
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2022年2月17日 13:42 |
![]() |
101 | 13 | 2022年2月12日 21:06 |
![]() |
21 | 3 | 2022年2月13日 08:19 |
![]() |
4 | 15 | 2022年2月26日 19:57 |
![]() |
40 | 4 | 2022年2月3日 22:10 |
![]() |
15 | 10 | 2022年2月9日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


時々燃料の蓋が開かない場合があったので、調整しようと良く見たら、写真の通りに車体側に接触している。これじゃ蓋が開かない場合があるよね。
考察)
1)開くためのバネが弱い
2)車体側と接触しているので、車体との摩擦が大きければ開かない。
3)緑の丸の中の部分にバリが有り、ゴツゴツしている。
4)蓋の裏にネジ4つが有り、それを緩めて調節すると良くなるとのメッセージが有ったが、このネジは蓋のカバーを止めているだけのネジでこれをいじっても変わらないです。
実行)
1)緑の部分のフタ側にバリが有ったのでナイフで削って滑らかにした。
2)車体側も少しヤスリで削った。
取り敢えずこれでうまく動いているが、ダメならもう少しフタ側をヤスリで削るか・・・
もう少し精度を上げてくれるか、バネを強めてくれないかな。お願い!!
皆さんの中でこのような状態の方いませんか?
19点

給油口の蓋の設計精度が甘いのは同意です。
海外組み立てを見越してもうちょっと余裕のある設計をすべきだったと思います。
同じ状況に陥ってる人は前モデルからかなり居ます。
受注生産のHYBRIDの方は組み立て後の検査が厳しいのか、蓋が開かないとか2018年モデルだとダッシュボード上の変な隙間問題も無かったです。
マイナーチェンジで改善してくると思ったけど、改善されてないのですね。
書込番号:24602797
5点

これは初期型のJF28からのPCXあるあるです。
一時的にはグリス塗ってもいいですけれど直ぐに引っ掛かるので爪部分をヤスリで慎重に削ります。
削り過ぎると引っ掛かりが無くなってガバガバになるので様子見ながら慎重に削ります。
書込番号:24604006
1点

>USA1188さん
>これは初期型のJF28からのPCXあるあるです。
そんなに前からあるのなら修正しろよ!と言いたい。車体のデザインを変えるのなら、このような問題も修正するのは当然と思うのだが、なぜに変えない。
バネを強いものにするだけで解消すると思うので、費用もそんなに掛からない。
なんかユーザーに意図的に意地悪しているのかね。
>削り過ぎると引っ掛かりが無くなってガバガバになるので様子見ながら慎重に削ります。
構造的に結構削っても大丈夫と思います。なぜなら車体側の金属のフックが掛かればいいだけなので。
私が書いているように写真の緑の部分(フタ側)にバリが有るので、ナイフでこれを削って滑らかにするだけでも、全然違うと思いますよ。
バリで引っ掛からなければ、構造的には、緑の部分が若干斜めになっている様なのでフックが外れれば、バネの力でフタが上がると思います。
書込番号:24604901
7点



メーカーの希望価格が60万前後に対して、現在の購入相場が90万以上に高騰してますが、ぶっちゃけ100万注ぎ込むようなバイクじゃ無いですよね?
書込番号:24592718 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

誰も買わなきゃ下がるよ。
買っちゃ駄目だよ、あなたも。
書込番号:24592797 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

これ、確かインド向けの低価格バイクで、
そんな値が上がるようなバイクでも、争奪戦するようなバイクでも、ないですよね。
なんか、ものの価値がおかしくなってますね。(^^;
書込番号:24592824 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>白馬に乗った北の王子様さん
>Ninja86さん
YouTubeのインプレ見て楽しそうだなと思いましたが、元々250cc以内のバイクを探してて、キャブ車の方が味があって好きなので今のところ買うつもりはないです(^_^;)
今考えてるのはエストレヤ250(キャブモデル)かW175(SE or cafe)ですね!
大型バイクでも無いのに100万も出せないので、40万そこそこの車体価格が丁度いいかなと(*^^*)
そんなに高速道路も使わないので、スピードも一般車についていけるレベルで出れば問題無いので!
書込番号:24592845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひ6しさん
キャブ車はOHされてないとお勧めできないよ
W175を買った方が幸せになれます
書込番号:24593049
3点

