし、制御されて面白くないし、
価値観の異なる者にとっては高いのに面白くないと感じ、不満を共有したくなる人も居るものです。
漸くというべきか、熟成されて、乗り物として一層完璧に近付き、オモチャ感が削がれてきています。
私はこの車種を、面白みはないと感じながらも足として使っており、恩恵の享受と不満のどちらにも足をおいているので理解出来なくはないと感じましたね。
>>G310シリーズを現地インドルピー価格の倍以上(円換算)払って買うのにはそれなりの覚悟が要りました。
これについて我が身の事のように思うところがあります。
知ってしまったからには何とかしてお得に手に入れる方法はないか、いっそのこと知らなければよかった…という。
理性としては、貴方の下した判断が完全に正しいというのは私も分かっているのですけどね(笑)
オイル情報ありがとうございます。
助言戴いたからには買って、報告します。既に戴いた御助言でだいぶ買い込んでるので先になりますが…。
書込番号:25399958
2点

>まぐたろうさん
レスありがとうございます。
仰る通り、個人の価値観で近年の車種の評価は大きく変わりますが一点だけ
オモチャ感に関しては、私がこれまで他車種で書き込んだようにまだまだ弄り
を楽しむ余地はあるように思えます。
さらには、もう自分が行うことは無いでしょうけど各種電子制御化のおかげで
手にガソリン臭が染みつくことなくPC一台とECU接続設定ソフトだけでマシンの
性格を好みに変えることも可能です。
また、ネットでは世界中のお仕着せを嫌う人たちがいろいろと弄ってるサイトや
動画を見ることができて飽きません。
ただし(このあたりから愚痴になります)、国内メーカーが取説にオイル交換や
ホイール脱着作業すら記載せずにディーラー丸投げを強制する姿勢には腹が
立つばかりで、海外用英語版取説にはしっかり載せてたりしますから余計ムカ
つきます。(車種が思い出せませんがHONDA車の取説です)
愚痴を書いてるうちに血圧が上がるのでこの辺にします。これからもそれぞれ
新旧好みの車両を楽しく弄ってまいりましょう。
あとすみません、TTSを通勤特急の初代アクシス90やアドレスV100で常時全開
で使っていたのは20数年前なので現行TTSがダメダメでしたらご容赦ください。
書込番号:25400119
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ローテクの機械からハイテクのマシンになり、対応さえできればハイテクにはハイテクで楽しみ方があると。
コンピューターが壊れると、交換する以外、個人の力量での介入が厄介というところが気に食わないところではありますが
カスタムの可能性について依然として残されているというのは仰る通り。
私が浅かったです。
私が今後できるかどうかは別で。
でもやってみたいですね。最新バイクで、排ガス規制クソ喰らえと言わんばかりの白煙撒き散らし走行。あまり迷惑にならないところで。
ちなみに私は「バトルシップ」という映画で、旧式の戦艦が大活躍するさまにとてつもなくロマンを感じたタチです。
オイルについては情報を戴けただけで有り難いです。
既に絶滅危惧種のようなカテゴリですし、そもそも不人気の希少車種です。
自己責任で、やってみないとわからないというのは流石に弁えております。感謝します。
書込番号:25400157
0点

現行Dio110乗りです。気になったので横から追記します。
高い理由は「環境規制だから」では、、ちょっと言葉が足りず困りますね。
2ストの時代と、今の頼まれてもいない今の125ccクラスの能力の差は下記になります。ご存知でしょうか。
・搭載されてなかった32bitCPU搭載。ダイアログを内蔵し国際規格の出力端子を備えている。
・キャタライザー(触媒)の多段内蔵。白金などの貴重貴金属が環境規制の強化で前より多く入っている
・キャニスター内蔵(ガソリン蒸発防止)でコスト高
・20000kmまでの性能部品維持試験が追加された
・WMTC試験の国際試験を通過のため、エンジンの高性能化、環境能力の向上とテスト機材のアップ
・高張力鋼による複雑なシャーシ加工技術や製法(eSAF)による差別化
・アイドリングストップ、ヤマハは可変バルブタイミング機構などの4輪同等の技術採用
まだ幾つかありますが、これだけの装備が昔の車両にはありません。
これを追加・試験クリアするためまた世界の市場情勢が高値になったことを考慮すれば、昔の倍の価格でも追いつきません。
正直、100ccクラスでもこれだけの問題をクリアし店頭販売になっております。ただ、環境問題1個だけ対応して値段が上がったんじゃないんですよ。流石にねw
高いとは思いますがある程度は分かった上で非難なり、ネタにして欲しいと思います。メーカーの人だってまだまだ書き足りない国や世界による環境問題の嫌がらせで困っていることは頭の片隅に入れておいてください。メーカはー被害者サイドで、価格を上げたい訳ではありません。
自分の首を自主的に絞めたいメーカーなんか絶対この世にありませんからw
書込番号:25407151
2点