>cbr600f2としさん
W175がコンパクト且つ必要十分で、見た目もオシャレで一番候補でした(^o^)
ありがとうございます!
書込番号:24593085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひ6しさん
単純にヤマハのSR400が生産終了して同じようなバイクである
GB350に流れてるだけじゃないのかな?
書込番号:24594392
1点

>cbr600f2としさん
出たところだから
OHせんでも大丈夫かと?
書込番号:24594745
2点

>ktasksさん
>ひ6しさん
>今考えてるのはエストレヤ250(キャブモデル)かW175(SE or cafe)ですね!
>キャブ車はOHされてないとお勧めできないよ
エストレアを含むキャブ車をって事です
書込番号:24594905
2点

>cbr600f2としさん
あーそうか!
すみません
書込番号:24594925
0点

半導体不足でバイクも高騰してるって可能性もあるんですかね?
今バイクを買うと損するような気がしてきました(⌒-⌒; )
書込番号:24595467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひ6しさん
半導体と海上輸送のコンテナ不足が言われていますね、そのため海外生産車や海外メーカーは特に大変な事になっているみたいです。
新車の玉不足に引っ張られて車種によっては中古車が新車価格を上回りそれにつられて中古車全体の価格高騰を招いているようですので中古車、今は余り買い時じゃ無いですよね。
書込番号:24595547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SR400の逆が大量に入庫したら、その時点で相場が崩れる。
書込番号:24595549
2点

>DUKE乗りさん
>んc36改さん
昨日バイク王の販売員に聞きましたが、W175も現在ある玉数が無くなったら次回の入荷は停止するって言ってました(⌒-⌒; )
今物凄くバイクが欲しいですが、ちょっと我慢します、、、
書込番号:24595872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨年予約したNC750X,久しぶりにドリーム店に足を運ぶと4月納車予定だったNCが9月頃までずれ込むとのこと。しかも,オーダーストップだとか。まさかNCでそんなことになろうとは思いもしなかったのでショック。「NCで10ヶ月待ち?」あり得ないって気分でした。
15点

先日注文してきましたが、納期は6月以降(6月というわけではない)ということでした。 ディーラーによっては昨年オーダーを入れて、その在庫が少しあるようですが、色(希望は白)が希望に合わず、待つことを決断した上での注文です。 他メーカー車種も検討して他のディラーも回り聞いていますが、どのメーカーも新規注文も受け入れず、未定という回答ばかりでした。 半導体不足なのか、コロナの影響による部品入手困難なのか、いずれもなのか、値引きもなく、厳しい状況ですね。 春には乗りたかったけど・・・
書込番号:24596473
4点

>GOLF-BEARさん
納期,はやいですね。ディーラー(ドリーム店)って注文受オーダーオーダー入れてるものらしいので,多分,ディーラーが早めにオーダー入れてた分なんでしょう。僕のオーダーは,黒のMT車だったんで,そんなもん注文あるわけなく,注文時にメーカーに直接注文入れたみたいです。DCTは,売れるので見込みオーダーだから速いんだと思います。4月はオーダーストップかかってるとかなので,NCに限らず,バイクは新車で手に入りにくいものになってるみたいです。困った時代になったもんだって感じです。
書込番号:24596539
1点

>GOLF-BEARさん
よく読むと,今,オーダーなんですね。ディーラーで言われていることが違う?
書込番号:24596546
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
ウエイトローラーを新品に変えエンジンの回転速度が下がったので
燃費改善に期待したのですが、計測2回ともリッター14kmでした。
Vベルトは交換し。プラグも交換。オイルも交換。エアクリーナーも交換。
クラッチ周りは純正で目視では問題ない。
残されたのがプーリーが変更されてる可能性も無いけど、プーリーを変えてたら
ウエイトローラーも変えてるだろうし。
試しに重いウエイトローラーに交換してみるのも。
マジェ250が15g。マジェ400が18gなので半分の4個交換しても良さそうですが
交換工賃に15000円。考えちゃいます。
平均燃費より8kmも低い原因が全くわからない。
4D9マジェに乗ってた時にはスポーツモードで高回転まで使って乗ってたけど
リッター23kmは出てた。
15年落ちのバイクだからしょうが無いと言われればそれまでですが。
1点