>まぐたろうさん
>あと、二酸化炭素の増加による温暖化は別に嘘ではないですよ?
私は違うと思いますね
太陽活動で温暖化して
海に溶けていたCo2が増えている可能性の方が高い
シベリアやアラスカには
かつては森林があり石油やガスがとれる
温暖化の方が生物は増える
砂漠で石油がとれるのも
森林や生物がいた証拠
暖かい方がエコなんですよ?
書込番号:25407215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>やえがらすさん
それが原因でコスト面の圧迫してるのなら、本当に勘弁してほしいですな
>>搭載されてなかった32bitCPU搭載
→こんなもん、いらんわw
>>キャタライザー(触媒)の多段内蔵。白金などの貴重貴金属
→これも、いらんわw
>>高張力鋼による複雑なシャーシ加工技術や製法(eSAF)による差別化
→従来の製法でやれやwww
>>アイドリングストップ
→い・ら・んwww
考えれば考えるほど、無駄に価格を高くされてるとしか思えないですな
遠回しに国民へ「安くて税金取れない、原付2種なんて乗るな!」って言ってるという、政府の思惑もあるのかもしれません
どんどん不便になってく一方の日本www
書込番号:25407632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三重松さん
初めまして。
>安くて税金取れない、原付
確かに50-125ccの軽自動車税2000-2400円で標識製作、窓口開設、通知書
や督促状送付の手間考えたら役所も赤字でしょう。最初の登録時に数年分を
一括払いさせる方式で経費を削減する構想をずいぶん昔何かの雑誌で読んだ
記憶がありますから。
それとは別に、私は少し前まで原付2種(と原付特約)は無くなればいいのにと
本気で思ってました。
当時の状況で海外向けには150ccクラスで売ってる車種を国内向けには125cc
に劣化させて売っていることが悔しかったのです。輸入車には150-180ccが多く
ありますが高価ですから。
今では150ccクラスの国内仕様がいろいろ買えるようになりましたが、それでも
上がりバイク有力候補だったPCXハイブリッド160cc国内版は出ず終いになり
そうなのが残念でなりません。
なおハイブリッドの海外版は取扱店が遠方で除外です、EV系メンテはさすがに
自分では無理で構造が単純なXR150Lはサービスマニュアルやパーツリストを
海外サイトで拾えたので楽しく弄れましたけど。
あと上のクラスでは海外向け300ccクラスを国内向けで250ccクラスに劣化させ
てるのも悔しい思いで、軽二輪区分も無くし小型二輪に一本化して欲しいくらい
です。唯一併売しているヤマハには敬意を表しますが楽なポジションの車両が
無いのでご縁がありませんでした。(トレーサー300が出てれば即買いでした)
では失礼します。
書込番号:25408553
0点

ナイスが付いてので
見返しました
気温は1桁なのに
太陽光に当たるとがジリジリと暑い
やっぱり太陽活動の活発化でしょ?
ポカポカではなくてジリジリ暑いのが
二酸化炭素で起こるんですかね?
書込番号:25994253
0点



バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 III Milano
2019年9月に新車で購入です。
今年7月23日に中央高速を走っていたら、タコメーターユニットが動いているのを確認。
石川PAに停めて確認したら、メータハウジングからタコメーター本体ユニットがすっぽり抜けてしまいました。本体ユニットとハウジングを見てみると、ハウジングから出ていたタッピングビスで本体が固定されていたようです。本体の方のビス穴は変形していました。
どうもタッピングビスの長さが若干短かったように思えます。
同じミラノ乗りの方からは、購入後早い段階で同じ症状になり、ディラーから初期不良と言われたとの事です。
こうゆうところがイタリア品質なんですね。
これまでV7Vでよく言われる不具合(リアデフのオイル漏れ、ビス・ボルトの閉め忘れ等)が、これまで一つもなかっただけにちょっと残念です。
取り急ぎ、黒いテープでハウジングとメータ本体を固定しています。
9月初めの定期点検でメーターの納期確認と、ZUTTの延長保証で直せるのかの確認を行う予定です。(ミラノを買ったお店は廃業してしまい、ピアジオから紹介のあったお店で今は点検等をしています。)
1点



『マラグーティー ECU』でググったところ、割とすぐに\11,250ほどの値段で売られているECサイトがヒットしました。もう少し探したところ、他にも似たようなECサイトで\12,000ほどで売られていました。
胡散臭いサイトだったのですが、会社概要欄には販売業者の氏名や住所が記載されています。騙されたつもりで買ってみたところ、間違いなく詐欺サイトでした (泣)
私が騙されたサイトは2週間もしないうちに閉鎖されましたが、すぐに別のサイトが立ち上がって「Malagutiのブログ160 チェントロ160で使用できるECUです。未使用新品です。予備にいかがですか」と表記されています。皆さんも、気を付けてくださいね。
1点

キーワードで検索して行ってみるとブラウザ自体が警告を出してしまいます。
それでも見に行ってみましたが、社名と住所で検索してもリンクしたのが出てこないし、電話番号で検索するとノートンのカスタマーになってるし。
書込番号:25348814
1点

茶風呂Jr.さん レス、ありがとうございます。
確かに今はブラウザ自体が警告を出していますね。しかし、私が騙された2週間ほど前は警告などなく、それでも嫌な予感がしたので事前に詐欺サイトチェッカーでチェックしましたが、その時は「危険なwebサイトとして報告されていません」でした。しかし、今はしっかり「危険なwebサイトです」と表記されます。
「malaguti ecu」で検索すると、またも新たな詐欺サイトが出てきます。詐欺サイトマニアには面白いキーワードかもしれません。
被害者がこれ以上増えぬよう、私も恥を忍んで投稿しました。是非とも私を反面教師にしてください。
(落ち込んでいる ちゃりん×2 より)
書込番号:25349958
2点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
先週の水曜日に納車で隼届きました。
新車かと思うくらいにピカピカです。
店員がこれ新車ですよと言ったら信じてしまうくらいに綺麗です。
ミッション最後に乗ったのが約4年ぶりの卒検以来になり大型取得してからスカイウェイブ650にずっと乗り続けてました。
重さや取り回しは正直スカブより軽いです。
ハンドルが遠いと言われているのは気にならないというより普通では?と感じましたがクラッチが重いですね。
乗り出して最初はぎこちない感じでしたが徐々に教習所の頃を思い出して慣れてきましたが油断してしまい軽い下り坂でエンスト立ちごけしてしまいました。
右側でミラーが強めに傷跡付きカウルはスライダーで小傷で済みました。マフラー黒い部分に傷。
その日以降はエンスト1回だけで立ちごけもなく乗れてますが立ちごけはやっぱりするもんなんですね?
ミラーは純正に買い替えたいですがいくらくらいしますかね?
本格的な教習所のバイクに付いてるエンジンガードも欲しいが高いですよね?
書込番号:25317840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネヅウコさん
隼、カッコいいですね〜!
重いけど走り出したら軽快とよく聞きます。
スカブ650は乗ったことありますが隼は未経験です。スカブよりも軽いですか?意外でした。
立ちごけはショックですね。(T_T)
でも割りと軽症で済んだご様子。不幸中の幸いですね。
ミラー交換費用は全くわかりませんが、3万円以上してもおかしくはないかな?という気がします。
私のバイク(VFR800F)も最初に立ちごけした際には傷ついたカウルを交換(中古パーツ)しましたが、交換したらすぐまた立ちごけ・・・
補修するとコカしてしまうので、傷を治すのを諦めたらそれ以降コケなくなりました。(^^ゞ
エンジンガード、ちょっとググったらこんなのが見つかりましたが、お乗りのモデルに合うのかどうかまではわかりません。
https://www.axxl.jp/product/crazy-iron-eguardgsx1300rhayabusa/
安心感はありますが、ジムカーナ用じゃなければやはり付けないほうがカッコいいですよねぇ・・・
書込番号:25317886
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
予想通りエンジンガードは高いですね。
でもそれだけの価値はありますよね。
スカイウェイブ650は押し歩きめちゃくちゃキツいのですが隼はすいすい進みます。
約10キロの差ですが。
ギアチェンジはやっぱり楽しいですよ。
書込番号:25317943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーはご自身で交換しますか?
自分で交換するならwebikeで「ミラーアツシ、リヤビユー、ライト 品番[ 56500-10L00 ]」が¥9240ですね。
現在セールの様で ¥8778 です。
お店で交換するということでしたらスルーして下さい。
書込番号:25319007
2点

>EQUIPE 10 3Vさん
ありがとうございます。
お安いですね。
取り付けは簡単に出来ますか?
でも適合車種を見ましたが22年だけとなっていたので
新型用ではないですか?
書込番号:25319352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネヅウコさん
はじめまして
私も今年の4月から2型の隼に乗っています。
私の場合は希望のカラーや年式等にこだわったため
前オーナーで左右に立ちごけ傷がひどかったです。
ある程度はカウルの修理で直せましたが・・・
もうすでに修理されたかもしれませんが
私の場合、ミラーの傷については以下の商品で対応しました。(みんカラにて)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3419086/12344754/parts.aspx
他に立ちごけ対応のためスライダーも3点装着しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3419086/12346167/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3419086/12346180/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3419086/12347298/parts.aspx
書込番号:25319765
1点

>かいGSX-R1100Wさん
おはようございます。
カウルは左右セットで30万くらいすると聞いてますがバイクはやっぱりお金かかりますよね。
バイクカバー立ちごけする前に取り付けたかったですね。スライダー左右付いてますが購入検討します。
正直もう倒したくはないですが。
書込番号:25320441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。
56500-24F20
でしょうか。
9300円の様です。
私は難しいとは思いませんでしたがHayabusaはもう10年以上前に所有ですので詳細は忘れてしまいました^^;
書込番号:25321890
1点