ブレーキの引きずりとかはないですかね?
WR交換前はどのくらいだったのでしょうか?
しかし14kmは燃費が悪いですね。
私は体重110sにスカイウェイブタイプM乗りですが今時期で通勤で片道10キロ弱ですが平均燃費は21q/Lくらいは
出ますね。
前からこんな感じの燃費なのでしょうか?
前にインジケーターランプの書き込みがありましたけど。
書込番号:24576991
1点

>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
ブレーキは足漕ぎでゆっくり前進するので引きずってる感覚は無いですね。
NAP'Sで交換を依頼しましたが取り外したWRは15g 。
新しく入れたのも新品の純正品なので15g。
Gマジェ400だと平均燃費が15km程度なので、もしかして私のマジェは?とも。
ちなみに私自身175 80 です。
マジェCの時も23走ってたし。4D9マジェもスポーツモードでも23は走ってました。
Gマジェは夏場は17が出た事ありましたが。基本15〜14kmですね。
シルバーウイング600でも16走ってたし。Tmax530は18。
あとはデジタルメーターの異常なのか?
ちなみに近所でGマジェ乗ってた方は18だったそうです。
普段からアクセル全開の走りもしないし。信号手前では惰性で走ってるし。
無駄な走りはしてないと思うんですが。
ちなみにYSPにも相談したのですが無視されました。
書込番号:24577202
0点

>あとはデジタルメーターの異常なのか?
メータで燃費表示されるタイプですか?
実燃費で測定はされてます?
走行燃費ですが実燃費では大体バイク燃費より1kmほど下がりますね。
満タン法で走行距離からガソリン満タンにした量で割ると実燃費が出ますが。
あとは走られてる環境によって左右されることもありますので。
燃費改善になるか分かりませんがフューエル1入れて洗浄するのもありかもしれませんね。
1回の走行で平均どのくらい走行されるのでしょうか?
書込番号:24577304
0点

>鬼気合さん
メーターはデジタルで総走行距離と毎回リセットするトリップメーターの2個で
距離を出してます。
それをセルフスタンドで口切り一杯まで入れた量で燃費計算を出してるので。
ガソリンの量が1Lズレても燃費が8kmも下がる事は無いので大体あってるかと。
今は仕事に行けてない状況なので短距離です。
通勤に使ってた時は片道15kmていど。
今は週に2〜3日。 片道5km程度でしょうか。
都内でストップアンドゴーが多くても。やはり平均値より8km程度低いのは微妙で。
ちなみにワコーズフューエルワンは入れてます。
書込番号:24577342
0点

通勤で使用されてた頃はどのくらいの燃費だったんでしょうか?
私の話ですが、シグナスも乗っていますが、現在はスカイウェイブを通勤で使用していて、シグナスは月1回のらないことも
ざらにあります。
乗るときは通勤と同様20キロほど走行しますが、通勤で毎日乗っていたころよりリッター5キロほど燃費が落ちてます。
5キロほどですとオイルが温まり切る前に止まりますので多少なり燃費に影響は出てる可能性はあるかもしれません。
水温見ながらですが、ラジエターを少し塞いで水温を早く上げるというのもありかなと。
ただ間違えるとオーバーヒートになる可能性もありますので注意が必要ですが。(自己責任で)
スカイウェイブはホンダウルトラG4で0W−30とかなり柔らかなオイルを使用しています。
暖気も一時期ほとんどせず走り出していましたが、水温の上りがこの時期は遅いので現在はエンジン掛け
ヘルメットかぶったり、グローブ付けたりいろいろ準備有をして走り出すので3分ほど暖気して走行してますが
暖気してない時より少し水温の上りは早いですね。
暖気を5分くらい時間取ってから走行してみてはいかがでしょうか?
変わらない可能性は高いですが。
暖気程度で燃費はほとんど変わりませんから。(負荷がかかってないので)
ラジエター少し塞いだり、暖気で温度上げたりしても変わらなければお手上げですね。
書かれてる距離ですとシビアコンディションですからバイクにもオイルにも厳しい環境ではと思います。
フューエル1しようとの事ですが、使用後はエンジンオイルを交換したほうがいいです。
カーボン除去の汚れがオイルに混入しますので。
前回オイル交換時に、F-Premiumを2回ほど添加してその後オイル交換しましたが、かなり汚れていて
フラッシング目的でモノタロウの安いオイル入れてフラッシングし抜いたら真っ黒なオイルが出てきて
驚きました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12702375220.html
書込番号:24577569
0点

リコールは済んでますかな?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2007-04-12/
また同じ理由でチェーンテンショナーも動作不良を起こすらしいですな
健康診断で圧縮圧力を測定してみては如何かな?
書込番号:24577616
0点

>@エスティマ@さん
タイヤの減り具合なんかも大丈夫ですか?
ウェイトローラーは18gで試してみてもいいような気がしますね
書込番号:24577676
0点

>鬼気合さん
バイクは一昨年の12月。
購入後簡単な整備でと言う意味でラジエターの水を交換。
ブレーキパッド交換。プラグ交換。エンジンオイル交換。ブレーキオイル交換。
エアクリーナー交換。しました。
一年後の年末にもWR交換と同時にプラグ。オイル。エアクリも交換しました。
プラグは正常な燃焼。エアクリは汚れなし。オイルも綺麗だったそうです。
別で書いたのですが交通事故で一昨年の2月に入院治療が長引き仕事は辞めてます。
公共機関での移動でしたがバイクに乗れる様になったので中古購入しました。
なので通勤では使ってないです。
ただ燃費記録は残してます。一昨年購入した12月は19km出てました。
が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
エンジンの暖気ですが。エンジンをかけてからジャケットのチャックを閉め。ヘルメぅ戸をかぶり。クローブを装着し。2〜3分は温めてるかな。ですね。
中古で購入したからしょうがないのでしょうが、燃費悪いですよね。
書込番号:24577692
1点

>ほらでたぽんきゅーさん
ものの見事に当たってますね。
リコールを対処した印はどこかを見ればわかるのですかね?
シルバーウイングの時はリコールを3回やりましたが
フレームにシールを貼ってました。
情報をありがとう!
書込番号:24577702
0点

>cbr600f2としさん
年末にWRを交換した時にタイヤの片減り。ベアリングのガタつき。ブレーキの引きずり。
を見てもらってますが、異常は感じられなかったと。
バイクにシガーソケットがあればインパクトレンチは持ってて
自分でWRの交換は何度もやってるので試したいのですが。
仕事も早めに復帰してお金を貯めたら買い換えたほうが無難な気もします。
いつもありがとうございます。
書込番号:24577721
0点

改善実施済車には、車わく(車台番号打刻位置付近)にNo.1858のステッカーを貼付する。
と書いて有りますな。ステッカーが無ければフリーダイヤルに電話して確認してもOKですな
書込番号:24577731
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
ステッカーが確認できなかったのでYAMAHAに確認を取りました。
既に3件のリコール対応済みだそうです。
燃費の悪さはバイクの個体差なのでご理解ください。との事でした。
ありがとうございました。
書込番号:24578157
0点

リコール先の気にに書かれてる
原動機の冷却性能が高すぎるため、原動機が暖まりにくいことから、エンジンから発生するブローバイガス中の水分が結露して、エンジンオイルに多量の水分が混入する。
この部分の冷却性能が高すぎるためというのが気になりますね。
もしこれが正しいとするならば、5キロほどの短距離走行ではエンジンが温まり切りませんからオイルも固いですし
エンジン(原動機)も本来の機能を発揮する水温まで上がりきる前にエンジン止めてますから燃費が落ちるのは
しょうがない事かと思います。(普通の車体でも5キロでは距離が短すぎです)
個人的には乗り方が(距離)原因ではないかと思います。
書込番号:24578361
0点