バイクとは関係のない話で恐縮ですが、私、この人の動画を見てハヤブサという猛禽にものすごく興味を持ちました。
https://youtu.be/Bpd1S5gHY1g
The hunter falcon in the sky『天空のハンター隼』
ハヤブサはカップルになるとどちらかが死ぬまで連れ添うそうで、卵を産み2羽でひなを育て、狩りを教え、巣立ちの時期が来ると執拗に縄張りから追い出して巣立たせるそうです。
鳥しか食べないというのも興味深いです。
まさに超高速のハンター!
バイクのハヤブサもカッコいいですが、本物のハヤブサも超カッコ良いです。(^^)v
書込番号:25321995
2点


>EQUIPE 10 3Vさん
ありがとうございます。
書込番号:25322142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカイウェイブ650は押し歩きめちゃくちゃキツいのですが隼はすいすい進みます。
約10キロの差ですが。
駆動方式の違いだと思います。
隼は初期型と2型を乗った事があります。良いバイクですよね。ただ2型はこの時期になるとフレームがめちゃくちゃ熱くなった記憶があります。
立ちごけ=気を抜かず慎重に運転してくださいってな忠告と自分はとらえています。
少し乗って慣れてアクセルをちょいと捻ると危険なゾーンに簡単に飛び込んでしまうので注意ですよ。
ではご安全に!!
書込番号:25322697
1点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
早く梅雨明けしてほしいですね。
書込番号:25322760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
スカブ650の初期型はクラッチ(湿式多板?)の問題で押すのがもの凄く重かったようです。ちゃんとニュートラルにならない?みたいな。
私も一度借りたことがあって、スタンドでちょっと押すのに苦労した記憶があります。
後期型はそのあたり改善されたという話題を当時見かけました。
書込番号:25322769
1点

>ネヅウコさん
ミラーの修理ですが鏡面が割れたり
アーム部分が折れたりしていなければ
このカバーでも十分だと思いますがどうでしょうか?
スズキ純正です。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/option_end/gsx1300ral7.html
因みに私は5300円で購入しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sp-shop/99000-99013-K04.html
書込番号:25322889
1点

>かいGSX-R1100Wさん
ありがとうございます。
これすごくいいですね!
書込番号:25322970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



助けて下さい!
セルは回るのですが、エンジンが掛かりません。
オリジナルキー(マスターキー)を使用しているのでイモビライザーが作動するはずはありませんし、イモビの警告灯は点灯していません。
最寄りのバイク屋さん(グーバイクに登録されている)に電話しましたが、逆車であることと個人売買であることを理由に丁重に門前払いされてしまい、見ていただくことすら叶いませんんでした。
それでわらをも掴む思いで、原因や解決策などに関してベテランの皆さんの知恵をいただきたいと思いアクセス致しました。
ここに至るまでの経緯ですが、4月中旬に個人の出品者から落札し、レッドライン配送の都合で5月中旬に納車されました。商品説明欄には「半年以内にプラグ、オイル、前後タイヤ、バッテリー交換と、クーラント液、ブレーキフルートの補充といった軽整備をしてから200キロほど走行」とありました。
納車後、すぐにエンジンを掛けましたがその時は正常に掛かりました。その後、登録とナンバーを取得し、ネットで自賠責を申し込みました。さらに、鍵が1つしか付属していなかったので、ネットで見つけた鍵屋さんにオリジナルキーを郵送しイモビスペアキーを作成してもらい郵送で届き、同じタイミングで自賠責のシールも届いたので、いよいよ待ちに待った試し乗りができると思い、作成してもらったスペアキーでエンジンを掛けようとしたのですが、セルボタンを押すとなぜか電源が落ちてしまい、その後オリジナルキーでもうんともすんともしなくなってしまいました。(【動画@】を参照)
慌てて鍵屋さんに問い合わせると、「不正キーと認識されてしまいイモビライザーが働いてしまいるかもしれないので、数時間置いてからオリジナルキーでエンジンを掛けてみて欲しい」との事でした。言われた通りに試してみましたが、今度はオリジナルキーでもセルボタンを押すと電源が切れてしまうという状態になってしましました。ネットで原因や解決策を調べてみると、「バイク屋に相談しましょう」と遇ったので、グーバイクアフター経由で近所のバイク屋さんに連絡したところ、逆(輸入)車であることと、個人売買で買ったものであることを理由に丁重に断わられ、見てすらもらえませんでした。
出品から納車まで期間が長かったのと、症状からバッテリーの劣化を疑い、新品のバッテリーを購入し昨日バッテリーを交換しました。別車種ですが似たような症状で、バッテリーを変えたらエンジンが掛かったという書き込みがあったので期待していましたが、【動画A】のような結果でした。セルは元気に回るようになりましたが、何度やっても一向にエンジンは掛からず落胆しました。
昨日プラグも購入しましたので、届いたらプラグ交換も試みたいと思います。メインヒューズも確認しましたが切れてはいませんでした。素人ですが右タンデムシートを外してアクセスできるヒューズボックスも確認できたらと思っています。
エンジンが掛からない感じがが、イモビ発動が原因のように思えるのですが、動画でも分かるようにイモビの警告灯は点灯していませんし、オリジナルキー(マスターキー)でイモビが働くとは考えられません。そんな事あるのでしょうか? もしくは磁気等の影響で、マスターキーのイモビチップが壊れてしまう可能性や、その場合の解決策はあるのでしょうか?
長文失礼致しました。
ご回答のほど、よろしくお願い致します!
3点