>昨年購入した12月は19km出てました。
>が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
>夏場は17が出た事ありましたが。
1回の走行距離がおなじなのにじわりと燃費が悪化した、と解釈できますな
中古なので戯れに圧縮圧力を測定されてはどうですかな?
店でやって貰ってもコンプレッションゲージを買っても同じ位の3〜5千円位
次に測定しないならメルカリで売り飛ばす。アダプターはゴムでなくネジ込むタイプを選ぶ
測定時は軽く暖機してアクセル全開でセル回す。規定値はヤマハに聞くかネットで調べるぞな。
規定値内なら諦める
書込番号:24578429
1点

13km/1Lがでた。
もうメーターがぶっ壊れてるとしか言えない感じ。
書込番号:24622288
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
先週納車されました。ズボンのポケットにキーを入れて走行中メーターのキーマークが時々付いたり消えたりしてました。
自動車のスマートキーは雨の日や荷物があるときにドアを開ける、車から離れるとロックされるなどメリットを感じますが、2輪ではキーを差し込まなくても良いという以外にメリットがなく、デメリットの方が大きいと感じていますが皆さんはどう思われてますか?
C125の回転式メインスイッチは不要と思います、スターターボタンのみでエンジンのON.OFFが出来てオートバイから離れれば何らかのロック機構が働き盗難から守られ、電源OFFになるぐらいでないとメリットを私は感じないです。
停止時以外はエンジンOFFにならないようにすれば十分安全だと思います(普通キルスイッチを走行中に誤ってOFFにはしないですね)
メインスイッチが無くても電源はスターターボタンを1回押とONになり常時オートバイが受信待機状態でバッテリーが上がる心配も少なく出来る
回転スイッチは完全にOFFかロックの位置以外だとバッテリーが上がってしまう可能性があるなんて最低です。
たとえキーレスでも物理キーをリモコンに付属させて、リモコンの電池切れでも動かせるようにすべきです。
趣味性を求めたといえどもガソリンさえ入っていれば、たとえバッテリーが上がっていても動くカブの堅牢性は残していただきたい。
C125のまだ日が浅い年寄りの声ですが、オートバイの中途半端なキーレスが流行だけで増えている感じがしています。
25点

スマートキーでも物理キーでも、今の車種はイモビライザーキーなので、もし、キーシリンダーがダメになってイモビライザーユニット交換となると、かなり高額(数万円では収まらない?)になりますか。
スマートキーでも、給油口を開けるのは物理キー?
物理キーだと、カバンやポケットにキーが入ったままグラブを履いてしまうと、グラブを脱いで取り出さなければならなかったり、駐輪してキーを抜くのを忘れたり。
スマートキーでも、いろいろ面倒なことがありそうですかね。
書込番号:24576855
2点

>ラクダのパッチさん
カブではないですが
私は
スクランブラー買うつもりでしたが
キーレスのディアベル買ってしまいました
キーレス最高です
田舎なのでいたずらはないので
タンクキャップは鍵なしに変えました
電池切れてもセンサーにキーを近づければ作動可能です
書込番号:24576918
3点

>fk_7611_kkさん、>ktasksさん
ありがとうございます。
キーレス1週間の初心者なので、「スマートキー最高」の声や、C125の一番良いところと評価されている方もおられますので、慣れると手放せなくなるのかもしれませんね。
今やDUCATIもキーレスなんですか?
リモコンの電池は予備電池を持っていれば問題ないんですが。
ただC125はスマートキーリモコン以車体車体電源のON、エンジンOFFとハンドルロックを兼ねた回転式のメインスイッチが付いています。
回転メインスイッチでエンジンをOFFにして、さらに回してハンドルロックが掛かっても、回転スイッチの位置が印からずれていると電源が入ったままになりバッテリーが上がります。バッテリーが上がるとメインスイッチが回らなくなりバッテリーを充電するか、ブースターケーブルか何かで電源を供給しないとメインスイッチが動きません。ハンドルロックが解除されないので押して帰ることも出来ません。
マニュアルには車体から離れて20秒してリモコンの電源をOFFにすると方向指示器が1回点灯するので確認することとなっています。
それが車体電源のOFF確認と思いますが、急いでるとき確認を忘れます。
C125のバッテリーは容量が小さく1〜2時間でONのままだと上がるようです。エンジンかけすに10分ONが続くと自動的にOFFになるように設計しておいてくれていればメリットの方が大きく感じたと思います。
回転スイッチが印からずれているとバッテリーが上がるとマニュアルにも注意書きがなく、バッテリーが上がっても使う物の不注意としてスマートキーシステムの改良が何年間もされないのは問題だと思っています。
書込番号:24578869
8点