>エンジンが掛からない感じがが、イモビ発動が原因のように思えるのですが
基本、ゼロかイチかの2値論理回路だから警告灯が点いてないと原因ではない
経験や知識があれば予想もよいけどそうじゃないなら事実を元に原因を探らないと
金や時間の浪費になるぞな
書込番号:25263384
3点

>ありがちさん
早速のレス感謝致します。
イモビの警告灯が点灯していないということは、不正キーとして認識されている訳ではないということですよね。
それなのにエンジンが掛からないということは、バイク側の問題が考えられます。
私は車も自分で整備せず(できず)、基本オイル交換からパーツ等の取り付けやその他修理などは全て整備屋さんに持ち込んでいます。自分でできるのは、バッテリー交換やせいぜいヘッドライトのLED化くらいまでです。ましてバイクに関しては知識や経験はゼロなので、お金は掛かってもバイク屋さんに見てもらい、バイク側の原因を一つずつ潰してもらえたらと思い、バイク屋さんに連絡した訳です。でも、まさか見てすら貰えないとは思ってもみませんでした。
同時にイモビキー対応の別の出張鍵屋さんにも連絡し状況を説明しましたが、「行ってもできることはないです」との回答でした。
バイクが動く状態での不具合であれば、片っ端からバイク整備できるところに持ち込むのですが、エンジンが掛からないのでそれができません。直る見込みがあれば多少距離があってもレッカーを手配して持ち込みますが、色々な理由を挙げて断わられてしまいます。古い逆輸入車なので仕方ないのかもしれません。ですので、自分である程度可能性を潰していくしかありません。無駄な時間やお金が掛かってもです。ですが、一人では限界もありますので、こうしてバイク乗りの先輩型に少しでもお力添えいただければと泣きついた訳です。
引き続き、皆様よろしくお願い致します。
ちなみに、スペアキーを作成した業者さんは良心的で、鍵が不正と認識され始動しなかった(その後オリジナルキーでも始動しなくなった)責任として、修理費を負担すると言ってくださっています。ただ、今までにこんなことは1度もなかったとも仰っています。スペアキーが何か悪さをしてマスターキーやバイク自体に問題を引き起こすことなどあるのでしょうか?考えにくいのですが。
書込番号:25263460
1点

だからーイモビライザーの問題ではない
固定観念にとらわれているいつまでも治らない
客観的事実が必要ですな
書込番号:25263480
3点

プラグが届いたら交換する前に火が飛ぶか確認
また外したプラグが濡れているか、ですね。
キーオンで燃料ポンプの音はしますか?
書込番号:25263485
1点

>うみのつきさん
レスありがとうございます。助かります!
バイク整備に関して素人ですのですみません。
プラグの火が飛ぶかの確認方法と、燃料ポンプの音がどのようなものかお教えいただけましたら幸いです。
(動画の中では聞こえていないですかね?)
お手数お掛けし申し訳ありません。
書込番号:25263498
0点

>バイク整備に関して素人ですのですみません。
それで逆車の個人売買に手を出すとははチャレンジャーですね。
やはり遠方でも逆車の整備をしてくれるところを探すか、時間を掛けてバイク整備のスキルを付けるか、さっさと手放すか、だと思います。
書込番号:25263511
3点

>茶風呂Jr.さん
レスありがとうございます。
素人だからこそ、車やバイクはプロに見てもらうものという認識でした。
それで、当初は中古車検索サイトで探していたのですが、ただ、カスタムされたマジェスティ125は圧倒的に販売店での球数が少なく、個人売買での出品が多いんですよね。該当車輌を落札する前に、低走行・高年式でマフラー以外フルノーマルの車輌がバイクブロスなどに掲載され、それを買って後付カスタムしようと思い問い合わせたところ、既に商談中で買えませんでした。そんなことが数件続いた中で、外装、マフラー、ライト等が自分の理想のカスタムされた車種が出品されたので、飛びついてしまいました。結果論ですが、まさか一度も乗ることなくこんなことになるとは思いませんでした。
ちなみに、相談して断わられた近所のバイク屋ですが、事前のグーバイクでの店舗検索で
「バイクTOPーメンテナンスTOPー修理ー地域ー市区町村ーヤマハーマジェスティ125ー51〜125ccに対応可能なバイク整備店一覧」で出てくるショップだったので安心していましたが、まさか見てももらえないとは思いませんでした。
ネットで調べてみると、マジェスティ125の修理を請け負っているお店は関西や九州が多いんですよね。
皆さんのオススメ整備店や人物などおられましたら是非教えていただきたいです。
書込番号:25263535
0点