書き忘れました。
回転式メインスイッチが印からずれているとバッテリーが上がるかはネットの情報で、テストはしていません。
エンジンを止めるとメーターの液晶表示が消えます、バッテリーが上がる状態のときはメーターが消えた状態でしょうか?
車体から2m離れてエンジンOFF後20秒待たずに、すぐリモコン電源をOFFにして方向指示器が点滅したなら大丈夫なんでしょうか?
エンジンOFFでヘルメット脱いでたら20秒以上かかりますが電波圏外ではないし、圏外に離れてから20秒待つのは何か意味があるのでしょうか?
書込番号:24578949
2点



傍メーカーのラジエーターコアガード取り付けましたが、やっぱり純正の方が収まりがいいような。 黒だったらレブルに似合うかな?って思いましたが、残念でした。 飛び石がラジエータに当たるのは嫌だけど元にもどすべき? 需要ないかもだけど参考までに・・・
1点

一番の目的は飛び石対策だからそのままで良いと思いますが?
書込番号:24557287
1点

>ドケチャックさん
も一つだけど、しばらく、そのままにしときますか。
たぶん、どこのラジエーターコアガードも気に入らないと思うから・・・
ありがとうございます。
書込番号:24557868
1点

標準のラジエターグリルでも、そこそこのガード機能を備えていますからね。
社外品のコアガードは、あくまでもドレスアップ目的で・・・と考えるのが良いと
思いますし、そこを失敗すると妙に浮いて見える箇所だと思います。
書込番号:24558168
1点

>ゼロクラ300さん
確かに、
どうなのかな?
失敗なのかな?
しばらく様子見てみます。
でも、高速走行で何個か石がラジエーターに当たってたから,純正では飛び石が防げなかったのも事実。
大きなダメージはなかったんだけど、ラジエーターやられたら、なんとなく気分がよくないよね。
純正が,デザインは優れてるから、そのまま、純正で行くつもりだったんですが・・・
まあ、一長一短ってとこですか?
書込番号:24561316
2点

>スウイッシュさん
長野に走りに行ったら、結構、ラジエターに小石があったていたので、私は純正の内側にステンレスのメッシュ板入れてます。
モリワキのコアガードも考えたのですが、あまりドレスアップに興味がないのと、直近の長距離ツーリング前に対策したかったので、近くのホームセンターで、300*200mm 位のを買ってきて、ねじ止めしてます。
左右に若干の隙間はありますが、純正の下でほぼ見えないし、見た目純正、ラジエターへの小石の直撃もなくなったので、これでいいかなぁと、そのままにしてます。
書込番号:24565091
4点

>あうでってさん
実は,K−FACTORYのだったんですが,見慣れるとまずまずに見えてきました。
変えた直後は違和感があったってことですかね?
ということで,今は,まあまあって感じです。
悪くないって思えてきたので社名出しました。
K−FACTORYさん,すみません。
書込番号:24580430
0点

>あうでってさん
そんな方法もあるって勉強になりました。
違うバイクでやってみたいですね。
ついつい,買ってしまうのは悪い癖です。
工夫次第ってことですね。
書込番号:24580436
1点

>スウイッシュさん
私は、ノーマルで乗るのが好きなので、変なことしていますが、
K−FACTORYとか、モリワキのガードは、格好良いと思いますよ。
お互い、これからも、楽しみましょう!
書込番号:24587276
1点

フェンダー短すぎでラジエターへの小石が心配ならこういったものを付けると良いですよ。
https://www.parts-accessory.jp/SHOP/PA02186.html
虫アタックだけはどうにもならないですけど・・・
泥はね対策にもなるしどうかな?
書込番号:24588924
3点

>首輪の人さん
フェンダーが短いせいで飛び石がラジエーターに当たってたんですか。
知らなかったー。ありがとうございました。
>あうでってさん
純正で乗る工夫,十分,素敵です。
書込番号:24589953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