>皆さんのオススメ整備店や人物などおられましたら是非教えていただきたいです。
まずは地域を限定しましょう。
北海道や沖縄等の遠方の店舗を紹介されても困りますよね。
書込番号:25263570
1点

対応可能なバイク整備店の条件に先ず
自社で販売した物が付くんだ
書込番号:25263572
1点

>茶風呂Jr.さん
そうですね。
関東だと有難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25263575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがちさん
販売歴であって必ずしも修理歴有り(修理可)ではないんですね。
その辺りが曖昧で正確でないのは困ります。
書込番号:25263578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料キャップを開けて耳を澄ませて燃料ポンプの音確認致しました。
キーをオンにするとガソリンもチャプチャプ聞こえ、燃料ポンプは問題なく作動しているようです。
プラグは新品が届きましたら交換前に着火の確認をしたらしたいと思います。
引き続き、皆様よろしくお願い致します。
書込番号:25263629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イモビライザーの問題なら燃料ポンプが動かないし
プラグに火が飛ばない。これを客観的事実と言いますねん
このあと全部聞いてやるつもりなの?
書込番号:25263643
1点

今晩は。
江東区白河で良ければ、3丁目に「トップギア」というバイク屋さんが有ります。元はホンダブロス店ですが、大体のバイクの面倒は見てくれると思います。友人はヤマハブロンコの面倒をここで見て貰っています。
ただ、グーグルマップだと店名が表示されないので、「野口ビル」で探してください。清洲橋通り沿いです。ストリートビューで見ると店名と電話番号がわかるので、バイク引き取り修理が出来るかは、ご自分で確認してください。
書込番号:25264135
1点

動画見る限りでは燃料ポンプの音ははっきり聞こえてますね。
よくこの掲示板で書いてるのですが、バイクは個人経営なお店がほとんどですので、車みたいにそのメーカーであれば
ディーラーで見てもらえるというのとは状況が違います。
実際断られてますよね。
バイクは出所が分からないものが多くお店としてはそういったものを整備した後不具合が出ると面倒なので
自分の所で販売したバイクでないと作業したがらないところが多いのが現状です。
コマジェは逆輸入がほとんどで、正規輸入はプレストコーポレーションが代理店だった記憶があります。
私はシグナス2008年登録の2型台湾仕様4期モデルに乗っていますが、コマジェを購入も考えたことがありました。
その当時ぎりぎりプレストコーポレーションが代理店してた記憶がありますが。
当時キャブ車でトラブルが多かった(キャブヒーターが台湾の暖かい気候の為付いてなく日本の冬に始動不良が多かった)記憶があり
止めた記憶がありますが。
ご自分で整備が出来ないのであれば個人的な意見ですが手放したほうがいいように思います。
この先さらにトラブルが出る可能性が高いですのでもしお店がみっかったとしても出費は相当かさむと思われます。
書込番号:25264345
2点

>暁のスツーカさん
貴重な情報をありがとうございます!「トップギア江東」場所・連絡先など確認できました。
口コミの評判も良いみたいですね。助かります。
千葉県在住なので、それほど遠くは無い距離で有り難いです。検討したいと思います。
>鬼気合さん
燃料ポンプ音の確認ありがとうございます。助かります。
ご自身の経験を含む詳しい情報もありがとうございました。
皆様、見ず知らずの私のために貴重な時間を費やしてくださり感謝致します。
皆さんの自発的なご親切に完全に依存していますので、面倒や不快感を感じられた場合は遠慮なくスルーしていただいて構いません。
ですがもう少しだけ粘ってみて、可能ならこのページで「治りました。エンジンが掛かりました!」とご報告したいと思っていますので、もどかしい部分があるかと思いますがお付き合いいただける方は是非ご協力いただけますと助かります。
ただ、修理を請け負うバイク屋さんから「これはもうダメだね、諦めるしかないね」等と判断された場合は残念ですが諦めたいと思います。
書込番号:25264640
0点

自走できないバイクの修理依頼では。
自走できないバイクを運んでくれる陸送屋、これネットで調べられます。
依頼するバイク屋が陸送持ち込みを了承してくれるなら話ははやいのでは。
私が買った中古のバーディー90のこと。
現車確認もせずに店を信用して陸送してもらった、陸送費は大阪府から神戸市北区までで14000円だったと記憶してます。
セルは元気よく回れど爆発がなく始動しない。
これサンバートラックで経験してる、点火信号を出すクランク角センサーの故障です。夏季など高温時に熱影響で一時的に不具合になる場合と完全に壊れているときがあります。センサーが壊れると燃料が噴射されないのでプラグは濡れていない。
サンバーだけでなく各社の車で発生してる故障です。
単なる断線や接触不良ということもあるでしょう。
バイクにも電子制御が採用されているので始動不良にはいろんな要因があります、バイク屋に任すのがベスタなので見てくれるバイク屋を探すことですね。
書込番号:25264708
0点

>神戸みなとさん
もちろん現在自走できませんので、どこのバイク屋さんに問い合わせるにしてもその旨をお伝えし可能かどうかは確認するつもりです。
陸送もこちらで手配します。
「クランク角センサーの故障」について調べてみましたら、確かにマジェスティ125でもそれが原因で、同じようにセルは回るがエンジンが掛からないという症状が出るようですね。勉強になります。
ただ、その場合はエラーコードが出るようですが、私の場合エラーコードは一切出ていません。
地元のバイク屋は門前払いだったため、まず見てもらえるバイク屋さん探しも現在進行系でしており、関東近県でマジェスティ125の修理記録があるショップをいくつかピックアップしています。
その点、「トップギア江東」はホームページもなく、グーバイク等にも登録しておられないようですので、引き受け可能かはまだ定かではないものの非常に有り難い情報でした。
今日購入したプラグが届きますので、ひとまず明日時間があれば火花チェックをし、交換後エンジン始動を試みたいと思います。
それでもダメだった場合、本格的にバイク屋さんに相談していきたいと思います。
書込番号:25264828
1点

本日、プラグの交換と火花チェックを行いました。動画の通り火花は飛んでいましたが、交換した後も結局エンジンは掛かりませんでした。youtubeを見ながら苦戦しながらでしたが、良い経験また勉強になりました。
タンデムステップを外した中にあるヒューズボックスも確認しましたが、切れているものはありませんでした。外したプラグも濡れてもいませんでした。
いよいよ自分でできる範囲での原因究明は絶望的となりました。
ただ、ある程度の可能性を潰すことはできましたので、バイク屋さんへ持ち込む際の参考情報にできるのではないかと思います。
燃料ポンプ音とプラグの火花を確認できましたので、イモビライザーの誤作動の可能性は排除できそうですね。
あるサイトでは、同じような症状に対して「セルモーターの交換で治った」という報告もありましたがどうなのでしょうかね?
いずれにしても自分には難易度が高いので、バイク屋さんの判断となりますが。
写真のヒューズボックス横にあるぶら下がっているものがよく分からないのですが、不具合とは関係ないですよね?
あと、今思い出したのですがエンジンが掛からなくなる前に、マフラー辺りから爆発音が数回しました。アフターファイアーと言われるものだと思います。自分で調べた限りでは、今回の不具合とは直接関係はなさそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら見解をお聞かせいただけますと有り難いです。
修理相談のお店の件ですが、前の部分で少し触れました商談中で買えなかったバイクを販売していたバイク屋さんが、自宅から30キロ圏内で評判もよく他店で購入のバイクの修理相談にも応じてくれるようなので、そちらにも相談のメールを送ってみました。
書込番号:25266350
1点

>あるサイトでは、同じような症状に対して「セルモーターの交換で治った」という報告もありましたがどうなのでしょうかね
セルはまわるんでしょ?だったら何の関係があるの?
>写真のヒューズボックス横にあるぶら下がっているものがよく分からないのですが、不具合とは関係ないですよね?
これは自己診断用の機器をつなぐためのカプラー
次々と疑問がわいてきて大変ですね。バイク屋さんには客観的事実だけを伝えて上記の様なことはくれぐれも聞かない方が良いです
否定や説明するのが大変です
書込番号:25266355
0点

それにしても鍵屋さんはあらぬ疑いをかけられて気の毒ですね。
良い人からよけいにかわいそうです。
書込番号:25266422
0点

プラグが濡れていないということはガソリンを吹いていないのか?
インジェクター?
ガソリンのライン?
燃料ポンプ?
書込番号:25266449
0点

>ありがちさん
ソースは以下のページです。
https://jp.mercari.com/item/m43721455705
出品者がバイク屋さんに問い合わせたようですが、よく見るとモータ−とだけで何のモーターかはまだ分からないですね。
うみのつきさんは実動車と書かれているバイクを購入後、納車された時はオリジナルキーでエンジンが普通に掛かったのに、数日後届いたスペアイモビキーで掛けようとしたら掛からなくて、その後オリジナルキーでも掛からなくなった状況でも、鍵を疑ったり鍵屋さんに問い合わせたりはされないんですね。相当知識が豊富で人格者なんですね。
私はすぐに鍵を疑ってしまいます。もちろん、100%鍵が原因ではなかったと判明したら、きちんと謝罪やお詫びはしたいと思っています。そのためには何よりもプロにしっかり原因を究明してもらって、直るか諦めるかするまで待つ必要があると思います。
>茶風呂Jr.さん
プラグはガソリンで濡れているのが正常なんですね。念のため外したプラグをティッシュでくるんでみましたが、ティッシュは湿りませんでした。既に揮発してしまったのかもしれませんが、外した直後もはっきり濡れているとは分からない状態でした。
書込番号:25266712
1点

プラグ山を駄目にしたかも知れないし前回回した時から時間が経ってるなら
既に揮発したかも知れないし分からずに突っ走るのは怖いね
せっかく忠告してくれるのに嫌みを書くなら誰も相手にしないよね
書込番号:25266978
1点

>ありがちさん
状況からまず鍵を疑うのが普通では?と言いたかっただけで、嫌味を言ったつもりはありません。
うみのつきさんが嫌味と受け取られたのでしたら、書き方が悪かったかもしれません。謝ります。
ただ、鍵屋さんを疑った私が一方的に悪いという(私はそのような印象を受けました)言い方をされたので、反論したくなったのは事実です。
本当に切羽詰まった状況で頼れるところも少なく、わらをも縋る気持ちで連投させていただきましたが、私も感情を持つ人間です。バイク整備の知識もロクにない弱者です。でも、質問者は善意の回答者の投稿に対して黙って従っていれば良い!どんな書き込みに対しても反論すべきではない!というのは違うと思います。鍵が原因ではなさそう(100%でない限り)なのは結果論なので、うみのつきさんのような感想を持たれる方は他にも多数おられたかと思いますが、敢えて書き込む必要はあるのかと感じました。
ありがちさん、うみのつきさん、これまで貴重な時間を割いて相談に応じ、有用な情報をたくさん下さりありがとうございました。
相談できる人が少ない私にとっては本当に心強かったです。
不快感を感じさせてしまった他の皆様も、これまでの投稿に付き合ってくださった事に感謝致します。
今後は、直接バイク屋さんへ相談することをメインにし、ここの投稿は控えたいと思います。
書込番号:25267092
3点

なにがなんだか分かりません。
ここの投稿を控えます」と投稿から、グーバイクアフターに登録されているショップを選んで複数修理問い合わせしましたところ、ついに比較的近場で「修理受付可能です。ひとまず電話下さい」との返信をくださるバイク屋さんにやっと巡り合う事ができました。後日電話し「バッテリーとプラグは交換した」と伝えると、燃料ポンプ音とプラグの火花について確認されましたが、「火花が飛んでいるとなると、原因を特定するのは難しいかもしれないが、別の部分の含め診断して直せるかどうか判断する」とおっしゃられました。合わせて「部品入手の問題で直せない可能性と直せる場合でもかなりの費用になると思うよ」と言われましたが、原因究明できればとお願いすることにしました。(出張)引き取り料金込みの診断料金をご提示下さいました。日程を調整し、いよいよ今日の昼頃に「夕方5時頃に伺えそうです」とご連絡いただけましたので、バイクを前に出しておこうと動かす際に、試しにエンジン始動を試みたところ、、、、、なんと(何故か)エンジンが掛かりました(掛かってしまいました)。
一瞬、時間が止まったようになりましたが、エンジンが掛かったことで診断云々ではなくなりますので「また問題が起きたらご相談させていただきます」と申し訳なくキャンセルとさせて頂きました。
その後、複製キーで試しても問題なくエンジンが始動しましたので、掛からなくなった原因は判明しないものの、鍵の問題ではないことが100%明らかになりましたので、鍵屋さんに心からのお詫びのメールを送りました。
エンジンが掛かるようになったのは本当に嬉しいのですが、またいつ動かなくなってしまうのかという不安が残ります。
前回、プラグの火花チェックをした後はバイクカバーを掛けたまま何もしていませんし、どこも触っていません。1週間ほどの時間経過(放置)でエンジンが掛かるようになる要素は一切ないと思うのですが、いったい何なのでしょうか? 動画にあるように、火花チェック直後にはエンジンは掛かりませんでした。
念のため、2-30分くらい走行しましたが何も問題は感じず爽快な走りでした。
何がともあれ、これまでの皆さんのお力添えありがとうございました。今回の経験を通して並行輸入車の個人売買はリスクであることが身に沁みましたので、次動かなくなった時を含め今後のバイク選びは慎重に行いたいと思います。
お騒がせ致しました。
それでは失礼致します。
書込番号:25275049
1点

エンジン掛かって良かったですね!一先ず安心ですね。
マフラーから白い煙が出ているようでしたら、エンジンオイルとLLCが混ざっている可能性があるのでエンジンオイルの色を確認した方が良いと思います。ミルクティーの様な色をしていたりプラグホールにLLCが混ざり混んでいたら、まぁまぁ大変ですが腰下、腰上のガスケットの劣化の確認、エンジンオイル交換ウォーターポンプの交換LLC交換など必要になって来ると思います。混ざっていなかったらスロットルボディのオーバホールをしてみるのも良いと思います。
1番良いのはこのまま調子が悪くなる事なく走って来れたら良いですね!!
書込番号:25890860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





